JPH0423361A - 半導体装置のオーミック電極構造 - Google Patents

半導体装置のオーミック電極構造

Info

Publication number
JPH0423361A
JPH0423361A JP12319890A JP12319890A JPH0423361A JP H0423361 A JPH0423361 A JP H0423361A JP 12319890 A JP12319890 A JP 12319890A JP 12319890 A JP12319890 A JP 12319890A JP H0423361 A JPH0423361 A JP H0423361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
metallic
silicon
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12319890A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiji Kondo
市治 近藤
Masami Yamaoka
山岡 正美
Yoshiaki Inaguma
稲熊 義明
Osamu Kakita
柿田 修
Takao Yoneyama
孝夫 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP12319890A priority Critical patent/JPH0423361A/ja
Publication of JPH0423361A publication Critical patent/JPH0423361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、特にエピタキシャル半導体装置の裏面側に
形成される電極構造を改良した半導体装置のオーミック
電極構造に関する。
[従来の技術] N+型エピタキシャル半導体装置において、その裏面側
に形成されるドレイン電極のオーミック接合化は、この
部分の電気抵抗、熱抵抗等の低減のために必須の要件で
ある。この様なオーミック接合を実現するためには、シ
リコンによって構成される基板中の、例えばSbによる
不純物濃度を高く設定することが考えられ、またバリア
ハイドの低い電極材料の選択が重要な要件となる。
しかし、シリコン基板中にSbをドープさせる場合、S
bのシリコン中への固溶限界のために、“5 X 10
18atoms / cm”程度しかドープできず、基
板中の不純物濃度を充分に高いものとすることができな
い。また、基板の裏面に形成される電極の材料としては
、基板であるシリコンとの接合強度が高く、またバリア
ハイドの低い金属としてT1が選択されるが、不純物で
あるSbの濃度を上記固溶限界に設定した基板を用いて
も、現実にはショットキー接合となってしまう。
その他、基板の裏面にリンを拡散させてP+とじ、ある
いはこの裏面にイオンを注入することによって、基板の
裏面部の不純物濃度を高くすることも行われているが、
いずれもコストアップを避けることができない。
また、特開昭62−54930号公報によれば、半導体
基板面にチタニウム等の金属による第1のとが考えられ
ている。しかし、はんだの成分とし易い性質を有するも
のであるため、ここにSnとの金との反応生成物ができ
てしまい、この生成物によって接合強度が劣化するよう
になる。
[発明か解決しようとする課題] この発明は上記のような点に鑑みなされたもので、N゛
型基板の裏面側部分の不純物濃度が、前記固溶限界であ
る“5 X 1018atoms /cm3”以下の状
態であっても、オーミック接合が行われた電極が形成さ
れるようにする半導体装置のオーミック電極構造を提供
しようとするものである。
[課題を解決するための手段] この発明に係る半導体装置のオーミック電極構造にあっ
ては、N+型のシリコン基板の裏面部の表面に、Tiに
よる第1の金属層を形成し、さらにその上にSbによる
第2の金属層、11層による第3の金属層を順次積層形
成し、さらにこの第3の金属層の上にはんだ材の接合層
として第4の金属層を形成させるようにする。
[作用] この様な半導体装置のオーミック電極構造において、S
bはN゛型半導体基板の不純物として用いられるが、前
述したように固溶限界が存在する。
しかし、基板を構成するシリコンとアモルファス層を形
成する例えばTIを利用して、第1および第3の金属層
を形成し、その間にSb膜を介在させることにより、シ
リコン基板の界面近傍のSbの濃度が高められるように
なる。したがって、充分なオーミック接合が得られるよ
うになり、信頼性の高いエピタキシャル半導体装置が簡
易な工程で製造できるようになる。
[発明の実施例コ 以下、図面を参照しながらこの発明の一実施例を説明す
る。第1図はエピタキシャル半導体装置の断面構成を示
すもので、Sbを拡散することによって形成したN+型
の基板領域111、およびこの領域の一生面上にエピタ
キシャル成長により形成されたN−型の基板領域112
によって、シリコン(St )基板11か構成される。
このシリコン基板11の主面部には、不純物をドープす
ることによりP−型領域113が形成され、さらにこの
P−型領域113内にはN“型領域114か形成されて
おり、この領域114からソース電極が導出される。ま
たN−型領域112には、ゲート電極が接続される。
そして、このシリコン基板11の裏面部にドレイン電極
が導出されるようになるもので、このドレイン電極はオ
ーミック接合により導出されるようにする。
このオーミック電極の導出部であるシリコン基板11の
裏面には、まずシリコン(St )との接着層として第
1の金属層とされるTi層12を形成する。この11層
12は、シリコンとの良好な接着を得るため、その膜厚
は25Å以上とすることが望ましいが、基板11中への
Sbの拡散を疎外しない200Å以下とする必要がある
二のTi層12の表面上には、オーミック層とされる第
2の金属層としてSb層13が形成される。
このSb層13にあっては、良好なオーミック接合を得
るために、膜厚は5Å以上とする必要があり、さらに接
合強度の低下を防止するため500Å以下に設定される
ようにする。そして、このSb層13上に、はんだ材の
バリアメタルとして作用する第3の金属層とされる14
層14を形成する。この14層14の膜厚は、1000
〜4000人とされるようにする。
次にこのバリアメタルとされる14層14の上に、はん
だ材の接合層としての第4の金属層を構成するN1層1
5を形成するもので、このN1層15ははんだ接合のた
め2000Å以上に設定されるようにし、またNi層1
4を構成する膜応力による強度劣化防止のため、100
00Å以下に設定することが望ましい。そして、さらに
はんだ濡れ性の向上のため、第5の金属層としてAu層
■6を形成する。このAuJiilBの膜厚は、安定し
たはんだ接合を実施させるため、300Å以上であり、
且つAu−5n合金形成による強度劣化の防止のため、
3000Å以下に設定することが好ましい。
ここで、第5の金属層はAU層16に代わりAgを用い
た層であってもよく、このAg層でもAu層16と同様
の機能を果たすことができる。
Sb  (アンチモン)は、シリコン基板11のN+型
基板領域111の不純物として用いられているが、シリ
コン基板11の作成時においては、Sbの固溶限界“5
 X 10 ”atoi+s / cll”以上にする
ことはできない。このため、電極膜の形成時にシリコン
と100〜200人のアモルファス層を形成するチタン
(Ti )を利用し、シリコンの界面近傍のSbの濃度
を高め、充分なオーミックコンタクトが得られるように
する。
第2図は第1の金属層であるTi層12の効果を説明す
るための図で、この図から明らかとされるように、シリ
コン(St )上に直接アンチモン(Sb )層を形成
すると、充分な接合強度が得られない。これに対して、
シリコン層とアンチモン層との間に25人のチタン(T
1)層を介在させると、シリコン層とアンチモン層との
間に、Ti/Si構造と同レベルの接合強度が得られる
第3図はI−V特性を示しているもので、(A)図はS
bの層を介在させないAu /Ni /Ti /S1の
積層構造の場合を示し、(B)図はAu/Ni /Ti
 /Sb /Tr /StのようなSb層13を挿入し
た場合の特性を示している。すなわち、Sb層13を挿
入した場合に、I−V特性が直線の状態となり、良好な
オーミック接合が得られていることが確認できる。
第4図はこのようにSb層13を挿入した場合の界面の
拡散状態を示しているもので、これはオーシュ分析デプ
スプロファイルの結果を示しており、Sbがシリコン基
板中に微量拡散していることがわかる。
このような電極構造は、例えばパワー用の半導体装置に
おいて、導電性接着剤用の裏面電極として採用すること
ができる。この場合、TI /Sb/Ti/Stの積層
構造のみによってオーミック接合となる電極を構成する
ことができる。
そして、例えば特開昭62−54930号公報に示され
たように、第2の金属層として金を含む合金とした場合
等に比較して、第2の金属層としてアンチモンのみを使
用しているので、接合強度を劣化させるような問題は生
じない。
その他、この様な効果はTiに代わってCr。
V、Zr 、A1等を用いても・達成できる。
〔発明の効果] 以上のようにこの発明に係る電極構造によれば、N”型
シリコン基板においてアンチモンの固溶限界か存在して
も、このシリコン基板の裏面に形成される電極を確実に
オーミック接合化することができ、N゛型エピタキシャ
ル半導体装置が効果的に製造できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る半導体装置の特に裏
面電極部の構造を説明する断面構成図、第2図は上記実
施例においてSb層を形成するに際してTi層を形成し
た効果を説明する図、第3図は(A)および(B)はT
i層を介してSb層を形成しない場合と形成した場合と
を対比して示す■−■特性図、第4図はSb層を形成し
た場合の界面の拡散状態を示す図である。 11・・・シリコン基板、111・・・N゛型の基板領
域、N−型の基板領域、12・・・Ti層(第1の金属
層)、13・・・Sb層(第2の金属層)、14・・・
Ti層(第3の金属層)、15・・・Ni層(第4の金
属層)16・・・Au層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N型のシリコン基板面に接着層として形成された
    第1の金属層と、 この第1の金属層上に形成され、オーミック層とされる
    アンチモンによる第2の金属層と、この第2の金属層上
    に形成され、はんだ材のバリアメタルとされる第3の金
    属層と、 この第3の金属層上に形成され、はんだ材接合層とされ
    る第4の金属層と、 を具備したことを特徴とする半導体装置のオーミック電
    極構造。
  2. (2)前記第1および第3の金属層はTiによって構成
    され、第2の金属層はSbによって構成されるようにし
    た請求項1記載の半導体装置のオーミック電極構造。
  3. (3)前記第1および第3の金属層を形成する材料はC
    r、V、Zr、Alの1つによって構成された請求項1
    記載の半導体装置のオーミック電極構造。
JP12319890A 1990-05-15 1990-05-15 半導体装置のオーミック電極構造 Pending JPH0423361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12319890A JPH0423361A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 半導体装置のオーミック電極構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12319890A JPH0423361A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 半導体装置のオーミック電極構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0423361A true JPH0423361A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14854625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12319890A Pending JPH0423361A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 半導体装置のオーミック電極構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187782A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子とこれを用いた半導体装置、および半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187782A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子とこれを用いた半導体装置、および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI274429B (en) Semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof
KR940022708A (ko) 고집적 반도체 장치의 저저항 접촉구조 및 그의 형성방법
US20050121685A1 (en) Flip-chip light emitting diode and method of manufacturing the same
JPH01103876A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPH03110837A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2940699B2 (ja) p型SiCの電極形成方法
JPH0423361A (ja) 半導体装置のオーミック電極構造
JP3970142B2 (ja) 炭化けい素のオーミック電極構造および半導体装置
KR19990000444A (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP2021145079A (ja) 半導体装置
JPS63234562A (ja) 半導体装置の電極
JP2708798B2 (ja) 炭化ケイ素の電極形成方法
JP3519950B2 (ja) 電極構造
JP3067034B2 (ja) ショットキーバリア半導体装置
FR2814856A1 (fr) Procede de realisation d'un contact sur un varbure de silicium
JPS62209855A (ja) 炭化けい素を用いた半導体素子
JP3823826B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3150469B2 (ja) 半導体装置
JPS62211916A (ja) 半導体装置の製法
JPH07115185A (ja) 半導体の電極
JPH0637301A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0774375A (ja) 個別半導体素子
KR950011552B1 (ko) 반도체 장치의 저항접합(ohmic contact) 형성방법
JPH01140663A (ja) 半導体装置の電極
JP2708829B2 (ja) 炭化ケイ素の電極形成方法