JPH04232017A - 調節可能なギャップを有する改良マルチレイヤーダイヘッド - Google Patents

調節可能なギャップを有する改良マルチレイヤーダイヘッド

Info

Publication number
JPH04232017A
JPH04232017A JP2404475A JP40447590A JPH04232017A JP H04232017 A JPH04232017 A JP H04232017A JP 2404475 A JP2404475 A JP 2404475A JP 40447590 A JP40447590 A JP 40447590A JP H04232017 A JPH04232017 A JP H04232017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die head
annular
die
resin
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2404475A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Hirschberger
マイケル・ハーシュバーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoover Universal Inc
Original Assignee
Hoover Universal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoover Universal Inc filed Critical Hoover Universal Inc
Publication of JPH04232017A publication Critical patent/JPH04232017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/336Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging one by one down streams in the die
    • B29C48/3366Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging one by one down streams in the die using a die with concentric parts, e.g. rings, cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92571Position, e.g. linear or angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92666Distortion, shrinkage, dilatation, swell or warpage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92847Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、押出システム内に熱塑
性プラスチック(サーモプラスチック・熱プラスチック
)の多層ラミネート(積層)を形成するための装置に係
り、この場合多種のサーモプラスチックが所望の厚さの
多層に形成される。本発明は、さらに詳しくは、広範囲
の相対厚さ及び粘度のサーモプラスチックの押出が出来
る無制限に調節可能な押出ダイに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】本発明
は、プラスチックボトル,パイプ,フィルム及びプラス
チックコーティングを有するワイヤ,ケーブル,光ファ
イバなどの製造に用いられるダイヘッドに有用である。 上記材料は、単一材料構造では得られない性質・特性の
組合わせを可能にするので、サーモプラスチックの多層
構造の製品により多くの利点・効果が達成される。同時
押出(co−extrusion) においては、2つ
或いは3つの以上の異なるサーモプラスチック材料が別
々の溶融層を形成し、これら溶融層が圧力下でダイ内で
結合・一体化され1つのラミネート材料として出てくる
。このようなプロセスは層流原理を利用しており、これ
により2つ或いは3つ以上の溶融層が1つの共通の流路
に合流・結合される。この場合、適当な条件により、層
と層の接触面には層同志の内部混合(インターミキシン
グ)が生じない。
【0003】従って、本発明は、いわゆる多層押出シス
テムに係り、このシステムはメルトラミネーション,コ
ーエクストルージョン(同時押出)コーティングなどの
便利な手法を提供する(より詳しくは同質のまたは非同
質のサーモプラスチック材料から成る多層体の形成を可
能にする)ので、最近目立って使用されるようになって
きた。本発明は特に環状ダイシステムに関する。一般に
、この種のダイまたはアダプタは各層毎に固定の寸法の
独立した流路を1本有し、通常、層同志はダイの出口オ
リフィスに達する前に接触するように構成されている。
【0004】上述のタイプの同時押出された筒状物・製
品用の装置は当該技術分野では多く知られている。しか
しながら、従来の装置は、1つまたは2つ以上の押出路
の断面を無制限に調節出来るものではない。もし無制限
に調節できたならば、複数の層の相対的な厚さの調整が
できると共に、相対粘度がかなり異なるサーモプラスチ
ックを使用可能とする調節が可能となる多層サーモプラ
スチックラミネート製品が得られる。
【0005】固定されたギャップ(これが個々の樹脂通
路の断面を決定・区画形成する)を有する同時押出しダ
イヘッドは、比較的狭い幅の相対層厚さ及び相対粘度の
ものに用いられる場合は満足のいくものである。しかし
、このダイヘッドをかなり異なる相対厚さまたは粘度比
のものに用いようとした場合は、一般には、流層の接触
部・面で生ずる流れ不良(不安定な流れ)のために最終
製品には目に見える欠陥及び/または構造的な欠陥が生
ずる。この接触面での流れ不良現象は、C.D.Han
の著書「Multiphase  Flow  in 
 Polymer  Processing」(Aca
demic  Press,1981)の第8章に記載
されている。同時押出ダイヘッドの使用範囲は、主に、
メルト流が合流する点における個々の流路の断面により
決定される。ほぼ同じ粘度値のプラスチックメルトの合
流は、それらの個々の粘度がほぼ同じものであるならば
、一般には安定且つ首尾一貫した合流である。設定され
た断面を有すダイヘッドにとっては、このガイドライン
が最終製品の各層の相対厚さまたは厚さ比を決定する。 個々の材料の流量を変えることにより単に層構造を変化
させようとすると、接触面で不安定な状態が生ずる。も
し同じダイヘッドがかなり異なる粘度の材料に用いられ
たならば、合流点における流れ粘度の比は、接触面での
不安定な状態を回避すべく、異なる最適値を有するかも
知れない。その結果、粘度がかなり異なる材料を用いた
場合は、1つのダイヘッドで同じ層構造を維持すること
は不可能である。
【0006】したがって、固定ギャップの多層ダイヘッ
ドは、製造可能な樹脂層の相対比(厚さ)と相対粘度値
という点ではかなり制限されたものである。
【0007】この制限を論じている1つの従来の発明は
米国特許第4,197,069号(発明者:Cloer
en)である。この発明には、複数層のシート状製品を
製造するためのダイヘッドが開示されている。この装置
は、合流点でのメルト流の速度を無制限調節するための
ベーンを用いている。しかしながら、このシステムは、
フラットダイヘッド構造に限られる。またこのシステム
は、環状流路のダイヘッドには用いられることができな
い。
【0008】もう1つの関連装置が米国特許第4,57
8,025号(発明者:Andoその他)に開示されて
いる。この装置は、流れ(流路)の断面を決定する交替
可能なマンドリル部材を使用している。しかしながら、
このシステムは、所望の部材を交替するためにはダイヘ
ッドのかなりの部分を分解しなければならない。したが
って、目標とする層構造を得るためには長い調整時間が
必要となるという欠点を有している。
【0009】本発明の目的は、種々のサーモプラスチッ
ク材料からなる複数層の同時押出用の改良押出ダイヘッ
ドを提供することである。この場合、ダイヘッド内の接
触する点での流路は、異なる相対厚さの層を有するラミ
ネート製品を提供すべくかつ広範囲の相対粘度値を有す
るサーモプラスチックを使用可能とすべく調節可能であ
る。
【0010】本発明の他の目的は、流路が無制限調節出
来るダイヘッドを提供することである。
【0011】本発明の他の目的は、異なる厚さ、流量及
び粘度を有するサーモプラスチック材料の複数層の同時
押出用の改良押出ダイヘッドを提供することである。こ
の場合、流路の調節は比較的容易にでき、また、ダイヘ
ッド全体の分解を必要としない。
【0012】本発明の他の目的は、ダイヘッドの部品・
構成部分の交替を全くすることなしに、流路の調節をす
る手段を提供することである。
【0013】
【発明の概略】本発明は、多層プラスチック製品を形成
するのに用いられる各樹脂用の環状流路を有するタイプ
のダイヘッドに関する。流路の各々は樹脂をダイヘッド
の出口オリフィスに向ける。2つまたは3つ以上に樹脂
流の合流点のすぐ上流では、各環状路の側壁がダイヘッ
ドの長手軸に対し傾けられた対向同芯面を有する。この
対向傾斜面同志の間のクリアランスと流路径がギヤップ
開口部の断面を決定する。本発明のダイヘッドにあって
は、上記ギャップを形成する2つの傾斜面の1つが軸方
向に可動であり、対向面間のクリアランスを増加・減少
できる。
【0014】ダイヘッドは、可動傾斜面を環状部材(環
状部材の位置はダイヘッド内で軸方向に変えることがで
きる)に組み込むことにより、傾斜面が軸方向に動くこ
とができるようにしている。好ましくは、環状部材はダ
イヘッドにネジ締結可能にマウントされており、したが
って、ギャップの大きさを環状部材を回転することによ
って変えることができる。一実施例において、環状部材
は駆動手段により調節可能となっている。この駆動手段
はダイヘッドの外から操作することができ、よって、ダ
イヘッド及びマンドリルを分解する必要がなくなる。
【0015】本発明のその他の利点・効果は図面,好適
実施例の記述及び特許請求の範囲から当業者には明らか
になるだろう。
【0016】
【実施例】本発明のダイヘッドは、ダイヘッドのフレキ
シビリティ(柔軟性・融通性)を改良するための調節可
能なギャップを有している。上記フレキシビリティは、
複数層の物体を製造する場合により広い粘度範囲の樹脂
を使用可能とすることにおける変化及び層構造の変化に
関するものである。本発明のダイヘッドは図1において
その全体が符号10で示されている。本発明は、3層ダ
イヘッドまたはブローモールディングのものに限られな
いが、ダイヘッド10は、フローモールディング用の3
層部材を製造するように構成されている。ダイヘッド1
0は3つの樹脂導入路14,16及び18を有するダイ
本体12を備えている。ピン20がダイ本体12の長手
軸22の回りにダイ本体10を通って長手方向に伸びて
いる。ピン20の下端に付設されているのはマンドリル
24である。マンドリル24は、複数のボルト30(そ
の内の1つしか描かれていない)によりダイ本体に付設
された支持部材28によりダイ本体12の下端にマウン
トされたダイ26に囲繞されている。マンドリル24及
びダイは隔てられており、これによりダイヘッドの端部
に環状出口オリフィス32を形成する。スクリュー押出
機(図示せず)から樹脂導入路へ供給される溶融樹脂は
ダイヘッドで所定形状にされ、3つの同芯層(導入路か
ら1つの樹脂層)を有する筒状プラスチック物体を形成
する。次にこれが出口オリフィス32から押出され、筒
状プラスチック物体あるいはパリソンを形成する。
【0017】入口通路14からの樹脂は環状室34内へ
流入し、入口16と18からの樹脂はそれぞれ環状室3
6と38へ流入する。環状室34からは、樹脂が室出口
40を通って下方へ流れて環状樹脂流路42へ入る。こ
こで樹脂は出口オリフィスへ向かって流れる筒状体を形
成する。同様に、室36内の樹脂は出口44を通って環
状室46へ流れ、室38の樹脂は出口48を通って環状
流路50へ流れ込む。各樹脂層の厚さの周方向の均一性
はリング41,45及び49により制御される。これら
リングが環状室出口40,44及び48の1つの側部を
それぞれ形成する。出口の厚さの均一性は各リングから
径方向に延びる複数のスクリュヘー53により調節され
る。
【0018】通路42がピン20を囲繞するマンドリル
スリーブ52の外面と筒状隔離部材54の内面とにより
形成される。通路42の回りに同芯状である46は筒状
隔離部材54の外面と筒状隔離部材56の内面とにより
形成される。両通路の回りに同芯状である通路50は、
筒状隔離部材56の外面とダイ本体12の内面58とに
より形成される。通路50の端部に向かっては、通路の
外縁がリング部材62の面60により形成されている。
【0019】スリーブ52は、ダイ本体12の頂部にボ
ルト締結されたカラー64を通ってダイ本体12の内に
螺合可能にマウントされている。
【0020】図2に示されるように、2つの筒状隔離部
材54と56は端部66と68で終了しており、これら
端部において、3つの通路42,46及び50が合流し
、1つの筒状樹脂路70を形成する。これら通路42,
46及び50を通る個々の樹脂が合流して1つの樹脂体
を形成する。この樹脂体は3つの層を有する。各層は3
つの樹脂のそれぞれからなる。3つの樹脂の流速が最適
範囲内に制限されなければならないのは合流点である。 これは、最終製品(容器)に欠陥を生じさせるような樹
脂流における乱れを防止するためである。
【0021】この点における各樹脂の速度は、各樹脂の
体積流量と、樹脂流が通過する環状通路の端部における
ギャップの断面とにより決定される。通路42内の樹脂
は筒状隔離部材54の面76とスリーブ52の面74と
により形成されたギャップ72を通らなければならない
。面74と76は互いに対向し、共にダイヘッドの長手
軸22に対し傾けられている。同様に、通路50は、リ
ング62の面60と筒状隔離部材56の面82との間の
間隔により形成されたギャップ78内で終了している。 両面60と82は共に軸に対し傾けられている。ギャッ
プ72の大きさは、スリーブ52を上下させて面74を
軸方向に面76へ近付く方向へあるいは面76から離れ
る方向へ動かすことにより変えることができる。同様に
、ギャップ78の大きさは、面60を上下させて面60
を図82へ近付ける方向あるいは面82から遠ざける方
向へ動かすことにより変えることができる。スリーブ5
2とリング62は共に、ダイ本体へ螺合締結される結果
回転される。スリーブ52は、ネジ付部材55により締
結され、リング62は、ネジ付部材65により締結され
る。
【0022】ギャップ72の調節はスリーブ52の回転
によりなされる。スリーブ52を回転させるためには、
マンドリル24をピン20から取り外す必要がある。マ
ンドリル24は、ピン20の端部にネジ84で示される
ようにピン22に螺合されている。一度マンドリルが取
り外されると、スリーブ52の端部86は露出される。 スリーブ端部には孔88が形成されており、この孔88
内には適当なレンチのピンが挿入されスリーブを回転す
る。
【0023】ギャップ78の調節には、マンドリル24
とダイ26の両者がダイヘッドから取り外されることが
必要とされる。これにより、リング62の下面90と孔
92がリング内に露出され、このリング内に、リング6
2を回転するためのレンチのピンが挿入される。スリー
ブ52とリング62を回転することにより、径方向の最
も内側及び最も外側の環状通路の底部におけるギャップ
72と78が調節される。こうすることによって、もし
各樹脂層の相対厚さを変えたい成らば、樹脂の体積流量
とギャップの断面の両方が調節され、種々の樹脂の速度
比が最適値に維持されるようにする。これを行うことに
よりダイヘッドの用途が増大する。
【0024】図1及び図2に示されたダイヘッド10は
、層構造を変化させて且つ/又は色々な相対粘度のもの
を使用可能にさせるための調節可能なギャップを備える
ダイヘッドを提供するという上記目的に合致する。調節
は無制限にでき、ダイヘッドの最小分解により達成され
る。
【0025】本発明の他の実施例が図3に示されている
。ここでは同様の構成要素には同じ符号が100番台で
与えられている。
【0026】この実施例では、リング162はダイ本体
112へ螺合されていない。リングは径方向外方に延び
るショルダ部167を有し、これがダイ本体112の下
部の環状ノッチ169内に座す。ギャップ178を調節
するために、ダイとマンドリルを取り外し、リング16
2が別のリング(異なる軸方向厚さを有するショルダ部
176を備えるリング)に交替される。この実施例は、
調節ギャップを提供するが、構成要素の交替なしの無制
限調節に関する他の目的は本実施例では達成されない。
【0027】1つの好適実施例が図4に示されており、
環状調節部材をダイヘッドの外側から動かすことができ
る。これによりダイヘッドの分解をせずに調節ができる
。ダイヘッド10の構成要素と同様の構成要素には20
0番台の同じ符号が与えられている。ダイヘッド210
は水平ダイヘッド内での被膜線の製造における本発明を
図示している。ワイヤ部材201はダイヘッド210を
通って軸方向に動かされる。ワイヤ部材はダイヘッド2
10でコーティングされる(本実施例では、3層プラス
チックコーティング)。スリーブ252はワイヤ201
を囲み、隔離部材254と共にギャップ272を区画形
成する。スリーブ252は、ネジ255によりカラー2
64へ螺合接続されている。そして、カラー264はボ
ルト217によりリテーナーリング215によってダイ
本体112へ固定されている。カラー264の外縁は、
面274同志の間の隙間を調節してギャップ272を調
節すべく、カラーを回転させてスリーブ252を上下さ
せるための適当な要素と係合するように構成・形成され
ている。
【0028】環状通路250の端部のギャップ278は
リング262の面260と隔離部材256の面282と
により形成されている。樹脂通路250と246は隔離
部材256の端部268で合流し中間樹脂通路261へ
流れる。2層樹脂体は通路261へ流れ込み、隔離部材
254の端部266での通路242からの樹脂と合流し
、3層プラスチック体を形成する。リング262はネジ
265によりダイ本体212に螺合接続されている。 リング262の回転が面260と282との間の間隔を
変えギャップを調節する。
【0029】駆動機構271は、ダイヘッドを分解する
ことなしに、ダイ本体の外側からリング262を回転す
るために用いられる。駆動機構271は、ブッシュ27
5を通ってダイヘッド外部へ延びるシャフト273を有
し、これによりダイヘッドの外からの駆動機構の操作が
可能となる。シャフト273はベベルギア277に接続
されている。ベベルギア277は、ベベルギアの歯28
9との係合のために歯281を有する駆動リング279
を回転するために用いられる。
【0030】駆動リング279はダイ283によりダイ
本体212に所定の位置で固定されており、ダイ283
は内部ボルト286によりダイ本体212に固定されて
いる。ダイ283はダイ本体にしっかりと固定されてい
るが、駆動リングの回りに十分な隙間を残しており、こ
れにより駆動リングが自由に回転できる。駆動リング2
79は複数の軸方向に延びるピン部材285を有してい
る。これらピン部材はリング262の対応孔287へ挿
入されている。したがって駆動リング279の回転によ
り、リング262がピン285と孔287との間のスラ
イディングカップリングを介して回転される。
【0031】ダイ283の上端部はリング部材262へ
挿入され、これによりダイは動かないままでいる一方、
リングが軸方向に動くことができる。
【0032】調節部材226はマウンティングリング2
28とボルト230とによりダイ283の端部にマウン
トされている。部材226の位置は径方向ボルト231
により調節され、プラスチック体のワイヤ201回りの
同芯性が調節される。
【0033】ダイヘッド210は、3層プラスチック体
を形成するのに用いられる。しかしながら、ダイヘッド
210の発明は4つ以上の層を有する物体を形成するの
に用いることができる。改良ダイヘッド310が図5に
示されている。
【0034】ここでは、ワイヤ201の回りに4層プラ
スチック体を形成するための調節リングが新しく加えら
れている。ダイヘッド210の構成要素と同じであるダ
イヘッド310の構成要素には同じ符号が付されている
。ダイヘッド210の構成要素と同様の付加構成要素に
は、100番台の同じ番号が付されている。
【0035】ダイヘッド310は筒状通路350の端部
におけるギャップ378を調節するための調節リング3
62を新しく有している。通路350は隔離部材323
の端部368で通路250と合流する。樹脂は2層体を
形成し、これが中間通路361へ流れる。中間通路36
1は下流において通路246と合流する。駆動機構37
1はシャフト373を用いてベベルギア337を回転す
る。これが駆動リング379を駆動機構271と同じよ
うに回転させる。駆動リング379は、駆動機構271
について上述したのと同様に、ピン385を介して調節
リング362に接続されている。駆動リング379はダ
イ本体312とダイ383の間に挾まれており、ダイ3
83はダイ本体312に内部ボルト(図示せず)(例え
ば図4のボルト285のようなボルト)によりボルト締
結されている。十分な隙間が形成され、駆動リング37
9の回転を可能にしている。さらに別の調節リングや駆
動機構を設けることにより、望まれればさらに層を増加
することができる。
【0036】ダイヘッド210と310は、本発明の目
的に合致するものである。この目的とは、複数層のサー
マルプラスチック材料の同時押出し用のダイヘッドを提
供することである。この場合、ダイヘッド内の接触点・
部における流路は調節可能であり、これにより異なる相
対厚さ層を有するラミネート製品が提供されると共に/
又は、広範囲の粘度を有する樹脂材料を使用することが
できる。
【0037】さらに、流路は無制限に調節可能であり、
この調節はダイヘッドの分解をすることなしにかつダイ
ヘッドの構成要素の交替をすることなしに行うことがで
きる。調節可能なギャップを提供するもう1つの実施例
は、ダイヘッド内に軸方向に浮くリングを有している。 これは、側部からダイヘッド内へ挿入されたウェッジに
付設されている。
【0038】図6は本発明の他の実施例を示している。 ここで、各樹脂層のギャップは合流点で調節可能である
。ダイヘッド410内ではマンドリル420がマンドリ
ルスリーブ452により囲繞されている。スリーブ45
2は多数のテーパー加工されたステップダウン部453
を有し、このステップダウン部ではスリーブの直径が小
さくなっている。スリーブ452は1ピース構造で図6
に示されているが、3つの別々の同芯スリーブから構成
されてもよい。軸方向流路423は、大体において、ス
リーブ452の径方向外面425とカラー429a−d
の径方向内面427a−dとにより形成される。
【0039】環状室437からの樹脂は截頭円錐環状通
路439を通って軸方向通路423へ流れ込む。室43
7からの樹脂が下流に流れると、第2の樹脂層が環状室
441から通路443へ流れ、通路423内に2層樹脂
体が形成される。
【0040】この2層体が通路423を通って流れると
、第3の樹脂層が環状室445から流れてきて、通路4
47を通って2層体に合流し3層体を形成する。最後に
、第4の樹脂層が環状通路451を通って環状室449
から流れてくる樹脂に加えられる。
【0041】環状通路443,447及び451の下流
端(ここでこれら通路は軸方向通路423と合流する)
でのこれら通路の厚さは、リング462,562及び6
62の軸方向位置を変えることにより調節可能である。 これらリングの傾斜面460,560及び660が截頭
円錐流路の径方向の外縁を形成する。これらリングの位
置は、図4及び図5の調節リングに関する上述の記述の
場合と同じように調節される。これらリングは、それぞ
れ駆動機構471,571及び671により調節可能で
ある。ここで、同様の構成要素には図5に示された駆動
機構271と371と同じ符号が付された(但し、第1
桁を変えた)。
【0042】ダイヘッド410では、調節可能なギャッ
プが各樹脂層(この層がそれ以前に形成された筒状樹脂
体の外面に加えられた層である)に設けられている。結
果として、1つの樹脂層だけが調節ギャップにより動か
される。これは、調節ギャップに動かされるのが複数層
樹脂体の厚さである図5の実施例とは反対である。
【0043】図示されたダイヘッド410は4層樹脂体
を製造するのに用いられる。3つの層だけしか層合流点
において調節可能なギャップを有していない。これは、
4層の厚さの比の調節には十分である。ダイヘッドは、
さらに、調節リング及び駆動機構を設けることにより、
いかなる数の層の樹脂層体をも形成できる。
【0044】本発明は例示的に説明されてきたが、ここ
で用いられた術語は説明上そうなったものであり、本発
明に何等制限を課すものではない。上述の開示に照らし
合わせて、種々の変更や修正が本発明に対し行われ得る
。本発明はその請求の範囲内において上述のもの以外の
態様をとり得る。
【0045】本発明はブローモールディング用の連続流
ダイヘッド及びワイヤコーティング用のダイヘッドを用
いて図示・説明されてきたが、本発明は、他のタイプの
ダイ、例えば間欠流ダイヘッド、プラスチックチューブ
製造用ダイヘッド,ブローフィルム押出用環状ダイヘッ
ドに対しても、これらダイに調節可能ギャップを設ける
ことにより応用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のダイヘッドの断面図である。
【図2】図1の円2内のダイヘッドの一部拡大図である
【図3】本発明の他の実施例を示す図2と同様な拡大図
である。
【図4】ダイヘッドの断面図であり、外部操作調節機構
を有する本発明の変形態様を示している。
【図5】4層プラスチック体を形成するための、図4の
ダイヘッドと同様なダイヘッド断面図である。
【図6】ダイヘッドの断面図であり、個々の樹脂層に作
用する外部調節機構を有する本発明の変形態様である。
【符号の説明】
10  ダイヘッド 12  ダイ本体 14,16,18  樹脂入口(導入)通路(流路)2
0  ピン 22  長手軸 24  マンドリル 26  ダイ 28  支持部材 30  ボルト 32  環状出口オリフィス 34,36,38  環状室 40  室出口 42  環状樹脂通路(流路) 44  出口 46  環状通路 48  出口 50  環状通路 52  マンドリルスリーブ 53  スクリュー 54,56  筒状隔離部材 58  12の内面 60  62の面 62  リング部材 66,68  端部 70  筒状樹脂通路 72  ギャップ 74,76  面 78  ギャップ 82  面 84  ネジ 88  孔 90  下面 92  孔

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の樹脂層からなる筒体を製造する
    ためのダイヘッドにおいて、長手軸を有するダイ本体が
    設けられ、該ダイヘッドが複数の溶融樹脂を受け入れる
    複数の入口と、該ダイヘッドの1つの軸方向端に1つの
    環状出口オリフィスとを有し、該出口オリフィスを通っ
    て複数の樹脂層からなる筒状体が押出され、上記複数の
    溶融樹脂の各々の環状流を形成するための同芯状の環状
    通路を形成する手段が上記ダイ本体内に設けられ、上記
    環状流が互いに独立であり上記入口から上記出口オリフ
    ィスに向かって流れ、上記樹脂の上記独立の同芯状の流
    れを上記樹脂の複数の同芯層を有する1つの流れに合流
    するための手段が設けられ、この合流した流れが上記出
    口オリフィスを通って流れ上記筒状体を形成し、上記通
    路内の樹脂流が別の上記樹脂流に合流する上記環状通路
    下流端において、これら環状通路の少なくとも1つの厚
    さを変えるための手段が設けられたことを特徴とするダ
    イヘッド。
  2. 【請求項2】  上記通路の少なくとも1つの厚さを変
    えるための手段が、上記通路の下流端において上記通路
    の1つを残し残り全ての厚さを個々に変える手段を有す
    ることを特徴とする請求項1記載のダイヘッド。
  3. 【請求項3】  各可変厚通路の下流の終端部が、上記
    軸に対し傾斜された間隔を有する2つの環状面により形
    成され、上記通路の厚さを変えるための手段が上記の間
    隔を有する2つの環状面の1つを他方に対し軸方向に動
    かすための手段を有することを特徴とする請求項1記載
    のダイヘッド。
  4. 【請求項4】  各可変厚通路の厚さが無制限に可変で
    あることを特徴とする請求項3記載のダイヘッド。
  5. 【請求項5】  各可変厚通路の上記間隔を有する2つ
    の環状面の1つが上記ダイヘッドに螺合接続された環状
    部材の面であり、上記環状部材が上記部材の回転により
    上記ダイヘッド内で軸方向に可動であることを特徴とす
    る請求項3項記載のダイヘッド。
  6. 【請求項6】  上記間隔を有する2つの環状面の1つ
    を動かすための手段が、上記面を動かすのに上記ダイヘ
    ッドの外側から操作できる駆動手段を有することを特徴
    とする請求項3記載のダイヘッド。
  7. 【請求項7】  上記間隔を有する2つの環状面の1つ
    が上記ダイヘッド内に螺合接続された環状部材の面であ
    り、該環状部材が上記部材の回転により軸方向に動かさ
    れることを特徴とする請求項6記載のダイヘッド。
  8. 【請求項8】  上記駆動手段が、上記環状部材に接続
    されて上記環状部材を回転させるための環状駆動部材を
    有することを特徴とする請求項7記載のダイヘッド。
  9. 【請求項9】  上記駆動手段がギアを有することを特
    徴とする請求項8記載のダイヘッド。
  10. 【請求項10】  複数の樹脂層からなる筒体を製造す
    るためのダイヘッドにおいて、長手軸を有するダイ本体
    が設けられ、該ダイヘッドが複数の溶融樹脂を受け入れ
    る複数の入口と、該ダイヘッドの1つの軸方向端に1つ
    の環状出口オリフィスとを有し、上記複数の溶融樹脂の
    各々の流れを形成するための同芯状の環状通路を形成す
    る手段が上記ダイ本体内に設けられ、上記流れが互いに
    独立であり上記出口オリフィスに向かって流れ、上記独
    立の流れを、上記樹脂から成る複数の同芯状の層を有す
    る1つの流れに合流させるための手段が備えられ、上記
    多層体が上記出口オリフィスを通って流れ、上記環状通
    路の少なくとも1つの下流端において上記少なくとも1
    つの環状通路の厚さを変えるための手段が備えられ、該
    変化手段が下流端に隔てられた2つの面を有し、これら
    2つの面が上記軸に対し傾けられ、上記面の1つが軸方
    向運動のために上記ダイヘッドに設けられた環状部材に
    接しており、上記環状部材を軸方向に移動させるための
    手段が備えられたことを特徴とするダイヘッド。
  11. 【請求項11】  上記環状部材が上記ダイヘッド内に
    螺合接続されていることを特徴とする請求項10記載の
    ダイヘッド。
  12. 【請求項12】  上記環状部材が、上記部材の上記軸
    回りの回転により軸方向に移動されることを特徴とする
    請求項11記載のダイヘッド。
  13. 【請求項13】  上記ダイ本体の外側から操作可能な
    、上記部材を回転させるための駆動手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項12記載のダイヘッド。
  14. 【請求項14】  上記少なくとも1つの通路の厚さを
    変えるための手段が、上記複数の通路の1つを除いた全
    ての厚さを変えるための手段を有することを特徴とする
    請求項10記載のダイヘッド。
  15. 【請求項15】  上記少なくとも1つの通路の厚さを
    変えるための手段が、最も径方向内方の通路を除く全て
    の通路の厚さを変えるための手段を有することを特徴と
    する請求項10記載のダイヘッド。
JP2404475A 1990-05-25 1990-12-20 調節可能なギャップを有する改良マルチレイヤーダイヘッド Pending JPH04232017A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US528,536 1990-05-25
US07/528,536 US5046938A (en) 1989-11-01 1990-05-25 Improved multiple layer die head with adjustable gaps

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04232017A true JPH04232017A (ja) 1992-08-20

Family

ID=24106088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2404475A Pending JPH04232017A (ja) 1990-05-25 1990-12-20 調節可能なギャップを有する改良マルチレイヤーダイヘッド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5046938A (ja)
EP (1) EP0457991B1 (ja)
JP (1) JPH04232017A (ja)
AT (1) ATE113003T1 (ja)
AU (1) AU635471B2 (ja)
DE (1) DE69013496T2 (ja)
ES (1) ES2053406T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255442A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Japan Steel Works Ltd:The 中空成形機用ダイリング構造

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204120A (en) * 1989-10-31 1993-04-20 Hoover Universal, Inc. Intermittent multi-layer multi-parison extrusion head
US5324187A (en) * 1991-06-28 1994-06-28 Cook Warren R Co-extrusion apparatus
ATE139474T1 (de) * 1991-09-23 1996-07-15 Siemens Ag Spritzkopf für die coextrusion von mindestens zwei kunststoffmaterialien
DE4135336C2 (de) * 1991-10-26 1993-10-21 Rehau Ag & Co Verfahren zum Strangpressen von Mehrschichtrohren
US5221540A (en) * 1992-06-17 1993-06-22 Hoover Universal, Inc. Extrusion head with adjustable view stripe positioning
US5273595A (en) * 1992-12-09 1993-12-28 Reynolds Consumer Products, Inc. Apparatus using removable profile wedges for manufacture of reclosable bag
FR2704176B1 (fr) * 1993-04-21 1995-07-13 Mc Neil Akron Repiquet Dispositif pour extruder des couches de matière concentriquement autour d'une âme centrale, notamment d'un câble électrique haute tension.
US5679383B1 (en) * 1994-02-04 1999-01-05 Extrusion Dies Inc Dual flexible lip extrusion apparatus
US5466402A (en) * 1994-05-13 1995-11-14 Corma Inc. Gap adjustment of a plastic flow channel in a plastic part forming device
US6190152B1 (en) 1996-08-26 2001-02-20 Addex, Inc. Regular division of molten extrusion flow
US8101862B2 (en) 1999-01-11 2012-01-24 Southwire Company Self-sealing electrical cable using rubber resins
US8470108B2 (en) 1999-01-11 2013-06-25 Southwire Company Self-sealing electrical cable using rubber resins
US6663375B1 (en) * 2000-06-19 2003-12-16 Extrusion Dies, Inc. Dual flexible lip extrusion apparatus with pivoting actuation member
US7367373B2 (en) 2000-12-06 2008-05-06 Southwire Company Multi-layer extrusion head for self-sealing cable
CN101001531B (zh) * 2004-08-17 2010-04-28 米其林技术公司 用于对弹性体进行干燥的可调节蒸发器模具
JP4642520B2 (ja) * 2005-03-28 2011-03-02 住化カラー株式会社 ダイ装置およびそれを用いた複層押出成形品の製造方法
MX2008013490A (es) * 2006-04-21 2009-03-25 Southwire Co Metodo y aparato de extrusion de multiples corrientes medidas.
EP1916087A1 (de) * 2006-10-26 2008-04-30 Drossbach GmbH & Co. KG Vorrichtung zur Aufbringung von Kunststoff auf ein Werkstück
US20100072655A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Cryovac, Inc. Die, system, and method for coextruding a plurality of fluid layers
US8876512B2 (en) * 2008-09-23 2014-11-04 Cryovac, Inc. Die for coextruding a plurality of fluid layers
CN103895206B (zh) * 2014-04-04 2016-01-06 苏州同大机械有限公司 纳米叠层复合挤出装置
CN110696325A (zh) * 2018-06-21 2020-01-17 莱芜市猛牛塑料机械有限公司 一种磨盘式油加温机头
DE102019107140B4 (de) * 2019-03-20 2023-06-29 Nordson Corporation Düsenanordnung mit Druckreguliervorrichtung sowie Granuliervorrichtung
CN114939974B (zh) * 2022-04-19 2023-12-15 神宇通信科技股份公司 同轴电缆ptfe推挤生产线定型模具

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1456198A (en) * 1972-11-29 1976-11-17 Ici Ltd Reinforced containers
DE2345049A1 (de) * 1973-09-06 1975-03-20 Breyer Anton Fa Verfahren und vorrichtung zur herstellung von thermoplastischen mehrschichtwerkstoffen
JPS51147556A (en) * 1975-06-13 1976-12-17 Toyo Soda Mfg Co Ltd Multiilayer rotary circular die
US4149839A (en) * 1975-12-30 1979-04-17 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Blow molding apparatus
US4197069A (en) * 1976-05-21 1980-04-08 Peter Cloeren Variable thickness extrusion die
DE2712910A1 (de) * 1977-03-24 1978-09-28 Mauser Kg Schlauchkopf
AT356372B (de) * 1977-06-30 1980-04-25 Anger Anton Maschbau Anlage zum herstellen von rohren und schlaeuchen aus thermoplastischem kunststoff
US4185954A (en) * 1977-08-23 1980-01-29 Kabushiki Kaisha Plastic Kogaku Kenkyusho Die for extruding tubes composed of a plurality of layers
US4171195A (en) * 1977-11-17 1979-10-16 Scientific Process & Research, Inc. Cross-head die with volumetric flow compensation means
DE3216377A1 (de) * 1981-09-26 1983-06-16 Detlef Dipl.-Ing. 4970 Bad Oeynhausen Gneuss Vorrichtung zur herstellung von rohren aus plastischen massen
US4522775A (en) * 1982-03-04 1985-06-11 American Can Company Apparatus and method for producing multilayered laminates
US4465449A (en) * 1982-12-06 1984-08-14 Borg-Warner Chemicals, Inc. Coextrusion feedblock for making lightweight, rigid thermoplastic pipe
DE3301248A1 (de) * 1983-01-15 1984-07-19 Mauser-Werke GmbH, 5040 Brühl Strangpresskopf
FR2557016A2 (fr) * 1983-12-23 1985-06-28 Raffinage Cie Francaise Tete pour l'extrusion d'une paraison tubulaire a au moins une couche de matiere polymere
DE3439285C2 (de) * 1984-02-13 1994-04-14 Ex Cell O Corp Verfahren zum Herstellen eines Hohlkörpers aus thermoplastischem Kunststoff und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
US4770624A (en) * 1984-03-23 1988-09-13 Ziegler William E Vertical parison extruders for blow molding machines
US4578025A (en) * 1984-11-21 1986-03-25 Kazuo Ando Die assembly for extruding multilayer parisons
JPS6378725A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 Showa Denko Kk 多層インフレ−シヨンフイルム製造用ダイ
AU4283489A (en) * 1988-11-23 1990-05-31 American National Can Company Apparatus for extrusion blow molding equipment, blow molding articles, parisons and containers made therefrom and methods for forming the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255442A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Japan Steel Works Ltd:The 中空成形機用ダイリング構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP0457991A1 (en) 1991-11-27
EP0457991B1 (en) 1994-10-19
AU635471B2 (en) 1993-03-18
DE69013496T2 (de) 1995-03-16
AU6794490A (en) 1991-11-28
ES2053406T1 (es) 1994-08-01
ATE113003T1 (de) 1994-11-15
ES2053406T3 (es) 1995-01-16
US5046938A (en) 1991-09-10
DE69013496D1 (de) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04232017A (ja) 調節可能なギャップを有する改良マルチレイヤーダイヘッド
US6305922B1 (en) Spiral fed multi-layer tubular die
EP2326481B1 (en) Die,system, and method for coextruding a plurality of fluid layers
US4249875A (en) Co-extrusion apparatus and method for producing multiple-layered thermoplastic pipe
RU2239556C1 (ru) Способ и устройство для экструдирования трубчатой пленки
CN1492802A (zh) 管式多层膜及其制备方法和设备
CA2064688A1 (en) Storage head for a blow moulding machine
EP0656824B1 (en) Distributor head for forming a tubular profile from one or more streams of extruded thermoplastic material
US5262109A (en) Method and apparatus for forming multilaminate film
US8876512B2 (en) Die for coextruding a plurality of fluid layers
US4547246A (en) Extrusion method
US4548570A (en) Extrusion apparatus for producing thermoplastic pipe
US4723902A (en) Balanced flow extrusion crosshead and die assembly
JPH0751308B2 (ja) 複合壁を有するプラスチックパイプの押出し装置
JPH071579A (ja) 内部積層ブローフィルム用金型
US4507071A (en) Coextrusion apparatus for producing multiple layered thermoplastic pipe
US4512943A (en) Extrusion process for producing thermoplastic pipe
US4499041A (en) Coextrusion process for producing multiple layered thermoplastic pipe
JPH04191028A (ja) バリア形成材料を用いたプラスチック容器製造用ダイヘッド
US10252457B2 (en) Flow diverter valve for an extrusion system
EP0122703B1 (en) Single lip rotary die
US4495022A (en) Extrusion method and apparatus
US7357890B2 (en) Apparatus and method for extruding a multilayered structure
JP3869864B2 (ja) 多層の管状の品物を押出し成形するための押出しヘッド
JP3869864B6 (ja) 多層の管状の品物を押出し成形するための押出しヘッド