JPH04232599A - 車間距離検知・警報装置 - Google Patents

車間距離検知・警報装置

Info

Publication number
JPH04232599A
JPH04232599A JP2415292A JP41529290A JPH04232599A JP H04232599 A JPH04232599 A JP H04232599A JP 2415292 A JP2415292 A JP 2415292A JP 41529290 A JP41529290 A JP 41529290A JP H04232599 A JPH04232599 A JP H04232599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
distance
speed
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2415292A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Umemoto
修 梅本
Makoto Hirano
誠 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2415292A priority Critical patent/JPH04232599A/ja
Publication of JPH04232599A publication Critical patent/JPH04232599A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自車と前車との車間距
離を検知し、その距離が安全車間距離より小さくなった
ら警報を発するようにした車間距離検知・警報装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】主にトラックによる追突事故の原因は、
運転者の居眠り運転や漫然運転が過半数を占めている。 このような事情から、現在、自車と前車との車間距離を
検知し、その距離がある一定距離以下になったら運転者
に対し警報を発するようにした車間距離検知・警報装置
が開発されている。この装置の現状のものの概略は、レ
ーザ光を自車より前方に向けて発射し、そのレーザ光が
前車の後面のリフレクタに当たって反射してきたものを
受光し、その時間から車間距離を求め、その車間距離が
所定距離以下になると、車室内のブザーを吹鳴させるよ
うになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
装置では、警報発生の契機とする安全車間距離を自車速
度のみを勘案して算出していた。しかしながら、実際に
は、同じ車間距離でも前車の速度によって警報発生の状
況は異にする。つまり、前車の速度によっては警報の発
生が不要であり、このような場合に警報を発すると運転
者が煩わしさを感ずることがあった。例えば、高速道路
等で割込みをされた場合、車間距離が少なくとも前車の
速度は自車の速度より高いことが多く、このような状況
では警報は不要となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明ではこの
課題を解決するために、自車から発したレーザ光が前車
で反射して戻って来るまでの時間を検出して車間距離を
求め、この車間距離が自車の制動距離、空走距離をもと
に定めた安全車間距離より小さくなった場合に警報を発
するようにした車間距離検知・警報装置において、自車
速度よりも前車速度が高い場合には警報を発しないよう
にしたことを特徴とする車間距離検知・警報装置を提案
するものである。
【0005】
【作用】この車間距離検知・警報装置では、車間距離が
安全車間距離より小さくなっても自車速度よりも前車速
度が高い場合には、警報を発しないようにしたので、運
転者が不要な煩わしさを感じることがなくなる。
【0006】
【実施例】本発明に係る車間距離検知・警報装置の一実
施例の装置構成を図1に示し、その取付位置関係の概略
を図2に示す。1はレーザレーダユニットで、発光部2
と受光部3とを備えている。レーザレーダユニット1の
構成を図3に示す。発光部2は、レーザダイオード駆動
回路4、レーザダイオード5、発光レンズ6から構成さ
れており、一定時間ごとにレーザ光をパルス状に発光す
るようになっている。受光部3は、前車のリフレクタに
より反射したレーザ光を受光する受光レンズ7,フォト
ダイオード8,アンプ9,信号処理器10等からなって
いる。これら発光部2による発光と受光部3による受光
との時間差△tより距離検出回路11によって車間距離
D(=(△t/2)×光速)が求められる。レーザレー
ダユニット1の検出値である車間距離信号は、トラック
12のシート13の下側に組み込まれているコントロー
ルユニット14に入力される。レーザレーダユニット1
は、図2に示すようにトラック12のバンパ15内に組
み付けられるが、本実施例では、発光部2及び受光部3
を三つずつ備え、図4に示すように、左、中央、右に三
本のレーザ光16a,16b,16cを発するようにな
っている。
【0007】17は車速センサで、トランスミッション
の回転部等より車速を検出するようになっている。車速
センサ17の検出信号はコントロールユニット14に入
力されるようになっている。18はステアリングコラム
に設けられたディスク19とそのスリットを検出する発
光・受光部20とを備えたステアリングセンサで、その
検出信号である操舵角信号は前記コントロールユニット
14に入力されるようになっている。
【0008】ステアリングセンサ18の詳細を図7及び
図8に示す。ディスク19には一定の間隔で角度検出用
のスリット31が設けられると共に、その内側には、一
つのニュートラル位置検出用のスリット32がスリット
31間中央から位置をずらして設けられている。発光部
・受光部20はスリット31検出用のものが二つ(20
a,20b)、スリット32検出用のものが一つ(20
c)設けられている。スリット32に対しその両側のス
リット31の位置関係が異なっているので、ニュートラ
ル位置に対し、右回りか左回りかが検出される。
【0009】ニュートラル位置の検出としては、車速が
40Km/h以上でスリット32が検出されたときをニ
ュートラル位置つまりステアリング角0°のときと判断
する。そして、この位置を基準にスリット31の検出量
により右回りあるいは左回りに何度と検出する。
【0010】23は環境センサの一例として機能するワ
イパスイッチであり、そのON,OFF信号はコントロ
ールユニット14に入力されるようになつている。つま
り、ワイパスイッチ23がONとなることにより雨天時
と判断するのである。
【0011】他の環境センサ24としては、雨滴センサ
、路面センサ(Gセンサ)、温度センサ、スリップセン
サ等が装備される。雨滴センサによれば、雨天であるこ
と、つまり路面が濡れた状態にあることが検出され、路
面センサによりば路面が砂利道かどうが、あるいはその
他の状況が検出され、また温度センサによれば他のセン
サによる検出結果との組合せにより天候ひいては路面状
況例えば凍結状態等が検出される。スリップセンサによ
れば、前輪と後輪との回転速度差より、路面がスリップ
しやすい状態かどうか、つまり低μ路か高μ路かが検出
される。検出結果はコントロールユニット14に出力さ
れる。
【0012】21は運転席前方のインストルメントパネ
ルに組み込まれているディスプレイユニットで、車間距
離の表示部、警報を発するブザー、警報発生と共に点滅
するランブ等が設けられ、運転者に注意を促し、更には
警告するようになっている。
【0013】次に、当該実施例装置による警報発生に至
る演算過程について説明する。自車12と前車22との
間の距離、つまり車間距離D(m)は前述のようにレー
ザレーダユニット1により求められる。自車速度Vf(
m/s)は、車速センサ17により検出される。前車2
2の速度Va (m/s)は、微小時間当たりの車間距
離Dの変化より演算により求められる。つまり、自車1
2と前車22との相対速度より前車速度Va が求めら
れる。
【0014】一方、運転者が危険と判断してからブレー
キペダルを踏む迄の時間、つまり空走時間Td(s)、
運転者が危険だと判断する、つまり判断時間Tx(s)
及び自車の減速度α1 (m/s2 )と前車の減速度
α2 (m/s2 )は予めコントロールユニット14
のメモリーに記憶されている。減速度α1 ,α2 は
フルブレーキ時を想定した値が記憶され、通常、α1 
=α2 とされる。前車22の制動距離L1 は、上記
前車速度Va と減速度α2 とからL1 =Va2/
α2 により求まる。
【0015】自車12の空走距離L2 は、自車速度V
f と空走時間Td 、判断時間Tx とから、L2 
=(Td +Tx )Vf により求まる。自車12の
制動距離L3 は、自車速度Vf と減速度α1 とか
らL3 =Vf2/2α1 により求まる。したがって
、警報発生の条件としては、前車制動距離L1 と車間
距離Dとの和が自動制動距離L3 と自車空走距離L2
 との和より小さくなったときを契機とする。つまり、 Va2/2α2 +D<Vf2/2α1+(Td +T
x )Vf よって、 D<(Td +Tx )Vf +(Vf2/2α1−V
a2/2α2 )=Ds (安全車間離) となったときに、ディスプレイユニット21より警報が
発生され、且つランプが点滅されるのである。
【0016】この式からわかるように、安全車間距離D
s の算出に前車22の速度を勘案しているので、前車
22が高速走行か低速走行かによって、また加速中か減
速中かによって、更には停止しているか否かによって最
適な警報時間が決定されるのである。前車22が停止し
ているときには、式中Va =0となる。
【0017】ところで、雨天時の濡れた路面あるいは凍
結した路面では車両の減速度α1 ,α2 は小さくな
る。 そこで、ワイパスイッチ23がONされたことが検出さ
れたら、コントロールユニット14においては、減速度
α1 ,α2 の値を変更し、警報発生車間距離を変更
する。つまり、濡れた路面等では自動的に安全車間距離
Ds が変化し、警報発生時期が早められるのである。 例えば、乾燥路での減速度α1(=α2)が0.3G程
度としたら、路面の状況に応じて0.2G(例えば、濡
れた路面等)、0.1G(例えば、凍結路、雪道等)と
変更するのである。
【0018】また、高速道路の旋回路等の走行時には、
図4に示す直進時と同様に各レーザ光16a,16b,
16cによる前車22の検出領域をとっておくと、ガー
ドレールのリフレクタを検出してしまい、警報を発する
必要がないにもかかわらず、警報が頻繁に発生すること
となってしまう。これでは、却って運転者の注意力を散
漫させてしまう。
【0019】そのため、旋回路では、レーザ光16a,
16b,16cにより前方に車両が存在するか否か検出
する領域(警報判断領域)をガードレールのリフレクタ
を検出しない領域に変えるのである。つまり、図6に示
すように、道路曲率半径Rに応じて各レーザ光16a,
16b,16cの警報判断領域Sl,Sc,Srを変え
るのである。尚、旋回路34の道路曲率半径Rは前述の
ステアリングセンサ18によるステアリング角度により
求められ、これを基に、予め求められている道路曲率半
径Rと警報判断領域Sとの関係(図9)より各レーザ光
16a,16b,16cの警報判断領域が求められる。
【0020】次に、本実施例装置におけるコントロール
ユニット14による具体的な制御例を図10及び図11
のフローチャートに基づき説明する。先ず、ステップ(
1)により初期値設定がなされる。つまり、空走時間T
d 、判断時間Tx 、自車12と前車22のフルブレ
ーキ時の減速度α1,α2(α1 =α2)が設定され
る。
【0021】トラック12の走行中においては、ステッ
プ(2)において前述の計算式に基づき車間距離Dが算
出され、ステップ(3)においては車速センサ17によ
り自車速度Vf が検出され、ステップ(4)において
は前述のように車間距離Dの変化と自車速度Vf とか
ら前車速度Va が求められる。次に、環境センサ24
等により環境つまり路面状況が検出される。(ステップ
(5))。例えば、ワイパスイッチ23のON状態かど
うかが検出される。次に、自車12及び前車22の減速
度α1 ,α2 が前記路面状況に応じて変更される。 (ステップ(6))。前ステップ(5)で環境情報を検
出しない場合には初期設定の減速度α1 ,α2 がそ
のまま採用される。
【0022】次に、ステップ(7)では、前述の如く検
出あるいは算出された自車速度Vf 、前車速度Va 
、減速度α1 ,α2 等から安全車間距離Ds が求
められる。 この安全車間距離Ds は前車22の速度を考慮し、ま
た路面状況に応じて適正に修正したものである。
【0023】一方、ステアリングセンサ18によりステ
アリング角度が検出され(ステップ(8))、次にステ
ップ(9)において、ステアリングホイールが中立位置
にあるかどうか、つまり直進状態か旋回状態かが判断さ
れる。ステアリングホイールが中立位置にあれば、ステ
ップ(13)に移行し、現在の車間距離Dが安全車間距
離Ds 以内かどうかが判断される。安全車間距離Ds
 内であれば、警報は発生せず、ディスプレイユニット
21には車間距離のみ表示される。
【0024】ステップ(13)で車間距離Dが安全車間
距離Ds より小さいと判断された場合には、次にステ
ップ(14)で、前車速度Va と自車速度Vf とを
比較する。前車速度Va が大きい場合には、車間距離
Dが大きくなって行く状態であるから警報を発生する必
要はなく、ステップ(12)に移行する。
【0025】前車速度Va が自車速度Vf より小さ
い場合には、警報すべき領域にあってしかも徐々に近づ
きつつある状態にあるので、ステップ(15)に移行し
、ディスプレイユニット21に警報発生指令が出され、
警報が発せられ、また、併せて車間距離Dも表示される
【0026】一方、前述のステップ(8)でステアリン
グホイールが中立位置にないと判断された場合には、旋
回中であるから、旋回方向及びステアリング角度に基づ
き各レーザ光16a,16b,16cの警報判断領域S
l ,Sc,Sr を図9に示したマップ33により求
める。つまり、図6に示すように距離を制限し、それよ
り先にある物体は読み取らないのである。その操作は、
レーザ光が戻って来る迄の時間がある値以上の場合には
距離検出を行わないことで対応される。
【0027】次に、車間距離Dと警報判断領域Sl ,
Sc ,Srとを比較し(ステップ(11))、車間距
離Dが警報判断領域Sl ,Sc ,Sr より大きい
場合にはステップ(12)に移行し、警報は発生しない
【0028】車間距離Dが警報判断領域Sl ,Sc 
,Sr より小さい場合には、次のステップ(12)に
おいて車間距離Dが安全車間距離Ds より大きいかど
うかが判断される。尚、ステップ(11)において、車
間距離Dとすべての警報判断領域Sl ,Sc ,Sr
 とを比較するのは、割り込み車等も検出するためであ
る。ステップ(13)以降は前述と同様に比較判断の処
理がなされる。以上の演算がトラック12の走行中繰り
返される。
【0029】尚、前述のように安全車間距離Ds と車
間距離Dとの比較により警報を発生させたりさせなかっ
たりするのであるが、この警報発生を段階的に行うよう
にすることも可能である。例えば、D<Ds のときに
は第1次警報(注意警報)として、ブザーが数回程度吹
鳴することとし、第2次警報を   D<Td Vf +(Vf2/2α1 −Va2/
2α2 )=Ds1になったときとし、この場合にはブ
ザーが連続的に吹鳴するようにするのである。この状態
では運転者の判断を要せず、すぐにブレーキを踏むこと
を要する状態である。警報が段階的であれば運転者の対
応も素早いものとなる。
【0030】
【発明の効果】本発明に係る車間距離検知・警報装置に
よれば、自車速度よりも前車速度が高い場合には警報を
発しないようにしたため、割り込み車等があった場合に
不必要な警報が発せられることがなくなり、運転者が煩
わしさを感ずる率が減少するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る装置構成の概略図であ
る。
【図2】各構成部品の概略的位置関係の説明図である。
【図3】レーザレーダユニットの説明図である。
【図4】レーザ光発進状態の平面図である。
【図5】車間距離、制動距離等の説明図である。
【図6】旋回路走行時警報判断領域を制限した様子の説
明図である。
【図7】ステアリングセンサの斜視図である。
【図8】ステアリング角検出の説明図である。
【図9】道路曲率半径と警報判断領域との関係を示す線
図である。
【図10】一実施例のフローチャートである。
【図11】一実施例のフローチャートである。
【符号の説明】
1  レーザレーダユニット 12  自車 14  コントロールユニット 16a,16b,16c  レーザ光 17  車速センサ 18  ステアリングセンサ 21  ディスプレイユニット 23  ワイパスイッチ 24  ディスプレイユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  自車から発したレーザ光が前車で反射
    して戻って来るまでの時間を検出して車間距離を求め、
    この車間距離が自車の制動距離、空走距離をもとに定め
    た安全車間距離より小さくなった場合に警報を発するよ
    うにした車間距離検知・警報装置において、自車速度よ
    りも前車速度が高い場合には警報を発しないようにした
    ことを特徴とするとする車間距離検知・警報装置。
JP2415292A 1990-12-27 1990-12-27 車間距離検知・警報装置 Withdrawn JPH04232599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415292A JPH04232599A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 車間距離検知・警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415292A JPH04232599A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 車間距離検知・警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04232599A true JPH04232599A (ja) 1992-08-20

Family

ID=18523666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415292A Withdrawn JPH04232599A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 車間距離検知・警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04232599A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516841B2 (ja) 自車線物体検出装置及びこれを備えた車両走行制御装置
JPH05174296A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04201643A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2830576B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2706930B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2830575B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2959255B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2830577B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04232130A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04201641A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04213800A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04201642A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2765329B2 (ja) 車間距離検知・警報装置におけるレーザレーダの光軸調整装置
JPH08184675A (ja) 車間距離警報装置
JPH04242895A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04232599A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04232600A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2697442B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2536306B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH0627238A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2591416Y2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2748286B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2658582B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP3052151B2 (ja) 車間距離表示装置
JPH04223600A (ja) 車間距離検知・警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312