JPH04236548A - 局番入力方式 - Google Patents

局番入力方式

Info

Publication number
JPH04236548A
JPH04236548A JP3019276A JP1927691A JPH04236548A JP H04236548 A JPH04236548 A JP H04236548A JP 3019276 A JP3019276 A JP 3019276A JP 1927691 A JP1927691 A JP 1927691A JP H04236548 A JPH04236548 A JP H04236548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
dial
input
digit
dial number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3019276A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Tanaka
正規 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3019276A priority Critical patent/JPH04236548A/ja
Publication of JPH04236548A publication Critical patent/JPH04236548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリや電話装
置などの通信機器に利用される局番入力方式に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ファクシミリなどの通信機器に
おいては、宛先の局番,すなわち宛先へのダイヤル番号
を入力することにより宛先への発呼を行なうようになっ
ている。ところで、従来では、局番入力の操作を簡単に
するために、局番入力方式として、所定のキーに対応さ
せて宛先のダイヤル番号を予め登録しておき、このキー
が押されると、これに対応させて予め登録されている宛
先のダイヤル番号を読み出し、宛先への発呼処理を自動
的に行なわせたり、あるいは、所定のコード(例えばバ
ーコードなどの桁数の少ない文字列等)に対応させて宛
先のダイヤル番号を予め登録しておき、このコードが入
力されると、このコードに対応させて予め登録されてい
る宛先のダイヤル番号を読み出し、宛先への発呼処理を
自動的に行なわせるようなものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
局番入力方式では、簡単な操作で局番入力を行なうこと
ができるものの、キーやコードに対応させて宛先のダイ
ヤル番号を予め登録しておかねばならなかったので、オ
ペレータにとってそのための登録操作が煩雑であり、ま
た宛先のダイヤル番号登録用のキー等を設ける必要があ
り装置構成が複雑になるなどの欠点があった。
【0004】本発明は、キーやコードに対応させて宛先
のダイヤル番号を予め登録する操作等を必要としないに
もかかわらず、簡単な操作で局番入力を行なうことが可
能な局番入力方式を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、以前にダイヤル入力され発呼がなされた
ダイヤル番号を検索可能に記憶保持する記憶保持手段を
有し、宛先への発呼を行なうために宛先のダイヤル番号
が1桁づつ順次に入力されるときに、現在入力された桁
までの番号をもつダイヤル番号が前記記憶保持手段にあ
るか否かが検索され、その桁までの番号をもつダイヤル
番号が検索されたときにはこれが表示され、検索され表
示されたダイヤル番号が目的とするものである場合には
、該ダイヤル番号で宛先への発呼がなされるように構成
されていることを特徴としている。
【0006】また、前記記憶保持手段には、以前にダイ
ヤル入力され発呼がなされたダイヤル番号とともに、こ
れに対応させて、宛先との交信時に宛先から送られた識
別番号がさらに記憶保持され、宛先のダイヤル番号が1
桁づつ順次に入力されるときに、現在入力された桁まで
の番号をもつダイヤル番号が前記記憶保持手段から検索
されたときには、このダイヤル番号にかわってまたはこ
のダイヤル番号とともに、これに対応した識別番号が表
示されるようになっていることを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明では、ダイヤル入力され発呼がなされた
ダイヤル番号を記憶保持手段に検索可能に記憶保持して
おく。いまオペレータが宛先への発呼を行なうため、宛
先のダイヤル番号を1桁づつ順次に入力するときに、現
在入力された桁までの番号をもつダイヤル番号が記憶保
持手段に存在するか否かを検索し、存在する場合にはこ
のダイヤル番号を表示する。この表示を見てオペレータ
が宛先のダイヤル番号であると確認した場合には、オペ
レータは全ての桁を入力せずとも、記憶保持手段に記憶
保持されているダイヤル番号で宛先への発呼を行なうこ
とができる。
【0008】また、宛先との交信時に宛先から送られた
識別番号をこの宛先のダイヤル番号に対応させてさらに
記憶保持させ、現在入力された桁までの番号をもつダイ
ヤル番号が検索されたときには、このダイヤル番号にか
わってまたはこのダイヤル番号とともにこれに対応した
識別番号を表示させれば、オペレータは、宛先の確認を
より容易に行なうことができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明の一実施例のブロック図である。 図1を参照すると、本実施例では、宛先への発呼を行な
うために宛先の局番,すなわちダイヤル番号が入力され
る入力手段12と、以前に入力され発呼のなされた宛先
のダイヤル番号をその発呼回数とともに記憶保持する記
億保持手段13と、入力手段12から宛先のダイヤル番
号が1桁づつ順次に入力されるときにこれが1桁づつ順
次に格納されるバッファ17と、バッファ17に現在ま
でに格納された桁までの番号をもつダイヤル番号が記億
保持手段13にあるか否かを検索する検索手段14と、
検索手段14においてバッファ17に格納された桁まで
の番号をもつダイヤル番号が検索された場合には、該ダ
イヤル番号を表示する表示手段16とが設けられており
、入力手段12で宛先のダイヤル番号を1桁づつ入力す
るときに、全ての桁を入力しても該当するダイヤル番号
が検索されないときには、いま入力されバッファ17に
格納された宛先のダイヤル番号は新規のものと判断され
、発呼回数を“1”として記億保持手段13に新規に記
憶保持される一方で、宛先のダイヤル番号をある桁まで
入力したときに目的とするダイヤル番号が検索され表示
されたときには、それ以後の桁を入力せずとも、この状
態で例えば開始キー等を押下することにより、目的とす
るダイヤル番号での発呼を行なわせることができ、この
場合には、いま検索されたダイヤル番号は、発呼回数が
“1”だけ更新されるようになっている。
【0010】また、図2は本発明に係る局番入力方式が
適用される通信装置の一例を示す図である。図2に示す
通信装置は、全体の制御を行なうプロセッサ1と、プロ
セッサ1の制御プログラム等が記憶されているROM2
と、発呼処理等に必要なデータが記憶されるRAM3と
、送信用原稿等を読み取るスキャナ4と、受信原稿等を
出力するプロッタ5と、各種キーやディスプレイを有す
る操作表示部6と、通信の制御を行なう通信制御部7と
、回線との接続制御を行なう網制御装置8と、送受信デ
ータの変復調を行なうモデム9と、送受信データの圧縮
,復元を行なう符号化復号化部10とを有している。 なお、操作表示部6上には、宛先のダイヤル番号を入力
させるために、既存のテンキーが設けられているが、ダ
イヤル番号登録用の特別なキー等は設けられていなくて
も良い。
【0011】図1において、入力手段12,表示手段1
6は、図2の操作表示部6により実現され、また、記憶
保持手段13,バッファ17は、RAM3内のそれぞれ
異なるエリアにより実現され、検索手段14は、プロセ
ッサ1により実現される。また、RAM3内にはさらに
、ダイヤル番号の入力時に何桁目が入力されたかを計数
する桁カウンタCNTや、後述のように予備登録モード
設定用フラグFLGなどのエリアが設けられている。
【0012】図3,図4は記億保持手段13に記憶保持
されている宛先のダイヤル番号の具体例を示す図であり
、図3は記億保持手段13の全体を示す図、図4は図3
をより詳細に示す図である。図3を参照すると、ダイヤ
ル番号は、その発呼回数が多い程、記億保持手段13の
上位にソートされ、発呼回数が少ない程、下位にソート
されており、検索手段14がダイヤル番号を発呼回数の
大きい順に検索するように構成されている場合には、そ
の検索がし易いような構成となっている。
【0013】また、図4を参照すると、同じ発呼回数,
例えば“10”をもつダイヤル番号は、1桁目の数字が
小さい程、上位にソートされ、また1桁目の数字,例え
ば“0”が同じである場合には、2桁目の数字が小さい
程上位にソートされており、これにより、ダイヤル番号
の検索がよりし易い構成となっている。
【0014】なお、記億保持手段13に記憶保持される
ダイヤル番号の個数には限度があり、従って、記憶保持
されているダイヤル番号に対しては、ある期間毎に更新
が必要である。このようにダイヤル番号としてのデータ
は、更新がなされるので、このことをも考慮し、図3,
図4の例では、正式登録エリアAR1 の他に予備登録
エリアAR2 を記億保持手段13に設け、発呼回数が
“1”のダイヤル番号,すなわち新規に記憶保持された
ダイヤル番号は、とりあえず予備登録エリアAR2 に
予備登録の状態にしておき、まだ正式登録を行なわない
ようにしている。そして、予備登録中に同じダイヤル番
号が検索された時点で、この発呼回数を“2”にして、
正式登録エリアAR1 に整理,ソートされた状態で正
式登録するようになっている。また、予備登録エリアA
R2 が一杯になった場合には、このエリアAR2に古
く予備登録されているダイヤル番号を削除して、新規の
予備登録を可能にしている。このように、図3のような
構成例では、正式登録エリアAR1には、発呼回数が“
2”以上の使用頻度の多いダイヤル番号だけが整理,ソ
ートされて記憶保持され、発呼回数が“1”のダイヤル
番号については、予備登録エリアAR2 内だけで管理
がなされるので、ダイヤル番号の更新管理を正式登録エ
リアAR1 と予備登録エリアAR2 とに分けて効率
良く行なうことができるようになっている。
【0015】次にこのような構成における局番入力動作
を図5,図6のフローチャートを用いて説明する。なお
、以下では、検索手段14は、発呼回数の多い順にダイ
ヤル番号の検索を行なうものとする。宛先の局番,すな
わちダイヤル番号の入力を行なうのに際して、先づ、R
AM3などを初期設定する(ステップS1)。すなわち
、バッファ17のクリア,桁カウンタCNTのリセット
,予備登録モード設定用フラグFLGのリセット,およ
び検索用ポインタPTの初期設定等を行なう。
【0016】次いで、所定の宛先に発呼するために、入
力手段12,すなわちテンキーからこの宛先のダイヤル
番号が1桁づつキー入力されると(ステップS2)、入
力された1桁分の番号情報を桁カウンタCNTにより指
示されるバッファ17の所定位置へ格納する(ステップ
S3)。桁カウンタCNTが初期設定状態,すなわち“
0”であって、このときに、ダイヤル番号の1桁目の番
号として、例えば“4”が入力されると、1桁目の番号
“4”は、桁カウンタCNTが“0”であるので、バッ
ファ17の“0”番目の位置へ図7(a)のように格納
される。
【0017】しかる後、桁カウンタCNTを“1”だけ
歩進して、“1”にし(ステップS4)、予備登録モー
ドか否かをフラグFLGにより判断する(ステップS5
)。いまの場合、フラグFLGは、ステップS1におい
て初期リセットされたままの状態であり、“0”である
ので、検索処理を行う(ステップS6)。検索処理では
、バッファ17に格納されている番号と記億保持手段1
3に以前に記憶保持されているダイヤル番号との比較照
合を行なうが、現時点では、バッファ17には、ダイヤ
ル番号の1桁目の番号“4”が図7(a)のようにして
格納されているので、番号“4”を1桁目にもつダイヤ
ル番号を記億保持手段13から発呼回数の大きい順に検
索する。記億保持手段13が図3,図4のようになって
いるときには、この検索は、検索ポインタPTを記億保
持手段13の上位から下位に向けて順次に移動させ、記
億保持手段13を上位から順にサーチすることによって
なされ、従って、番号“4”を1桁目にもつダイヤル番
号として、“460×××”が検索される。なお、図4
の例では、さらに1桁目の番号として“4”をもつ“4
7××××”もあるが、このダイヤル番号は、“460
×××”よりも下位に位置し発呼回数が少ないので、“
460×××”が優先的に検索選択される。
【0018】このようにして該当するダイヤル番号“4
60×××”が検索されると(ステップS7)、このダ
イヤル番号“460×××”を表示手段16に表示する
(ステップS8)。次いで、キー入力待ちとなり(ステ
ップS9)、ステップS8で表示手段16に表示された
ダイヤル番号“460×××”がオペレータにとって目
的のものである場合には、オペレータは、例えば開始キ
ーを押下して(ステップS10)、ステップS14乃至
ステップS17の処理を行なわせ、このダイヤル番号で
発呼処理を行なわせる。
【0019】これに対し、表示手段16に表示されたダ
イヤル番号がオペレータにとって目的のものではないと
きには、オペレータは、さらに宛先のダイヤル番号の次
の桁の番号をテンキーから入力する。すなわち、ステッ
プS10において入力されたキーが開始キーでなかった
ときには、さらにテンキーか否かを判断し(ステップS
11)、テンキーが入力されたときには、再びステップ
S3に戻り、テンキーにより入力された次の1桁分の番
号情報を桁カウンタCNTにより指示されるバッファ1
7の所定位置へ格納する。ステップS9において、ダイ
ヤル番号の2桁目の番号として、例えば“7”が入力さ
れると、2桁目の番号“7”は、桁カウンタCNTがス
テップS4において“1”となっているので、バッファ
17の“1”番目の位置へ図7(b)のように格納され
る。しかる後、桁カウンタCNTを“1”だけ歩進して
“2”にする(ステップS4)。次いで、バッファ17
の内容が図7(b)のようになったので、2桁目までの
番号“47”をもつダイヤル番号を検索し、この結果、
例えば、“47××××”をもつダイヤル番号を記億保
持手段13から検索して(ステップS6)、これを表示
する(ステップS8)。この表示を見て、オペレータは
、上述したと同様に、これが目的とするダイヤル番号か
否かを判断し、目的とするダイヤル番号のときには、開
始キーを押下し、目的とするダイヤル番号でないときに
は、さらに次の桁の番号を入力して再びステップS3に
戻る。
【0020】このようにして、ダイヤル番号が1桁づつ
入力される毎にステップS3乃至S11の処理が繰り返
し行なわれ、ダイヤル番号をある桁まで入力したときに
目的とするダイヤル番号が検索されて表示されたときに
は、ダイヤル番号の残りの桁を入力せずとも,すなわち
全ての桁を入力せずともこの段階で例えば開始キーを押
下することによって、検索されたダイヤル番号で発呼を
行なうことができる。
【0021】これに対して、ダイヤル番号をある桁まで
入力したときに、該当するダイヤル番号が記億保持手段
13に記憶保持されておらず、検索されなかったときに
は(ステップS7)、入力された番号を表示手段16に
表示し(ステップS12)、さらにいま入力中のダイヤ
ル番号は、記億保持手段13に記憶保持されていない新
規なものであるので、フラグFLGを“1”に設定して
(ステップS13)、ステップS9に進む。この場合に
は、以後、ステップS3乃至S5,S12乃至S13,
S9乃至S11の処理が繰り返し行なわれ、ダイヤル番
号を全桁入力し終わった段階で、例えば開始キーを押下
することによって、入力されたダイヤル番号の予備登録
がなされ、また入力されたダイヤル番号で発呼がなされ
る。
【0022】ステップS10において、開始キーが押下
されたと判断されると、フラグFLGが“1”となって
いるか否かを先づ判断し(ステップS14)、フラグF
LGが“1”でないときには、ステップS6,S7,S
8で検索のなされたダイヤル番号の発呼回数に“1”を
加算し(ステップS15)、検索のなされたダイヤル番
号で宛先への発呼を行なう(ステップS17)。これに
対し、フラグFLGが“1”であるときには、いま入力
のなされた新規なダイヤル番号を発呼回数が“1”とし
て記億保持手段13に予備登録し(ステップS16)、
このダイヤル番号で宛先への発呼を行なう(ステップS
17)。
【0023】なお、上述の処理例において、ステップS
9で入力ミス等により誤ったテンキーの入力があったと
きには、例えばキャンセルキーの押下によってこれを取
消すこともできる。ステップS11でキャンセルキーが
押下されたと判断された場合には、ステップS9におい
て先程入力された番号をキャンセルする必要がある。こ
のためには、桁カウンタCNTを“1”だけ減じ(ステ
ップS18)、この結果、桁カウンタCNTの値が“0
”でないときには(ステップS19)、この桁カウンタ
CNTに基づいて、バッファ17に最後に入力された番
号をバッファ17から読み出し、バッファ17のこの位
置へ正しい番号をキー入力値として再設定する(ステッ
プS20)。しかる後、検索処理を行うが(ステップS
21)、この検索処理では、ステップS6の検索処理が
検索ポインタPTを記億保持手段13の上位から下位に
向けて検索を行なっているのに対して、現時点の検索用
ポインタPTを上位に向けて検索するようにしている。 ステップS21で検索処理が行なわれると、この検索結
果を判断するために、ステップS7に戻る。このように
して、入力ミス等によって誤った番号を入力してしまっ
た場合でも、これを容易に訂正し、正しい検索処理を行
なわせることができる。さらには、入力ミス等によって
誤った番号が入力されたときに、宛先のダイヤル番号の
入力を中止させ、始めから入力し直しを行なわせるよう
な判断処理をも設けることもできる。
【0024】以上のように本実施例によれば、発呼操作
時に、宛先への実際の発呼を行なうために入力手段12
から宛先のダイヤル番号が入力されると、発呼用に入力
されたダイヤル番号自体が自動的に記憶保持されるよう
になっているので、実際の発呼が行なわれるに先立って
、ダイヤル番号を予め登録するといった発呼操作とは別
の煩雑な登録操作が不要となり、また、ダイヤル番号に
対応させてキー等を設ける必要がなくなり、操作性を向
上させるとともに装置を小型化させることが可能となる
【0025】このように、煩雑な登録操作や所定のキー
等を必要としないにもかかわらず、以前に発呼のあった
ダイヤル番号を記億保持手段13に登録することができ
、この状態で、いま今宛への発呼を行なうために宛先の
ダイヤル番号を1桁づつ順次に入力すると、現在入力さ
れた桁までの番号をもつダイヤル番号が記億保持手段1
3にあるか否かが検索されその結果が表示されて、ある
桁まで入力したときに表示されたダイヤル番号が目的の
ものとなったときには、オペレータはダイヤル番号の残
りの桁を入力することなく、検索,表示されたダイヤル
番号で発呼を行なうことができる。これによって、通常
のダイヤル操作と同じ手順でダイヤル操作を行なうこと
ができ、かつ、目的のダイヤル番号がすでに記憶保持さ
れている場合には、ダイヤル番号の全ての桁を入力する
必要がなくなり、オートダイヤルなどの特別な機能に慣
れていないオペレータでも、容易にかつ従来に比べて効
率良く簡単にダイヤル入力操作を行なうことができる。 特に、ダイヤル番号に対応させて発呼回数が記億保持手
段13に記憶保持されており、検索手段14がダイヤル
番号を発呼回数の大きい順に検索するようになっている
場合には、発呼回数,すなわち使用頻度の大きな宛先の
ダイヤル番号が優先的に選択されるため、無駄の少ない
ダイヤル操作が可能となる。
【0026】また、従来においてキーなどに対応させて
登録されていたダイヤル番号とは異なり、記億保持手段
13に登録されている内容の更新が可能であって、また
この更新を自動的に行なうことも可能であるので、使用
目的が変わったり、あるいは全く別のオペレータが使用
するようになっても、オペレータは、内容の更新につい
て意識せずに、効率の良いダイヤル操作を行なうことが
できる。
【0027】すなわち、記億保持手段13に記憶保持可
能なダイヤル番号の個数は、前述のように無限個ではな
く、ある一定の個数であるので、ある期間毎に更新が必
要となる。例えば、記憶保持可能なダイヤル番号の個数
が100個であるとし、1ケ月ごとに更新するとする。 この場合に、まず、発呼回数を一律半分し、小数点以下
は切り捨てる。また、発呼回数の小さい方から例えば半
数(任意)を削除する。これにより、以降新規の番号の
登録や発呼回数のカウントをしながら番号の検索をする
。ここで、1ケ月で登録してある番号が100個に満た
ないならば、同様に発呼回数を半分にし、任意の数を同
様に削除して新規の登録に備える。このような方法をと
れば、常時使う番号を常に登録しておくことができ、か
つ時期的によく使う宛先なども網羅することができる。 さらに、更新の前に100個の登録数を越えてしまった
ならば、一番最小の発呼回数の中から1つ削除して新規
に登録することになる。これらの登録更新手順やメモリ
局数等は、オペレータの使用状況や環境、装置のコスト
などによって決定される。このようにして、随時、記億
保持手段13に登録されている内容の更新を行なうこと
ができる。
【0028】ところで、上述の実施例では、検索の結果
、表示手段16には、数桁の数字列からなるダイヤル番
号が表示され、オペレータは、表示された数字列が目的
のダイヤル番号であるかを確認した上で、発呼を行なう
ようになっているが、一般に数字列は、見間違い,見落
としなどが起こり易く、そのため、ダイヤル番号の表示
だけでは、間違った宛先への発呼が多いと予想される。 特に、ファクシミリ通信において、間違った宛先への送
信は、秘密性の保持が失われたり、機器の占有時間が増
えるなどの問題が生ずる。
【0029】このような問題を回避するためには、上述
の実施例の構成を次のように変形するのが良い。すなわ
ち、記憶保持手段13を例えば図8に示すような構成の
ものにし、記億保持手段13には、ダイヤル番号,発呼
回数に対応させて、さらに、このダイヤル番号で宛先を
発呼したときに宛先の機器とのプロトコル過程で宛先か
ら送られる識別番号を固有名詞として登録するのが良い
【0030】記億保持手段13にこのようにして固有名
詞が登録されたときには、検索手段14は、現在までの
桁までで一致するダイヤル番号を検索すると、このダイ
ヤル番号のかわりにまたはこのダイヤル番号とともにこ
れに対応して登録されている固有名詞を表示手段16に
表示させるようになっている。
【0031】このように、宛先の機器とのプロトコル過
程(交信過程)において、宛先の機器から送られてくる
非標準フレームを用いた相手器識別番号(TSI)をそ
のまま宛先の固有名詞として自動登録するようにすれば
、このような固有名詞を登録するのに従来のようにオペ
レータによる煩雑な登録作業を必要とすることなく、極
めて簡単な手順で登録を行なうことができる。
【0032】また、検索されたダイヤル番号のかわりに
またはこのダイヤル番号とともにこれに対応して登録さ
れている固有名詞を表示することにより、オペレータは
、検索結果が目的とする宛先のものであるか否かをより
容易にかつ確実に確認することができて、間違った宛先
へ発呼がなされる頻度を著しく低減することが可能とな
る。
【0033】なお、この変形例が適用されるためには、
図2の通信装置が非標準のプロトコルを理解する機能を
有している必要があり、また、宛先の機器に固有名詞と
しての識別番号(TSI)が登録されている必要がある
【0034】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
以前にダイヤル入力され発呼がなされたダイヤル番号を
検索可能に記憶保持するようにしているので、ダイヤル
番号を予め登録するための特別な登録操作や登録用の特
別なキー等が不要となり、操作性を向上させるとともに
装置を小型化することができる。このように、煩雑な登
録操作や登録用の特別なキー等を必要としないにもかか
わらず、以前に発呼のあったダイヤル番号を記億保持手
段に登録することができ、この状態で、宛先への発呼を
行なうために宛先のダイヤル番号が1桁づつ順次に入力
されると、現在入力された桁までの番号をもつダイヤル
番号が記億保持手段にあるか否かが検索され、その桁ま
での番号をもつダイヤル番号が検索されたときには、こ
れが表示され、表示されたダイヤル番号が宛先のもので
ある場合には、このダイヤル番号で宛先への発呼がなさ
れるようになっているので、通常のダイヤル操作と同じ
手順でダイヤル操作でき、かつ目的のダイヤル番号が記
憶保持されているときには、ダイヤル番号の全ての桁を
入力せずとも発呼を行なうことができて、従来に比べて
効率良く簡単にダイヤル入力操作を行なうことができる
【0035】なお、ダイヤル番号に対応させてその発呼
回数がさらに記億保持手段に記憶保持されており、ダイ
ヤル番号を発呼回数の大きい順に検索するようになって
いる場合には、使用頻度の大きな宛先のダイヤル番号が
優先的に選択されるために、一層無駄の少ないダイヤル
操作が可能となる。
【0036】また、さらに、前記記憶保持手段には、以
前にダイヤル入力され発呼がなされたダイヤル番号とと
もに、これに対応させて、宛先との交信時に宛先から送
られた識別番号がさらに記憶保持され、宛先のダイヤル
番号が1桁づつ順次に入力されるときに、現在入力され
た桁までの番号をもつダイヤル番号が前記記憶保持手段
から検索されたときには、このダイヤル番号にかわって
またはこのダイヤル番号とともに、これに対応した識別
番号が表示されるようになっている場合には、固有名詞
としての識別番号の登録をオペレータに作業負担をかけ
ずに行なうことができて、検索結果として識別番号を表
示させることができるので、これが目的とする宛先であ
るか否かをオペレータにより容易にかつ確実に確認させ
ることができ、間違った宛先へ発呼がなされる頻度を低
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】本発明が適用される通信装置の一例を示す図で
ある。
【図3】記億保持手段に記憶保持されているダイヤル番
号の一例を示す図である。
【図4】記億保持手段に記憶保持されているダイヤル番
号の一例を示す図である。
【図5】本発明による局番入力処理の一例を説明するた
めのフローチャートである。
【図6】本発明による局番入力処理の一例を説明するた
めのフローチャートである。
【図7】(a),(b)はダイヤル番号が1桁づつ順次
に入力されるときのバッファの状態を示す図である。
【図8】記億保持手段に記憶保持されているダイヤル番
号の一例を示す図である。
【符号の説明】
12    入力手段 13    記憶保持手段 14    検索手段 16    表示手段 17    バッファ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  以前にダイヤル入力され発呼がなされ
    たダイヤル番号を検索可能に記憶保持する記憶保持手段
    を有し、宛先への発呼を行なうために宛先のダイヤル番
    号が1桁づつ順次に入力されるときに、現在入力された
    桁までの番号をもつダイヤル番号が前記記憶保持手段に
    あるか否かが検索され、その桁までの番号をもつダイヤ
    ル番号が検索されたときにはこれが表示され、検索され
    表示されたダイヤル番号が宛先のものである場合には、
    該ダイヤル番号で宛先への発呼がなされるように構成さ
    れていることを特徴とする局番入力方式。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の局番入力方式において
    、前記記憶保持手段には、以前にダイヤル入力され発呼
    がなされたダイヤル番号とともに、これに対応させて、
    宛先との交信時に宛先から送られた識別番号がさらに記
    憶保持され、宛先のダイヤル番号が1桁づつ順次に入力
    されるときに、現在入力された桁までの番号をもつダイ
    ヤル番号が前記記憶保持手段から検索されたときには、
    このダイヤル番号にかわってまたはこのダイヤル番号と
    ともに、これに対応した識別番号が表示されるようにな
    っていることを特徴とする局番入力方式。
JP3019276A 1991-01-19 1991-01-19 局番入力方式 Pending JPH04236548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019276A JPH04236548A (ja) 1991-01-19 1991-01-19 局番入力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019276A JPH04236548A (ja) 1991-01-19 1991-01-19 局番入力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04236548A true JPH04236548A (ja) 1992-08-25

Family

ID=11994926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3019276A Pending JPH04236548A (ja) 1991-01-19 1991-01-19 局番入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04236548A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6766017B1 (en) 1998-04-14 2004-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Dialing method in mobile telephone
JP2010239255A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 誤送信防止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6766017B1 (en) 1998-04-14 2004-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Dialing method in mobile telephone
JP2010239255A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 誤送信防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557878B2 (ja) ダイヤル番号登録機能を有するファクシミリ装置
US6597785B1 (en) Automatic caller ID call log dial back
JPH04236548A (ja) 局番入力方式
JPS60254956A (ja) 短縮ダイヤル機能付電子電話機
JP3096320B2 (ja) 簡易ダイヤル発信装置
JPH0637929A (ja) 通信用端末装置
JP2001077997A (ja) ファクシミリ装置
JP2979614B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3011990B2 (ja) 通信装置
JP3017564B2 (ja) 再発呼装置
JPH0823371A (ja) 通信装置
JPH06252998A (ja) 不完全ダイヤル投入可能電話機
JPH11122457A (ja) ファクシミリ装置
JPH0758819A (ja) 番号入力装置およびデータ変更方法
JP2996446B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4219548B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0884180A (ja) 通信端末装置
JPH06133074A (ja) 通信装置
JPH03108854A (ja) ファクシミリ装置
JPH10313395A (ja) ファクシミリ及びファクシミリ制御プログラムを記録した媒体
JPH01251850A (ja) ファクシミリ装置
JPH0451744A (ja) 通信装置におけるプリセットダイヤル装置
JPH07336425A (ja) 通信装置
JPH0490255A (ja) ファクシミリ装置
JPH03295359A (ja) ファクシミリ装置