JPH04236065A - 冷房または冷暖房装置における冷房時の起動方法および停止方法 - Google Patents

冷房または冷暖房装置における冷房時の起動方法および停止方法

Info

Publication number
JPH04236065A
JPH04236065A JP222691A JP222691A JPH04236065A JP H04236065 A JPH04236065 A JP H04236065A JP 222691 A JP222691 A JP 222691A JP 222691 A JP222691 A JP 222691A JP H04236065 A JPH04236065 A JP H04236065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
evaporator
refrigerant
cooling
receiving tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP222691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2894367B2 (ja
Inventor
Koichi Kodera
小寺 弘一
Akiyuki Kawashima
昭之 川嶋
Masaru Nakazawa
賢 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP222691A priority Critical patent/JP2894367B2/ja
Publication of JPH04236065A publication Critical patent/JPH04236065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894367B2 publication Critical patent/JP2894367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷房または冷暖房装置
に係わり、特に、冷房時の起動方法および停止方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、フロン系冷媒のように気液相変化
する冷媒を、液ポンプにより蒸発器に供給する冷房装置
としては、例えば、図3に示すようなものが知られてい
る。一般に、このような冷房装置は、圧縮機を有する冷
凍装置11を備えており、受液タンク13と蒸発器15
とがほぼ同レベルに設置されている。
【0003】このような、冷房装置では、液ポンプ17
の給液量は制御する必要がなく、例えば、冷凍装置11
の起動に先行して液ポンプ17を作動し、蒸発器15で
冷房する部屋の温度が、初期の受液タンク13の冷媒液
温に比べて低い場合にも、戻り管路19の傾斜も少なく
、また、配管抵抗も少ないため、戻り管路19が冷媒液
で充満されるだけで、蒸発器15内での冷媒の蒸発温度
は、液ポンプ17の吸込側液温にほぼ等しくなる。
【0004】また、戻り管路19に冷媒液が充満した状
態となっても、冷凍装置11が起動すれば、受液タンク
13内の圧力(温度)が急激に下がるため、蒸発器15
の蒸発温度も室温以下となり、蒸発が始まり、部屋の冷
房が支障なく行われる。そして、蒸発が始まると、戻り
管路19内の冷媒液は、蒸発ガスにより排除され、戻り
管路19内は、ほぼガスで充満されるようになり、戻り
管路19の抵抗がさらに減少し、蒸発器15の蒸発温度
は、一層、液ポンプ13の吸込側液温に近くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本出願
人が先に出願した特開平2−57835号公報に開示さ
れるように、冷凍装置が、例えば、圧縮機を持たない、
また、液温の最終温度が、室温と大きく違わないシステ
ムで、蒸発器が凝縮器の下方にあり、戻り管路が垂直に
立ち上がっている場合には、液ポンプを液ポンプの吸込
側液温が下がり切らないうちに起動すると、蒸発器での
蒸発温度と、室温の差が少なく、あるいは、逆転してい
るため、蒸発しないで、戻り管路に流れ込んだ冷媒液が
液柱となり、蒸発器の蒸発温度がさらに高くなり、この
後、液ポンプの吸込側液温が十分に下がったとしても、
この液柱のため、蒸発温度が室温以下とならず、冷却シ
ステムとしての機能を喪失する虞れがある。
【0006】本発明は、上記のような問題を解決したも
ので、凝縮器の下方に蒸発器が配置されている場合にも
、冷房または冷暖房装置を確実に起動,停止することの
できる冷房または冷暖房装置における冷房時の起動方法
および停止方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の冷房または冷暖
房装置における冷房時の起動方法は、受液タンク内に液
体状態で収容され気液相変化する冷媒を、供給管路に配
置される液ポンプにより室内側の蒸発器に供給し、この
蒸発器で気化された冷媒を戻り管路に配置される凝縮器
で液化し、受液タンク内に循環する冷房または冷暖房装
置において、前記受液タンク内の冷媒温度を下げること
により前記蒸発器内に残存している冷媒液の蒸発圧力を
下げ、この後、前記蒸発器の送風機を作動し、蒸発器お
よび前記戻り管路内に液体状態で残存している冷媒を前
記凝縮器側に排除し、この後、前記液ポンプを作動し前
記蒸発器に冷媒液を供給するものである。
【0008】本発明の冷房または冷暖房装置における冷
房時の停止方法は、受液タンク内に液体状態で収容され
気液相変化する冷媒を、供給管路に配置される液ポンプ
により室内側の蒸発器に供給し、この蒸発器で気化され
た冷媒を戻り管路に配置される凝縮器で液化し、受液タ
ンク内に循環する冷房または冷暖房装置において、前記
液ポンプの作動を停止し、前記受液タンク内の冷媒温度
を低い状態に維持し、この状態で、前記蒸発器の送風機
の運転を継続し、蒸発器内の冷媒液を蒸発させ、蒸発器
および前記戻り管路内に液体状態で残存している冷媒を
前記凝縮器側に排除し、この後、前記凝縮器への冷熱源
の供給を停止するものである。
【0009】
【作用】本発明の冷房または冷暖房装置における冷房時
の起動方法では、受液タンク内の冷媒温度を下げること
により蒸発器内に残存している冷媒液の蒸発圧力が下げ
られ、この後、蒸発器の送風機を作動することにより、
蒸発器および戻り管路内に液体状態で残存している冷媒
が凝縮器側に排除され、この後、液ポンプが作動され、
蒸発器に冷媒液が供給される。
【0010】本発明の冷房または冷暖房装置における冷
房時の停止方法では、液ポンプの作動を停止することに
より、受液タンク内の冷媒温度が低い状態に維持され、
この状態で、蒸発器の送風機の運転を継続することによ
り、蒸発器内の冷媒液が蒸発され、蒸発器および戻り管
路内に液体状態で残存している冷媒が、凝縮器側に排除
され、この後、凝縮器への冷熱源の供給が停止される。
【0011】
【実施例】以下、本発明方法の詳細を一実施例について
説明する。図1は、本発明方法の一実施例が適用される
冷房装置の一例を示すもので、図において符号21は、
例えば、R−22冷媒のように気液相変化する冷媒を液
体状態で収容する受液タンクを示している。
【0012】符号23は、冷媒と室内空気とを熱交換さ
せる蒸発器を示している。符号25は、冷媒と外部から
の冷熱源とを熱交換させる凝縮器を示しており、この凝
縮器25には、外部から冷水等の冷熱源を供給するため
の冷熱源供給配管27が挿通されている。この凝縮器2
5は、蒸発器23より十分上方に配置されている。
【0013】受液タンク21の出口側と蒸発器23の一
側とを接続して供給管路29が形成されており、この供
給管路29には、液ポンプ31が配置されている。蒸発
器23の他側と受液タンク21の入口側とを接続して戻
り管路33が形成され、この戻り管路33に凝縮器25
が配置されている。冷熱源供給配管27には、熱源2方
弁35が配置され、この熱源2方弁35には、電磁石S
V1 が配置されている。
【0014】受液タンク21には、電磁石SV1 を制
御するための温度センサT1 が配置され、また、受液
タンク21内の冷媒液の温度が所定値以下かどうかを判
断するための温度センサT2 が配置されている。蒸発
器23には、送風機37が配置され、この送風機37に
は、マグネットスイッチMgFが配置されている。
【0015】また、液ポンプ31には、マグネットスイ
ッチMgPが配置されている。図2は、本発明方法を自
動的に実施するためのシーケンス回路を示すもので、図
において、PB1 は、運転用押釦スイッチを、PB2
 は、停止用押釦スイッチを示している。R1 ,R2
 は、リレーを示している。
【0016】2−1,2−2,2−4は、オフディレイ
タイマを示しており、このオフディレイタイマは、電源
オフの一定時間後に接点をオフし、電源オンと同時に接
点をオンするように構成され、この実施例では、2−1
と2−4は、設定時間を30秒とされ、2−2は10秒
とされている。2−3は、オンディレイタイマを示して
おり、このオンディレイタイマは、電源オンの一定時間
後に接点をオンし、電源オフと同時に接点をオフするよ
うに構成され、この実施例では、設定時間を40秒とさ
れている。
【0017】以上のように構成された冷房装置に対して
本発明方法は、以下述べるようにして実施される。すな
わち、冷房装置の起動は、先ず、運転用押釦スイッチP
B1 を押すことにより行われる。運転用押釦スイッチ
PB1 を押すと、リレーR1 がオンされ、これによ
り、R1a,b,c,dがオンされ、この時、PB1 
を放してもR1aによりR1 が自己保持される。
【0018】R1bのオンにより、電磁石SV1 の制
御が可能になり、温度センサT1 により電磁石SV1
 が制御される。なお、R1cがオンで、かつ、2−1
の接点がオンであるが、温度センサT2 が所定の温度
になるまでは、2−4,R2 は、オフのままでマグネ
ットスイッチMgFはオンしない。
【0019】受液タンク21内の冷媒液の温度が低下し
、温度センサT2 の温度が所定の温度になると、リレ
ーR2 および2−4がオンとなり、マグネットスイッ
チMgFがオンされる。この時に、R1dがオンなので
、2−3がオン(マグネットスイッチMgFオン)し、
この後、40秒経過後に、マグネットスイッチMgPが
オンされ、液ポンプ31が起動される。
【0020】一方、冷房装置の停止は、先ず、停止用押
釦スイッチPB2 を押すことにより行われる。停止用
押釦スイッチPB2 を押すと、リレーR1 がオフさ
れ、これにより、R1a,b,c,dがオフされ、2−
1の電源がオフされる。また、R1dのオフにより、マ
グネットスイッチMgPが直ちにオフされる。
【0021】この時に、R1cがオフであるが、2−1
の接点の働きによりマグネットスイッチMgFは、30
秒間オンを継続し、この間に、蒸発器23内の冷媒液の
排除が行われ、マグネットスイッチMgFがオフされる
。 なお、この時に、温度センサT2 が正常であれば、R
2a,2−4は、オンを続けるが、R1c,2−1接点
と直列のため意味がない。また、2−3電源も、マグネ
ットスイッチMgFと同時にオフとなるが、マグネット
スイッチMgPは既にオフとなっているため意味がない
【0022】R1bは、既にオフであり、マグネットス
イッチMgFのオフと同時に、2−2電源がオフとなる
が、2−2接点の働きで、電磁石SV1 は、10秒間
温度センサT1 により制御された後、オフとされ、冷
房装置が停止される。なお、一度冷媒液の温度が低下す
ると、温度センサT2 は正常との判断を継続するはず
であるが、冷熱源の異常等により温度センサT2 で測
定される温度が高くなり、温度センサT2がオフとなる
と、PB2 が押されていないため、2−1,R1 は
オンを継続する。
【0023】温度センサT2 の異常によりR2 およ
び2−4の電源がオフされ、マグネットスイッチMgP
は、R2bのオフにより直ちにオフされる。この時に、
R2aがオフであるが、2−4の接点の働きによりマグ
ネットスイッチMgFは、30秒間オンを継続し、この
後オフされ、2−2の電源がオフされる。
【0024】2−2の接点は、10秒後にオフとなるが
、R1bは、オンのままなので、電磁石SV1 は、制
御を継続する。そして、温度センサT2 で測定される
温度が低くなり正常になると、冷房装置の運転が再開さ
れる。しかして、以上述べたように、本発明の冷房また
は冷暖房装置における冷房時の起動方法では、受液タン
ク21内の冷媒温度を下げることにより蒸発器23内に
残存している冷媒液の蒸発圧力を下げ、この後、蒸発器
23の送風機37を作動し、蒸発器37および戻り管路
33内に液体状態で残存している冷媒を凝縮器25側に
排除し、この後、液ポンプ31を作動し蒸発器23に冷
媒液を供給するようにしたので、凝縮器25の下方に蒸
発器23が配置されている場合にも、冷房または冷暖房
装置を確実に起動することが可能となる。
【0025】すなわち、本発明の起動方法では、予め、
蒸発器23および戻り管路33内に液体状態で残存して
いる冷媒を凝縮器25側に排除し、この後、液ポンプ3
1を作動するようにしたので、戻り管路33が大きく立
ち上がっている時にも、戻り管路33に液柱が発生する
ことがなく、液ポンプ31により冷媒を蒸発器23に確
実に給液することができる。
【0026】一方、本発明の冷房または冷暖房装置にお
ける冷房時の停止方法では、液ポンプ31の作動を停止
し、受液タンク21内の冷媒温度を低い状態に維持し、
この状態で、蒸発器23の送風機37の運転を継続し、
蒸発器23内の冷媒液を蒸発させ、蒸発器23および戻
り管路33内に液体状態で残存している冷媒を凝縮器2
5側に排除し、この後、凝縮器25への冷熱源の供給を
停止するようにしたので、凝縮器25の下方に蒸発器2
3が配置されている場合にも、冷房または冷暖房装置を
確実に停止することが可能となる。
【0027】すなわち、本発明の停止方法では、蒸発器
23内の冷媒液を蒸発させ、蒸発器23および戻り管路
33内に液体状態で残存している冷媒を凝縮器25側に
排除した後、装置を停止するようにしたので、液柱がな
い状態で、装置を確実に停止することができる。なお、
以上述べた実施例では、冷房装置に本発明を適用した例
について説明したが、本発明はかかる実施例に限定され
るものではなく、冷暖房装置にも同様に適用できること
は勿論である。
【0028】また、以上述べた実施例では、シーケンス
制御により装置を起動,停止した例について説明したが
、本発明はかかる実施例に限定されるものではなく、例
えば、マイコン等を使用した電子制御により、装置を起
動,停止しても良いことは勿論である。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の冷房または
冷暖房装置における冷房時の起動方法では、受液タンク
内の冷媒温度を下げることにより蒸発器内に残存してい
る冷媒液の蒸発圧力を下げ、この後、蒸発器の送風機を
作動し、蒸発器および戻り管路内に液体状態で残存して
いる冷媒を凝縮器側に排除し、この後、液ポンプを作動
し蒸発器に冷媒液を供給するようにしたので、凝縮器の
下方に蒸発器が配置されている場合にも、冷房または冷
暖房装置を確実に起動することができる。
【0030】また、本発明の冷房または冷暖房装置にお
ける冷房時の停止方法では、液ポンプの作動を停止し、
受液タンク内の冷媒温度を低い状態に維持し、この状態
で、蒸発器の送風機の運転を継続し、蒸発器内の冷媒液
を蒸発させ、蒸発器および戻り管路内に液体状態で残存
している冷媒を凝縮器側に排除し、この後、凝縮器への
冷熱源の供給を停止するようにしたので、凝縮器の下方
に蒸発器が配置されている場合にも、冷房または冷暖房
装置を確実に停止することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法が適用される冷房装置の一例を示す
配管系統図である。
【図2】本発明方法を実施するためのシーケンス回路の
一例を示す回路図である。
【図3】従来の冷房装置を示す配管系統図である。
【符号の説明】
21  受液タンク 23  蒸発器 25  凝縮器 29  供給管路 31  液ポンプ 33  戻り管路 37  送風機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  受液タンク内に液体状態で収容され気
    液相変化する冷媒を、供給管路に配置される液ポンプに
    より室内側の蒸発器に供給し、この蒸発器で気化された
    冷媒を戻り管路に配置される凝縮器で液化し、受液タン
    ク内に循環する冷房または冷暖房装置において、前記受
    液タンク内の冷媒温度を下げることにより前記蒸発器内
    に残存している冷媒液の蒸発圧力を下げ、この後、前記
    蒸発器の送風機を作動し、蒸発器および前記戻り管路内
    に液体状態で残存している冷媒を前記凝縮器側に排除し
    、この後、前記液ポンプを作動し前記蒸発器に冷媒液を
    供給することを特徴とする冷房または冷暖房装置におけ
    る冷房時の起動方法。
  2. 【請求項2】  受液タンク内に液体状態で収容され気
    液相変化する冷媒を、供給管路に配置される液ポンプに
    より室内側の蒸発器に供給し、この蒸発器で気化された
    冷媒を戻り管路に配置される凝縮器で液化し、受液タン
    ク内に循環する冷房または冷暖房装置において、前記液
    ポンプの作動を停止し、前記受液タンク内の冷媒温度を
    低い状態に維持し、この状態で、前記蒸発器の送風機の
    運転を継続し、蒸発器内の冷媒液を蒸発させ、蒸発器お
    よび前記戻り管路内に液体状態で残存している冷媒を前
    記凝縮器側に排除し、この後、前記凝縮器への冷熱源の
    供給を停止することを特徴とする冷房または冷暖房装置
    における冷房時の停止方法。
JP222691A 1991-01-11 1991-01-11 冷房または冷暖房装置における冷房時の起動方法および停止方法 Expired - Lifetime JP2894367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP222691A JP2894367B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 冷房または冷暖房装置における冷房時の起動方法および停止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP222691A JP2894367B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 冷房または冷暖房装置における冷房時の起動方法および停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04236065A true JPH04236065A (ja) 1992-08-25
JP2894367B2 JP2894367B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=11523445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP222691A Expired - Lifetime JP2894367B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 冷房または冷暖房装置における冷房時の起動方法および停止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894367B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103256743A (zh) * 2013-04-18 2013-08-21 南京瑞柯徕姆环保科技有限公司 一种复叠式冷力循环制冷装置(低压侧)
CN103256744A (zh) * 2013-04-18 2013-08-21 南京瑞柯徕姆环保科技有限公司 一种复叠式冷力循环制冷装置(高压侧)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103256743A (zh) * 2013-04-18 2013-08-21 南京瑞柯徕姆环保科技有限公司 一种复叠式冷力循环制冷装置(低压侧)
CN103256744A (zh) * 2013-04-18 2013-08-21 南京瑞柯徕姆环保科技有限公司 一种复叠式冷力循环制冷装置(高压侧)
CN103256743B (zh) * 2013-04-18 2015-03-04 南京瑞柯徕姆环保科技有限公司 一种复叠式冷力循环制冷装置(低压侧)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2894367B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2821386B2 (ja) 製氷方法、アイスキューブ製造機、及び、その運転方法
EP1475588A1 (en) Refrigerator having alarm device for alarming leakage of refrigerant
JPH09178306A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2020003093A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JPH04236065A (ja) 冷房または冷暖房装置における冷房時の起動方法および停止方法
US3559421A (en) Refrigeration defrost system with receiver heat source
JPS5934257B2 (ja) 水冷却装置
JP3573911B2 (ja) 製氷機の制御装置
JPS61101736A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JP3208837B2 (ja) 冷凍装置の起動制御装置
JP2930837B2 (ja) 空気調和機の湿度表示装置
JP3685533B2 (ja) 空気調和装置
JPH01260279A (ja) 脱湿装置
JP2001280716A (ja) 空気調和装置
JP2582320B2 (ja) 環境試験装置における運転停止装置
JPH08100944A (ja) 空気調和機の運転制御装置
JP2002156145A (ja) 氷蓄熱ユニットの運転方法
JPH08200858A (ja) 二段圧縮冷凍装置
JP2858914B2 (ja) 冷凍機の制御装置
JP2940838B2 (ja) 冷暖房装置
JPS6036844Y2 (ja) ヒ−トポンプ式冷凍装置
JPH0343573Y2 (ja)
JPS642137Y2 (ja)
JPH076716B2 (ja) 冷凍装置
JPH0537172Y2 (ja)