JPH0758819A - 番号入力装置およびデータ変更方法 - Google Patents

番号入力装置およびデータ変更方法

Info

Publication number
JPH0758819A
JPH0758819A JP22387293A JP22387293A JPH0758819A JP H0758819 A JPH0758819 A JP H0758819A JP 22387293 A JP22387293 A JP 22387293A JP 22387293 A JP22387293 A JP 22387293A JP H0758819 A JPH0758819 A JP H0758819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
telephone
buffer
candidate
numbers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22387293A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuto Suzuki
保人 鈴木
Yuriyo Shigemori
祐理代 重森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22387293A priority Critical patent/JPH0758819A/ja
Publication of JPH0758819A publication Critical patent/JPH0758819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種番号入力を容易に行えるとともに、番号
の記憶があいまいな場合でも、確実な入力を確保するこ
とができる番号入力装置を提供することを目的とする。 【構成】 番号を逐次入力していくだけで、過去に入力
した番号のうち、そこまでに入力した部分と一致する番
号、すなわちユーザが入力しようとしている番号の候補
を表示し、これをユーザが視認して、目的の番号と候補
とが一致した場合に、確定指示キーで、その番号を確定
することで、それ以後の番号入力を省略することを可能
としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話機、ファクシミリ
等の通信機器における電話番号入力装置等の番号入力装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の番号入力装置において
は、全ての番号を入力するのが一般的であった。また、
電話機やファクシミリ等においては、この入力の簡素化
と番号の記憶、検索の手間を省く手段として、1つのキ
ーで一連の電話番号を入力できるワンタッチダイヤルキ
ーや、2、3個程度のキーの組み合わせで、一連の電話
番号を入力できる短縮ダイヤルが提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方式においては、全ての番号を入力する場合、番号が判
かっていても、作業が煩雑であり、また入力ミスを起こ
し易い。
【0004】また、電話番号のような意味のない数字の
記憶においては、人間の記憶の常として、一部の数字が
あいまいであることが多く、間違い電話の原因となった
り、あるいは住所録や電話帳を参照することが必要とな
る。
【0005】また、ワンタッチダイヤルキーや短縮ダイ
ヤルにおいても、電話番号の登録操作は煩雑、難解であ
り敬遠されがちであった。また、機械の使用が不得意な
ユーザには、事実上登録ができない場合すらあった。
【0006】また、短縮ダイヤルは、数値が少ないだけ
にかえって記憶しにくく、結局一覧表のようなものを見
ないと入力できないことがあった。
【0007】また、機器のサイズ、コスト上の制約など
から、特にワンタッチダイヤルキーや短縮ダイヤルに登
録できる電話番号には限界があり、それら以外の入力に
は、全ての電話番号を入力するしかなかった。
【0008】本発明は、各種番号入力を容易に行えると
ともに、番号の記憶があいまいな場合でも、確実な入力
を確保することができる番号入力装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、番号を逐次入
力していくだけで、過去に入力した番号のうち、そこま
でに入力した部分と一致する番号、すなわちユーザが入
力しようとしている番号の候補が表示され、目的の番号
と候補とが一致した場合に、確定指示手段で番号を確定
することで、それ以後の番号入力を省略することを可能
としたものである。
【0010】一般に、番号は特定ものに集中する傾向が
あり、これにより、入力の手間が大きく省けるのみなら
ず、記憶があいまいな場合でも番号を入力できるように
なった。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である電話機の外
観を示す平面図である。
【0012】図示のように、この電話機は、電話番号等
を入力する番号キー1と、候補を確定するための確定キ
ー2と、番号キー1から入力された電話番号および電話
番号の候補を表示する表示部3と、受話器4と、フック
スイッチ5とを有する。
【0013】ここで表示部3の表示は、番号キー1から
“012”と入力され、その入力に対する候補として番
号“0123456789”が示された状態を表す。す
なわち、下線を付した未確定部分の“3456789”
が白抜きで表示され、入力された番号と区別がつくよう
になっている。
【0014】図2は、この電話機における制御回路の構
成を示すブロック図である。なお、図1と同様の構成要
素については、同一符号を付している。
【0015】この装置は、この電話機の全制御を司るC
PU10と、番号キー1から入力された電話番号を記憶
する入力バッファ11と、過去に入力され確定した電話
番号を、確定した順に記憶している番号メモリ12と、
番号メモリ中で現在処理中の番号を示す番号ポインタ1
3と、番号メモリ12から検索された電話番号の候補を
記憶する候補バッファ14と、確定した電話番号をトー
ン信号に変換して回線16に送出する回線インターフェ
イス15とを有する。
【0016】次に、本実施例における電話番号の設定動
作を図3に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0017】まず、使用者が受話器4を取り上げると、
フックスイッチ5からオフフック信号がCPU10へ入
力される。そして、CPU10は、オンフック信号を検
知すると、それ以降の電話番号設定シーケンスに入る。
【0018】最初に初期化処理として、入力バッファ1
1および候補バッファ14をクリアし、番号ポインタ1
3に番号メモリ12中の最後に確定した番号をセットし
(S1)、番号メモリ12の中で番号ポインタ13の示
す番号と入力バッファ11中の内容とを、入力バッファ
11中の文字数だけ比較する(S2)。
【0019】一致しなければ、番号ポインタ13を番号
メモリ中の次の番号に進め(S3)、番号ポインタ13
が番号メモリ12の最後に達したかどうか調べ(S
4)、達していなければ、S2に戻って、番号メモリ1
2の検索を続ける。また、最後に達していれば候補無し
でS7へ進む。
【0020】S2で番号が一致すれば、それは今まで電
話された番号中、入力された番号と先頭が一致するもの
のうちで最も新しい番号(=候補番号)であるので、こ
の候補番号を候補バッファ14にセットし(S5)、こ
の候補番号を、図1に示したように、入力された番号
と、候補番号とが区別できる形式で表示部3に表示する
(S6)。
【0021】次に、S7では、入力待ちでいずれかのキ
ーあるいはスイッチからの入力を待つ(S7)。そし
て、入力があれば、どこからの入力か判断する(S
8)。
【0022】そして、S8で番号キー1からの入力であ
れば、番号キー1から入力された1文字を入力バッファ
11中の数字列の最後に付け加え(S9)、候補バッフ
ァ14の内容をクリアし(S10)、入力バッファ11
の内容を表示部3に表示して(S11)、入力バッファ
11の内容や呼び出し信号の検知などで電話番号が確定
しているか判断する(S12)。
【0023】電話番号が確定していなければ、S2に戻
ってそれまで入力された電話番号で番号メモリ12を検
索する。
【0024】電話番号が確定していれば、入力バッファ
11中の確定した番号を番号メモリ12の先頭にセット
し(S13)、同番号を回線インターフェイス15より
ダイヤリングし(S14)、電話番号設定シーケンスを
終了する。
【0025】また、S8でオンフック信号入力ならば、
電話の発呼中断なので入力/候補バッファ11、14、
表示をクリアし(S15)、処理を終了する。
【0026】また、上記S8で確定キー2からの入力な
らば、候補バッファ13に現在候補がセットされている
かどうか調べ(S16)、セットされていなければ、S
7のキー入力待ちへ戻る。
【0027】また、セットされていれば、候補バッファ
13の内容を表示部3に確定表示し(S17)、同内容
を番号メモリ12の先頭にセットし(S18)、回線イ
ンターフェイス15よりダイヤリングして(S19)、
電話番号設定シーケンスを終了する。
【0028】次いで、使用者から見た操作手順について
説明する。
【0029】まず、使用者が受話器4を取り上げると、
前述したように、電話番号設定シーケンスに入る。ここ
で、受話器4を取り上げた直後は、まだ電話番号が入力
されておらず、S1で入力バッファ11はクリアされて
いる。
【0030】従って、S2の比較では、最初は必ず番号
メモリ12の先頭の番号(=最後に電話した番号)と一
致して、S5、S6において最後にかけた電話番号が表
示される。
【0031】ここで確定キーを押せば、この番号にダイ
ヤリングが行なわれる。すなわち、リダイヤル機能と同
じになる。
【0032】また、表示された候補番号が意図した番号
と異なれば、使用者が順次電話番号を入力して行けば、
電話機の表示部3には、その都度、以前にかけた電話番
号の中で、入力された電話番号に一致する最も最近にか
けた番号が候補として表示される。
【0033】使用者は目的の電話番号が表示された時点
で確定キー2を押すことで、それ以後の番号入力無しで
ダイヤリングできる。
【0034】全く初めての番号に電話をかける場合に
は、正しい候補は表示されないが、その場合の操作は、
通常の電話と同じであり、使用者に何らの余分な負担を
強いるものではない。
【0035】通常、電話をかける場合等、一般的に通話
の大部分が特定のいくつかの番号に集中することが知ら
れている。
【0036】これに対して本実施例によれば、電話番号
の先頭の数文字を入力した時点で、大部分の場合、過去
に電話をかけた番号(多くの場合目的の番号)が表示さ
れるものと考えられ、次に確定キーを入力することで、
目的の番号の入力ができることになる。
【0037】次に、図4は、本発明の第2実施例におけ
る電話番号設定動作を示すフローチャートであり、第1
実施例から番号の確定を判断するステップを除いたもの
で、図3と同じステップには、同じ番号を付してある。
【0038】具体的には、図3におけるS12の番号確
定の判断を除き、S13、S18の入力番号の番号メモ
リ12への登録を変更し、番号のダイヤリングを全番号
の確定後、全ての番号をまとめてダイヤリングしていた
もの(S14、S19)を、入力の都度確定した部分に
ついてダイヤリングする(S40、S41)ように変更
したものである。
【0039】すなわち、S8で番号キー1からの入力で
あれば、入力された文字を入力バッファ11に追加し
(S9)、候補バッファ14をクリアし(S10)、入
力バッファ11の内容を表示する(S11)までは、上
記第1実施例と同じであるが、その次は、入力された1
文字だけを回線インターフェイス15よりダイヤリング
する(S40)。
【0040】同様に、S8で確定キー2の入力であった
場合も、確定表示(S17)までは同じであるが、その
次に候補部分(すなわち、未確定でダイヤリングされて
いない部分)だけをダイヤリングする。
【0041】また、入力番号の番号メモリ12の登録
も、以前は番号の確定後(S13、S18)であったも
のを、S7の入力待ちで、所定の時間、入力が無かった
場合に(S42)、最初の一回だけ(S43)、入力バ
ッファ11中の番号(番号キーから逐次入力されたも
の、あるいは表示された候補が確定されたもの)を登録
する(S44)。
【0042】これは、電話の発呼が終了して電話がつな
がり、使用者が通話中と判断されるからである。また、
動作の終了は、番号設定の中断、あるいは通話の終了を
意味するオンフック信号による。
【0043】なお、使用者から見た操作手順は、第1実
施例と同じである。
【0044】この第2の実施例によれば、回線によって
呼び出し信号が検知できなかったり、市内局番の変更な
どで番号の確定条件が変わったような場合でも、装置の
変更などは不要となる。
【0045】また、万一間違い電話をかけたような場合
も、所定の時間内にオンフックすることで、間違った番
号が登録されるのを防ぐことができる。
【0046】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。
【0047】この第3実施例は、構内電話の電話交換に
必要なデータを蓄積する構内電話交換用データベースの
データ変更方法に関するものである。
【0048】一般に公衆回線から入力があった場合、交
換手は図7のような構内電話交換用データベースから指
定された所属や人名をキーとして所望の通話相手が属す
る構内電話機番号を検索し、構内電話回線への接続を行
なっている。
【0049】従来、この構内電話交換用データベースに
変更が必要となった場合は、データベース変更を行う作
業者(交換手等)に、その変更内容を通知し、その作業
者が変更を行っていた。
【0050】しかしながら、人事移動や席替え等で個人
の使用する電話機番号が変更になると、構内電話交換用
データベースに変更が必要となる。この際、データベー
ス変更を行う作業者に変更内容を提出し、作業者がデー
タベースの変更を行なっていたため、実際に正しい電話
機番号に変更されるまでに時間がかかり、旧番号から新
番号への電話転送など不要な業務が生じ、業務効率を低
下させていた。
【0051】そこで、この第3実施例は、構内電話交換
用データベースの変更を迅速に実現することを目的とす
る。
【0052】すなわち、第3実施例は、電話機から入力
があったとき、その電話を使用する人の個人番号を入力
するための入力であるかどうかを判断するステップと、
入力された個人番号がデータベース内に存在する正しい
番号であるかどうかをチェックするステップと、入力源
の電話機の電話機番号を読み出すステップと、前記で得
られた個人番号と電話機番号から構内電話交換用データ
ベースを変更するステップとを有するものである。
【0053】図5は、この第3実施例における構内電話
交換システムを示すブロック図である。
【0054】図示のように、このシステムは、構内電話
に使用する複数の電話機101、101’と、交換作業
を行うPBX102と、各電話機101、101’が構
内回線で接続され、電話機番号と個人番号の対応表など
を記憶するデータベース103と、公衆回線104と、
データベース103を管理する作業者(交換手)端末1
05とを有して構成されている。
【0055】図6は、この第3実施例における構内電話
交換用データベースの変更方法を示すフローチャートで
ある。
【0056】まず、使用者Aの使用する電話機番号が変
更になった場合、使用者Aは新しく使用することになっ
た電話機101から自分の個人番号をキー入力する。こ
のとき、通常の通話番号の入力とデータベース103を
書き換えるための個人番号の入力とを区別するために、
後者では“#0001#”のように、個人番号に識別子
を付加して入力する。
【0057】また、PBX102は、電話機からのキー
入力を受信し(S111)、構内電話交換用データベー
スの変更のための入力であるかどうかをチェックする
(S112)。
【0058】そして、データベース変更のための入力と
判断すると、入力された個人番号がデータベース内に存
在する正しい番号であるかどうかをチェックする(S1
13)。そして、正しい個人番号と判断すると、入力源
の電話機の電話機番号を調べ(S114)、構内電話交
換用データベースを検索して、得られた個人番号に対す
る電話機番号を変更する(S115)。
【0059】このようにして、新しく使用する構内電話
機から使用する人の個人番号を入力することによって、
構内電話交換用データベースを自動的に変更することが
できる。
【0060】なお、S112において、データベース変
更のための入力でないと判断した場合には、通常の発呼
処理を行うが、この処理は、本発明と直接関係しないの
で、説明は省略する。また、S113において不正番号
と判断すると、処理を終了する。
【0061】その後、公衆回線104から使用者Aに対
する入力があった場合、交換手(105)は、既に新規
交信されたデータベース103を用いて使用者Aに電話
をつなぐことができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
によれば、以前に入力したものと同じ番号を入力する場
合には、従来のように全ての番号を入力することなく、
番号を逐次入力していくだけで、過去に入力した番号の
うち、そこまでに入力した部分と一致する番号、すなわ
ちユーザが入力使用している番号の候補が表示され、目
的の番号と候補が一致した場合に、確定指示手段で番号
を確定することで、それ以後の番号入力を省略すること
が可能となり、極めて使い勝手の良い番号入力装置を得
ることができる。
【0063】また、本発明の請求項3によれば、迅速な
構内電話交換用データベースの変更を可能にするととも
に、構内電話交換用データベースの変更を行う作業者の
作業を削減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における電話機の外観を示
す平面図である。
【図2】上記第1実施例における制御回路の構成を示す
ブロック図である。
【図3】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図4】本発明の第2実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【図5】本発明の第3実施例のシステム構成を示すブロ
ック図である。
【図6】上記第3実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図7】構内電話交換用データベースの内容を示す説明
図である。
【符号の説明】
1…番号キー、 2…確定キー、 3…表示部、 4…受話器、 5…フックスイッチ、 10…CPU、 11…入力バッファ、 12…番号メモリ、 13…番号ポインタ、 14…候補バッファ、 15…回線インターフェイス、 16…回線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一連の番号を入力する番号入力手段と、 前記番号入力手段から入力された番号を逐次記憶する入
    力バッファと、 過去に入力されて確定した番号の履歴を記憶する記憶手
    段と、 前記記憶手段に対し、前記番号入力手段から入力された
    入力バッファ中の目的の番号の一部である部分番号と一
    致する番号、すなわち入力しようとする番号の候補を検
    索する検索手段と、 前記入力バッファ中の部分番号、あるいは前記検索手段
    で前記記憶手段より検索された候補の番号を表示する表
    示手段と、 前記表示手段に表示された候補番号が目的の番号であっ
    た時、同候補番号の確定を指示する確定指示手段と、 前記確定した番号を、前記記憶手段に登録する登録手段
    と;を有することを特徴とする番号入力装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記入力された、あるいは確定した番号に対応したダイ
    ヤルトーンあるいはダイヤルパルスを回線に出力する発
    呼手段を有する電子機器の一部であることを特徴とする
    番号入力装置。
  3. 【請求項3】 複数の電話機と、電話交換機構と、構内
    電話の電話機番号および個人情報を管理する個人番号を
    メンバーとするデータベースとを有する構内電話システ
    ムにおいて、 電話機から入力があったとき、その電話を使用する人の
    個人番号を入力するための入力であるかどうかを判断す
    るステップと、入力された個人番号がデータベース内に
    存在する正しい番号であるかどうかをチェックするステ
    ップと、入力源の電話機の電話機番号を読み出すステッ
    プと、前記ステップで得られた個人番号と電話機番号か
    ら、構内電話交換用データベースを変更するステップと
    を有することを特徴とする構内電話交換用データベース
    のデータ変更方法。
JP22387293A 1993-08-17 1993-08-17 番号入力装置およびデータ変更方法 Pending JPH0758819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22387293A JPH0758819A (ja) 1993-08-17 1993-08-17 番号入力装置およびデータ変更方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22387293A JPH0758819A (ja) 1993-08-17 1993-08-17 番号入力装置およびデータ変更方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0758819A true JPH0758819A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16805035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22387293A Pending JPH0758819A (ja) 1993-08-17 1993-08-17 番号入力装置およびデータ変更方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100324273B1 (ko) * 1999-08-04 2002-02-25 서평원 전화번호 입력방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100324273B1 (ko) * 1999-08-04 2002-02-25 서평원 전화번호 입력방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7162275B2 (en) Apparatus and method for performing a dialing operation using a phone book of a mobile communication terminal
JPH09233187A (ja) 交換システム
JPS60254956A (ja) 短縮ダイヤル機能付電子電話機
JP2610266B2 (ja) 通信端末装置
JP3187225B2 (ja) 間違い電話防止装置
JPH0758819A (ja) 番号入力装置およびデータ変更方法
JP3141301B2 (ja) 電話機
KR100419153B1 (ko) 사설 교환 시스템의 공동 단축 다이얼링 방법
JPS63250950A (ja) 登録番号サ−チ方式
JPH053507A (ja) 簡易ダイヤル発信装置
JP2963167B2 (ja) 発信先検索装置
JPH10243079A (ja) コードレス電話システムの携帯端末
JPH02135851A (ja) 電話装置
JP3255438B2 (ja) 電話装置
JPH1188494A (ja) 電話帳検索装置
JP2532775Y2 (ja) 通信装置
JPH11341137A (ja) 通信装置
JPH0884180A (ja) 通信端末装置
JPH0787197A (ja) 電話交換システムの電話番号登録/検索方式及び発信方式
JPH06311275A (ja) 通信装置
JPH0371760A (ja) 被呼者データ登録方法
JPH01251850A (ja) ファクシミリ装置
JPH1146239A (ja) 通信端末
JPH02260950A (ja) 通信端末装置
JPH05130203A (ja) 通信装置