JPH04230321A - シス−ウロカニン酸含有皮膚科学組成物 - Google Patents

シス−ウロカニン酸含有皮膚科学組成物

Info

Publication number
JPH04230321A
JPH04230321A JP3184183A JP18418391A JPH04230321A JP H04230321 A JPH04230321 A JP H04230321A JP 3184183 A JP3184183 A JP 3184183A JP 18418391 A JP18418391 A JP 18418391A JP H04230321 A JPH04230321 A JP H04230321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cis
urocanic acid
urocanic
acid
cream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3184183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041365B2 (ja
Inventor
Franz Staeb
フランツ・シユテープ
Gerhard Dr Sauermann
ゲルハルト・ザウアーマン
Udo Hoppe
ウド・ホツペ
Walter Engel
バルター・エンゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bode Chemie GmbH and Co KG
Original Assignee
Bode Chemie GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6409340&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04230321(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bode Chemie GmbH and Co KG filed Critical Bode Chemie GmbH and Co KG
Publication of JPH04230321A publication Critical patent/JPH04230321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041365B2 publication Critical patent/JP3041365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/005Preparations for sensitive skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、炎症性、アレルギー性もしくは
自己免疫反応性を示す皮膚病の治療および予防、並びに
感受性を示すか或はストレスを受けた皮膚の手入れおよ
び回復のための製品に関する。本発明は更に、局所塗布
のための調剤に関する。
【0002】皮膚病はその患者に対して大きな苦しみを
与える。炎症性もしくはアレルギー性皮膚病の数は、連
続して、工業化された国々で増大している。調査の結果
、ここで明らかに職業に関係した皮膚疾患が多大な役割
を果していることが確認された。職業上の皮膚病は、特
に、その患者の生活にかかわる重要性を有している、何
故ならば、多くの場合、それによって職業を変更させら
れるからである。しかしながら、それは少なくともかな
りの予防的方策を必要とする。
【0003】これらの疾患の治療のための製品は従来か
ら知られており、特に、抗ヒスタミン剤またはグルココ
ルチコイドが用いられている。他方、予防に関する適切
な調剤は今まで知られていない。
【0004】しかしながら、現在数多くの市販形態で用
いられている従来技術の組成物はいくつかの欠点を有し
ている:即ち、多くの人が抗ヒスタミン剤によるだるさ
および眠気を感じている。グルココルチコイド類(例え
ばコルチゾン)の継続的使用は、通常、数多くの不快な
副作用による医学的理由から妥当ではない。同様のこと
がまた、いわゆるNSAID(非ステロイド抗炎症剤)
にも適用される。
【0005】従って、本発明の目的は、従来技術の欠点
を回避するための方法を見い出すことであった。特に、
炎症性もしくはアレルギー性皮膚病の治療および予防、
並びに感受性を示すか或はストレスを受けた皮膚の手入
れおよび回復に対して、上述した副作用を生じさせるこ
となく有効に用いられ得る入手可能な薬剤の製造を意図
したものであった。
【0006】本発明に従って、これらの目的は、有効量
のシス−ウロカニン酸またはその誘導体を有する皮膚科
学組成物によって達成される。
【0007】シス−ウロカニン酸(cis−uroca
ninic acidまたはcis−urocanic
 acidまたはシス−4−イミダゾロリルアクリル酸
としても知られている)は、下記の構造式によって特徴
づけられる:
【0008】
【化1】
【0009】これは、分子式C6H6N2O2を有して
おり、そしてその分子量は138,12である。シス−
ウロカニン酸は、例えば、トランス異性体のUV照射(
これは、ヒトの皮膚中そしてまた発汗作用中に生じる)
によって生成する。日焼け止め剤としてのトランス異性
体の使用は公知である。
【0010】シス−ウロカニン酸の誘導体は、主に、そ
のエステルおよび塩を意味すると理解され、そしてまた
イミダゾリル基の置換によって生じる生成物であると理
解される。
【0011】最も驚くべきことに、シス−ウロカニン酸
が抗炎症作用を有しており、アレルギー反応性の結果を
軽減し、そしてアレルギー反応を大きく防止することを
見い出した。
【0012】このような抗炎症性、免疫調節および抗ア
レルギー力のため、本発明に従う組成物は、乾せん、神
経皮膚炎および接触皮膚炎、並びに自己免疫病、例えば
白斑、かゆみ症、円形脱毛症、魚鱗せん、およびアトピ
ー(これらの全ては、共通する作用機構を有しているこ
とが示されている)に対して活性を示す。
【0013】本発明に従う組成物中、該シス−ウロカニ
ン酸は、好適には、0.00001mg/mL〜60m
g/mLの濃度で存在している。好適なものは、0.0
1mg/mL〜2.0mg/mL、特に0.05mg/
mL〜1.0mg/mLの濃度を有する組成物である。
【0014】本発明に従う組成物は、患者の皮膚上に局
所的に塗布される。好適には、ある期間に渡る1日数回
の投与、例えば14日間、その患者を治癒するのに充分
な量での投与である。
【0015】本発明に従う組成物は、予防を意図してい
る場合、同様にして患者の皮膚に局所的に投与する。好
適には、ある期間に渡って1日数回の投与、例えば14
日間、その患者に対して充分な量の投与である。
【0016】本発明に従うシス−ウロカニン酸含有調剤
は、優位に、全ての市販形態、例えばクリーム、ゲル、
ローション、スプレー、乳剤などから選択される。調剤
中、シス−ウロカニン酸の、水系もしくはアルコール系
/水系もしくはアルコール系またはアセトン/水系もし
くはアセトンもしくはアセトン/アルコール系溶液が好
ましいことが確認された。
【0017】薬学的観点から、シス−ウロカニン酸もし
くはその誘導体の安定性を増大させるか、或は該組成物
の品質を改良するかまたは修飾するところの、助剤およ
び/または添加剤を該組成物中に包含させることも更に
優位である。
【0018】助剤および添加剤は、例えば、増粘剤、充
填剤、着色剤、乳化剤、追加的活性化合物、例えば光し
ゃへい剤、安定剤、抗酸化剤、防腐剤、アルコール、水
、塩類、蛋白分解もしくは角質溶解作用などを有する物
質である。
【0019】本発明に従う組成物に不飽和脂肪酸を添加
するのが特に有利である、何故ならば、これらは、更に
驚くべきことに、シス−ウロカニン酸の効果を増大させ
るからである。ここで好適な酸は、ガンマ−リノレイン
酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、オレ
イン酸、およびそれらの誘導体、優位にその相当するエ
ステルおよび塩である。この不飽和脂肪酸もしくは相当
する誘導体は、好適には、該組成物の全重量に対して0
.2〜2.0重量%の濃度で存在している。
【0020】シス−およびトランス−ウロカニン酸混合
物の使用が非常に便利である。本発明に従う効果は該シ
ス−化合物から実際上生じるものであるが、しかしなら
が、使用者はトランス−化合物の性質も同様に利用する
ことができる。
【0021】特に、トランス−ウロカニン酸をUV照射
に暴露して、シス−およびトランス異性体の混合物を生
じさせ、そしてこの混合物を適当な調剤中に混合するこ
ともまた有利である。
【0022】その他は、本分野の技術者に公知の通常の
手段に従うものである。
【0023】下記の実施例は、これらの実施例に対して
本発明を制限することを意図したものでなく、本発明を
説明するためのものである。シス−ウロカニン酸は実施
例中、UCAとして省略されている。
【0024】
【実施例】実施例1 水系調剤(顔用ローション)                          
                         
  重量%PEG−40−水添ひまし油       
                 0.811ジプロ
ピレングリコール                 
           2.534PEG−8    
                         
           1.521Na3EDTA  
                         
          0.253ポリマーJR 125
                         
      0.025UCA           
                         
        0.750脱イオン水       
                   全体として1
00.000になる量実施例2 水系組成物                          
                         
  重量%ポリ脂肪酸エステル(Cetiol HE)
                 16.000PP
G−3−ミリスチルエーテル(Witoconol A
PM)   1.000プロピレングリコール    
                         
 3.000グリセロール             
                       40
.000UCA                  
                         
 0.500脱イオン水              
            全体として100.000に
なる量実施例3 ヒドロゲル(ポリアクリレートゲル)                          
                         
  重量%アクリル酸ポリマー(Carbopol 9
34)                1.000ト
リス(ヒドロキシメチルアミノ)メタン(Tris) 
   1.000グリセロール           
                         
  2.000プロピレングリコール        
                      2.0
00UCA                    
                        0
.050脱イオン水                
          全体として100.000になる
量実施例4 高水含有量の調剤(非常に柔らかい)                          
                         
  重量%セテアレス(Ceteareth)(Cre
mophor A 25)         0.10
0セテアリルアルコール(Cetearyl Alco
hol)(Lanette 0)          
                         
  0.400石油ゼリーGP9          
                      12.
500ミネラルオイルGP9            
                11.000セテア
レス−6−ステアリルアルコール(Cremophor
 A6)                     
             6.000UCA    
                         
               0.020脱イオン水
                         
 全体として100.000になる量実施例5 高水含有量の調剤(柔らかい)                          
                         
  重量%セテアレス−25(Cremophor A
25)                 1.500
セテアリルアルコール(Lanette 0)    
             8.500UCA    
                         
               0.250脱イオン水
                         
 全体として100.000になる量実施例6 高水含有量の調剤(柔らかい)                          
                         
  重量%セテアレス−25(Cremophor A
25)                 2.000
セテアリルアルコール(Lanette 0)    
             8.000石油ゼリー、G
P9                       
       10.000ミネラルオイル、GP9 
                         
10.000UCA                
                         
   0.100脱イオン水            
              全体として100.00
0になる量実施例7 高水含有量の調剤(半固体)                          
                         
  重量%セテアレス−25            
                      3.0
00セテアリルアルコール(Lanette 0)  
             17.000UCA   
                         
                0.175脱イオン
水                        
  全体として100.000になる量実施例8 水ローション                          
                         
  重量%セテアレス−25(Cremophor A
25)                 1.000
セテアレス−6−ステアリルアルコール(Cremop
hor A6)                  
                1.000グリセロ
ール−モノ−ジステアレート (Teginノーマル)              
                   2.000セ
チルアルコール                  
                1.000ミリスチ
ン酸イソプロピル                 
         1.450グリセロール     
                         
        1.000ポリビニルピロリドン  
                         
   0.500UCA              
                         
     0.125脱イオン水          
                全体として100.
000になる量実施例9 粘性を示すローション                          
                         
  重量%セテアレス−25(Cremophor A
25)                 2.000
セテアリルアルコール(Lanette 0)    
             3.000ミネラルオイル
、GP9                     
       5.000プロピレングリコール   
                         
  3.000ポリビニルピロリドン        
                      0.5
00UCA                    
                        0
.300脱イオン水                
          全体として100.000になる
量実施例10 W/Oクリーム                          
                         
  重量%グリセロールソルビタン脂肪酸エステル  
            (Arlacel 481)
                         
          6.000ミクロ結晶性ワックス (Lunacera M)             
                       1.
000中性油                   
                         
3.000パラフィン油              
                      19.
000ステアリン酸マグネシウム          
                1.000プロピレ
ングリコール                   
           3.700硫酸マグネシウム(
MgSO4*7H2O)              
      0.700UCA           
                         
        1.000脱イオン水       
                   全体として1
00.000になる量実施例11 W/Oエマルジョン                          
                         
  重量%ポリオキシエチレングリセロールソルビタン
脂肪酸エステル(Arlacel 988)     
                3.600ポリオキ
シエチレン脂肪酸エステル (Arlacel 989)            
                       1.
400セテアリルアルコール(Lanette 0) 
                2.000ミネラル
オイル、GP9                  
        25.000パラベン混合物    
                         
         所望量硫酸マグネシウム(MgSO
4*7H2O)                  
  0.700UCA               
                         
    1.250脱イオン水           
               全体として100.0
00になる量実施例12 W/Oローション                          
                         
  重量%グリセロールソルビタン脂肪酸エステル  
                      (Ar
lacel 481)               
                    1.300
ポリオキシエチレン脂肪酸エステル (Arlacel 989)            
                       3.
700中性油(Miglyol)          
                       6.
000パラフィン油、GP9            
                14.000プロピ
レングリコール                  
            3.800硫酸マグネシウム
(MgSO4*7H2O)             
       0.700UCA          
                         
         0.060脱イオン水      
                    全体として
100.000になる量実施例13 O/Wエマルジョン                          
                         
  重量%PEG100ステアレート(Arlacel
 165)           5.000セテアリ
ルアルコール(Lanette 0)        
         3.000ミネラルオイル、GP9
                         
 25.000パラベン混合物           
                         
  所望量UCA                 
                         
  0.325脱イオン水             
             全体として100.000
になる量実施例14 O/Wエマルジョン                          
                         
  重量%ポリソルベート−60(Tween 60)
                   3.000ス
テアリン酸ソルビタン(Arlacel 60)   
            2.000セテアリルアルコ
ール(Lanette 0)            
      3.000ミネラルオイル、GP9   
                        2
5.000パラベン混合物             
                         
所望量UCA                   
                         
 0.035脱イオン水              
             全体として100.000
になる量実施例15 カチオン活性エマルジョン                          
                         
   重量%塩化ジステアリルジメチルアンモニウム(
Genamin DS AC)           
                       5.
000石油ゼリー、GP9             
                    5.000
パルミチン酸イソプロピル             
              2.000セチルアルコ
ール                       
            1.000シリコン油   
                         
             0.100プロピルパラベ
ン                        
           0.100メチルパラベン  
                         
          0.100グリセロール    
                         
          4.000UCA       
                         
             0.090脱イオン水  
                         
全体として100.000になる量実施例16 エマルジョン                          
                         
   重量%セテアリル硫酸ナトリウム (Emulgade F)             
                        6
.000ミネラルオイル、GP9          
                 25.000パラ
ベン混合物                    
                   所望量UCA
                         
                    0.450
脱イオン水                    
       全体として100.000になる量実施
例17 O/Wエマルジョン                          
                         
   重量%ステアリン酸             
                         
 5.000セテアリルアルコール(Lanette 
0)                  3.000
ミネラルオイル、GP9              
             25.000パラベン混合
物                        
               所望量トリエタノール
アミン                      
         1.000UCA        
                         
            0.080脱イオン水   
                        全
体として100.000になる量DNFB(ジニトロフ
ルオロベンゼン)誘発接触アレルギーの抑制をシス−ウ
ロカニン酸が誘発することの証拠。
【0025】材料および方法 実験(1) 試験動物:  この実験の試験動物として、グループ当
たり10匹の純真な有性生殖のメスのマウスを用いた(
年令:12〜14週)。
【0026】ウロカニン酸:  トランス−ウロカニン
酸をSigma(Munich, Germany)か
ら購入した。異性化のため、HPLC分析で制御しなが
ら、このトランス−ウロカニン酸溶液(NaOHでpH
を6.9に緩衝させたdd H2O中1%)をOsra
m Vitaluxランプ(300W)で照射して、ト
ランス−ウロカニン酸からシス−ウロカニン酸への50
%の変換を得た。
【0027】このシス/トランスラセミ化合物の溶液を
、0.1μmのMilliporeフィルターを通した
後、水相中でO/Wクリーム状に調合した(クリーム1
mL当たり1mgのウロカニン酸)。ウロカニン酸の入
っていないO/W−調剤を対照として用いた。
【0028】DNFBに対する接触アレルギーの誘導お
よび誘発:接触アレルギー(遅延型過敏症(DH))反
応を誘発させるアレルゲンとしてSigma(Muni
ch, Germany)から購入したDNFBを用い
た。DNFBで感作させる前に、グループ当たり10匹
のマウスを用いて、剃った腹部の皮膚領域(6cm2)
を、各々、100μLのウロカニン酸クリーム(グルー
プA)および100μLプラセボクリーム(グループB
)で、約3日間毎日処理した。
【0029】クリームの最終局所塗布5時間後、両方の
グループのマウスの剃った腹部の皮膚領域を、アセトン
/オリーブ油(4:1)中に溶解させた30μLのDN
FB(0.6%)を用いて上皮処理することによって感
作させた。
【0030】8日後、グループAのマウスの1つの耳の
表面に10μLのウロカニン酸クリーム(データグルー
プAII)を塗布し、そしてもう1つの耳の表面に10
μLのプラセボクリーム(データグループAI)を塗布
した。更に、グループBのマウスの1つの耳の表面に1
0μLのウロカニン酸クリーム(データグループBII
)を塗布し、そしてもう1つの耳に10μLのプラセボ
クリーム(データ、グループBI)を塗布した。クリー
ムで処理した耳(左または右)の分布は、各々の動物の
グループ中、統計的にランダム化させた。
【0031】1日後、全てのグループの両耳の厚さをマ
イクロメーターで測量して、基本値を測定した。その後
、全てのマウスの両耳の表面に20μLのDNFB(0
.5%)を試し、そして24時間後、再び耳の厚さを測
った。
【0032】DH応答を、マウス当たりの耳の厚さの平
均上昇度として計算した(ネット耳膨張)。DH抑制の
パーセントは、下記の式に従って、活性剤(=シス−ウ
ロカニン酸)の有無で処理した耳に関して計算した:

0033】
【数1】                       100
*ネット耳膨張(グループA)DH抑制=100−  
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−(%)   
                     ネット耳
膨張(グループB)データの統計的有意性をWilco
xon U−テストで計算した。
【0034】結果(表1に示されている):耳厚の計算
上の平均値に関しては、DNFBを試す前のマウスの両
方のグループの間に統計学的差はなかった。しかしなが
ら、DNFBを試して24時間後、データグループBI
(vis.表1)の耳厚は、データグループAIおよび
BIIに比較して有意に増大していた。
【0035】これらのデータは、シス−ウロカニン酸含
有調剤を用いた予防処置、或は感作が既に生じている場
合、アレルゲンの接触を繰り返す以前に行うシス−ウロ
カニン酸含有調剤を用いた治療が、DH反応からの保護
を与えることの良好な証拠を示している。
【0036】
【表1】表1:  DNFBに対するDH応答に関する
ウロカニン酸有無で調合されたO/Wクリームの効果活
性剤=ウロカニン酸含有クリーム=調剤Aプラセボ=ウ
ロカニン酸非含有クリーム=調剤B耳の膨張はmm*1
0−2で測定した。括弧内の値は平均値の標準偏差であ
る。グループの比率(パーセントで表した耳の膨張の抑
制)は下記の通りである:A I  : B I  =
 32.1%A II : A I  = 37.9%
A II : B I  = 58.3%A II :
 B II = 32.5%B II : A I  
=  8.0%B II : B I  = 38.3
%実験(2) 試験動物:  実験(1)と同様。
【0037】ウロカニン酸:  実験(1)と同様。シ
ス/トランスラセミ化合物の溶液を、0.1μmのMi
lliporeフィルターを通した後、水相中でO/W
クリーム状に調合した(クリーム1mL当たり1mgの
ウロカニン酸)。このクリームには、追加的に0.75
重量%のガンマ−リノレイン酸を含有させた。
【0038】ウロカニン酸を含有していないがガンマ−
リノレイン酸を含有しているO/W調剤を対照として用
いた。
【0039】DNFBに対する接触アレルギーの誘導お
よび誘発:DNFBで感作させる前に、グループ当たり
10匹のマウスを用いて、剃った腹部の皮膚領域(6c
m2)を、各々、100μLのウロカニン酸クリーム(
グループC)および100μLプラセボクリーム(グル
ープD)で、約3日間毎日処理した。
【0040】クリームの最終局所塗布5時間後、両方の
グループのマウスの剃った腹部の皮膚領域を、アセトン
/オリーブ油(4:1)中に溶解させた30μLのDN
FB(0.6%)を用いて上皮処理することによって感
作させた。
【0041】8日後、グループCのマウスの1つの耳の
表面に10μLのウロカニン酸クリーム(データグルー
プCII)を塗布し、そしてもう1つの耳の表面に10
μLのプラセボクリーム(データグループCI)を塗布
した。更に、グループDのマウスの1つの耳の表面に1
0μLのウロカニン酸クリーム(データグループDII
)を塗布し、そしてもう1つの耳に10μLのプラセボ
クリーム(データグループDI)を塗布した。クリーム
で処理した耳(左または右)の分布は、各々の動物のグ
ループ中、統計的にランダム化させた。
【0042】1日後、全てのグループの両耳の厚さをマ
イクロメーターで測量して、基本値を測定した。その後
、全てのマウスの両耳の表面に20μLのDNFB(0
.5%)を試し、そして24時間後、再び耳の厚さを測
った。
【0043】DH応答を、マウス当たりの耳の厚さの平
均上昇度として計算した(ネット耳膨張)。DH抑制の
パーセントは、下記の式に従って、活性剤の有無で処理
した耳に関して計算した:
【0044】
【数2】                       100
*ネット耳膨張(グループC)DH抑制=100−  
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−(%)   
                     ネット耳
膨張(グループD)データの統計的有意性をWilco
xon U−テストで計算した。
【0045】結果(表2に示されている):耳厚の計算
上の平均値に関しては、DNFBを試す前のマウスの両
方のグループの間に統計学的差はなかった。しかしなが
ら、DNFBを試して24時間後、データグループDI
(vis.表1)の耳厚は、データグループCIおよび
DIIに比較して有意に増大していた。
【0046】これらのデータは、シス−ウロカニン酸含
有調剤を用いた予防処置、或は感作が既に生じている場
合、アレルゲンの接触を繰り返す以前に行うシス−ウロ
カニン酸含有調剤を用いた治療が、DH反応からの保護
を与えることの良好な証拠を示している。
【0047】
【表2】表2:  DNFBに対するDH応答に関する
ウロカニン酸有無で調合されたO/Wクリームの効果活
性剤=ウロカニン酸含有クリーム=調剤Cプラセボ=ウ
ロカニン酸非含有クリーム=調剤D耳の膨張はmm*1
0−2で測定した。括弧内の値は平均値の標準偏差であ
る。グループの比率(パーセントで表した耳の膨張の抑
制)は下記の通りである:A I  : B I  =
 33.8%A II : A I  = 48.1%
A II : B I  = 65.6%A II :
 B II = 42.5%B II : A I  
=  9.7%B II : B I  = 40.3
%実験(3) 抗炎症性に関する試験: UV照射(Sol 3、 Hoenle、 Germa
ny)後、この照射した皮膚(照射した皮膚の領域1.
0*1.2cm2)を試験調剤で処理した。
【0048】(1)UV照射後直ちに、そして2回目と
して照射6時間後、14人の志願者(平均年令:31,
2年、平均偏差7,6年)に対して試験調剤Aを塗布し
た。このクリームの重量を測り、そして塗布した量は2
mg/cm2であった。
【0049】(2)UV照射後直ちに、そして2回目と
して照射6時間後、14人の志願者に対して試験調剤B
を塗布した。このクリームの重量を測り、そして塗布し
た量は2mg/cm2であった。
【0050】(3)UV照射後直ちに、そして2回目と
して照射6時間後、14人の志願者に対して試験調剤C
を塗布した。このクリームの重量を測り、そして塗布し
た量は2mg/cm2であった。
【0051】(4)UV照射後直ちに、そして2回目と
して照射6時間後、14人の志願者に対して試験調剤D
を塗布した。このクリームの重量を測り、そして塗布し
た量は2mg/cm2であった。
【0052】結果:照射24時間後、誘発された紅斑を
可視的に評価した。
【0053】 (a)12人:弱い紅斑、          2人:
明瞭な紅斑(b)13人:明瞭な紅斑、       
 1人:弱い紅斑(c)13人:紅斑なし、     
     1人:弱い紅斑(d)10人:明瞭な紅斑、
        3人:弱い紅斑1人:ひどい紅斑 実験(4) 調剤Eに従うO/Wクリーム(活性剤)を、ニッケルア
レルギーに苦しんでいる志願者の左前腕の手掌側に、1
日1回、3日間塗布し、そして調剤Fに従うO/Wクリ
ーム(プラセボ)を彼の右前腕の手掌側に塗布した。最
終塗布後直ちに、両方の前腕に、ワセリン中0.1%の
NiSO4混合物20μLを試した。このアレルゲン塗
布72時間後、その反応を可視的に評価した。プラセボ
で処理した前腕は明瞭なアレルギー反応を示していたが
、活性剤で処理した前腕は若干紅斑が見られたのみであ
った。
【0054】実験(5) 乾せんで苦しんでいる志願者を、下記を用いて6週間、
日に2回処理した。
【0055】 (5.1)  左ひじの領域に調剤Aに従う組成物(5
.2)  右ひじの領域に調剤Bに従う組成物。
【0056】実験前、両方のひじは乾せんの症状を示し
ていた。
【0057】結果:6週間後、左ひじの乾せんの症状は
軽減されていた。右ひじに関しては、いかなる変化も認
められなかった。
【0058】実験(6) ひどい乾せんで苦しんでいる志願者を、下記を用いて6
週間、日に2回処理した。
【0059】 (6.1)  左ひじの領域に調剤Cに従う組成物(6
.2)  右ひじの領域に調剤Dに従う組成物。
【0060】実験前、両方のひじは乾せんのひどい症状
を示していた。
【0061】結果:6週間後、左ひじの乾せんの症状は
軽減されていた。右ひじに関しては、いかなる変化も認
められなかった。
【0062】実験(1)〜(6)に従う調剤活性剤含有
クリームAは下記の組成を有していた:セテアレス−2
0                   3,00セ
チルステアリルアルコール      8,00ワセリ
ン                      10
,00ミネラルオイル               
 10,00UCA                
          1,00脱イオン水      
              68,00プラセボBは
下記の組成を有していた:セテアレス−20     
              3,00セチルステアリ
ルアルコール      8,00ワセリン     
                 10,00ミネラ
ルオイル                10,00
脱イオン水                    
69,00活性剤含有クリームCは下記の組成を有して
いた:セテアレス−20              
     3,00セチルステアリルアルコール   
   8,00ワセリン              
        10,00ミネラルオイル     
           10,00UCA      
                    1,00ガ
ンマ−リノレイン酸            0,75
脱イオン水                    
67,25プラセボDは下記の組成を有していた:セテ
アレス−20                   
3,00セチルステアリルアルコール      8,
00ワセリン                   
   10,00ミネラルオイル          
      10,00ガンマ−リノレイン酸    
        0,75脱イオン水        
            68,25活性剤含有クリー
ムEは下記の組成を有していた:セテアレス−20  
                 3,00セチルス
テアリルアルコール      8,00ワセリン  
                    10,00
ミネラルオイル                10
,00UCA                   
       2,00脱イオン水         
           67,00プラセボFは下記の
組成を有していた:セテアレス−20        
           3,00セチルステアリルアル
コール      8,00ワセリン        
              10,00ミネラルオイ
ル                10,00脱イオ
ン水                    69,
00本発明の特徴および態様は以下のとうりである。
【0063】1.有効量のシス−ウロカニン酸および/
またはその誘導体(この誘導体は、特に相当するエステ
ルおよび塩を含む)を有する皮膚科学組成物。
【0064】2.含有量が0.0001mg/mL〜6
0mg/mLのシス−ウロカニン酸を有する皮膚科学組
成物。
【0065】3.追加的量の不飽和脂肪酸および/また
はそれらの誘導体によって特徴づけられる第1または2
項記載の組成物。
【0066】4.該不飽和脂肪酸がガンマ−リノレイン
酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、オレ
イン酸、およびそれらの誘導体、優位にその相当するエ
ステルおよび塩から成る群から選択されることを特徴と
する第3項記載の組成物。
【0067】5.調剤の全重量を基準にして0.2〜2
.0重量%の不飽和脂肪酸を含有している第3項記載の
組成物。
【0068】6.シス−およびトランス−ウロカニン酸
の混合物、優位にシス−およびトランス−ウロカニン酸
のラセミ混合物を含有していることを特徴とする第1〜
4項記載の組成物。
【0069】7.炎症性もしくはアレルギー性皮膚病、
乾せん、神経皮膚炎および自己免疫病、例えば白斑、か
ゆみ症、円形脱毛症、魚鱗せん、およびアトピーの治療
および予防、並びに感受性を示すか或はストレスを受け
た皮膚の手入れおよび回復のための、第1〜6項のいず
れか1項記載の皮膚科学組成物の使用方法。
【0070】8.トランス−ウロカニン酸をUV照射に
暴露して、シス−およびトランス−ウロカニン酸の混合
物を生じさせ、そしてこの混合物を皮膚科学もしくは局
所的調剤中に混合することを特徴とする、第1〜6項の
いずれか1項記載の組成物の製造方法。
【0071】9.局所的調剤中のシス−ウロカニン酸ま
たはシス−およびトランス−ウロカニン酸混合物の使用
方法。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  有効量のシス−ウロカニン酸および/
    またはその誘導体、この誘導体は特に相当するエステル
    および塩を含む、を有する皮膚科学組成物。
  2. 【請求項2】  含有量が0.0001mg/mL〜6
    0mg/mLのシス−ウロカニン酸を有する皮膚科学組
    成物。
  3. 【請求項3】  炎症性もしくはアレルギー性皮膚病、
    乾せん、神経皮膚炎および自己免疫病、例えば白斑、か
    ゆみ症、円形脱毛症、魚鱗せん、およびアトピーの治療
    および予防、並びに感受性を示すか或はストレスを受け
    た皮膚の手入れおよび回復のための、請求項1または2
    記載の皮膚科学組成物の使用方法。
  4. 【請求項4】  トランス−ウロカニン酸をUV照射に
    暴露して、シス−およびトランス−ウロカニン酸の混合
    物を生じさせ、そしてこの混合物を皮膚科学もしくは局
    所的調剤中に混合することを特徴とする、請求項1また
    は2記載の組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】  局所的調剤中のシス−ウロカニン酸ま
    たはシス−およびトランス−ウロカニン酸混合物の使用
    方法。
JP3184183A 1990-06-29 1991-06-28 シス−ウロカニン酸含有皮膚科学組成物 Expired - Lifetime JP3041365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4020739.0 1990-06-29
DE4020739 1990-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04230321A true JPH04230321A (ja) 1992-08-19
JP3041365B2 JP3041365B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=6409340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3184183A Expired - Lifetime JP3041365B2 (ja) 1990-06-29 1991-06-28 シス−ウロカニン酸含有皮膚科学組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0467116B2 (ja)
JP (1) JP3041365B2 (ja)
AT (1) ATE126058T1 (ja)
DE (2) DE4121030A1 (ja)
ES (1) ES2075272T5 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520369A (ja) * 2003-03-14 2006-09-07 ビオキス ファルマ オサケ ユキチュア シス−ウロカニン酸を用いた細胞内酸性化のための医薬組成物
JP4825680B2 (ja) * 2003-12-09 2011-11-30 ビオキス ファルマ オサケ ユキチュア ヒトにおいて細胞増殖を抑制または停止するための細胞の細胞質を酸性化することができるウロカニン酸の使用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4230076C2 (de) * 1992-09-09 1995-12-14 Beiersdorf Ag cis-Urocaninsäure als Antioxidans
CA2114968A1 (en) * 1993-02-25 1994-08-26 John Wille Transdermal treatment with mast cell degranulating agents for drug-induced hypersensitivity
DE4307983A1 (de) * 1993-03-13 1994-09-15 Beiersdorf Ag Wirkstoffe und kosmetische und dermatologische Zubereitungen
GB9306473D0 (en) * 1993-03-29 1993-05-19 Bioglan Lab Ltd Pharmaceutically useful compounds
DE4429468C2 (de) 1994-08-19 1998-07-09 Beiersdorf Ag Verwendung hydrophobierter anroganischer Pigmente zum Erhalt der Urocaninsäurestatus der Haut beim Baden
WO1997047355A1 (en) * 1996-06-12 1997-12-18 Alza Corporation Reduction of skin sensitization in electrotransport drug delivery
DE102004059546A1 (de) 2004-12-09 2006-06-22 Lucas Automotive Gmbh Elektronisches System zum Betreiben einer elektromechanischen Feststell-Bremsanlage
CN101416147A (zh) 2006-02-08 2009-04-22 贝克顿·迪金森公司 改进的标签处理机及其相关方法
US8973293B2 (en) 2010-11-19 2015-03-10 Becton, Dickinson And Company Specimen container label for automated clinical laboratory processing systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520369A (ja) * 2003-03-14 2006-09-07 ビオキス ファルマ オサケ ユキチュア シス−ウロカニン酸を用いた細胞内酸性化のための医薬組成物
JP2011057708A (ja) * 2003-03-14 2011-03-24 Biocis Pharma Oy シス−ウロカニン酸を用いた細胞内酸性化のための医薬組成物
JP4825680B2 (ja) * 2003-12-09 2011-11-30 ビオキス ファルマ オサケ ユキチュア ヒトにおいて細胞増殖を抑制または停止するための細胞の細胞質を酸性化することができるウロカニン酸の使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0467116B1 (de) 1995-08-09
EP0467116B2 (de) 2001-12-05
JP3041365B2 (ja) 2000-05-15
ES2075272T3 (es) 1995-10-01
ES2075272T5 (es) 2002-07-01
DE59106201D1 (de) 1995-09-14
EP0467116A1 (de) 1992-01-22
DE4121030A1 (de) 1992-01-02
ATE126058T1 (de) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002317053B2 (en) Dermal therapy using phosphate derivatives of electron transfer agents
US5516793A (en) Use of ascorbic acid to reduce irritation of topically applied active ingredients
KR101420599B1 (ko) 항여드름제를 함유하는 조성물 및 이의 용도
EP0261812B1 (en) Cosmetic composition
EP0954278B1 (en) Pharmaceutical compositions containing kukui nut oil
JPH0687741A (ja) レチン酸及びトコフエロールを含有する組成物
US6028105A (en) Topical drug delivery composition and method
WO2007084179A1 (en) Skin treatment educational kit
WO1996014085A1 (fr) Preparation dermoprotectrice d'usage externe
US6004987A (en) Use of ligands which are specific for RXR receptors
EP0687467A2 (de) Wirkstoffkombinationen mit einem Gehalt and Glyceylalkylethern und kosmetische und dermatologische Zubereitungen, solche Wirkstoffkombinationen enthaltend
JP3041365B2 (ja) シス−ウロカニン酸含有皮膚科学組成物
JP2003521510A (ja) 抗菌剤としてのレチノイドタイプの化合物の使用
US5747479A (en) Vitamin D3 analogs useful for reversing the photodamage in sun-exposed skin
EP0836476B1 (en) A COSMETIC COMPOSITION comprising the glycopropyl ester of retinoic acid FOR SKIN APPLICATIONS AND PHARMACEUTICAL COMPOSITION FOR THE TREATMENT OF skin diseases, TUMOROUS CELLS, BLADDER OR NERVE DISORDERS
US4055662A (en) Antimicrobial composition containing 10-undecensic acid isopropylic ester
US5455036A (en) Method of using cis-urocaninic acid for topically treating psoriasis
JP2005139210A (ja) 乾癬治療
US5128375A (en) Keloid treating agent
AU6065500A (en) Compositions and methods for the treatment of skin disorders
WO2020201377A1 (en) Cream for treatment of skin injured by the sun
US20030072828A1 (en) Natural therapeutic composition for the treatment of wounds and sores
JPH1160494A (ja) アトピー性皮膚炎再発防止剤
RU2426540C1 (ru) Противовоспалительное и противоаллергическое лекарственное средство и фармацевтическая композиция на его основе
HU207446B (en) Method for producing medicinal preparation of local use

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12