JPH01140663A - 半導体装置の電極 - Google Patents

半導体装置の電極

Info

Publication number
JPH01140663A
JPH01140663A JP62297359A JP29735987A JPH01140663A JP H01140663 A JPH01140663 A JP H01140663A JP 62297359 A JP62297359 A JP 62297359A JP 29735987 A JP29735987 A JP 29735987A JP H01140663 A JPH01140663 A JP H01140663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous
chalcogenide
layer
type
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62297359A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Uemoto
勉 上本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62297359A priority Critical patent/JPH01140663A/ja
Publication of JPH01140663A publication Critical patent/JPH01140663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、亜鉛(20)カルコゲナイドを用いた半導体
装置の電極に関する。
(従来の技術) 亜鉛カルコゲナイドは、青色又は緑色の発光素子の材料
として有望視され、各所で研究されている。しかしこの
材料では、高濃度のp型結晶が得られない、p層の抵抗
率が高いといった問題がある。特にp層は仕事関数が大
きいため、 Auを用いる以外良好なオーミック電極は
得られていない。
しかし、Auは■族原素と容易に反応する。半導体中に
拡散して深い準位を形成するといった欠点があった。
また、Auでもp型Znカルコゲナイドに比べて仕事関
数が小さいため、ショトキ−になりやすく、特に低キヤ
リア濃度Znカルコゲナイドでは良好なオーミック特性
を得ることが非常に困難であるといった欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、従来実用に耐える様なp−Znカルコゲ
ナイドに対するオーミック電極は得られていない。
本発明はこの様な問題を解決し、亜鉛カルコゲナイドを
用いた半導体素子に対する良好な電極を提供することを
目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明はp−Znカルコゲナイド上に仕事関数の大きい
ρ−アモロファスSiを被着し、さらにp−アモロファ
スSiと良好なオーミック接触を得られる金属を被着す
ることによりp−Znカルコゲナイドに対する良好なオ
ーミック電極を形成したことを特徴とする。
(作 用) 本発明の構成とすれば、 p−Znカルコゲナイドとp
−アモロファスSiは仕事関数が近いため、界面に障壁
ができる可能性は少ない。またMo等の金属を用いると
p−アモロファスSiに対しては良好なオーミック接触
が達成できる。
また1本発明を用いるとAuに比ペアモロファスSiは
、Znカルコゲナイドとの反応が少ないため、界面特性
を劣化させない。
本発明ではp型層のキャリア濃度を低くできるため高ド
ープにともなう。発光特性の劣化を少なくできる。よっ
て高効率の発光素子を得ることができる。
また、低ドープ時の電気的性質を調べることができるた
め、結晶成長の特性を調べることが可能となり結晶成長
法の改善にも役く立てることができる。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は一実施例のダイオードの断面図である。
第2図(a)乃至(d)はこの素子の製造工程断面図で
ある。製造工程に従って説明すると先ず300μsの厚
さのGoAs基板11にMOCVD法によりn型Zn5
e層12を、成長させ、続いてMOCVD法によりp型
Zn5a層13を成長させる(第2図(a))。n型層
12は不純物として塩素を1×1017/d含むもので
、成長温度500℃で5μs成長し、p型層13は不純
物としてLiを3 X 10”/ad含むもので成長温
度500℃で1μs成長する。この後、光CVD法によ
り、p型アモロファスSi層14を成長する。p型アモ
ロファスSi層は不純物濃度I X 10” C1#の
もので、200℃で成長させる。さらにp−アモロファ
スSL層上にMoJモリブデン) 15及びAQ (ア
ルミニウム)16を被着する(第2図(b) ) 、こ
の後GaAs層を研磨し、SOtmまで薄くし、さらに
部分的にGaAs層をエツチングし、n Zn5e層を
露出させる(第2図(C))。そしてnZn5e上にI
n−Ga合金17を蒸着した後、フラッシュアニール法
により、シンターを行う(第2図(d))。
第3図は、この実施例の素子のI −V特性30を従来
例のI−V特性40と比較して示す。従来例は、p側電
極としてAuを使用したものである。この実施例の素子
では従来例に比べて順方向特性が著しく改善されている
。また本発明を用いることによりZn5eのp−n接合
を確認することができた。
本発明は上記実施例に限られるものではない。
特に基板として、GaAsのかわりに第4図に示す様に
低抵抗Zn5e結品を用いたものは良好な青色発光素子
を形成できる。
また、実施例ではZn5a系結晶を用いたが、本発明は
硫黄を含むZnSSe系結晶を用いた場合にも適用でき
る。不純物としても、n型不純物として、Br、Iなど
の■族元素又はAQ、 Ga等の■族元素を用いること
ができ、p型不純物として、NaなどのI族元素又はA
s、 N等の■族元素を用いることができる。結晶成長
法としてもMOCVD法の他、MBE法等を用いること
ができ、また薄いp型層は熱拡散法やイオン注入法を用
いて形成してもよい。
またアモロファスSi上に被着する金属はMOとAQの
2層膜以外にAu等も用いることができる。
その他本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々変形し
て実施することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば亜鉛カルコゲナイド結
晶のp型層に良好なオーミック接触を形成することがで
き、p型層の電気的評価を行うことができる。また、こ
れにより亜鉛カルコゲナイドを用いた素子において用い
るp型層のキャリア濃度が従来より低濃度のものを使用
することができ素子設計が楽になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のダイオード、を示す断面図
、第2図な#=##はその製造工程を示す断面図、第3
図はその1 ニー V特性を従来例と比較して示す特性
図である。 ]1=−GaAs基板     12−n型Zn5e結
晶層(CRドープ)13・・・P 型Zn5e結晶M 
  14・・・p型アモロファスSi層l5・・・Mo
電@16・・・AQ薄膵J7・・・丁nGa電極 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  松山光之 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  p型Znカルコゲナイドを用いた半導体装置において
    、前記p型Znカルコゲナイドにp型アモロファスSi
    を被着し、さらに前記p型アモロファスSi上に金属を
    被着したことを特徴とする半導体装置の電極。
JP62297359A 1987-11-27 1987-11-27 半導体装置の電極 Pending JPH01140663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297359A JPH01140663A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 半導体装置の電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297359A JPH01140663A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 半導体装置の電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01140663A true JPH01140663A (ja) 1989-06-01

Family

ID=17845482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62297359A Pending JPH01140663A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 半導体装置の電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01140663A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5213998A (en) * 1991-05-15 1993-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making an ohmic contact for p-type group II-VI compound semiconductors
US5399524A (en) * 1992-05-05 1995-03-21 Philips Electronics North America Corporation Method of providing an ohmic type contact on p-type Zn(S)Se
CN1321488C (zh) * 1991-05-15 2007-06-13 明尼苏达州采矿制造公司 激光二极管

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5213998A (en) * 1991-05-15 1993-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making an ohmic contact for p-type group II-VI compound semiconductors
CN1321488C (zh) * 1991-05-15 2007-06-13 明尼苏达州采矿制造公司 激光二极管
US5399524A (en) * 1992-05-05 1995-03-21 Philips Electronics North America Corporation Method of providing an ohmic type contact on p-type Zn(S)Se

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7807521B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
EP1881535B1 (en) Nitride based semiconductor element and method for fabricating the same
US8143643B2 (en) Light device and fabrication method thereof
US6686610B2 (en) Light emitting diode
JP2666237B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3705016B2 (ja) 透光性電極用膜及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP2783349B2 (ja) n型窒化ガリウム系化合物半導体層の電極及びその形成方法
JP3654738B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP4023121B2 (ja) n型電極、III族窒化物系化合物半導体素子、n型電極の製造方法、及びIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
EP1393352A2 (en) Semiconductor device, semiconductor layer and production method thereof
US6730941B2 (en) Boron phosphide-based semiconductor light-emitting device, production method thereof, and light-emitting diode
JP3603713B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体膜の成長方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP2002094112A (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法
JP3812366B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
US20190386160A1 (en) Solar cell
JPH01140663A (ja) 半導体装置の電極
JPH0864869A (ja) 半導体発光素子
JPH08274358A (ja) Iii−v族化合物半導体太陽電池
KR100293467B1 (ko) 청색발광소자및그제조방법
JP3164478B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100348280B1 (ko) 청색 발광 소자 제조방법
JPH0945635A (ja) 半導体装置の製造方法,及び半導体装置
JPH0344967A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2585252B2 (ja) 半導体発光素子
JPH08116073A (ja) 化合物半導体ウエハ及び半導体装置