JPH0423237Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423237Y2
JPH0423237Y2 JP18611485U JP18611485U JPH0423237Y2 JP H0423237 Y2 JPH0423237 Y2 JP H0423237Y2 JP 18611485 U JP18611485 U JP 18611485U JP 18611485 U JP18611485 U JP 18611485U JP H0423237 Y2 JPH0423237 Y2 JP H0423237Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pile
shielding
cloth
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18611485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6294333U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18611485U priority Critical patent/JPH0423237Y2/ja
Priority to EP86112810A priority patent/EP0217227B1/en
Priority to DE8686112810T priority patent/DE3678658D1/de
Priority to US06/909,470 priority patent/US4730778A/en
Publication of JPS6294333U publication Critical patent/JPS6294333U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0423237Y2 publication Critical patent/JPH0423237Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本考案は、ロール状に巻かれた印画紙や写真フ
イルムの如き感光性帯材の包装に関するもので、
更に詳しくは太陽光下及び室内照明光下での装填
用の前述の如き感光性帯材引出口にテレンプを設
けた遮光容器に関するものである。 〔従来の技術〕 帯状写真感光材料用遮光容器には種々の形体の
ものがある。例えば、特開昭54−36924号公報、
特開昭55−124140号公報、特開昭57−128333号公
報、特開昭57−190948号公報、実開昭55−87525
号公報、実開昭55−88980号公報、実開昭55−
113543号公報、実公昭46−20539号公報、実公昭
55−31542号公報に開示されているものである。
実開昭55−113543号公報には、帯状写真感光材料
の容器であつて、ロール状に巻かれた帯状写真感
光材料が光から保護され容易に室内光下で装置に
装填可能な容器として以下に記載されたものが提
案されている。 すなわち、この容器は、遮光的に形成したマガ
ジンに帯状写真感光材料が引き出されるスリツト
が形成され、このスリツトに遮光性を確保するた
めの発泡パツド又はフエルトパツドが設けられて
いる。そして、その内部にロール状に巻かれた帯
状写真感光材料が収納されるものである。 このように、帯状写真感光材料用遮光容器の帯
状写真感光材料を引出す部分には、一般に、光が
遮光容器内部に侵入し容器内部の帯状写真感光材
料が感光するのを防止する目的で遮光部材が設け
られている。遮光部材には種々のものが存在する
が、その内主として布で構成されているものをテ
レンプ布という。このテレンプ布は、前記発泡パ
ツド等と異なり帯状写真感光材料の表面に擦傷が
発生し難い等の利点があり広く使用されている。 従来、このようなテレンプ布としては、側断面
の模式図である第8図に示すようなものがあつた
(実公昭46−20539号公報)。このテレンプ布は、
織構造の地布1にパイル糸4を織り込んで形成さ
れたものである。地布1は第9図の平面の模式図
に示すように、経糸2と緯糸3とを織つて形成さ
れており、また上記パイル糸4は、ビスコース、
アセテート等の柔軟性のある原糸を捲縮加工した
無芯パイル糸が用いられている。そして、地布1
にはパイル糸4と地布1を固定する目止め接着剤
5が含浸させられている。このようなテレンプ布
を作成するには、地経緯糸2,3によつて平地に
織成すると同時にパイル用経糸4を纏絡織成して
二重ビロードとなし、これを切断するのが一般的
である。 また、従来の他のテレンプ布としては、側断面
図の模式図である第10図に示すようなものがあ
つた(特開昭54−36924号公報)。このテレンプ布
は静電植毛構造をしているもので、金属等の容器
基体6に接着層5を設け、短繊維7を静電植毛し
て形成されている。 さらに、その他容器の引出口を形成する熱可塑
性樹脂に直接植毛して引出口の遮光製を確保する
技術もあつた(特開昭57−190948号公報)。 〔考案が解決しようとする問題点〕 ところでテレンプ布は、遮光容器内の遮光性を
確保するために遮光機能を有することは勿論、帯
状写真感光材料の引出しや巻戻しの際に帯状写真
感光材料に傷をつけないよう柔軟性を有するこ
と、帯状写真感光材料表面に糸屑が付着して故障
とならないようにすること、即ち毛抜け(パイル
抜け)が発生しないこと、帯状写真感光材料が蛇
行しないようなパイルの配向であること等が必要
である。 しかしながら前述した第8図に示すパイル糸等
を地布に織成してなるベルベツト織或いはビロー
ド織とも称する、いわゆる織構造の遮光テレンプ
布の場合には、遮光テレンプ布作成の過程でホツ
レやパイル抜けを起こし易く、生産工程が複雑で
生産コストが高くなる上帯状写真感光材料用遮光
容器に組込んで、帯状写真感光材料を引出し又は
巻き込む際にも帯状写真感光材料面との摩擦によ
りホツレやパイル抜けを起こし、その屑が帯状写
真感光材料の感光膜に付着して障害をおこすこと
があつた。特に室内光装填ロール状カラー印画紙
用遮光容器の引出口に使用した場合、高温・高湿
下ではゼラチンを用いている感光膜が膨潤し貼着
性が大きくなるため感光膜にパイルが付着し、実
用上問題があつた。 また、第10図に示す静電植毛構造の遮光テレ
ンプ布の場合には、生産工程は若干簡略化される
もののトリコツト等に接着剤を塗布後電気植毛し
パイルを固着する単純構造のため、固着されない
パイルや固着が弱いパイルの抜けがはげしく実用
化が不可であつた。 これら従来のテレンプ布の問題点を改良可能と
思われるものとしてメリヤス(編物)の添毛組織
である添毛ニツト(起毛ニツト)がある。然し、
この場合も組織点がルーズで添毛が抜けやすい欠
点を解決するため、地糸に高収縮糸を使つて熱処
理で編目を締める方法や接着剤を使用し、添毛部
には毛先がよく開くように熱処理により嵩高くな
る特殊糸を用いる必要がある。然し起毛しシヤー
リング(開繊)した添毛(パイル糸)クズが発生
するため室内光装填ロール状印画紙用遮光容器の
引出し部に起毛ニツトを使用した場合でも高温・
高湿下ではゼラチンを用いている感光膜が膨潤
し、粘着性を増すため立毛部内の除去しきれない
添毛(パイル糸)クズが感光膜に付着し実用上問
題があつた。 本考案は、これら従来技術の問題点を改良し、
遮光性を確保できるとともに帯状写真感光材料が
蛇行しないようなパイル配向でかつ傷を発生させ
ることがなく、かつ毛抜け、ほつれ等のないテレ
ンプ布を使用した感光性帯材容器を提供すること
を目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 本考案は上述した目的を達成するために、遮光
テレンプ布を編物の表面にループ状及び毛羽状の
パイルを形成することにより構成したものであ
る。 すなわち、本考案の感光性帯材容器は、帯状写
真感光材料がロール状に巻回されるコアと該帯状
写真感光材料が引き出される引出口と該引出口に
設けられた遮光テレンプ布とを有する遮光容器に
おいて、該遮光テレンプ布は着色された90〜20%
のループ状パイルと、着色された10〜80%の該ル
ープ状パイルが開繊された毛羽状パイルとが編構
造の地布と一体に設けられていることを特徴とし
て構成されている。 前記遮光テレンプ布は、ループ状パイルと毛羽
状パイルが形成されている。ループ状パイルはル
ープ(輪奈)状に形成されたパイルで、毛羽状パ
イルはループ状パイルが開繊されて毛羽状に形成
されたパイルである。これらのパイルは、遮光性
を確保するために着色がなされている。この着色
は遮光性を確保できれば染料顔料等何で着色して
もよく、またその色彩も特に限定はされないが、
遮光性をより十分に確保するためには黒色が好ま
しい。 そして、ループ状パイルは90〜20%、毛羽状パ
イルは10〜80%となるように形成されている。 切断面のほつれや抜け毛、開繊(シヤーリン
グ)時に発生するパイル糸クズ発生防止の点から
は全てループ(輪奈)状パイルにするのが好まし
いが、テレンプ布の表面の柔軟性、遮光性の点で
開繊した毛羽状パイルに比較して劣り、且つルー
プ状パイルのテレンプ布に方向性が発生するため
帯状写真感光材料をスリツト開口部より引出した
り巻きもどす時に蛇行したりスリキズが発生しや
すくなる。 従つて、ループ状パイルと毛羽状パイルの両パ
イルを上記範囲において帯状写真感光材料の種類
等によつて種々の割合で混合して使用する。遮光
テレンプ布上のループ状パイルと毛羽状パイルの
配置は、混合の割合に応じて均一な状態になるよ
うに行うことが好ましい。また、毛羽状パイルを
ループ状パイルより背を高く形成して、テレンプ
布の表面部分は毛羽状パイルが位置し中間部以下
は毛羽状パイルとループ状パイルの両方があるよ
うなセミカツトパイルとすることが、抜け毛、柔
軟性、遮光性等の改良の点で好ましい。 かかる構造の遮光テレンプ布を作成する方法は
種々あるが、いづれの方法でもループ(輪奈)状
パイルをメリヤス(編物)表面に形成する必要が
ある。 ループ(輪奈)状パイルを有するテレンプ布を
つくる第1の方法としては円型編みや平型編み等
のいわゆるヨコ編みメリヤスをループ状のパイル
に起毛加工(raising)した遮光テレンプ布や、
トリコツト編、ラツセル編、ミラニーズ編等のい
わゆるタテ編みメリヤスをループ状のパイルに起
毛加工して遮光テレンプ布をつくる方法がある。 又起毛加工をせずにループ状のパイルを有する
編物を直接つくる方法としては丸編パイル編機を
用いる方法と円型靴下パイル編機を用いる方法等
がある。代表的な丸編パイルとしてはシンカーパ
イルがある。(詳細は繊維機械学会誌の繊維工学
Vol.33,No.7(1980)P390〜397参照)特に好ま
しいのは黒色に着色したポリエステル繊維、アク
リル繊維、ナイロン繊維を50%以上含む繊維を用
い丸編機でループ状のパイルを有するメリヤス
(編物)としたシンカーパイル糸遮光テレンプ布
とトリコツトタテ編機を用いてメリヤスを製造し
た後、横に走つている糸を針で引掛けてループ状
に引き出し起毛してループ状のパイルとしたフレ
ンチパイル糸遮光テレンプ布である。遮光テレン
プ布として用いるにはこのようにして形成したル
ープ状のパイルの10〜80%を切断開繊(シヤーリ
ング)し、90〜20%はループ状のパイルのまま残
す必要がある。また、遮光テレンプ布の形状変形
を防止するためにヒートセツトしたり、目止め接
着剤を地布に含浸させることもできる。 本考案において、遮光テレンプ布の地布及びパ
イルは熱可塑性樹脂からなる合成繊維(ナイロン
繊維、アクリル系繊維、ポリエステル繊維、ビニ
ロン繊維、塩化ビニル繊維、塩化ビニル繊維、ビ
ニリデン共重合体繊維、ポリプロピレン繊維、ポ
リエチレン繊維、ポリカーボネート繊維等)がヒ
ートスリツトや超音波スリツト法等のように切断
面がほつれないように溶融切断する方法を用いる
ことができる点と、品質が均一で吸湿性が少な
く、起毛後のヒートセツト性が良好で、物理強度
が大きい等種々の点で天然繊維よりすぐれている
ので好ましい。 然し必要特性によつては合成繊維、レーヨン、
アセテート、木綿、絹等の単独繊維や特殊加工繊
維又は2種以上を混合紡績した繊維等を選択的に
用いることもできる。 以上のような遮光テレンプ布が、帯状写真感光
材料の遮光容器の引出口に設けられている。帯状
写真感光材料には、カラー印画紙、電算写植印画
紙、JIS135型写真フイルム(ライカフイルム)等
あらゆる帯状の写真感光材料が含まれる。遮光容
器は、コアにロール状に巻回された帯状写真感光
材料を収納し引出口から帯状写真感光材料を引き
出す構造となつている総ての容器が含まれる。例
えば、カラー印画紙用の遮光容器、フイルムパト
ローネ等である。 本考案において、遮光テレンプ布17を容器本
体18又は22に設けるには各種の方法があり、
公知のあらゆる方法も用いることが可能である。 例えば、容器本体のテレンプ布貼付箇所に各種
接着剤を塗布した後に所定サイズに切断した遮光
テレンプ布を貼付する方法や、遮光テレンプ布に
目止め剤を塗布後更にホツトメルト接着剤を塗布
した後所定寸法に切断して貼付箇所に置き、熱や
超音波や高周波等によつて溶融再活性させて貼る
方法がある。又、目止め剤と接着剤とを兼ねる目
止め接着剤を用いる方法や両面粘着テープを用い
る方法もあり、両面粘着テープを用いる方法は容
器本体が板紙や段ボール等のように変形しやす
く、剛性の小さい材質で構成される場合に適用す
る。 特開昭59−201848号公報記載の発泡シートや発
泡塗布層や弾性体層を容器本体と遮光テレンプ布
との間に設けた態様が好ましい。特に好ましいの
は発泡シートの両面に粘着剤を塗布した両面粘着
テープを用いる方法である。 〔作用〕 本考案の感光性帯材容器は、その遮光テレンプ
布が編構造で形成されているのでパイルは地布の
経糸を周回する構造となつている。従つて、パイ
ル糸が抜けたりすることなく帯状写真感光材料に
傷をつけることがない。またパイルはループ状パ
イルと毛羽状パイルが所定の割合で混合して設け
られているので、写真感光材料が蛇行せず、遮光
性、柔軟性等もよい。 〔実施例〕 以下、本考案の感光性帯材容器の一実施例を図
面に基づいて説明する。 第1図は感光性帯材容器に用いられる遮光テレ
ンプ布17の側断面の模式図であり、第2図は編
物の構造を示す模式図である。第1図において、
符号11は第2図に示すように経糸12を編んで
なるメリヤス(編物)で構成される地布である。
この地布11の経糸12にはループ状パイル14
と毛羽状パイル15が略交互に設けられてループ
状パイル14と毛羽状パイル15が略半々となつ
ている。また、毛羽状パイル15の先端は一般的
には大部分がループ状パイル14の先端より突出
して形成されている。 第3図は遮光テレンプ布17の他の例の側断面
の模式図である。この例の遮光テレンプ布17は
地布11に目止め接着剤16が含浸されている他
は第1図に示す遮光テレンプ布と略同様である。 第4図はトリコツトの地布11に起毛機の針を
引掛けてループ状に起毛したフレンチパイルを形
成した後、ループ状パイルの一部を開繊(シヤー
リング)した遮光テレンプ布の拡大写真である。 第5図から第7図までは以上のような遮光テレ
ンプ布17を用いた感光性帯材容器の例を示す図
である。 第5図はカラー印画紙や電算写植印画紙等に適
用される感光性帯材容器の例を示すものである。
この図において、符号18は容器本体で、プラス
チツク又は紙で形成されている。この容器本体1
8の隅角部に引出口19が形成され、この引出口
の上下の両面に遮光テレンプ布17が設けられて
いる。また内部には帯状写真感光材料としてのカ
ラー印画紙20がロール状に巻回されるコア25
が設けられている。 第6図は、第5図に示した感光性帯材容器に製
品保護と防湿性及び必要によつては遮光性をより
一層確保するために、防湿フイルム21で密封し
た例を示すものである。この防湿フイルム21
は、アルミニウム真空蒸着可塑性樹脂フイルム層
とヒートシール層の積層フイルム、熱可塑性樹脂
インフレーシヨンフイルム等防湿性及び必要によ
り遮光性を有するフイルムで形成されている。そ
してヒートシール等により密封部24で容器本体
18を密封して形成されている。 第7図は、JIS135型写真フイルムを対象とした
感光性帯材容器であるJIS135型写真フイルムパト
ローネの例を示すものである。この図において、
符号22はパトローネ本体で、このパトローネ本
体22に少しの間〓を持つ2枚の板が突出形成さ
れて引出口23が形成されている。この引出口2
3の両面に遮光テレンプ布17が設けられ、また
内部にはJIS135型写真フイルムがロール状に巻回
されるコア(図示せず)が設けられている。 次に、本考案品と従来品等の特性を比較した実
験結果について説明する。 (本考案品) 遮光テレンプ布は第1図に示す構成であり、経
糸(グランド糸)12として帝人(株)製の50デニー
ルポリエステル糸、パイル14,15として同じ
く帝人(株)製の50デニールポリエステル糸を用い、
トリコツト編機(タテ編機)を用いてメリヤス
(編物)を製造し、横に走つている糸を針で引掛
けてループ(輪奈)状に引き出す起毛加工を行つ
た後、1.1mmのパイル長に切断開繊(シヤーリン
グ)して毛羽状のパイルが30%、ループ(輪奈)
状のパイルが70%有するようにしたトリコツト編
構造としたものである。そしてこの遮光テレンプ
布が用いられている第5図に示す室内光装填カラ
ー印画紙用の遮光容器である。 (従来品1) 遮光テレンプ布は第8図に示す構成であり、経
糸(グランド糸)12として150デニールレーヨ
ン糸、パイルとして75デニールレーヨン糸を用い
ている。その他は本考案品と同じである。 (比較例1) 遮光テレンプ布は経糸(グランド糸)12とし
て(株)クラレ製の75デニールポリエステル糸、パイ
ルとして同じく(株)クラレ製の100デニールポリエ
ステル糸(ミクロクレーター糸)を用い、丸編機
でループ状パイル14のみであり、総厚さ1.3mm
でパイル長0.94〜0.99mmのシンカーパイル編み構
造である。その他は本考案品と同じである。 (比較例2) 遮光テレンプ布は経糸(グランド糸)12及び
パイルは本考案品と同一品を用い、トリコツト編
機(タテ編機)を用いてメリヤス(編物)を製造
し、横に走つている糸を針で引掛けてループ(輪
奈)状に引き出す起毛加工を行つた後1.05mmのパ
イル長に全てのループ(輪奈)状パイル14を切
断開繊(シヤーリング)して毛羽状パイル15を
有するトリコツト編構造である。その他は本考品
と同じである。 以上において、特性を比較した結果を第一表に
示す。
【表】
〔考案の効果〕
本考案は以上のように構成したので、パイルは
地布と一体となつて形成されており、製造工程で
のパイル切断屑の発生がほとんどなく、また、高
温・高湿下でも遮光テレンプ布と接触している帯
状写真感光材料感光膜面にほつれやパイル抜けや
パイル切断屑が付着しない。さらに、ループ状パ
イルと毛羽状パイル混合して形成されているの
で、パイルのほつれ等を防止できるとともに帯状
写真感光材料の蛇行も殆んどなく遮光性、柔軟性
等も充分に確保できる。さらに、また、従来のベ
ルベツト織の遮光テレンプ布に比較して安価であ
り、編成速度は織成速度より数倍速いので効率的
に製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の感光性帯材容器に用いる遮光
テレンプ布の一実施例の側断面のの模式図であ
り、第2図は編物の構造を示す模式図である。第
3図は遮光テレンプ布の他例を示す側断面の模式
図である。第4図は遮光テレンプ布の繊維の形状
を示す図面に代わる写真である。第5図から第7
図までは、本考案の感光性帯材容器の例を示す図
である。第8図から第10図までは従来の遮光テ
レンプ布の例を示す模式図である。 1,11……地布、2……経糸、3……緯糸、
4……パイル糸、5,16……接着剤、12……
経糸、14……ループ状パイル、15……毛羽状
パイル、17……遮光テレンプ布、18,22…
…遮光容器本体、19,23……引出口、20…
…帯状写真感光材料。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 帯状写真感光材料がロール状に巻回されるコ
    アと該帯状写真感光材料が引き出される引出口
    と該引出口に設けられた遮光テレンプ布とを有
    する遮光容器において、該遮光テレンプ布は着
    色された90〜20%のループ状パイルと、着色さ
    れた10〜80%の該ループ状パイルが開繊された
    毛羽状パイルとが編構造の地布と一体に設けら
    れていることを特徴とする感光性帯材容器。 (2) 該ループ状パイルは、パイル編又は編物の起
    毛加工で形成されている実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の感光性帯材容器。
JP18611485U 1985-09-19 1985-12-04 Expired JPH0423237Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18611485U JPH0423237Y2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04
EP86112810A EP0217227B1 (en) 1985-09-19 1986-09-17 Container for roll of light-sensitive strip material
DE8686112810T DE3678658D1 (de) 1985-09-19 1986-09-17 Behaelter fuer eine rolle lichtempfindlichen materials.
US06/909,470 US4730778A (en) 1985-09-19 1986-09-19 Container for roll of light-sensitive strip material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18611485U JPH0423237Y2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294333U JPS6294333U (ja) 1987-06-16
JPH0423237Y2 true JPH0423237Y2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=31135376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18611485U Expired JPH0423237Y2 (ja) 1985-09-19 1985-12-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423237Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6294333U (ja) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0217227B1 (en) Container for roll of light-sensitive strip material
US4304813A (en) Pressure sensitive tape with a warp knit and weft insertion fabric
US4787506A (en) Magazine for photosensitive materials
JPS6134526Y2 (ja)
US8227065B2 (en) Adhesive tape
JPH09228205A (ja) 反射性経編テープ
JPH0423237Y2 (ja)
US5275283A (en) Container for light-sensitive strip materials having improved light sealing means
US5358198A (en) Teremp fabric
JP2000070013A (ja) 反射性スライドファスナー
US5017425A (en) Tricot knitting machine improvement
US5308009A (en) Photographic film cassette and light-trapping method for the same
JPH0423236Y2 (ja)
JP3076721U (ja) 遮光スクリーン
JPS63123041A (ja) 感光性帯材容器及びテレンプ布の接着方法
JPH0774893B2 (ja) 感光性帯材容器
JPH0652399B2 (ja) 感光性帯材容器及びテレンプ布の接着方法
JPH0750741Y2 (ja) 遮光布構造物およびこれを用いたフィルム容器
US20030072910A1 (en) Light-shielding cloth and light-shielding container for photosensitive material using same
EP0687949B1 (en) Teremp fabric
JPS63124048A (ja) 感光性帯材容器
US6871811B2 (en) Film cartridge including light blocking fabric
JPH0529471Y2 (ja)
JPH0815825A (ja) 感光性材料ストリップのロール用容器
JPH0473642A (ja) 遮光布帛構造物およびこれを用いたフィルム容器