JPH04233527A - カメラ用オ−トフォ−カス回路 - Google Patents

カメラ用オ−トフォ−カス回路

Info

Publication number
JPH04233527A
JPH04233527A JP41545990A JP41545990A JPH04233527A JP H04233527 A JPH04233527 A JP H04233527A JP 41545990 A JP41545990 A JP 41545990A JP 41545990 A JP41545990 A JP 41545990A JP H04233527 A JPH04233527 A JP H04233527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
lens
pulsating wave
wave voltage
autofocus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41545990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Takematsu
良行 竹松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP41545990A priority Critical patent/JPH04233527A/ja
Publication of JPH04233527A publication Critical patent/JPH04233527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンパクトなカメラ
に利用するところのオ−トフォ−カス回路に関する。
【0002】
【従来の技術】コンパクトカメラには、近距離の合焦位
置と遠距離の合焦位置との二位置にレンズ鏡胴を移動さ
せる簡易なオ−トフォ−カス機構を備えたものがある。
【0003】図6はこの種のオ−トフォ−カス機構の回
路図である。この回路図では測距動作させる前に予め充
電するコンデンサ12が電流制限抵抗13を介して電池
電源11に並列接続されている。スイッチ14はシャッ
タ釦の中段押下動に連動して閉成する連動スイッチで、
この連動スイッチ14の閉成下に測距動作が開始される
【0004】下段の回路に示したインバ−タ(C−MO
S)15はコンデンサ16と抵抗17と共に遅延回路を
形成している。この遅延回路は回路が安定した後に発光
ダイオ−ドを点灯するように働く。
【0005】遅延回路の遅延時間の経過により上記イン
バ−タ15の出力がLow電圧からHigh電圧に変化
し、コンパレ−タ18、コンデンサ19、抵抗20、2
1、22からなるタイマ−が始動する。つまり、コンパ
レ−タ18の出力がタイマ−時間の間Low電圧となり
、点灯スイッチとして作用するトランジスタ23がON
して赤外発光ダイオ−ド24が点灯する。なお、この発
光ダイオ−ド24は予め充電されているコンデンサ25
の放電々流を受けて点灯始動する。
【0006】一方、赤外発光ダイオ−ド24の光は被写
体によって反射され、上段回路の第1のフォトダイオ−
ド26と第2のフォトダイオ−ド27によって受光され
る。なお、これら第1、第2フォトダイオ−ド26、2
7は受光面が一連となった一体構成の受光器28となっ
ている。
【0007】第1のフォトダイオ−ド26の出力は演算
増幅回路29とコンデンサ30とを介して脈動波電圧V
1となり、同様に第2のフォトダイオ−ド27の出力が
演算増幅回路31とコンデンサ32とを介して脈動波電
圧V2となる。
【0008】これら脈動波電圧V1、V2はコンパレ−
タ33によって比較される。つまり、コンパレ−タ33
の出力が、V1>V2ではHigh電圧、V1<V2で
はLow電圧となるため、V1>V2のときのみ電磁機
構34の給電スイッチとして作用するトランジスタ35
、36がONする。なお、トランジスタ35、36、電
磁機構34等がレンズ駆動回路を形成している。
【0009】この従来例の受光器28は、被写体が遠い
ときにV1>V2となるように出力し、被写体が近いと
きにはV1<V2となるように出力する。このことから
被写体が遠い場合にコンパレ−タ33の出力がHigh
電圧となり、電磁機構34が給電され、後述するところ
のレンズ鏡胴が遠距離合焦位置に駆動される。
【0010】その他、図6に示した回路線37はコンパ
レ−タ33の誤動作防止用、ダイオ−ド38はトランジ
スタ35、36のON保持用、抵抗39とコンデンサ4
0はノイズ防止用のものである。また、53はトランジ
スタ35のベ−ス側電圧を持ち上げレンズ駆動回路を動
作準備に移動する抵抗である。
【0011】図7はオ−トフォ−カス機構を備えるレン
ズ鏡胴部分の断面図で、図8は同レンズ鏡胴部分の正面
図である。レンズ鏡胴41にはリング部42が固着され
、このリング部42に設けられたガイド腕43、44が
カメラ基体45より突出したガイド支柱46、47に案
内され、レンズ鏡胴41を進退移動(図7において上下
方向)させる。
【0012】また、レンズ鏡胴41はコイルばね48の
拡圧作用で常時進出し、近距離合焦位置となつている。 なお、この合焦位置ではガイド腕43がガイド支柱46
に設けたストッパ−リング49に当接している。
【0013】上記した電磁機構34は、図示する如く、
カメラ基体45に固着したホルダ−50と、電磁石51
、動作レバ−52とより構成されている。この電磁機構
34は給電されないかぎり、動作レバ−52が吸引され
ないため、レンズ鏡胴41を駆動しない。この場合には
、レンズ鏡胴41が進出した近距離合焦位置となってい
る。電磁機構34が上記したように給電されると、動作
レバ−52が電磁石51によって吸引されるため、この
動作レバ−52がガイド腕43を押し下げ、レンズ鏡胴
41を後退させる。この後退移動によりレンズ鏡胴41
が遠距離合焦位置に移る。
【0014】上記したオ−トフォ−カス機構は、シャッ
タ釦を押下操作すると、その中段押下で連動スイッチ1
4が閉成し、インバ−タ15を含む遅延回路の動作後に
、コンパレ−タ18を備えるタイマ−が始動する。した
がって、このタイマ−のタイマ−時間の間赤外発光ダイ
オ−ド24が点灯する。
【0015】赤外発光ダイオ−ド24の光による被写体
反射光が第1、第2フォトダイオ−ド26、27によっ
て受光され、三角測量の原理にしたがって測距動作が行
われる。このとき、第1、第2フォトダイオ−ド26、
27の出力増幅電圧である脈動波電圧V1、V2がV1
<V2となれば、既に述べた通り、コンパレ−タ33の
出力がLow電圧となり、トランジスタ35、36がO
FFの状態を保ち、この結果、電磁機構34が非励磁の
ままとなり、レンズ鏡胴41が図7に示す進出位置で近
距離合焦状態となっている。この状態でシャッタ釦を最
終段まで押下操作すると、シャッタが動作して近距離撮
影が行われる。
【0016】上記脈動波電圧がV1>V2となるときは
コンパレ−タ33の出力がHigh電圧となり、トラン
ジスタ35、36のONにより電磁機構34が給電され
る。この結果、電磁機構34の動作レバ−52が電磁石
51により吸引され、この動作レバ−52がガイド腕4
3を押動してレンズ鏡胴41を後退させて遠距離合焦位
置に移動させる。この状態で、シャッタ釦が最終段まで
押下操作されると、シャッタが動作し遠距離撮影が行わ
れる。
【0017】なお、電磁機構34は動作初期においてコ
ンデンサ12の放電々流を受けるため、強い力でレンズ
鏡胴41を後退させ、その後、電流制限抵抗13を介し
て電池電源電流を受けレンズ鏡胴41を後退させた位置
に保持する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記したオ−トフォ−
カス機構は、遠距離撮影の場合に誤動作するおそれがあ
った。すなわち、受光器28に入射する被写体像Aが、
図9に示した第1のフォトダイオ−ド26側に片寄れば
、図10に示した如く、脈動波電圧V1、V2に大きな
振幅差がでて、コンパレ−タ33がこれら電圧V1、V
2を充分に識別できる。なお、このような場合は被写体
があまり遠くない場合である。
【0019】しかし、被写体が遠くになるほど、被写体
像Aの片寄りが少なくなり、例えば、図11に示すよう
になると、脈動波電圧V1、V2が図12に示した如く
振幅差の少ないものとなり、コンパレ−タ33がこれら
電圧V1、V2を識別することが困難となる。この場合
、コンパレ−タ33が遠距離撮影であるにかかわらず、
Low電圧出力のままとなり、レンズ鏡胴41が進出し
た近距離合焦位置でシャッタレリ−ズされることがあっ
た。
【0020】本発明は上記した実情にかんがみ、近距離
撮影、遠距離撮影を問わず、確実に近距離合焦と遠距離
合焦とに動作させることができるオ−トフォ−カス回路
を開発することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明では、第1発明として、光源と、この光源
からの光の被写体反射光を受光する第1、第2受光素子
を有し、これら第1、第2受光素子出力の脈動波電圧を
増幅する回路と、各々の脈動波電圧を比較し所定の関係
を満すとき測距信号を出力する比較回路と、撮影レンズ
をその測距信号に応動して近距離合焦位置或いは遠距離
合焦位置のいずれか一方の位置に移動させるレンズ駆動
回路とを備えるカメラ用オ−トフォ−カス回路において
、上記光源の点灯開始に伴って動作を開始し、上記した
脈動波電圧のピ−ク値経過直後の時点で動作を終了する
タイマ−を設け、上記レンズ駆動回路がこのタイマ−出
力に応動して動作準備に移行し、この動作準備下に上記
した測距信号を入力してレンズ駆動する構成としたこと
を特徴とするカメラ用オ−トフォ−カス回路を提案する
【0022】第2発明として、上記した第1発明におい
て、上記光源の点灯を上記脈動波電圧のピ−ク値経過直
後の時点で消灯させるタイマ−を設け、このタイマ−の
タイマ−時間の間上記したレンズ駆動回路を動作準備に
移行させる構成としたことを特徴とするカメラ用オ−ト
フォ−カス回路を提案する。
【0023】第3発明として、光源と、この光源からの
光の被写体反射光を受光する第1、第2受光素子を有し
、これら第1、第2受光素子出力の脈動波電圧を増幅す
る回路と、各々の脈動波電圧を比較し所定の関係を満す
とき測距信号を出力する比較回路と、撮影レンズをその
測距信号に応動して近距離合焦位置或いは遠距離合焦位
置のいずれか一方の位置に移動させるレンズ駆動回路と
を備えるカメラ用オ−トフォ−カス回路において、光源
を点灯開始させてから上記脈動波電圧がピ−ク値に達す
る以前の所定時間の間上記レンズ駆動回路への測距信号
の入力を阻止する信号阻止回路を備えたことを特徴とす
るカメラ用オ−トフォ−カス回路を提案する。
【0024】第4発明として、光源と、この光源からの
光の被写体反射光を受光する第1、第2受光素子を有し
、これら第1、第2受光素子出力の脈動波電圧を増幅す
る回路と、各々の脈動波電圧を比較し所定の関係を満す
とき測距信号を出力する比較回路と、撮影レンズをその
測距信号に応動して近距離合焦位置或いは遠距離合焦位
置のいずれか一方の位置に移動させるレンズ駆動回路と
を備えるカメラ用オ−トフォ−カス回路において、上記
光源の点灯開始に伴って動作を開始し、上記した脈動波
電圧のピ−ク値経過直後の時点で動作を終了するタイマ
−を設け、上記レンズ駆動回路がこのタイマ−出力に応
動して動作準備に移行し、この動作準備下に上記した測
距信号を入力してレンズ駆動する構成とすると共に、光
源を点灯開始させてから上記脈動波電圧がピ−ク値に達
する以前の所定時間の間上記レンズ駆動回路への測距信
号の入力を阻止する信号阻止回路を備えたことを特徴と
するカメラ用オ−トフォ−カス回路を提案する。
【0025】
【作用】第1発明及び第2発明のオ−トフォ−カス回路
は、レンズ駆動回路が、脈動波電圧のピ−ク値経過直後
の時点までの測距信号を入力して動作し、脈動波電圧の
立下り部分によって比較回路が出力する測距信号の入力
によっては動作しない。したがって、比較回路が最終的
に入力した脈動波電圧のピ−ク値部分を識別して出力す
る測距信号によってレンズ駆動回路が動作する。
【0026】第3発明のオ−トフォ−カス回路は、脈動
波電圧のピ−ク値に達する以前の立上り部分を入力した
ときの比較回路の出力(測距信号)が信号阻止回路によ
って阻止され、レンズ駆動回路に入力しない。したがっ
て、レンズ駆動回路が脈動波電圧のピ−ク値部分以後の
みを識別して出力された測距信号によって動作する。
【0027】第4発明のオ−トフォ−カス回路は、脈動
波電圧のピ−ク値部分のみを識別した比較回路出力によ
ってレンズ駆動回路が動作する。
【0028】
【実施例】次に、本発明の一実施例について図面に沿っ
て説明する。図1は本発明に係るオ−トフォ−カス回路
図である。この図面では図6の従来例と同じ回路部品に
ついては同符号を付してそれらの説明は省略する。
【0029】本実施例では、コンパレ−タ18、コンデ
ンサ19、抵抗20、21、22から形成したタイマ−
が、脈動波電圧V1、V2のピ−ク値経過直後の時点T
2(図3、図5参照)で赤外発光ダイオ−ド24を消灯
させる構成となっている。つまり、上記タイマ−は遅延
回路のインバ−タ15がHigh電圧出力となった時点
でカウントを開始し、脈動波電圧V1、V2がピ−ク値
を経過した直後の時点でカウントを終了するように、そ
のタイマ−時間が設定してある。
【0030】この結果、赤外発光ダイオ−ド24が上記
タイマ−のカウント開始時点から点灯し、脈動波電圧V
1、V2のピ−ク値経過直後の時点T2で消灯する。
【0031】一方、本実施例では、トランジスタ23と
赤外発光ダイオ−ド24との接続点Pと、コンパレ−タ
33の出力点Qとを抵抗60を介して接続した回路線6
1を設けると共に、コンデンサ62及び抵抗63を介し
て上記回路線61にベ−スを接続したトランジスタ64
が備えてある。このトランジスタ64は測距信号の信号
阻止回路を形成しており、そのコレクタをコンパレ−タ
33の出力回路側に、エミッタをグランド回路側に各々
接続してある。なお、このトランジスタ64のベ−ス〜
エミッタ間に接続した抵抗65はバイアス用のものであ
る。
【0032】上記した信号阻止回路のトランジスタ64
は、トランジスタ23がONした時、つまり、赤外発光
ダイオ−ド24が発光した時に発生する接続点Pの電圧
をベ−ス入力してONする。そして、コンデンサ62と
抵抗63による時定数によって決まる時間が経過したと
きOFFに復帰する。すなわち、上記トランジスタ64
は、コンデンサ62と抵抗63との時定数によって、赤
外発光ダイオ−ド24が点灯開始してから、脈動波電圧
V1、V2がピ−ク値に達する以前の所定時点T1(図
3、図5参照)でOFFするように構成してある。
【0033】このように構成した信号阻止回路は、コン
パレ−タ33が出力する時点T1までの測距信号をトラ
ンジスタ64のONによって阻止させ、時点T1以後に
出力される測距信号をトランジスタ35を含むレンズ駆
動回路に送るようになる。
【0034】上記したオ−トフォ−カス回路は、シャッ
タ釦の中段押下で連動スイッチ14が閉成し、タイマ−
回路の始動によって赤外発光ダイオ−ド24が点灯する
と、信号阻止回路のトランジスタ64がONする。また
、コンパレ−タ33の出力点Qの電位が回路線61によ
って上がるためレンズ駆動回路が動作準備状態となる。 また、被写体反射光を受光した第1、第2のフォトダイ
オ−ド26、27の出力を増幅した脈動波電圧V1、V
2がコンパレ−タ33に入力し、これら電圧V1、V2
が比較される。
【0035】既に述べた通り、脈動波電圧V1<V2の
ときは、コンパレ−タ33がLow電圧出力となるため
、電磁機構34が非励磁のままとなり、レンズ鏡胴41
が近距離合焦位置となっている。この状態でシャッタ釦
を最終段まで押下すれば、近距離撮影が行われる。なお
、この場合にもタイマ−のカウント終了で赤外発光ダイ
オ−ド24が消灯するから、時点T2において脈動波電
圧V1、V2が消滅すると共に、レンズ駆動回路が動作
準備状態から通常状態に戻る。
【0036】脈動波電圧V1>V2の場合には、コンパ
レ−タ33がHigh電圧出力となるが、時点T1まで
は信号阻止回路のトランジスタ64がONしているため
、このコンパレ−タ33から出力される測距信号がレン
ズ駆動回路に入力されない。時点T1を経過すると、ト
ランジスタ64がOFFに復動するため、コンパレ−タ
33が出力する測距信号(High電圧出力)によって
トランジスタ35、36がONし、電磁機構34が給電
される。
【0037】この結果、この電磁機構34の励磁動作に
よりレンズ鏡胴41が駆動され、遠距離合焦位置に移る
。脈動波電圧V1、V2のピ−ク値が経過した時点T2
となると、赤外発光ダイオ−ド24が消灯するため、こ
れら電圧V1、V2の消滅によってコンパレ−タ33が
零出力となり、また、レンズ駆動回路の動作準備が解か
れるが、ダイオ−ド38を含む保持回路の動作により、
トランジスタ35、36のONが継続し、電磁機構34
がレンズ鏡胴41を遠距離合焦位置に保持する。
【0038】上記の状態で、シャッタ釦を最終押下する
とシャッタ動作して遠距離撮影が行われる。また、シャ
ッタ釦の押下操作を解放させれば、連動スイッチ14の
解放により、各回路の復帰と、電磁機構34の復動によ
ってレンズ鏡胴41が近距離合焦位置に戻る。
【0039】図2及び図3は従来例で説明した図9及び
図10と同様のもので、図4及び図5は従来例で説明し
た図11及び図12と同様のものである。これら図面よ
り分かる通り、遠距離撮影においては、脈動波電圧V1
、V2のピ−ク値を挾んだ時点T1〜T2の間にコンパ
レ−タ33より出力される測距信号によってレンズ鏡胴
41が遠距離合焦位置に移動駆動されることになる。
【0040】以上の実施例では、近距離合焦位置から遠
距離合焦位置に制御するオ−トフォ−カス回路について
説明したが、本発明は、ばね勢力によって遠距離合焦位
置にあるレンズ鏡胴を電磁機構により近距離合焦位置に
移動駆動するオ−トフォ−カス機構についても容易に実
施することができる。また、レンズ鏡胴の複数のレンズ
のうち1つのレンズを移動させて焦点整合するオ−トフ
ォ−カス機構では、電磁機構によってフォ−カス用の一
つのレンズを移動駆動する構成とする。
【0041】さらに、本発明を実施する場合は、連動ス
イッチの閉成している間光源を点灯させ、レンズ駆動回
路を時点T2まで動作準備状態に移行するタイマ−を設
けてもよく、また、このタイマ−と時点T1まで測距信
号を阻止する阻止回路とは別々に実施してもよい。
【0042】
【発明の効果】上記した通り、本発明に係るオ−トフォ
−カス回路では、第1、第2受光素子出力を増幅した各
々の脈動波電圧のピ−ク値部分を比較して測距信号を出
力させる構成としたので、各々の脈動波電圧の振幅差の
大きい部分で識別した測距信号によって撮影レンズを駆
動でき、この結果、誤動作の極めて少ないオ−トフォ−
カス回路となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すオ−トフォ−カス回路
図である。
【図2】あまり遠くない被写体の結像状態を示した受光
器の簡略図である。
【図3】図2の結像状態における脈動波電圧と、この電
圧の識別部分を示した波形図である。
【図4】遠距離の被写体の結像状態を示した受光器の簡
略図である。
【図5】図4の結像状態における脈動波電圧と、この電
圧の識別部分を示した波形図である。
【図6】従来例として示したオ−トフォ−カス回路の回
路図である。
【図7】オ−トフォ−カス機構を備えるレンズ鏡胴部分
の断面図である。
【図8】同レンズ鏡胴部分の正面図である。
【図9】あまり遠くない被写体の結像状態を示す受光器
の簡略図である。
【図10】図9に示す結像状態における脈動波電圧の波
形図である。
【図11】遠距離にある被写体の結像状態を示す受光器
の簡略図である。
【図12】図11に示す結像状態における脈動波電圧の
波形図である。
【符号の説明】
14  シャッタ釦に連動する連動スイッチ15  遅
延回路を形成するインバ−タ18  タイマ−を形成す
るコンパレ−タ23  赤外発光ダイオ−ドの給電用ト
ランジスタ24  赤外発光ダイオ−ド 26  第1のフォトダイオ−ド 27  第2のフォトダイオ−ド 28  受光器 29、31  演算増幅回路 33  コンパレ−タ 34  電磁機構

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光源と、この光源からの光の被写体反
    射光を受光する第1、第2受光素子を有し、これら第1
    、第2受光素子出力の脈動波電圧を増幅する回路と、各
    々の脈動波電圧を比較し所定の関係を満すとき測距信号
    を出力する比較回路と、撮影レンズをその測距信号に応
    動して近距離合焦位置或いは遠距離合焦位置のいずれか
    一方の位置に移動させるレンズ駆動回路とを備えるカメ
    ラ用オ−トフォ−カス回路において、上記光源の点灯開
    始に伴って動作を開始し、上記した脈動波電圧のピ−ク
    値経過直後の時点で動作を終了するタイマ−を設け、上
    記レンズ駆動回路がこのタイマ−出力に応動して動作準
    備に移行し、この動作準備下に上記した測距信号を入力
    してレンズ駆動する構成としたことを特徴とするカメラ
    用オ−トフォ−カス回路。
  2. 【請求項2】  上記光源の点灯を上記脈動波電圧のピ
    −ク値経過直後の時点で消灯させるタイマ−を設け、こ
    のタイマ−のタイマ−時間の間上記したレンズ駆動回路
    を動作準備に移行させる構成としたことを特徴とする請
    求項1記載のカメラ用オ−トフォ−カス回路。
  3. 【請求項3】  光源と、この光源からの光の被写体反
    射光を受光する第1、第2受光素子を有し、これら第1
    、第2受光素子出力の脈動波電圧を増幅する回路と、各
    々の脈動波電圧を比較し所定の関係を満すとき測距信号
    を出力する比較回路と、撮影レンズをその測距信号に応
    動して近距離合焦位置或いは遠距離合焦位置のいずれか
    一方の位置に移動させるレンズ駆動回路とを備えるカメ
    ラ用オ−トフォ−カス回路において、光源を点灯開始さ
    せてから上記脈動波電圧がピ−ク値に達する以前の所定
    時間の間上記レンズ駆動回路への測距信号の入力を阻止
    する信号阻止回路を備えたことを特徴とするカメラ用オ
    −トフォ−カス回路。
  4. 【請求項4】  光源と、この光源からの光の被写体反
    射光を受光する第1、第2受光素子を有し、これら第1
    、第2受光素子出力の脈動波電圧を増幅する回路と、各
    々の脈動波電圧を比較し所定の関係を満すとき測距信号
    を出力する比較回路と、撮影レンズをその測距信号に応
    動して近距離合焦位置或いは遠距離合焦位置のいずれか
    一方の位置に移動させるレンズ駆動回路とを備えるカメ
    ラ用オ−トフォ−カス回路において、上記光源の点灯開
    始に伴って動作を開始し、上記した脈動波電圧のピ−ク
    値経過直後の時点で動作を終了するタイマ−を設け、上
    記レンズ駆動回路がこのタイマ−出力に応動して動作準
    備に移行し、この動作準備下に上記した測距信号を入力
    してレンズ駆動する構成とすると共に、光源を点灯開始
    させてから上記脈動波電圧がピ−ク値に達する以前の所
    定時間の間上記レンズ駆動回路への測距信号の入力を阻
    止する信号阻止回路を備えたことを特徴とするカメラ用
    オ−トフォ−カス回路。
JP41545990A 1990-12-28 1990-12-28 カメラ用オ−トフォ−カス回路 Pending JPH04233527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41545990A JPH04233527A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 カメラ用オ−トフォ−カス回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41545990A JPH04233527A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 カメラ用オ−トフォ−カス回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04233527A true JPH04233527A (ja) 1992-08-21

Family

ID=18523815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41545990A Pending JPH04233527A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 カメラ用オ−トフォ−カス回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04233527A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4445029A (en) Distance detector using a photopotentiometer and a continuous detecting system
JPS54155832A (en) Focusing detector
US4843416A (en) Autofocus camera system
JPS6266239A (ja) 閃光撮影装置
JPH04233527A (ja) カメラ用オ−トフォ−カス回路
EP0028301A2 (en) Exposure control circuit for the light source of a camera
US4542970A (en) Shutter release device
JPH0862660A (ja) 露光計付きカメラ
CN101329491A (zh) 拍摄设备和拍摄方法
US4444477A (en) Automatic focus adjusting device
JPS59201009A (ja) オ−トフオ−カス検出装置
JPS58120110A (ja) 投光式測距装置における制御回路
JP2713880B2 (ja) 距離測定装置
US4668068A (en) Automatic focus adjustment apparatus
JPH058575Y2 (ja)
KR920011062B1 (ko) 카메라에서의 자동초점 근거리 제어장치
JPS60249127A (ja) リモ−トレリ−ズ装置
JPS61246725A (ja) カメラの測距装置
JP2802785B2 (ja) カメラの露出制御方法
JP3332948B2 (ja) カメラ
KR920011061B1 (ko) 센서에 의한 카메라 초점 조절장치
JP3817097B2 (ja) 測距装置
JPS6248202B2 (ja)
JPS599643A (ja) カメラ用シヤツタ−のオ−トトリガ−装置
JPS587130A (ja) 自動焦点調節カメラの補助照明装置