JPS63250950A - 登録番号サ−チ方式 - Google Patents

登録番号サ−チ方式

Info

Publication number
JPS63250950A
JPS63250950A JP8541987A JP8541987A JPS63250950A JP S63250950 A JPS63250950 A JP S63250950A JP 8541987 A JP8541987 A JP 8541987A JP 8541987 A JP8541987 A JP 8541987A JP S63250950 A JPS63250950 A JP S63250950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
data
telephone number
digit
digits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8541987A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yoneda
米田 昇
Masanori Kusazumi
草住 正則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8541987A priority Critical patent/JPS63250950A/ja
Publication of JPS63250950A publication Critical patent/JPS63250950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段(第1図)作用 実施例 (a)一実施例の構成の説明(第2図、第3図)(b)
一実施例の動作の説明 (第4図、第5図、第6図、第7図) 発明の効果 〔概要〕 電話番号を登録し、入力によって電話番号を引出す装置
において、電話番号の一部の桁の入力番号を入力するこ
とによって当該電話番号を探索する制御部を設けること
によって、電話番号の一部の入力によって該当する電話
番号をサーチできるようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、短縮ダイヤル機能等の登録しである電話番号
を入力番号から探索するための登録番号サーチ方式に関
し、特に入力番号を含む電話番号をサーチすることので
きる登録番号サーチ方式に関する。
電話機やファクシミリ装置においては、短縮番号に対応
して電話番号を登録しておき、短縮番号を入力すること
によって当該電話番号を引き出す短縮ダイヤル機能が用
いられている。又、携帯型の電子装置では、数桁の文字
又は数字データのキーデータに対応して電話番号を登録
しておき、係る文字又は数字データを入力することによ
って当該電話番号を引出す短縮キー機能が用いられてい
る。
このような装置においては、電話番号の登録数が多い程
、有用性が増す反面、キーとなる短縮番号やキーデータ
を忘れてしまった時に、容易に対応する電話番号を探し
出せることが望ましい。
〔従来の技術〕
前述の如く、電話番号の登録数が多くなるにつれ、短縮
番号やキーデータも増え、電話番号に対応するキーデー
タが忘れ易くなる。
このため、ファクシミリ装置の如き、出力装置を持つも
のにおいては、ユーザーモードの短縮番号登録を選択し
、出力装置で登録電話番号のリスト出力を行う機能が設
けられている。
利用者は、そのリスト出力から目的の電話番号を見つけ
出し、短縮番号を参照し、これを入力するようにしてい
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来技術では、装置からリスト出力を行い、
リストから目的の電話番号を見付は出すため、登録数が
多いと、目的の電話番号を見付は出すのに手間がかかる
という問題がある他に、リスト出力分の記録紙処理の無
駄も生じるという問題があった。
本発明は、電話番号の一部の入力によって自動的に目的
の電話番号をサーチすることのできる登録番号サーチ方
式を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。
図中1はメモリであり、登録された電話番号を格納して
おくもの、2は入力部であり、入力番号を入力するため
のもの、3は制御部であり、入力番号とメモリ1の電話
番号とを比較し、入力番号を一部に含む電話番号を探索
するものである。
〔作用〕
一般に、目的とする電話番号を探す以上、電話番号の一
部は覚えているはずであるから、その一部を入力させる
ことによって当該目的の電話番号を探索を行わせれば、
これによって目的電話番号を自動探索させることができ
る。
〔実施例〕
(a)一実施例の構成の説明 第2図は本発明の一実施例構成図であり、短縮ダイヤル
機能付ファクシミリ装置を示している。
図中、第1図で示したものと同一のものは同一の記号で
示してあり、4はデータメモリであり、入力されたデー
タ等を一時的に格納するもの、5はLCD表示制御部で
あり、LCD (液晶ディスプレイ)を含み、メツセー
ジ等の表示を行うもの、6は送受信制御部であり、ファ
クシミリの送信機構及び受信機構を制御するものであり
、7は回線制御部であり、回線切替、自動発呼、着信検
出等を行うものであり、8はバスであり、主制御部3、
メモリ1、入力部2、データメモリ4、LCD表示制御
部5、送受信制御部6、回線制御部7を接続し、データ
等のやりとりを行うものである。
尚、メモリ1は、第3図で説明する短縮ダイヤル登録テ
ーブル1aの他にシステムに必要なシステムデータを格
納するシステムメモリである。
又、主制御部3は、マイクロプロセッサ(MPU)で構
成され、ファクシミリの送受信制御、短縮ダイヤル制御
、登録番号サーチ制御等をプログラムによって実行する
ものであり、入力部2はスイッチ制御部で構成され、テ
ンキー(「O」〜「9」、「#」、「*」)、スタート
キー、サ−チキー、リストキー等のキーを含む、押下キ
ーの示す入力を出力する。
第3図は第2図の短縮ダイヤル登録テーブル説明図であ
る。
この例では、短縮登録数は99であり、ルコードは20
桁としである。図では“−”は区切り記号であり、市外
局番、市内局番、加入者番号の区切りを行うためのもの
、“/”はポーズ記号であり、内線から外線を呼出す時
の外線呼出番号と電話番号との間のポーズをとるための
もの、′E”はエンド記号であり、登録電話番号の末尾
に付加されるものである。
例えば、短縮番号*01には、市外局番「03」市内局
番r456J 、加入者番号「7890」の電話番号が
登録されている。
従って、人力部2からr*oIJを押下すると、主制御
部3がメモリ1の登録テーブル1aよりr*oIJの欄
の前述の電話番号が読み出し、回線制御部7より自動発
呼する。
(b)一実施例の動作の説明 第4図は本発明の一実施例全体フロー図、第5図は短縮
データ変換フロー図、第6図は入力データと短縮番号デ
ータの比較処理フロー図、第7図は本発明の一実施例動
作フロー図である。
■ 主制御部(以下MPUという)3は、入力部2がサ
ーチを指示するサーチキーの押下を検出し、これを受け
ると第4図の電話番号探索フローに入る。
M P U 3は、サーチキーに引続いて入力番号(入
力データ)が入力部2のテンキーにより入力され、入力
後サーチキー又はリストキーが押下されると、入力デー
タをメモリ4にrDATAとして格納し、入力データの
桁数をカウントし、IC0UNTとして格納する。
その後、MPU3はサーチを開始すべく、呼出す短縮番
号レジスタTANNUMに初期値「*01」をセットす
る。
■ MPU3は短縮番号レジスタTANNUMの値によ
ってシステムメモリ1の登録テーブル1aを参照し、対
応する登録電話番号(短縮番号データ)を引出してくる
この短縮番号データは制御記号(“−”、“/”)を含
んでいるので、これらを取り除いた番号データに変換す
る。
これを第5図及び第7図(A)によって説明する。
短縮番号データをTANADR1とし、Nはそのデータ
列のN番目を示し、変換した番号データをTANADR
2とし、Mをそのデータ列のM番目とする。
(T)  先づ、ポインタN、Mを「1」に初期化する
(II)  TANADR1のN番目のデータを続出し
、Aレジスタに格納する。
次に、MPU3はAレジスタの内容が記号“−”か“/
”であるかを判別する。
Aレジスタの内容が記号“−”でも/”でもないと、数
字又はE”であるから、これをTANADR2のM番目
のデータとして格納し、MをM+1に更新し、ステップ
(IIT)へ進む。
(I[I)  次に、MPU3は、NをN+1に更新し
、短縮番号データTANADRIの次のデータを指示す
る。
そして、前述の格納したAアドレスの内容がエンド符号
“E”かを判定し、“E”でなければ、更新したNが「
21」になった、桁数をオーバーしたかを調べ、オーバ
ーしていなければステップ(II)へ戻る。
逆にAレジスタの内容がE″又はNが「21」に等しけ
れば、変換処理を終了する。
従って、第7図(A)に示すように短縮番号データTA
NADR1から制御記号を削除した番号データTANA
DR2が得られる。
■ MPU3は、変換した番号データTANADR2と
入力データI DATAとを後述する第6図及び第7図
(B)に従って比較する。
■ 入力データI DATAが番号データTANADR
2に含まれていると判定(入力データと一敗)と判定す
ると、ステップ■での入カキ−がリストキーであったか
を調べ、リストキーであれば、当該番号データTANA
DR2から変換前の短縮番号データTANADR1を引
き出し、リスト出力し、ステップ■へ進む。
■ 一方、リストキーでなければ、MPU3はLCD表
示制御部5の表示部に係る短縮番号データTANADR
1を表示する。
利用者は、これを見て目的の電話番号かを判定し、目的
の電話番号でないとサーチキーを押下するから、これに
よってMPU3はステップ■へ進む。
一方、目的の電話番号でオートダイヤルするには、利用
者はスタートキーを押下するから、これによってMPU
3は回線制御部7より係る電話番号の自動発呼を命じ、
サーチ動作を終了する。
又、利用者が目的の電話番号を見付け、オートダイヤル
しない又はサーチを中止する時には、何のキーも押下し
ない。
M P U 3は一定時間の何のキーも押下されないと
、このサーチ処理を脱出し、他の処理へ移る。
■ ステップ■で入力データと不一致(入力データI 
DATAが番号データTANADR2に含まれてない)
と判定する、又はリスト出力終了後、又はステップ■で
サーチキーの押下検知を行うと、MPU3は短縮番号レ
ジスタTANNUMをTANNUM+ 1に更新し、次
の短縮番号を指示する。
そして、この更新値が短縮番号の最大4fi(*99)
以下なら、ステップ■に戻り、次の短縮番号との比較が
行われ、最大値を越えると、もはや対象となる短縮番号
データがないので、MPU3はLCD表示制御部5の表
示部にサーチ終了を表示して終了する。
次に、ステップ■の入力データと短縮番号データの比較
処理について、第6図及び第7図(B)を用いて説明す
る。
ここで、番号データTANADR2のデータ列の桁ポイ
ンタをN1人人力データ DATAのデータ列の桁ポイ
ンタをMとする。
(i)  先づMPU3は、ポインタN、Mを初期値r
lJとする。
(ii)  次に、MPU3は、番号データTANAD
R2のポインタNの示すN番目のデータを読出し、Aレ
ジスタに格納し、Aレジスタの内容がエンド記号“E”
であるかを判定する。
Aレジスタの内容がエンド信号“E”であれば、番号デ
ータTANADR2の全ての桁の比較が終わって、一致
がとれなかったのであるから、Flagを“0” (不
一致)として終了する。
(iii )  次に、MPU3は比較のため、入力デ
ータr I)ATAのM番目のデータをBレジスタへ移
し、Aレジスタの内容とBレジスタの内容を比較する。
  、 (iv)  Aレジスタの内容とBレジスタの内容が一
致すれば、番号データTANADR2のN桁目のデータ
と入力データjDATAのM桁目のデータが一敗したこ
とになる。従って、入力データ■DATAの次の桁のデ
ータを比較すべく、MをM+1に更新する。
そして、更新したMを入力桁数I C0UNTと比較す
る。即ち、次に調べるべき桁Mが人力データの桁数を越
えてしまったかを調べる。越えていればM>I C0U
NTなら、一致を示す「1」をFlagにセットして終
了する。
(V)  一方、ステップ(I[)で、Aレジスタの内
容とBレジスタの内容が一致であれば、人力データのM
桁目は、番号データTANADR2のN桁目と一致しな
いから、係るMを1に戻す。
次に、Mを「1」に戻した後又は、ステップ(TV)で
M≦IC0UNTなら、番号データの桁数NをN+1に
更新し、更にNがr20J  (桁)以上かを判定する
Nが20以下なら、番号データの最大桁まで調べていな
いので、ステップ(ii )に戻る。
逆にNが20を越えていれば、入力データIDATAの
桁数Mが入力桁数IC0UNTに達しない内に番号デー
タが最大桁を越えてしまって、番号データTANADR
2の全桁と入力データIDATAのM桁目が一致しない
から、不一致とし、Flagに「0」をセットし、終了
する。
即ち入力データの先頭桁を番号データの先頭桁から比較
し、−数桁が見付かると、入力データの次の桁は番号デ
ータの一敗桁の次の桁から比較していく。従って番号デ
ータに入力データを損金てが連続して含まれる場合のみ
一致と判定される。
第7図(B)の例でいえば、入力データが「456Jの
3桁でも、r’7B90Jの4桁でも、一致となる。
しかし、連続した桁の一部でも不一致なら、後の桁が全
て一敗していても、不一致を判定する。
例えば、人力データがr455789Jの如くの場合で
ある。
更に、1桁入力でも一致かえられる。
一般に、利用者は、目的の電話番号をサーチするのに、
できるだけ自己の知っている範囲の桁数分の入力データ
を人力するので、このようにしても差し支えない。
このようにして、入力した桁数分の各桁の一致、不一致
を調べてサーチする。
又、ステップ(V)でA≠Bの時、入力桁M=1として
いるのは、例えば、第3図のr*02Jのr0423−
123−4567Jに対し、入力データをr234Jと
した時、ro 423Jの次の「1」で異なると判定さ
れるのをクリアし、後述の番号との比較を行わせるため
である。
(c)他の実施例の説明 上述の実施例では、入力データの全ての桁が連続して番
号データに含まれていないと、一致と判定さないように
しているが、例えば途中の桁がわからない時に、その桁
に不明桁を示すデータ(例えば、「#」)を入力し、そ
の桁の一致を問わず、他の桁が一致していれば、一致と
判定するようにしてもよい。
又、ファクシミリを例に説明したが、電話機や携帯型電
子装置等種々のものに適用できる。
以上本発明を実施例により説明したが、本発明は本発明
の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明からこれ
らを排除するものではない。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば、相手先の短縮番号
やキーデータを忘れてしまっても、覚えている電話番号
の一部を入力するだけで自動的に目的の電話番号をサー
チすることができるという効果を奏し、人手によるリス
トからの探索を省き且つリスト出力を要しない。又、一
定地域にある電話番号のものだけに通信したい等の要求
に対し、その市外局番のみの入力によって、通信等が可
能となるという効果も奏し、操作上便利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の一実施例構成図、 第3図は第2図における短縮ダイヤル登録テーブル説明
図、 第4図は本発明の一実施例全体フロー図、第5図は第4
図の短縮データ変換フロー図、第6図は第4図の入力デ
ータと短縮番号データの比較処理フロー図、 第7図は本発明の一実施例動作説明図である。 図中、1−・メモリ、 1a−・−短縮ダイヤル登録テーブル、2−人力部、 3−・制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 登録された電話番号を格納したメモリ(1)と、入力番
    号を入力する入力部(2)と、 該入力された入力番号と該メモリ(1)の電話番号を比
    較し、該入力番号を一部に含む電話番号を探索する制御
    部(3)とを含み、 電話番号の一部を入力番号として入力し、対応する電話
    番号を引出すことを 特徴とする登録番号サーチ方式。
JP8541987A 1987-04-07 1987-04-07 登録番号サ−チ方式 Pending JPS63250950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8541987A JPS63250950A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 登録番号サ−チ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8541987A JPS63250950A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 登録番号サ−チ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63250950A true JPS63250950A (ja) 1988-10-18

Family

ID=13858293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8541987A Pending JPS63250950A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 登録番号サ−チ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63250950A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288646A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Alpine Electron Inc 電話器
JPH03184453A (ja) * 1989-12-13 1991-08-12 Toshiba Corp 無線電話装置
KR19980069087A (ko) * 1997-02-26 1998-10-26 구자홍 전화기의 단축 다이얼 검색방법
KR19990048993A (ko) * 1997-12-11 1999-07-05 윤종용 전화기의 단축 다이얼 등록 및 검색 방법
KR100539878B1 (ko) * 1998-07-29 2006-03-03 삼성전자주식회사 무선 휴대 단말기에서의 단축 다이얼링 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288646A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Alpine Electron Inc 電話器
JPH03184453A (ja) * 1989-12-13 1991-08-12 Toshiba Corp 無線電話装置
KR19980069087A (ko) * 1997-02-26 1998-10-26 구자홍 전화기의 단축 다이얼 검색방법
KR19990048993A (ko) * 1997-12-11 1999-07-05 윤종용 전화기의 단축 다이얼 등록 및 검색 방법
KR100539878B1 (ko) * 1998-07-29 2006-03-03 삼성전자주식회사 무선 휴대 단말기에서의 단축 다이얼링 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5592546A (en) Memory dialing control system having improved telephone number retrieval function by using history information
US8095190B2 (en) Method and apparatus for searching for a directory entry in a mobile communication terminal phone book
KR100278020B1 (ko) 휴대폰에서 저장된 전화번호를 검색하여 다이얼링하는 방법
KR101030656B1 (ko) 이동 통신 단말기 대기화면에서의 전화번호 검색 방법
US7162275B2 (en) Apparatus and method for performing a dialing operation using a phone book of a mobile communication terminal
KR20010023028A (ko) 전자식 디렉토리의 저장된 엔트리 위치지정 방법 및 통신 장치
JPS63250950A (ja) 登録番号サ−チ方式
KR100419153B1 (ko) 사설 교환 시스템의 공동 단축 다이얼링 방법
JPH05244243A (ja) 電話機
KR19990031009A (ko) 전화기에서 단축번호에 대응되는 전화번호를 검색하는 방법
JP3105286B2 (ja) ファクシミリ装置
KR20010027977A (ko) 동일 등록번호로 다수의 전화번호를 저장하는 단축다이얼기능을 구비한 전화기
JPH053507A (ja) 簡易ダイヤル発信装置
KR0171833B1 (ko) 전화기를 사용하는 시스템의 단축다이얼 등록방법
JP2000261537A (ja) ダイヤルメモリ検索装置
JPH10243079A (ja) コードレス電話システムの携帯端末
KR100724409B1 (ko) 통신 단말의 단축 키 등록 방법과 상기 단축 키를 이용한통신 방법과 상기 단축 키를 저장하는 기억 장치
JPH10164211A (ja) 電話機
JPH11341139A (ja) 通信端末装置
JPH1188494A (ja) 電話帳検索装置
JPS60192450A (ja) ダイヤル番号の連想検索方式
JPS6119263A (ja) キヤラクタダイヤル方式
KR0159777B1 (ko) 전화기에서의 단축다이얼 탐색방법
JPH0758819A (ja) 番号入力装置およびデータ変更方法
KR100339526B1 (ko) 에이티엠(atm) 통신기기에서의 자동 다이얼링(dialing)방법