JPH04233935A - エポキシド網目構造の製造用熱硬化性組成物、それらの製造方法およびそれらの使用 - Google Patents

エポキシド網目構造の製造用熱硬化性組成物、それらの製造方法およびそれらの使用

Info

Publication number
JPH04233935A
JPH04233935A JP3211385A JP21138591A JPH04233935A JP H04233935 A JPH04233935 A JP H04233935A JP 3211385 A JP3211385 A JP 3211385A JP 21138591 A JP21138591 A JP 21138591A JP H04233935 A JPH04233935 A JP H04233935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxide
formula
optionally
independently
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3211385A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephan Dipl Chem D Kirchmeyer
シユテフアン・キルヒマイヤー
Hanns Peter Muller
ハンス・ペーター・ミユラー
Alexander Karbach
アレクサンダー・カルバツハ
Joachim Franke
ヨアヒム・フランケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH04233935A publication Critical patent/JPH04233935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5033Amines aromatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、高い衝撃強度を有するエポキシ
ド網目構造製造用の熱硬化性組成物、これらのエポキシ
ド網目構造、それらの製造方法並びに任意に鉱物充填剤
と組み合わされた或いは高性能複合体製造用のガラス繊
維、炭素繊維もしくはアラミド繊維またはそれらの織成
もしくは編成布または不織ウェブと組み合わされた重合
体物質、塗料、接着剤または電気絶縁用物質としてのそ
れらの使用に関するものである。
【0002】液晶性は、熱可塑性重合体にいわゆる自己
強化性を与え、しかも商業的に容易に利用されているが
、高度に架橋されたジュロプラストの液晶性に関する研
究はわずかしか開示されていない。
【0003】ジュロプラスチック物質の硬化は、液晶状
態で行うことができ、そして網目−生成化学単位の液晶
(LC)性または硬化反応中に生成したLC中間生成物
の液晶性をこの目的用に利用することができる。それに
より硬化した固体物質中に超構造が生じる。
【0004】例えば、ドイツ特許36 22 613は
、超構造を有するエポキシド網目構造を製造する方法を
記載している。この方法では、網目構造は合成に使用さ
れる成分の少なくとも一つのLC温度範囲内で形成され
ている。
【0005】一方、ドイツ特許40 07 056に従
うと、成分のいずれもLC性を有していないが、LC中
間生成物が硬化中に生成する場合には、超構造を有する
エポキシド網目構造が得られる。
【0006】全てのこれらの研究は、網目構造生成単位
がLC熱可塑物からこれまでに公知の共通の構造特徴を
有していることを示している。それらは、捩れのない剛
い棒状の幾何学的形状を有している。パラ−二置換芳香
族環、4,4′−二置換ビフェニル、4,4′−二置換
安息香酸フェニルエステルおよびそれらの複素環式同族
体がこの特徴を示す。例えばLCポリアミド類およびL
Cポリエステル類用の剛い棒状単位構造は、例えば、R
.W.Lenz、「Synthetic Routes
 to Liquid Crystalline Po
lymer」[R.W.レンズ、L.L.チャポイRe
cent Advances in Liquid C
rystalline Polymers」、エルセヴ
ィア・アプライド・サイエンス・パブリッシャーズLT
D(1985)、ロンドン、ニューヨーク]により記載
されている。これらの単位は、ジュロプラスチック網目
構造中での超構造の製造にも特に適している。
【0007】捩れ構造を有する単位を液晶重合体に加え
て、加工性、特に溶解性並びに熱可塑物にとって非常に
重要である融解性を改良させている。これらの重合体は
、しかしながら、機械的性質および液晶性を犠牲にして
改良が得られることが知られている。
【0008】超構造を有するジュロプラスチックエポキ
シド網目構造中での捩れ単位の使用に関しては、これま
でに何も開示されていない。エポキシド樹脂用の多くの
工業的に普通に使用されているジアミン硬化剤は、比較
的剛くしかも捩れた構造を有しているが、たとえ剛い線
状構造を有するエポキシド単量体と組み合わせても、こ
れらの工業的に普通に使用されているジアミン硬化剤か
らはこれまでに超構造を有するエポキシド網目構造は得
られていない。
【0009】従って、本発明に従い使用される捩れた構
造を有するジアミン硬化剤から超構造を有するエポキシ
ド網目構造を製造できるということは、当業者には全く
驚異的なことであった。
【0010】理論的考察からもまた化学的直感からも、
当業者は、本発明に従う網目構造の機械的性質が、これ
までに知られている超構造を有する網目構造のものより
更に優れている理由を見いだすことはできなかった。
【0011】驚くべきことに、本発明に従う超構造を有
するエポキシド網目構造は、従来のエポキシド網目構造
のものの3−4倍であり、しかもこれまでに知られてい
る超構造を有する網目構造のものの2倍以上という予期
せぬほど高い衝撃強度を有することが見いだされた。こ
の発見が当業者にとってはこのように予期されずしかも
予見できなかった理由は、単量体の性質が非常に重要で
ある熱可塑物とは対照的に、網目構造中の網目構造性質
は網目構造の形態により基本的に決められるからである
【0012】衝撃強度の高い値に、機械的強度(引っ張
り強度および曲げ強度)並びに非常に高い温度での寸法
安定性の低下が伴われないことも驚異的である。従って
、しばしば観察されるいわゆる「可塑剤効果」はこの場
合には存在しない。
【0013】最後に、驚くべきことに、本発明に従う硬
化可能な混合物は、熱処理により固体または高粘着性の
中間生成物であるいわゆるB状態に転化することができ
、それらは普通のエポキシド類を基にした硬化可能な工
業用混合物とは対照的に、室温においてそれ以上の反応
をしないということも見いだされた。
【0014】従って、本発明は a)式(I)
【0015】
【化3】
【0016】[式中、R1、R2、R3およびR4は、
互いに独立に、炭素原子がエーテル酸素により1−3回
中断されていてもよい直鎖もしくは分枝鎖状のC1−C
12‐アルキル、弗素、塩素、臭素、シアノまたはトリ
フルオロメチルを示し、 −CO−S−もしくは−S−CO−または芳香族核間の
直接結合を示す]に相当するエポキシド基−含有成分、
b)式(II)
【0017】
【化4】
【0018】[式中、R5−R10は、互いに独立にし
かもR1−R4と独立に、R1−R4の意味範囲を有し
、X2およびX3は、X1とは独立にしかも互いに独立
に、X1の意味範囲を有し、nは、0または1を示し、
そして2個のアミノ基はメタ−またはパラ−位に配置さ
れており、そして2個のアミノ基の少なくとも1個は基
X2またはX3に対するメタ−位でなければならない]
に相当するエポキシド基−反応性成分、およびc)任意
に他の添加物からなる、任意に超構造を有しそして高い
衝撃強度を有する、エポキシド網目構造の製造に適して
いる熱硬化性組成物に関するものである。
【0019】本発明はさらに、 a)式(I)に相当するエポキシド基−含有成分、b)
式(II)に相当するエポキシド基−反応性成分、およ
び c)任意に他の添加物からなる特許請求の範囲第1項に
従う熱硬化性組成物を、60−250℃の、好適には8
0−160℃の、温度範囲において反応させ、そして任
意に温度を60℃以下に冷却することにより硬化を中断
し、そして次に、任意に成形または変形を与える工程を
中間に入れた後に、60−250℃の温度に再加熱する
ことにより硬化を続けることを特徴とする、任意に超構
造を有しそして高い衝撃強度を有するエポキシド網目構
造の製造方法にも関するものである。
【0020】最後に本発明は、任意に超構造を有しそし
て高い衝撃強度を有する特許請求の範囲第3項に記載の
重合体エポキシド網目構造の重合体物質としてまたは塗
料としての使用、並びにガラス繊維、C−繊維またはア
ラミド繊維と組み合わされた特許請求の範囲第1項に記
載の熱硬化性組成物の高性能複合体製造への使用にも関
するものである。
【0021】成分a)は、式(I)に相当する単独化合
物の形でまたは式(I)に相当する数種の化合物の混合
物の形で反応させることができる。
【0022】式(Ia)
【0023】
【化5】
【0024】に相当する化合物を成分a)として単独で
使用する時には、超構造のない網目構造が得られる。
【0025】成分a)は、好適には少なくとも1種の下
記の化合物からなっている:4−エポキシ−プロポキシ
フェニル−4−エポキシプロポキシ安息香酸エステル、
4,4′−ビス−(エポキシプロポキシ)−α−メチル
−スチルベン、4,4′−ビス−(エポキシプロポキシ
)−ビフェニルおよび4,4′−ビス−(エポキシプロ
ポキシ)−ビフェニル。
【0026】本発明に従うと、少なくとも1種の上記式
(I)に相当する化合物の形で反応する成分a)を、エ
ポキシド基を含有している他の化合物と混合することが
できる。
【0027】成分a)と混合される化合物は、それ自体
は公知でありそして技術的に一般的に使用されている脂
肪族、脂環式、芳香族または複素環式化合物であること
ができる。そのような化合物は、1分子当たり1、2ま
たはそれ以上のエポキシド基を含有することができる。 成分a)と混合して使用されるエポキシド基−含有化合
物の基を形成している脂肪族化合物の炭素数は、1−2
0であり、そしてエポキシド化可能なカルボン酸類、無
水カルボン酸類、アルコール類、2価アルコール類、ポ
リアルコール類または不飽和化合物からなっている。エ
ポキシド化可能な脂環式化合物は、炭素数が3−7の、
好適には5または6の環を有しており、それらはまた3
個までのメチルまたはエチル基を有することもでき、そ
してさらに上記種類の化合物中に含まれている種類の官
能基を含有することもできる。
【0028】使用される芳香族化合物は、フェノール類
、ポリフェノール類、カルボン酸類、ポリカルボン酸類
、ヒドロキシカルボン酸類、芳香族アミン類、または基
本的構造としてベンゼンもしくはナフタレン核を有する
芳香族ポリアミン類であることができる。そのような芳
香族化合物には、基本的構造が単結合により、C1−C
6−アルキレン基により、C2−C6−アルキリデン基
により、C5−C6‐シクロアルキレン基により、C5
−C6‐シクロアルキリデン基により、または酸素、硫
黄、SO2もしくはCOにより、一緒に結合されている
2個のベンゼン核からなっているものも包含される。
【0029】エポキシド化可能な複素環式化合物の基本
的構造は、1もしくは2個の窒素、酸素または硫黄原子
を有し、そしてエポキシド化用のヒドロキシル、カルボ
キシルまたはアミノ基を有する芳香族もしくは非−芳香
族性の5員または6員環であることができる。
【0030】下記のものが成分a)と混合するのに適し
ている該化合物の例である:多価フェノール類、例えば
ピロカテコール、レソルシノール、ヒドロキノン、4,
4′−ジヒドロキシ−ジフェニル−ジメチルメタン、4
,4′−ジヒドロキシ−ジフェニル−シクロヘキサン、
4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチル−ジフェ
ニルプロパン、4,4′−ジヒドロキシ−ジフェニルス
ルホン、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン
、のポリグリシジルエーテル類;上記ポリフェノール類
の塩素化および臭素化生成物、ノボラック類(酸触媒の
存在下での1価または多価フェノール類とアルデヒド、
特にホルムアルデヒド、との反応生成物)、2モルの芳
香族ヒドロキシカルボン酸のナトリウム塩と1モルのジ
ハロゲン化されたアルカンもしくはジハロゲン化された
ジアルキルエーテルとのエステル化により得られたジフ
ェノール類(英国特許1017612)、またはフェノ
ール類と少なくとも2個のハロゲン原子を有する長鎖ハ
ロゲン化されたパラフィン類の縮合により得られたポリ
フェノール類(英国特許1024288)、のポリグリ
シジルエーテル類。
【0031】芳香族アミン類およびエピクロロヒドリン
を基にしたフェニル−エポキシド化合物、例えばN−ジ
−(2,3−エポキシ−プロピル)−アニリン、N,N
′−ジメチル−N,N′−ジエポキシプロピル−4,4
′−ジアミノジフェニルメタン、N−ジ−エポキシプロ
ピル−4−アミノフェニル−グリシジルエーテル(英国
特許772830および英国特許816923);多塩
基性の芳香族、脂肪族および脂環式カルボン酸類のグリ
シジルエステル類、例えばフタル酸ジグリシジルエステ
ル、アジピン酸ジグリシジルエステルおよび1モルの無
水芳香族もしくは脂環式ジカルボン酸と1/2モルのジ
オールもしくは1/nモルのn個のヒドロキシル基を有
するポリオール(n=2−6)との反応生成物のグリシ
ジルエステル類または任意にメチル基で置換されていて
もよいヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステル類;多
価アルコール類、例えば1,4−ブタンジオール、グリ
セロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリッ
トおよびポリエチレングリコール類、のグリシジルエー
テル類;他のグリシジル化合物、例えばトリグリシジル
−イソシアヌレート、N,N−ジエポキシプロピル−オ
キサミド、多価チオール類のポリグリシジルチオエーテ
ル類、例えばビス−メルカプトメチル−ベンゼン、ジグ
リシジル−トリメチレン−トリスルホン、およびヒダン
トイン類を基にしたポリグリシジルエーテル類;例えば
植物性油類およびそれらの転化生成物の如き不飽和また
はポリ不飽和脂肪族(脂環式)化合物のエポキシド化生
成物、例えばブタジエン、ビニルシクロヘキセン、1,
5−シクロオクタジエン、1,5,9−シクロドデカト
リエン、依然としてエポキシド化可能な二重結合を含有
している重合体および共重合体、例えばブタジエンを基
にしたもの、ポリイソプレンもしくはブタジエン−スチ
レン共重合体、ジビニルベンゼン、ジシクロペンタジエ
ンおよび不飽和ポリエステル類の如きジ−およびポリオ
レフィン類、のエポキシド化生成物;ジエルス−アルダ
ー付加およびその後の化合物毎のエポキシド化によるポ
リエポキシド類への転化により得られるオレフィン類の
エポキシド化生成物;または上記型の架橋原子もしくは
架橋原子基により一緒に結合されている2個のシクロペ
ンテンまたはシクロヘキセン環を含有している化合物の
エポキシド化生成物;並びに不飽和モノエポキシド、例
えばメタクリル酸グリシジルエステルまたはアリルグリ
シジルエーテル、の重合体。
【0032】下記の群からの1種以上の化合物が成分a
)との混合に好適に使用される:多価フェノール類、特
にビス−フェノールA、のポリグリシジルエーテル類;
芳香族アミン類を基にしたポリエポキシド化合物、特に
ビス(N−エポキシプロピル)−アニリン、N,N′−
ジメチル−N,N′−ジエポキシプロピル−4,4′−
ジアミノジフェニルメタンおよびN−ジエポキシプロピ
ル−4−アミノ−フェニルグリシジルエーテル;脂環式
ジカルボン酸類のポリグリシジルエステル類、特にヘキ
サヒドロフタル酸ジグリシジルエステル;nモルの無水
ヘキサヒドロフタル酸および1モルのn個のヒドロキシ
ル基を有するポリオール(nは2−6の値を有する整数
を示す)との、特に3モルの無水ヘキサヒドロフタル酸
と1モルの1,1,1−トリメチロールプロパンとの、
反応生成物;3,4−エポキシ−シクロヘキシル−メチ
ル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート
【0033】例えばビス(N−エポキシプロピル)−ア
ニリンまたはビニル−シクロヘキセン−ジエポキシドの
如き液体のポリエポキシド類を使用することが特に有利
である。これはある場合にはすでに液体であるポリエポ
キシド類の粘度をさらに減少させまたは固体ポリエポキ
シド類を液体混合物にさせることができる。
【0034】成分a)および成分a)と共に使用するの
に適している上記のエポキシド化合物の混合物では、成
分a)の量は全混合物の50−100モル%、好適には
70−100モル%、最も好適には85−100モル%
、そして特に95−100モル%、である。従って、こ
の命名は、他のエポキシド化合物と混合されていない成
分a)の反応も包括している。
【0035】成分b)には、単独化合物としてまたは数
種の式(II)に相当する化合物の混合物の形で反応す
ることのできる式(II)に相当する化合物が包含され
る。
【0036】成分b)は、好適には少なくとも1種の式
(III)
【0037】
【化6】
【0038】[式中、X2およびX3は上記の意味範囲
を有しており、そしてnは0または1を示し、2個のア
ミノ基はメタ−またはパラ−位に配されており、そして
2個のアミノ基のうちの少なくとも1個は基X2または
X3に対するメタ−位に配置されていなければならない
]に相当する化合物を含有している。
【0039】少なくとも1種の式(IV)、(V)また
は(VI)
【0040】
【化7】
【0041】に相当する化合物を成分b)として反応用
に使用することが特に好適である。
【0042】成分b)を1種以上の式(VII)
【00
43】
【化8】
【0044】[式中、R11−R16は、互いに独立に
、しかもR1−R4とは独立に、R1−R4により包括
されている意味を有し、X4およびR5は、互いに独立
にしかもX1とは独立に、X1の意味を有し、nは0ま
たは1を示し、そしてY1およびY2は、互いに独立に
、OH、NH2またはNH−C1−C4‐アルキルを示
す]に相当する官能性エポキシド−反応性化合物と混合
させることができる。
【0045】成分b)は、好適には少なくとも1種の下
記式
【0046】
【化9】
【0047】[式中、R17−R20は、互いに独立に
しかもR1−R4とは独立に、R1−R4の意味範囲を
有し、X4、X5、Y1およびY2は上記の意味範囲を
有し、そしてnは0または1を示す]に相当する化合物
と混合される。
【0048】下記の化合物群からの少なくとも1種の化
合物を混合物の成分b)として使用することが特に好適
である:
【0049】
【化10】
【0050】これらの化合物はドイツ特許400705
6中に記載されている。成分b)と一般式(VII)に
相当する化合物との混合物においては、成分b)の量は
全混合物の50−100モル%、好適には80−100
モル%、最も好適には95−100モル%、である。従
って、この命名は他の成分と混合されていない成分b)
の反応も包括している。
【0051】成分b)または成分b)と1種以上の式(
VII)に相当する化合物との混合物は、それ自体は公
知であり、そして一般的に工業的に使用されている如く
、成分a)と多官能性アミン、多官能性フェノールもし
くはエポキシド硬化剤、または数種のこれらの化合物の
混合物に関する上記の方法と同様な方法で混合すること
ができる。成分b)とのまたは成分b)および1種以上
の式(VII)に相当する化合物の混合物との混合に適
しているそのような化合物は、例えば「ポリメレ・ヴェ
ルク−ストッフェ(Polymere Werk−st
offe)」、H.バッツァー(Batzer)、II
I巻、テクノロジー2、ジョージ・チエメ・フェルラグ
、スタットガルト、1984、170頁以下、および「
メソデン・デル・オルガニッシェン・ヘミイ(Meth
oden der Organischen Chem
ie)」、ホウベンーウエイル(Houben−Wey
l)、E20巻(マクロモレクラレ・ストッフェ)、ジ
ョージ・チエメ・フェルラグ、スタットガルト、ニュー
ヨーク、1987、1965頁以下および1976頁以
下から当技術の専門家には公知である。
【0052】これらの化合物の例には、多官能性アミン
類、例えばジエチレントリアミン、m−フェニレンジア
ミン、4,4′−ジアミノジフェニルスルホンおよび4
,4′−ジアミノジフェニルメタンが包含される。成分
b)との混合用に適している工業的に従来から使用され
ているエポキシド硬化剤には、第三級アミン類、例えば
ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル
)−フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノ
メチル)−フェノール、トリエタノールアミン、アルコ
レート類およびイミダゾール類、例えばN−n−ブチル
イミダゾール、が包含される。
【0053】成分b)または成分b)および1種以上の
式(VII)に相当する化合物の混合物が、多官能性ア
ミン、多官能性フェノールもしくはエポキシド硬化剤と
またはこれらの数種の混合物と一緒に存在している時に
は、成分b)または成分b)および1種以上の式(VI
I)に相当する化合物の混合物の量は全組成物の50−
100モル%、好適には70−100モル%、より好適
には85−100モル%、そして最も好適には95−1
00モル%、である。
【0054】硬化反応工程中に、本発明に従う熱硬化性
混合物は、公知の過程で液晶中間生成物を生じ、それが
超構造の生成すなわち硬化された固体エポキシド生成物
中の多相網目構造の生成をもたらす。
【0055】これらの構造の発生は、成分a)およびb
)の混合物または成分a)およびb)と他の化合物との
上記混合物の不透明化により認められる。そのような液
晶構造は、60−180℃の、好適には80−160℃
の、最も好適には120−160℃の、公知の温度範囲
で得られる。そのような不透明化に最も適している範囲
は、もちろん成分類a)およびb)の反応混合物または
それらの混合物の要求される組成に依存しており、そし
てそれは簡単な予備試験により決めることができる。 固体エポキシド物質への転化後には、もはや多相状態を
温度処理によっては変えることはできない。この工程方
法は原則的には公知であり、そして本発明の主題を構成
するものではない。本発明に従う熱硬化性組成物を使用
する時には、衝撃強度における数倍の増加により特徴づ
けられている多相の不透明エポキシド成型品が得られる
【0056】熱硬化工程をいずれかの時点において、特
に中間生成物Cの液晶状態の生成後に、60℃以下の温
度への冷却により中断することができ、そしてその後続
けることができる。反応の中断時点は有利には、冷却時
に得られる混合物は固体状態であるが、次に上記の温度
範囲における最終的硬化温度への加熱時には再び液体に
なるかまたは圧力下で成形可能になるように選択される
。中断された硬化を用いるこの方法の適用は、製造しよ
うとする生成物が、例えば遠心浸漬法による積層シート
、繊維強化プリプレグ、成型材料または塗料である時に
は、特に有利である。この工程は、硬化中断段階におい
て得られる予備生成物の製造およびその後のそれらの使
用が異なる場所で行われ、そして最終的工程または変形
が消費者によりその後に行われる場合には、常に有利で
ある。
【0057】超構造を有する本発明に従う重合体エポキ
シド網目構造を製造するためには、成分a)およびb)
(またはそれらの混合物)を、1個のエポキシド基約1
個のフェノール基または1個の第二級アミノ基に相当す
る割合、または2個のエポキシド基当り1個の第一級ア
ミノ基に相当する割合で一緒にする。この混合比は、従
来のエポキシド樹脂の如く、40当量%までの上記の反
応性基、好適には20当量%までの成分a)もしくはb
)(またはそれらの混合物)に変えることができる。
【0058】本発明に従う超構造を有する重合体状エポ
キシド網目構造を製造するためには、充填剤、例えば粉
末シリカ、チョーク、酸化アルミニウム、無機顔料、例
えば酸化チタン、酸化鉄、有機顔料例えばフタロシアニ
ン顔料、柔軟剤、例えばポリグリコール類、ポリエーテ
ルグリコール類、末端ヒドロキシルおよび/またはカル
ボキシル基を有するポリエステル、ポリスルフィド、可
溶性染料、強化用物質例えばガラス繊維もしくは織物、
または可塑剤を、エポキシド樹脂の化学から公知である
量で加えることができる。数種のこれらの添加物を使用
することができる。
【0059】成分a)(式Iaに相当する)として、ビ
スフェノール−Aから誘導されたエポキシドを単独使用
する時には、例えば4,4′−ビス−グリシジルフェニ
ル−2,2−プロパンを単独使用する時には、製造でき
る網目構造は超構造を有していない。
【0060】本発明に従う超構造を有する重合体エポキ
シド網目構造は、同一の熱的性質を有する超構造のない
ものと比べて、増大した機械的強度および剛性により、
特徴づけられる。これは、上記でまだ示されていない限
りにおいて、それらは注型成型樹脂として、例えばガイ
シ、変圧器、コンデンサー、印刷回路およびチップ用の
構造および絶縁物質として、並びに腐食液体用の管およ
び容器用、スポーツ用品、例えばボート建造、および他
の多くの目的用のラミネート化シート製品として、使用
することができる。
【0061】本発明の主題を次に下記の実施例により説
明する。
【0062】
【実施例】実施例1  3−アミノフェニル−4−アミ
ノベンゾエート(IV) 306.19g(1.65モル)の4−ニトロベンゾイ
ルクロライドを一部分ずつ窒素雰囲気下で室温において
100mlの無水ジメチルホルムアミドおよび143.
75g(1.82モル)のピリジン中の229.35g
(1.65モル)の3−ニトロフェノールに加え、そし
て反応混合物を60℃において4時間にわたり撹拌した
。次にそれを5リットルの氷水上に注ぎ、吸引濾過し、
残留物を60℃/20ミリバールにおいて乾燥し、そし
て酢酸エチルから再結晶化させた。336.6g(理論
収率の71%)の3−ニトロフェニル−4−ニトロベン
ゾエートが得られた。
【0063】300g(1.04モル)のこの化合物を
2400mlのジメチルホルムアミド中に溶解させ、3
00gのラネーニッケルを加え、そして反応溶液を70
バールの水素圧下で60℃において完全に水素化した。 生成物を10リットルの水中に沈澱させ、急速に吸引濾
過し、水で洗浄し、そして40℃/20ミリバールにお
いて16時間にわたり乾燥した。175.75g(理論
収率の74%)の179−182℃で融解する3−アミ
ノフェニル−4−アミノベンゾエートが得られた。
【0064】実施例2  3−アミノフェニル−3−ア
ミノベンゾエート(V) 実施例1と同様にして、695.0g(5.0モル)の
3−ニトロフェノール、927.5g(5.0モル)お
よび437.5g(5.5モル)のピリジンを3000
mlのジメチルホルムアミド中で1236g(理論収率
の86%)の3−ニトロフェニル−3−アミノベンゾエ
ートに転化させた。
【0065】300g(1.04モル)のこの化合物を
実施例1中の如く30gのラネーニッケルを添加しなが
ら1500mlのジメチルホルムアミド中で水素化し、
そして処理した。180.5g(理論収率の76%)の
102℃で融解する3−アミノフェニル−3−アミノベ
ンゾエートが得られた。
【0066】実施例3  本発明に従う熱硬化性組成物
の反応および液晶中間生成物の製造 15gの4−グリシジルフェニル−4−グリシジルベン
ゾエートおよび5gの3−アミノフェニル−4−アミノ
ベンゾエート(IV)を最初に混合した。粉末が得られ
た。5g部分のこの粉末を種々の試験管中に加え、そし
て120℃に加熱されている油浴中に浸した。試験管を
油浴から、7分後(試料1)、10分後(試料2)、2
0分後(試料3)および30分後(試料4)に取出した
。全ての試験管の内容物は液体であり、透明であり、そ
して冷却前に均質であった。試料4は他の試料より幾分
粘着性であった。試料1は、冷却すると直ちに固化した
。熱いままの一滴の冷却を偏光顕微鏡下で観察すると、
結晶成長が起きたことが認められる。試料2は、冷却す
ると不透明になり、それは固化しなかったが、粘着性お
よび付着性を保っていた。この試料の一滴は、40℃に
加熱された時には偏光顕微鏡下で液晶性を示した。 試料3は、冷却すると硬くなり、不透明になり、そして
ガラス質になった。この試料の一滴は、100℃に加熱
された時に偏光顕微鏡下で液晶性を示した。試料4は、
試料3と同様に冷却すると硬くなり、不透明になり、そ
してガラス質になったが、130℃までは依然として液
晶のままであった。試料4を120℃に加熱されている
油浴に戻した。さらに20分後に、それは架橋結合され
そして不透明に見えた。
【0067】この実験は、本発明に従う混合物は硬化さ
れるが液晶中間生成物が実際に重付加反応工程中に生じ
ていることを示している。LC中間生成物は試料の不透
明な外観により認識できる。LC中間生成物を不透明な
固体物質に転化させることができる。
【0068】実施例4  本発明に従う熱硬化性組成物
からの超構造を有するエポキシド網目構造の製造3.4
2gの4−グリシジルフェニル−4−グリシジルベンゾ
エートおよび1.14gの3−アミノフェニル−4−ア
ミノベンゾエートを混合し、そして120℃において融
解させた。10分後に、透明で均質な融解物を真空の適
用によりガス抜きし、そして小さい流し込み型中に注い
だ。これらの型の中で、試料を80℃(試料1)、12
0℃(試料2)、160℃(試料3)および180℃(
試料4)において4時間にわたり硬化させた。試料1−
3は不透明な成型品を与えたが、試料4は透明な製品を
生じた。これらの全ての成型品は不融性でありそして不
溶性であった。この実施例は、規則的構造を有する網目
構造が80−160℃の好適な温度範囲で生じたことを
示している。これらの構造はそれらの不透明な外観によ
り認識できる。
【0069】実施例5  本発明に従う熱硬化性混合物
からの規則的構造を有するエポキシド網目構造の製造そ
れぞれ3.42gの4−グリシジルフェニル−4−グリ
シジルベンゾエートおよび3−アミノフェニル−3−ア
ミノベンゾエートを混合し、そして120℃において融
解させた。10分後に、透明で均質な融解物を真空の適
用により短時間ガス抜きし、そして小さい流し込み型中
に注いだ。これらの型の内容物をそれぞれ80℃(試料
1)、120℃(試料2)および160℃(試料3)に
おいて4時間にわたり硬化させた。試料1および2から
の成型品は不透明な外観を有していたが、試料3からの
ものは透明であった。全ての成型品は不融性でありそし
て不溶性であった。この実施例は、硬化に最も好ましい
温度範囲は、成分a)およびb)の望ましい組成に依存
しており、そしてそれは簡単な予備試験により決められ
ることを示している。
【0070】実施例6  規則的構造および高い衝撃強
度を有するエポキシド網目構造の製造 240gの4−グリシジルフェニル−4−グリシジルベ
ンゾエートおよび80gの3−アミノフェニル−4−ア
ミノベンゾエートを120℃に15分間にわたり加熱し
、ガス抜きし、そして120℃に予備加熱されている厚
さが4mmの板型の中に注いだ。板を120℃で4時間
にわたり硬化させ、そして次に160℃で16時間にわ
たり焼き戻した。不透明な流し込み板が得られ、そして
それの機械的性質を測定した。
【0071】比較例I(本発明に従わない)本発明に従
う熱硬化性組成物を使用しない規則的構造を有するエポ
キシド網目構造の製造 240gの4−グリシジルフェニル−4−グリシジルベ
ンゾエートおよび80gの4−アミノフェニル−4−ア
ミノベンゾエートを実施例6中の如く処理して流し込み
板としたが、硬化を80℃で4時間行いその後160℃
で16時間焼き戻した。不透明な流し込み板が得られ、
それの機械的性質を測定した。
【0072】比較例II(本発明に従わない)本発明に
従う熱硬化性組成物を使用しない式(I)に相当するエ
ポキシド単量体を用いるエポキシド網目構造の製造 240gの4−グリシジルフェニル−4−グリシジルベ
ンゾエートおよび87gの4,4′−ジアミノジフェニ
ルスルホンを実施例6中の如く処理して流し込み板とし
、そしてこの板を120℃で4時間硬化させ、そして1
60℃で16時間焼き戻した。透明な流し込み板が得ら
れ、それの機械的性質を測定した。
【0073】
【表1】 表1  実験6、IおよびIIからのエポキシド樹脂成
型品の性質実験  曲げ強度  端部繊維伸び  マル
テンス度  衝撃強度番号  (MPa)    (%
)          (℃)        (kJ
/mm2)6    130     8.3    
     171        90.5I*   
112     6.7         174  
      43.0II*   121     7
.5         180        35.
2* 本発明に従わない 実施例6、IおよびIIは、本発明に従う熱硬化性組成
物を使用した時にのみ超構造および高い衝撃強度を有す
るエポキシド網目構造が得られることを示している。
【0074】従来の工業用エポキシド単量体または硬化
剤と組み合わされた熱硬化性組成物の単独成分の使用、
または本発明に従う熱硬化性混合物の成分を用いない超
構造を有するエポキシド網目構造の製造は、超構造およ
び高い衝撃強度を有するエポキシド網目構造用の適切な
条件ではない。
【0075】実施例7(超構造のない網目構造)252
gのエポキシド樹脂(180のエポキシド当量を有する
ビスフェノールA−ビスグリシジルエーテル)および8
0gの3−アミノフェニル−4−アミノベンゾエート(
式III)を120℃において15分間にわたり一緒に
撹拌した。混合物を真空によりガス抜きし、型の中に流
し込み、120℃で4時間そして160℃で16時間に
わたり硬化させた。超構造のない透明成型品が得られた
【0076】表2に示されている実施例7からの成型品
の機械的データは、本発明に従う熱硬化性組成物が高い
衝撃強度、剛性および熱の下での寸法安定性を兼備する
硬化されたエポキシド樹脂を生じたことを示している。
【0077】比較例III 360gのエポキシド樹脂(実施例7参照)および11
4gの4−アミノフェニル−4−アミノベンゾエートを
実施例7中の如く処理しそして硬化させた。比較例II
Iから得られた成型品の機械的データは、剛い線状ジア
ミン硬化剤を使用した時に異例の衝撃強度を有していな
い硬化されたエポキシド網目構造が得られることを示し
ている。
【0078】比較例IV 313.7gのエポキシド樹脂(実施例7参照)および
86.3gのメチレンジアニリンを実施例7中の如く処
理しそして硬化させた。表2に示されている比較例II
I−実施例7から得られた成型品の機械的データは、従
来の工業用の捩れたジアミン硬化剤の使用により異例の
衝撃強度を有していない硬化されたエポキシド網目構造
が得られたことを示している。
【0079】
【表2】 表2                       
  実施例  実施例7に対する比較例       
                        7
      III       IV       
 衝撃強度 [kJ/mm2]           
  53.6    24.6      27.0曲
げ強度 [N/mm2]             1
39.2   117.8     111.9端部繊
維伸び [%]               8.3
7    5.61      6.11引っ張り強度
 [N/mm2]          87.8   
  −         −引っ張り下の伸び [%]
           5.9     −     
    −E−モジュラス [N/mm2]     
  3060    3028      2745マ
ルテンスに従う熱の下での

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  a)式(I) 【化1】 [式中、R1、R2、R3およびR4は、互いに独立に
    、炭素原子がエーテル酸素により1−3回中断されてい
    てもよい直鎖もしくは分枝鎖状のC1−C12‐アルキ
    ル、弗素、塩素、臭素、シアノまたはトリフルオロメチ
    ルを示し、 −CO−S−もしくは−S−CO−または芳香族核間の
    直接結合を示す]に相当するエポキシド基−含有成分、
    b)式(II) 【化2】 [式中、R5−R10は、互いに独立にしかもR1−R
    4と独立に、R1−R4の意味範囲を有し、X2および
    X3は、X1とは独立にしかも互いに独立に、X1の意
    味範囲を有し、nは0または1を示し、そして2個のア
    ミノ基はメタ−またはパラ−位に配置されており、そし
    て2個のアミノ基の少なくとも1個は基X2またはX3
    に対するメタ−位でなければならない]に相当するエポ
    キシド基−反応性成分、および c)任意に他の添加物からなる、任意に超構造および高
    い衝撃強度を有するエポキシド網目構造の製造用に適し
    ている熱硬化性組成物。
  2. 【請求項2】  a)式(I)に相当するエポキシド基
    −含有成分、 b)式(II)に相当するエポキシド基−反応性成分、
    および c)任意に他の添加物からなる熱硬化性組成物を、60
    −250℃の、好適には80−160℃の、温度範囲に
    おいて反応させ、そして硬化を任意に温度を60℃以下
    に冷却することにより中断し、そして次に、任意にその
    後の成形または変形後に、60−250℃の温度に再加
    熱することにより続けることを特徴とする、超構造およ
    び高い衝撃強度を有するエポキシド網目構造の製造方法
  3. 【請求項3】  重合体物質として、コーテイング化合
    物として、接着剤として、または電気もしくはチップ絶
    縁用物質としての鉱物充填剤と組み合わされての、請求
    項1記載の熱硬化性組成物の使用。
  4. 【請求項4】  一容器方法または二段階方法による高
    性能複合体を製造するための、ガラス繊維、C−繊維ま
    たはアラミド繊維と組み合わされた熱硬化性組成物の使
    用。
JP3211385A 1990-08-01 1991-07-30 エポキシド網目構造の製造用熱硬化性組成物、それらの製造方法およびそれらの使用 Pending JPH04233935A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4024375 1990-08-01
DE4024375.3 1990-08-01
DE19904040471 DE4040471A1 (de) 1990-08-01 1990-12-18 Haertbare mischungen zur herstellung von epoxidnetzwerken, verfahren zu deren herstellung und verwendung
DE4040471.4 1990-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04233935A true JPH04233935A (ja) 1992-08-21

Family

ID=25895530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3211385A Pending JPH04233935A (ja) 1990-08-01 1991-07-30 エポキシド網目構造の製造用熱硬化性組成物、それらの製造方法およびそれらの使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5266405A (ja)
EP (1) EP0475023B1 (ja)
JP (1) JPH04233935A (ja)
DE (2) DE4040471A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019077688A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 日立化成株式会社 ガラス状液晶性エポキシ樹脂及びガラス状液晶性エポキシ樹脂組成物の製造方法、液晶性エポキシ樹脂及び液晶性エポキシ樹脂組成物の保存方法、ガラス状液晶性エポキシ樹脂及びガラス状液晶性エポキシ樹脂組成物、液晶性エポキシ樹脂及び液晶性エポキシ樹脂組成物、並びにエポキシ樹脂硬化物の製造方法
WO2019208242A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 東レ株式会社 プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06111287A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JP3428695B2 (ja) * 1993-08-20 2003-07-22 ジャパンエポキシレジン株式会社 変性液状エポキシ樹脂組成物
US5458929A (en) * 1994-02-15 1995-10-17 The Dow Chemical Company Cure controlled catalyzed mixtures of epoxy resins and curing agents containing mesogenic moieties, B-staged and cured products therefrom
US5707702A (en) * 1994-12-14 1998-01-13 Brady, Jr.; Robert F. Epoxy pipelining composition and method of manufacture
IT1271338B (it) * 1994-12-27 1997-05-27 Sniaricerche S C P A Resine epossidiche cristalline liquide in compositi di cristalli liquidi dispersi in un polimero
DE69603531T2 (de) * 1995-04-27 1999-12-16 Sumitomo Chemical Co Epoxyharz, Harzzusammensetzung und Harz-verkapselte Halbleitervorrichtung
JPH08325354A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂およびその製造方法
US5904984A (en) * 1996-10-17 1999-05-18 Siemens Westinghouse Power Corporation Electrical insulation using liquid crystal thermoset epoxy resins
DE69925528T2 (de) * 1998-03-19 2006-01-26 Hitachi, Ltd. Wärmeleitfähige, elektrisch nicht leitende Zusammensetzung
DE19828248A1 (de) 1998-06-25 1999-12-30 Abb Corporate Research Ltd Bad Bei niedriger Temperatur härtende Epoxidharzsysteme aus Aminoglycidylverbindungen und cyclischen Carbonsäureanhydriden
US20070088143A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Ming-Hong Hung Alpha, alpha-dihydrofluorovinyl ethers, homopolymers and copolymers thereof
JP5786839B2 (ja) * 2012-12-05 2015-09-30 株式会社デンソー エポキシ樹脂組成物および接着構造体の製造方法
US9309353B2 (en) 2013-08-09 2016-04-12 The Boeing Company Formulation methodology for distortional thermosets
US11840600B2 (en) * 2017-08-30 2023-12-12 Resonac Corporation Cured epoxy resin material, epoxy resin composition, molded article, and composite material
DE102019207771A1 (de) * 2019-05-28 2020-12-03 Siemens Aktiengesellschaft Additiv, Verwendung dazu, Isolationssystem und elektrische Maschine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3383360A (en) * 1965-12-14 1968-05-14 Gen Mills Inc Diepoxide ethers of azophenolic compounds and resins therefrom
US4072656A (en) * 1976-05-24 1978-02-07 Ici Americas Inc. Glycidyl ethers derived from 3,3',5,5'-tetraalkyl-4,4'-dihydroxybiphenyl
DE3622613A1 (de) * 1986-07-05 1988-01-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polymeren netzwerken mit ueberstrukturen, entsprechende polymere netzwerke und ihre verwendung
DE3622610A1 (de) * 1986-07-05 1988-01-14 Bayer Ag Fluessig-kristalline diglycidylverbindungen, ihre herstellung und verwendung in haertbaren epoxid-gemischen
FR2636745B1 (fr) * 1988-09-16 1990-11-09 Rhone Poulenc Chimie Polymeres et materiaux les contenant, actifs en optique non lineaire, procedes de fabrication de ces polymeres et materiaux et dispositif optoelectrique les contenant
US5077380A (en) * 1989-07-17 1991-12-31 The Dow Chemical Company Mesogenic cyanate functional maleimides and thermosets thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019077688A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 日立化成株式会社 ガラス状液晶性エポキシ樹脂及びガラス状液晶性エポキシ樹脂組成物の製造方法、液晶性エポキシ樹脂及び液晶性エポキシ樹脂組成物の保存方法、ガラス状液晶性エポキシ樹脂及びガラス状液晶性エポキシ樹脂組成物、液晶性エポキシ樹脂及び液晶性エポキシ樹脂組成物、並びにエポキシ樹脂硬化物の製造方法
JPWO2019077688A1 (ja) * 2017-10-17 2019-11-14 日立化成株式会社 ガラス状液晶性エポキシ樹脂及びガラス状液晶性エポキシ樹脂組成物の製造方法、液晶性エポキシ樹脂及び液晶性エポキシ樹脂組成物の保存方法、ガラス状液晶性エポキシ樹脂及びガラス状液晶性エポキシ樹脂組成物、液晶性エポキシ樹脂及び液晶性エポキシ樹脂組成物、並びにエポキシ樹脂硬化物の製造方法
US10597485B2 (en) 2017-10-17 2020-03-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Production methods for glassy liquid-crystalline epoxy resin and glassy liquid-crystalline epoxy resin composition, storage methods for liquid-crystalline epoxy resin and liquid-crystalline epoxy resin composition, glassy liquid-crystalline epoxy resin and glassy liquid-crystalline epoxy resin composition, liquid-crystalline epoxy resin and liquid-crystalline epoxy resin composition, and production method for cured epoxy resin
WO2019208242A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 東レ株式会社 プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JPWO2019208242A1 (ja) * 2018-04-27 2021-03-25 東レ株式会社 プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0475023B1 (de) 1995-08-30
DE59106356D1 (de) 1995-10-05
DE4040471A1 (de) 1992-02-06
US5266405A (en) 1993-11-30
EP0475023A3 (en) 1992-10-07
EP0475023A2 (de) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4153621A (en) Glycidyl ethers derived from 3,3',5,5'-tetraalkyl-4,4'-dihydroxybiphenyl
JPH04233935A (ja) エポキシド網目構造の製造用熱硬化性組成物、それらの製造方法およびそれらの使用
JP3137202B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JPS63500102A (ja) 硬化促進剤として芳香族トリヒドロキシ化合物を含有するエポキシ/芳香族アミン樹脂系
TW200914482A (en) Epoxy thermoset compositions comprising excess epoxy resin and process for the preparation thereof
US4786668A (en) Resin materials
MX2013000247A (es) Composiciones de resina epoxica curable y compuestos preparados a partir de las mismas.
TWI239980B (en) Aqueous resin composition
KR20130090789A (ko) 경화성 조성물
EP0379057A2 (en) Mesogenic epoxy compounds
KR100242616B1 (ko) 메소제닉 잔기를 함유하는, 에폭시수지와 활성 수소 함유 화합물의 부가물과 ,이를 포함하는 경화성 조성물 및 이러한 조성물을 경화시켜 수득한 제품
JPH0578573B2 (ja)
US6391979B1 (en) Epoxidized poly-p-hydroxystyrene
CA1152531A (en) Curable epoxide resin mixtures
US4529537A (en) Liquid epoxy resin hardeners and processes for their preparation
JPH09165433A (ja) エポキシ樹脂の製造法、エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JP2715512B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを硬化せしめてなる成形品
US4857607A (en) Epoxidized polycycloacetals
US4435549A (en) N-Cyano amide compositions and adducts thereof
JPH0790055A (ja) 超格子構造を有するポリマー状エポキシド網目
JPH05287052A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製法及び半導体封止材料
JPS61195112A (ja) エポキシ樹脂
US3219670A (en) Glycidyl ethers of poly(hydroxyphenoxy) aromatic compounds
JP4743824B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US4957994A (en) Epoxy resins containing imido rings, production process thereof and epoxy resin compositions containing the same