JPH04236201A - ゴムの固相ヒドロキシル化 - Google Patents

ゴムの固相ヒドロキシル化

Info

Publication number
JPH04236201A
JPH04236201A JP3161588A JP16158891A JPH04236201A JP H04236201 A JPH04236201 A JP H04236201A JP 3161588 A JP3161588 A JP 3161588A JP 16158891 A JP16158891 A JP 16158891A JP H04236201 A JPH04236201 A JP H04236201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
free radical
mercaptan
radical catalyst
double bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3161588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2901380B2 (ja
Inventor
Roger J Hopper
ロジャー・ジョン・ホッパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPH04236201A publication Critical patent/JPH04236201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901380B2 publication Critical patent/JP2901380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/20Incorporating sulfur atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/34Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with oxygen or oxygen-containing groups
    • C08C19/38Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with oxygen or oxygen-containing groups with hydroxy radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビニル含有ゴムの固相ヒ
ドロキシル化に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒドロキシル化ゴム、例えばヒドロキシ
ル化ポリブタジエンは、シリカが充填された混合物の性
質を改良することが知られている。例えば、英国特許第
1,575,115号明細書においては、30〜60%
のビニル二重結合含量を有するポリブタジエンとヒドロ
キシ−メルカプタン化合物とを反応させることを含むヒ
ドロキシ変性ポリブタジエンの製造方法が開示されてい
る。この参考資料に開示されている適切なメルカプタン
の例としては、2−メルカプトエタノール、2−メルカ
プト−2−プロパノール、1−フェニル−2−メルカプ
トエタノール、3−メルカプト−プロパノールおよび4
−メルカプトブタノールが挙げられている。その方法は
、ポリブタジエン1部当り2.3〜9.0重量部の不活
性溶媒中で行なわれ、アゾビスイソブチロニトリル(A
IBN)のようなフリーラジカル触媒によって開始され
る。2−メルカプトエタノールとポリブタジエンの不活
性溶媒中でのAIBN接触反応は、実際上、古くから知
られていた(C.S.Marvel,K.G.Clar
ke,H.K.Inskip,W.K.Taftおよび
B.G.Labbe,Industrial  and
  Engineering  Chemistry,
45巻,9号,2090〜2093頁(1953))。
【0003】これらの先行技術の方法においては、比較
的多量の溶媒の使用は、大容量の反応器、同様に溶媒の
分離および精製のための補助装置に対する必要性を含む
実用上の不利益を有する。溶媒の回収は一般に、実質的
にエネルギーコストの一因となる蒸留工程を必要とする
。更に、2時間またはそれ以上という比較的長い反応時
間がこれらの溶媒に基礎を置く方法に使用され、従って
生産効率を制限する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、先行技術の欠
点を避けるビニル含有ゴムの効率が良いヒドロキシル化
のための方法に対する必要性が存在する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ビニル含有ゴ
ムの固相(無溶媒)ヒドロキシル化に関する。その方法
は、高分子量の、揮発性の少ないヒドロキシメルカプタ
ンとゴムのバンバリーミキサーまたは押出機のような混
合・混練機中での直接的な反応からなる。このような方
法によれば、溶媒処理、長い反応時間および高い揮発性
、悪臭および毒性を有するヒドロキシメルカプタンの使
用に伴なう先行技術の不利益が避けられる。
【0006】本発明は、(a)約5〜約75%の1,2
−二重結合(ビニル)含量を有するゴムと(b)次の式
【0007】
【0008】(式中、nは3〜19の整数である)のメ
ルカプタンとを固相でフリーラジカル触媒により触媒さ
せて反応させることを特徴とするヒドロキシル化ゴムの
製造方法に関する。
【0009】上式のメルカプタンは、本発明に従ってビ
ニル含有ゴムを変性するために使用できる。好ましくは
、上式におけるnは約3〜約15の整数である。メルカ
プタンの代表としては、2−ヒドロキシ−ヘキサンチオ
ール、2−ヒドロキシ−ヘプタンチオール、2−ヒドロ
キシ−オクタンチオール、2−ヒドロキシ−ノナンチオ
ール、2−ヒドロキシ−デカンチオール、2−ヒドロキ
シ−ウンデカンチオール、2−ヒドロキシ−ドデカンチ
オール、2−ヒドロキシ−トリデカンチオール、2−ヒ
ドロキシ−テトラデカンチオール、2−ヒドロキシ−ペ
ンタデカンチオール、2−ヒドロキシ−ヘキサデカンチ
オール、2−ヒドロキシ−ヘプタデカンチオール、2−
ヒドロキシ−オクタデカンチオール、2−ヒドロキシ−
ノナデカンチオール、2−ヒドロキシ−エイコサンチオ
ール、2−ヒドロキシヘンエイコサンチオール、および
2−ヒドロキシ−ドコサンチオールが挙げられる。これ
らのヒドロキシメルカプタンは、1−オレフィンを先ず
、例えば過酸化水素でエポキシ化する、当業者に公知の
確立された方法に従って製造できる(C.Ventur
elloおよびRD′Aloisio,Journal
  of  Organic  Chemistry,
53巻,1553〜1557頁(1988))。その結
果生じる1,2−エポキシドは次に硫化水素と反応させ
られてヒドロキシメルカプタンを生成する(W.Umb
ach,R.Mehran,およびW.Stein,F
ette,Seifen,Anstrichm  71
巻,199〜203頁および1014〜1015頁(1
969))。好ましいメルカプタンは、2−ヒドロキシ
オクタンチオール、2−ヒドロキシデカンチオール、2
−ヒドロキシドデカンチオール、2−ヒドロキシテトラ
デカンチオール、および2−ヒドロキシヘキサデカンチ
オールである。
【0010】本発明の方法によって変性することができ
るゴムは、約5〜約75%の1,2−二重結合含量(ビ
ニル含量とも称せられる)を有することによって特徴づ
けられるものである。好ましくは、ゴムは約10〜55
%の範囲の1,2−二重結合含量を有する。適切なゴム
は、本質的にC4 〜C6 共役ジオレフィン重合体お
よびC4 〜C6 共役ジオレフィンと少なくとも1つ
の他の共重合可能なビニルまたはビニリデン含有単量体
との共重合体である。前記適切な重合体の例としてはポ
リブタジエンおよびブタジエン−スチレン重合体が挙げ
られる。 本発明の方法によって変性できるゴムは、約(100℃
でML1+4 )30〜約150の範囲内のムーニー粘
度を有する固体高分子量物質である。特に好ましいゴム
は約30〜約55%のビニル含量を有する中ビニル含量
ポリブタジエンとして当業者に知られているものである
。中ビニル含量ポリブタジエンは、典型的には、シス−
1,4−配置の単量体単位を約10〜約40%有し、そ
してビニル含量、すなわち、1,2−単量体配置を前記
の通りとした後の重合体の残余はトランス1,4−配置
の単量体単位であると考えられる。特に好ましい中ビニ
ル含量ポリブタジエンは、シス−1,4−配置の単量体
単位10〜40%および1,2−配置の単位30〜55
%を有し、残りがトランス−1,4−配置の単量体単位
であるものである。前記の好ましい中ビニル含量ポリブ
タジエンは、1,3−ブタジエンと非常に少量のジビニ
ルベンゼンとを、炭化水素溶媒系中で、好ましくは本質
的に非極性非プロトン溶媒中で、アルキルリチウム触媒
、および重合体の前記ビニル含量を達成するために1つ
またはそれ以上の極性触媒変性剤を使用して重合するこ
とによって製造することができる。中ビニル含量ポリブ
タジエンおよびその製造方法に関するこれ以上の細部に
ついては、米国特許第4,230,841号を参照する
ものとする。従って、この特許明細書の全体を本明細書
に引用、参照するものとする。
【0011】所定のゴムに変性するのに必要とされるメ
ルカプタンの量は、変性されるゴムの特定の性質、最終
加硫ゴムに要望される特性、およびメルカプタンの分子
量を含めて多数の因子に依存する。一般に、約2〜約1
0phr (ゴム100部当りの部数)のメルカプタン
が利用される。ほとんどの場合、約3〜約7phr の
メルカプタンを利用するのが好ましい。一般に、メルカ
プタン対重合体中の不飽和部位のモル比は約0.05:
1〜約0.15:1の範囲であるが、好ましくは約0.
05:1〜約0.12:1、更に好ましくは約0.05
:1〜約0.10:1の範囲である。
【0012】ゴムとメルカプタンの間の反応はフリーラ
ジカル触媒によって触媒される。使用できる通常のフリ
ーラジカル触媒の代表としてアルキルヒドロペルオキシ
ド、ジアルキルペルオキシド、アシルペルオキシドまた
はアゾニトリルが挙げられる。適切な触媒の具体的な例
は、t−ブチルヒドロペルオキシド、p−メンタンヒド
ロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミ
ルペルオキシド、ラウリルペルオキシド、t−ブチルペ
ルベンゾエート、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン
カルボニトリル)およびアゾビスイソブチロニトリル(
AIBN)である。AIBNが好ましい触媒である。 この技術分野に精通している者であれば分かるように、
触媒の濃度は反応物および使用される特定の触媒の量に
依存して変化することができる。一般的に言って、ヒド
ロキシチオールに対する触媒の量は約0.5〜約20重
量%の範囲であり、約2〜約10重量%の範囲が好まし
い。本発明の方法の固相反応は、好ましくはバンバリー
ミキサーまたは押出機のような混合−混練機中で行なわ
れる。前記変性は変性されるゴム全体にメルカプタンを
単に混合することによって行なわれる。前記変性は通常
約60℃〜約165℃の範囲内にある温度で行なわれる
。一般に、前記変性工程は約80℃〜約150℃の範囲
内にある温度で行なうのが好ましく、約80℃〜約13
5℃の範囲内の温度が最も好ましい。
【0013】ヒドロキシメルカプタンによるゴムの変性
水準は変わることができる。例えば、改質ゴムのkg当
りの結合OHのモル濃度は、約0.02〜約0.50の
範囲であることができる。好ましくは、結合OHの濃度
は約0.05モル/kgから約0.40モル/kgの範
囲である。
【0014】
【実施例】次の実施例は説明の目的で与えられるもので
あって、本発明を限定するものではない。
【0015】実施例1〜15 これらの実施例において、中ビニル含量ポリブタジエン
(1,2−ブタジエン45%/1,4−ブタジエン55
%、Tg=−64℃)溶液、および中ビニル含量スチレ
ンブタジエンゴム(1,2−ブタジエン43%/1,4
−ブタジエン47%/スチレン10%、Tg=−44℃
)溶液の一連の、各235gの試料を2−ヒドロキシ−
デカンチオール(HDT)の添加によって固相で変性し
た。固相変性は、窒素パージを可能にするために穿孔さ
れたラムおよびカム羽根が装備されたブラベンダー・プ
レップ・ミキサー(Brabender  Prep 
 Mixer)(420cc)中で行なった。混合物は
トルクおよび温度が記録されたマイクロプロセッサー制
御された駆動単位装置(モデルPLD−651)によっ
て粉砕した。使用するとき、窒素はアゾビスイソブチロ
ニトリル(AIBN)添加の間の短時間を除いて実験の
間中速い速度で導入した。混合手順は、235gの基材
重合体の添加およびトルクがその初期ピークを調度通過
するまでの混合を含む。次にHDTを約1分にわたって
少しづつ加え、続いて0.5gのAIBNを迅速に添加
した。所望とされる混合時間の後、変性ポリブタジエン
を排出させ、室温で空冷した。分析用の試料をアセトン
抽出し乾燥した。
【0016】固相添加の結果を以下の表1に要約する。 変性重合体のキログラム当りの結合されたHDTのモル
数として表わした変性の程度を硫黄の元素分析から求め
た。
【0017】
【0018】(1)中ビニル含量ポリブタジエン溶液(
1,2−ブタジエン45%/1,4−ブタジエン55%
) (2)中ビニルスチレン−ブタジエンゴム溶液(1,2
−ブタジエン43%/1,4−ブタジエン47%/スチ
レン10%) (3)硫黄分析から算出 実施例16〜22 これらの実施例においては、カリフレックスR(Car
iflexR)S−1215  1,2−ブタジエン3
7%、1,4−ブタジエン40%、スチレン23%)を
2−ヒドロキシデカンチオール(HDT)の添加によっ
て変性した。カリフレックスR(S−1215はシェル
ケミカル社(ShellChemical  Comp
any)から入手したものである。固相変性はカム羽根
付き回転子およびラムふたを装備したブラベンダー・プ
レップ・ミキサー(420cc)中で行なった。ラムは
その底面で窒素流が出て行くことを可能にするために穿
孔され、そして22kgの有効荷重を及ぼすために特別
のおもりを備えていた。駆動単位装置は5馬力のブタベ
ンダー・タイプ(Brabender  Type)E
PL−V5501のエレクトロニック・プラスチック−
コーダー(Electronic  Plastic−
Corder)であった。ハーケ・モデル(Haake
Model)N3−B循環機で温度調整された油を混合
機に供給した。混合トルクおよびボウル温度を記録した
【0019】反応性の混合のための一般的な手順は窒素
パージを開始すること、ビニル含有ゴムを添加すること
、所望の温度まで加温すること、次いでHDTおよびA
IBNを添加することを含んでいた。全成分を添加した
後、混合を“反応性混合期間”(表2)の間中継続させ
た。油循環温度(50〜60℃)とローター速度(30
〜50rpm)の変化を個々の実施例で、主として反応
性混合期間の間中温度プロフィールを制御するために使
用した。
【0020】表2の結果は、いくつかの場合において、
高い反応性混合温度、長い反応時間、または高い触媒濃
度を使用することによる転化率%を増大するための試み
がゲル化された生成物を製造できることを説明する。そ
の技術分野に精通している者であれば分かるように、前
記条件は、高濃度のゲルはゴムをその後の製造操作にお
いて処理することを困難または不可能にするから、避け
るべきである。
【0021】
【0022】(1)反応性混合物の最終トルクに対応す
る回転子速度、全体の実験の間中速度は温度制御のため
10rpm 上下に変動可能である。
【0023】(2)硫黄分析から算出 (3)クロロホルム中の溶解度、1.5g/25ml実
施例23〜25 表3に示される、これらの実施例は、いろいろな2−ヒ
ドロキシアルカンチオールとソルフレックスR(Sol
flexR)1216、中ビニル含量SBR(45%の
ビニル含量を有する)の反応を例証するものである。ソ
ルフレックスR1216はグッドイヤー・タイヤ・アン
ド・ゴム社(Goodyear  Tire&Rubb
er  Company)から市販されるものである。 一般的な手順は、窒素パージが使用されなかったことを
除いて、実施例16〜22に記述された通りであった。
【0024】
【0025】(a)共通のパラメータ:229gのソル
フレックスR1216、0.55gのAIBN、50r
pm  (b)硫黄分析%から算出 実施例26〜29 これらの実施例(表4)は、広く相違する1,2−二重
結合含量を有するゴムの変性を説明するものである。一
般的な手順は実施例16〜22に記述された通りであっ
た。
【0026】
【0027】(a)共通のパラメータ:225gのゴム
、10gのHDT (b)硫黄分析%から算出

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  次の工程: (a)約5〜約75%の1,2−二重結合含量を有する
    ゴムと (b)次の式 (式中、nは3〜19の整数である)のメルカプタンと
    を固相でフリーラジカル触媒により触媒して反応させる
    工程を含んでなるヒドロキシル化ゴムの製造方法。
  2. 【請求項2】  前記ゴムが約10〜約55%の範囲の
    1,2−二重結合含量を有する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  前記ゴムがシス−1,4−配置の単量
    体単位10〜40%および1,2−配置の単量体単位3
    0〜55%を含有し、残りがトランス−1,4−配置の
    単量体単位である中ビニル含量ポリブタジエンである請
    求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】  ゴム中の前記メルカプタン対1,2−
    二重結合のモル比が約0.05:1〜約0.15:1の
    範囲にある請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】  ゴム中の前記メルカプタン対1,2−
    二重結合のモル比が約0.05:1〜約0.12:1の
    範囲にある請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】  反応を約60℃〜約165℃の範囲の
    温度で行なう請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】  nが約3〜15の整数である請求項1
    記載の方法。
  8. 【請求項8】  フリーラジカル触媒がアルキルヒドロ
    ペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、アシルペルオ
    キシドおよびアゾニトリルよりなる群から選ばれたもの
    である請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】  前記フリーラジカル触媒がt−ブチル
    ヒドロペルオキシド、p−メンタンヒドロペルオキシド
    、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド
    、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルベンゾエー
    トおよび1,1′−アゾビス(シクロヘキサンカルボニ
    トリル)よりなる群から選ばれたものである請求項8記
    載の方法。
  10. 【請求項10】  前記アゾ化合物がアゾビスイソブチ
    ロニトリルである請求項8記載の方法。
  11. 【請求項11】  前記フリーラジカル触媒がヒドロキ
    シチオールの重量基準で約0.5〜20重量%の範囲の
    量で存在する請求項1記載の方法。
JP3161588A 1990-07-02 1991-07-02 ゴムの固相ヒドロキシル化 Expired - Lifetime JP2901380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/548,326 US5070150A (en) 1990-07-02 1990-07-02 Process for the solid state (solventless) hydroxylation of vinyl-containing rubbers using a hydroxymercaptan
US548326 1990-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04236201A true JPH04236201A (ja) 1992-08-25
JP2901380B2 JP2901380B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=24188366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3161588A Expired - Lifetime JP2901380B2 (ja) 1990-07-02 1991-07-02 ゴムの固相ヒドロキシル化

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5070150A (ja)
EP (1) EP0464478B1 (ja)
JP (1) JP2901380B2 (ja)
KR (1) KR0178988B1 (ja)
BR (1) BR9102717A (ja)
CA (1) CA2026709A1 (ja)
DE (1) DE69112144T2 (ja)
MX (1) MX167233B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144154A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Kumho Petrochemical Co Ltd 芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエン

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031052A (en) * 1995-08-21 2000-02-29 Webb; Tim Dichromate oxidation of polybutadiene: formation of a hydroxylated polyalkyl homopolyer
KR100454088B1 (ko) * 1995-12-29 2005-01-31 에스케이케미칼주식회사 압출취입성형용폴리에스테르조성물
US8225089B2 (en) 1996-12-04 2012-07-17 Otomaku Properties Ltd., L.L.C. Electronic transaction systems utilizing a PEAD and a private key
DE19712248A1 (de) * 1997-03-24 1998-10-01 Basf Ag Verfahren zur Derivatisierung ethylenisch ungesättigter Polyermisate in wässriger Dispersion
EP0974616A1 (de) 1998-07-18 2000-01-26 Bayer Aktiengesellschaft Hydroxylgruppenhaltige Lösungskautschuke
DE19914848A1 (de) 1999-04-01 2000-10-05 Bayer Ag Hydroxylgruppenhaltige Lösungskautschuke
DE19920894A1 (de) 1999-05-06 2000-11-09 Bayer Ag Hydroxylgruppenhaltige Dienkautschuke
DE10012407A1 (de) 2000-03-15 2001-09-20 Bayer Ag Polyether enthaltende Kautschukmischungen
DE10056311A1 (de) 2000-11-14 2002-05-16 Bayer Ag Gelhaltige Kautschukmischungen mit anorganischen Peroxiden
DE102008052057A1 (de) 2008-10-16 2010-04-22 Lanxess Deutschland Gmbh Funktionalisierte Dienkautschuke
TW201211083A (en) 2010-06-15 2012-03-16 Styron Europe Gmbh Low vinyl styrene-butadiene polymers and methods of making the same
FR2962440B1 (fr) 2010-07-12 2012-08-03 Total Raffinage Marketing Procede de preparation de polymeres greffes sans amorceur et sans solvant et compositions bitume/polymere comprenant lesdits polymeres greffes
EP2495267B1 (en) 2011-03-04 2016-10-12 Trinseo Europe GmbH High styrene high vinyl styrene-butadiene rubber and methods for preparation thereof
EP2537872B1 (en) 2011-06-22 2015-08-12 Trinseo Europe GmbH High styrene high vinyl styrene-butadiene rubber with narrow molecular weight distribution and methods for preparation thereof
EP2495266A1 (en) 2011-03-04 2012-09-05 Styron Deutschland GmbH High styrene high vinyl styrene-butadiene rubber and methods for preparation thereof
EP2537871B1 (en) 2011-06-22 2018-10-17 Trinseo Europe GmbH High styrene high vinyl styrene-butadiene rubber with narrow molecular weight distribution and methods for preparation thereof
TWI432470B (zh) 2011-12-30 2014-04-01 Chi Mei Corp 改質的高順式共軛二烯聚合物及其製造方法
TWI486384B (zh) 2012-12-28 2015-06-01 Chi Mei Corp 聚矽氧烷化合物、經改質的共軛二烯系-乙烯基芳香烴系共聚物及其製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1816394A1 (de) * 1968-12-21 1970-07-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von modifizierten Butadienpolymerisaten
DE1910177A1 (de) * 1969-02-28 1970-09-10 Basf Ag Modifizierte Butadienpolymerisate
US3689450A (en) * 1970-10-29 1972-09-05 Phillips Petroleum Co Method of preparing sealants from polybutadiene and mercapto hydroxy compounds
US4946905A (en) * 1976-08-09 1990-08-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of age-resisting polymers by reactions involving use of aminomercaptans
DE2653144C2 (de) * 1976-11-23 1984-12-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von modifiziertem Polybutadien
CA1094721A (en) * 1977-04-14 1981-01-27 Douglas C. Edwards Vulcanizates containing silica
US4230841A (en) * 1979-01-31 1980-10-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for medium vinyl polybutadiene
US4238575A (en) * 1979-02-12 1980-12-09 Ciba-Geigy Corporation Stabilized compositions containing polymeric thiosynergists
US4357432A (en) * 1981-05-11 1982-11-02 Polysar Limited Vulcanizates
US4530959A (en) * 1984-03-08 1985-07-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with tread of medium vinyl polybutadiene/rubber blend

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144154A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Kumho Petrochemical Co Ltd 芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエン

Also Published As

Publication number Publication date
EP0464478B1 (en) 1995-08-16
DE69112144T2 (de) 1996-04-04
US5070150A (en) 1991-12-03
DE69112144D1 (de) 1995-09-21
EP0464478A1 (en) 1992-01-08
KR0178988B1 (ko) 1999-05-15
CA2026709A1 (en) 1992-01-03
KR920002636A (ko) 1992-02-28
MX167233B (es) 1993-03-10
BR9102717A (pt) 1992-02-04
JP2901380B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04236201A (ja) ゴムの固相ヒドロキシル化
JP3673525B2 (ja) ビニル芳香族モノマーの重合中のその場でのブロックコポリマーの製造
US5610227A (en) Lithium amino magnesiate polymerization initiators and elastomers having reduced hysteresis
JPS6039684B2 (ja) 酸化安定性重合体の製造方法
US5736617A (en) Polymers, elastomeric compounds, and products thereof, terminated with novel amine compounds containing side-chain organohalide reactive moieties
US6303721B1 (en) Process for producing diene polymer solutions in vinyl aromatic monomers
FR2523586A1 (fr) Procede pour modifier les elastomeres insatures
JPH07196713A (ja) 環状第二アミンと共役ジエンとの付加体を含んでいるアニオン重合開始剤およびそれから得られる製品
US3331826A (en) Polymerization of conjugated diolefins with a lithium based catalyst and a hydrocarbon chain terminator
FR2476653A1 (fr) Catalyseurs de polymerisation de monomeres ethyleniques comprenant des alcoolates de metaux alcalino-terreux, procede de polymerisation avec ces catalyseurs et les produits obtenus par ce procede
BR112020000244A2 (pt) borracha de dieno ramificada em estrela
US3240844A (en) Diene elastomers cured with mercaptoterminated liquid diene polymer
US3935136A (en) Preparation of impact plastic compositions
EP2093238A1 (en) Process for preparing hydroperoxidized elastomers and their use in high impact monovinylaromatic polymers
JPH0219142B2 (ja)
JP2002536515A (ja) 高衝撃性モノビニリデン芳香族ポリマー
US3928498A (en) Preformed polymer latex in emulsion polymerization systems
JPS6372711A (ja) ゴム変性されたスチレン系樹脂組成物
KR20030014107A (ko) 친전자성기로 개질된, 커플링된 디엔 중합체
RU2061704C1 (ru) Способ получения полидиенов
FR2555991A1 (fr) Amorceurs anioniques multifonctionnels, leur procede de preparation et leur utilisation dans la polymerisation
JPS60110708A (ja) 水酸基含有ジエン系重合体の製造方法
US4946905A (en) Preparation of age-resisting polymers by reactions involving use of aminomercaptans
US4760181A (en) Age-resisting polymers and their preparation by reactions involving use of certain aminomercaptans
US5247027A (en) Age-resisting polymers comprised of segmetric units which are derived from N-(4-anilino-phenyl) -α-mercaptoacetamide or N-(4-anilino phenyl)- β-mercaptopropionamide