JPH04230031A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04230031A
JPH04230031A JP3170432A JP17043291A JPH04230031A JP H04230031 A JPH04230031 A JP H04230031A JP 3170432 A JP3170432 A JP 3170432A JP 17043291 A JP17043291 A JP 17043291A JP H04230031 A JPH04230031 A JP H04230031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
layer
manufacturing
semiconductor device
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3170432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715896B2 (ja
Inventor
Colin M Rowe
コリン マイケル ロウエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH04230031A publication Critical patent/JPH04230031A/ja
Publication of JPH0715896B2 publication Critical patent/JPH0715896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3178Coating or filling in grooves made in the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/137Resists

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、必ずしも限定され
ないが、とくに半導体装置内において、pn接合を不活
性化(パッシベート)する方法の如くの半導体装置の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】英国特許GB−A−1,293,807
は半導体装置の製造方法を記載しており、この方法は、
第1及び第2主表面を有する半導体本体を準備し、第1
主表面上に異なる材料の表面層を設け、表面層上に少な
くとも1つの窓を有するマスク層を画成し、この窓を通
じて、前記表面層及び半導体本体をエッチして、表面層
に開口を画成し、かつこの表面層の下側に位置していた
半導体本体に凹所を画成し、表面層のリム部がこの凹所
にオーバーハングする如くし、マスク層を除去し、さら
に表面層のリム部を除去する各工程を具えてなっている
【0003】この英国特許GB−A−1,293,80
7に記載されたように、表面層は半導体本体内に形成さ
れる装置領域上に設けた酸化層であり、前記の凹所は、
この装置領域を画成する溝を形成するためエッチング(
蝕刻)され、半導体装置のpn接合が、この溝で終端す
る如くする。溝の表面は電気泳動法(electrop
horesis )で、析出させたガラス層で不活性化
(passivate )する。
【0004】溝のエッチングに際し、溝にオーバーハン
グ(突出する)酸化層のリム部が残る。一般にこのよう
なリップまたはリム部が存在すると、次の段階で設ける
層の被覆性が損なわれ、場合によってはこの被覆が破損
することもあるので、通常かかるリップまたはリム部は
次の層を設ける前に取除くことが望ましい。
【0005】英国特許GB−A−1,293,807に
記載された例では、半導体本体またはウエハを、例えば
脱イオン化した水またはアルコールの如き不活性流体内
に置き、ウエハに超音波振動を加えて酸化リップを除去
するか、あるいは表面を軽くブラッシングすることでリ
ップ部を手動的に除去する。この第1の方法は、半導体
装置の一般の製造工程の一部でない他の処理をウエハに
加えるものであり、第2の方法は施工者の伎倆と器用さ
に大幅に依存する。
【0006】
【発明の目的】本発明は、半導体装置の製造にあたり、
取扱い者の器用さあるいは伎倆に関係なく、例えば超音
波処理の如くの付加的な特殊処理を必要とせずに、前述
の凹所にオーバーハングしているリム部を除去しうる方
法を提供することをその目的とする。
【0007】
【目的を達成するための発明の構成】本発明では、第1
及び第2主表面を有する半導体本体を準備し、第1主表
面上に異なる材料の表面層を設け、表面層上に少なくと
も1つの窓を有するマスク層を画成し、この窓を通じて
、前記表面層及び半導体本体をエッチして、表面層に開
口を画成し、かつこの表面層の下側に位置していた半導
体本体に凹所を画成し、表面層のリム部がこの凹所にオ
ーバーハングする如くし、マスク層を除去し、さらに表
面層のリム部を除去する各工程を具えてなる半導体装置
の製造方法において、硬化に際して体積が変化する硬化
可能な流動性材料を前記表面層上並びに凹所内に流し込
み、前記リム部がこの流動性材料によって浸漬される如
くする工程と、該流動性材料を硬化させ、これによって
その体積を変化させ、リム部に力が加わるようにし、リ
ム部が表面層の残部より破断される如くする工程と、次
で硬化した流動性材料と共に表面層のリム部を除去する
工程とを具えてなることを特徴とする。
【0008】以上の如く、本発明方法においては、第1
主表面上に設けた硬化可能な流動性材料を単に硬化させ
て、リム部に力を加え、これによりリム部が残りの表面
層部分より破断される如くし、次で硬化した流動性材料
と共にリム部を除去する。この流動性材料は半導体装置
の製造処理において、一般に簡単に手に入る材料とする
ので、本発明方法によるときは、上述の如き既知の方法
に比し遥かに経費が安くて済む。一般に例えば、ウエイ
コート(Waycoat …商品名)■450’ Cp
ネガティブ  レジストのような普通のレジスト材料は
、一般の半導体の処理工程で利用しうる加熱工程で硬化
するので、上述の流動性材料として用いうる。ある場合
によっては、硬化した流動性材料を後に第2主表面に関
する処理の際保護マスクとして使用することができる。 流動性材料をレジストとするときは、例えばキシレン(
Xylene)のような湿潤剤で表面層をリンス(洗浄
)することができる。
【0009】一般に表面層は酸化層のような絶縁層とし
、リム部を除去した後は、凹所の表面を覆うさらに他の
層を設ける。ここに云うさらに他の層は、凹所が半導体
本体の装置領域を囲んで区画している溝の形態をしてい
るとき、そのpn接合の電界を緩和する不活性層とし、
このpn接合は、例えば、バイポーラ  トランジスタ
のベース  コレクタ領域間の接合で、前記溝に終端す
る。
【0010】
【実施例】以下図面により本発明を説明する。添付図面
は、発明の構成を示すのが目的であり、正確な縮尺で示
されているものではない。とくに層厚及び領域の寸法は
誇張して大きく示してあり、他の寸法はこれに比して小
さくしてある。また各図において同じ部分には同じ参照
番号を付して示してある。
【0011】図中、とくに図1ないし図8は、半導体装
置100 の製造方法を示すものである。本方法は、第
1及び第2主表面2及び3を有する半導体本体1を準備
し、第1主表面2上に異なる材料の表面層10を設け、
表面層10上に少なくとも1つの窓12を有するマスク
層11を画成し、窓12を介して表面層10及び半導体
本体1をエッチして、表面層10内の開口13と、表面
層10の下側に延びて位置している半導体本体1内に凹
所14を画成し、これによって凹所14の上側にオーバ
ーハング(つきでている)している表面層10のリム部
10a が形成されるようにし、マスク層11の除去及
び表面層10のリム部10a の除去を行う各工程を具
えてなる。
【0012】本発明においては、表面層10のリム部1
0a の除去は次の如くして行う。すなわち、硬化(セ
ット)に際して体積を変化する硬化可能な流動性材料1
5を表面層10の上側並びに凹所14内に流し込み、こ
れによってリム部10a が流動性材料15によって浸
漬されるようにし、次で流動性材料15を硬化させて体
積変化を生じさせ、リム部10a が表面層10の残部
10b より破断される如くし、その後硬化した流動性
材料150 を表面層10のリム部10a と共に除去
する。
【0013】すなわち、リム部10a は、硬化可能な
流動性材料、例えば、半導体の製造分野では極めて容易
に利用可能なレジストを、例えば加熱することによって
レジストの体積を変化させて、この部分に力を加えるこ
とにより、残りの部分10b より破断することができ
る。
【0014】本発明の特殊な例として、縦形バイポーラ
  トランジスタ、すなわち主電流通路が主表面2及び
3に沿うものでなく、これら主表面間となるバイポーラ
  トランジスタの製造方法を図1ないし図8によって
説明する。
【0015】この実施例では、半導体本体1は、比較的
に低濃度にドープしたn形単結晶シリコン基板を有し、
この部分はバイポーラ  トランジスタのコレクタ領域
4の第1部分4aを形成する。この基板の第1部分4a
は典型的には、抵抗が100 オームcmであり、厚さ
は110 μm (ミクロン)である。コレクタ領域4
の第2主表面3に隣接している部分4bのドーピング濃
度は、n導電形不純物の拡散によって増加し、最終的に
コレクタの金属化被着を行ったときに良好なオーム接触
を形成するようにする。
【0016】このコレクタ領域4とは反対の導電形の、
すなわち本例の場合p導電形のベース領域5を、p導電
形の不純物、例えば硼素(ボロン)を拡散等によって第
1主表面2に導入して形成する。本例では、硼素を第1
主表面2の全表面領域に導入する。しかし、このベース
領域5はプレーナー(平面)領域として形成することも
できる。その場合には、第1主表面2にp導電形不純物
の導入前に、2酸化シリコンの層を熱生長させ、通常の
ホトリトグラフィク及びエッチング(蝕刻)技術によっ
て酸化層内に窓を開口させ、硼素導入のマスクとする。 このベース領域5は典型的に25μm の深さまたは厚
さを有し、表面のドープ濃度は1×1018アトムcm
−2とする。
【0017】次で第1主表面2上に熱酸化物を生長させ
、窓を形成してバイポーラ  トランジスタのエミッタ
領域6の形成のためn導電形不純物、本例では燐を導入
しうるようにする。エミッタ領域は任意の所望の形状と
なしうる。例えば、エミッタフィンガまたはストライプ
  パターン(図には2つのフィンガしか示していない
が、これらはさらに多数設けうる)、櫛形パターンまた
は格子状のパターン等となしうる。エミッタ領域6は、
例えば深さを8μm とし、表面ドーパント濃度を約5
×1020アトムcm−2とする。
【0018】エミッタ領域6の形成のための不純物の導
入は、エミッタ領域6上に酸化シリコン層が生長して熱
酸化物中の窓(ウンドウ)を充填する如くして行う。こ
の場合は、熱生長で形成された酸化物と、エミッタ領域
6の形成のための不純物導入中に形成された再生長酸化
物とが異なる材料の層10を形成するが、この層10は
絶縁層となる。しかし熱生長酸化物を除去しても良く、
また酸化シリコン層を堆積させて補充して、絶縁層10
を完全なものにしても良い。典型的に領域内のこの絶縁
層10は、1〜1.5 μm (ミクロン)とする。
【0019】第2主表面3上の酸化シリコン層7は、以
下に述べる工程中この表面を保護する。
【0020】図1に示す構造を形成した後、一般に感光
性のレジスト層とするマスク層11を絶縁層10の上に
設け、既知の技術でパターンを形成し、図2に示す窓を
形成し、この窓を通じて絶縁層10及び半導体本体1の
エッチングを行いうるようにする。
【0021】次で既知の技術によって酸化シリコン絶縁
層10をエッチして開口13を画成する。次に窓12と
開口13とを通じて半導体本体1を等方性(isotr
opically )にエッチして凹所14を形成する
。次でマスク層11を通常の技術で除去する。
【0022】この例では、凹所14は半導体装置の領域
を画成する活性化した溝を形成する。とくにコレクタ領
域4aとベース領域5との間を区画するpn接合5aに
至る半導体領域の区画用溝を形成する。この溝(凹所1
4)は、例えば60〜75μm であるが、その値は、
ベース及びコレクタ領域5及び4aの深さに応じて定ま
ること当然である。
【0023】この凹所14の形成のためのエッチヤント
(腐食剤)は、等方性(無方向性)で動作するので、凹
所14は下側及び側方の両方に向かってエッチされ、絶
縁層10のリム部10a の下側の半導体材料も除去す
る。絶縁層10は、図3に示すように、アンダカットさ
れ、リム部10aは凹所14にオーバーハングを形成す
る。
【0024】絶縁層10のオーバーハング  リム部1
0a は、かく形成された凹所14を含む表面に他の材
料層を設けるのを困難にするので、これを除去する必要
がある。
【0025】上述の如く、また図4に示す如く、硬化に
際し体積が変化する硬化可能な流動性材料15を表面層
10上並びに凹所14内に流し込み、リム部10a が
この流動性材料15内に浸漬されるようにする。次で流
動性材料15を硬化させ、リム部10a に力が加わる
ようにし、この部分を表面層10の残りの部分10b 
より破断する。この例では硬化可能な流動性材料15は
、ウエイコート450 cp(Waycoat 45C
P…商品名)ネガティブ  レジストの如くの既知の材
料とする。例えば、第2主表面3より酸化物層7を除去
するような後の工程で、この硬化可能流動性材料15を
保護マスクとして使用する場合には、流動性材料15の
接着性を改良するように半導体本体1に既知の前処理を
加える。すなわち、例えば半導体本体1にベーク(焼結
)−プライム(塗装)−ベータ処理を加え、このプライ
ム工程中、表面層10及び凹所14を、既知のガス化合
物に露呈し、次段階で設ける流動性材料15に対する接
着性を良好にする。次で例えば、キシレン(Xylen
e)等の、流動性材料15の被覆性能を改良する湿潤剤
でリンスする。
【0026】最終回転速度約1.5 〜2.0 k r
pm (1000回転/分)になるように3秒間で表面
層10上になる可く多量のレジストを回転させ、絶縁層
となるこの層10上のレジストの厚さが典型的に約2.
0 μm となるようにすると好都合である。かくする
ことにより絶縁層10のオーバーハング(突出)したリ
ム部10a はレジストの材料15内に浸漬される。
【0027】次でレジスト層15に加熱あるいはベーキ
ング処理を加える。本例の場合、第1 に赤外線加熱装
置によって約5分より20分間加熱し、次で通常の炉(
オーブン)内で120 ℃に約20分間加熱する。この
加熱処理によってレジストは硬化(セット)または焼成
(キュア)され、その間にレジスト層15の体積が変化
し、この例の場合収縮し、オーバーハングしているリム
部10a に力を加え、これを絶縁層10の他の部分1
0b より破断する。図5は、レジスト層150 の硬
化によってリム部10a に力が加わり、この部分が曲
げられる状態を略図的に示す図である。すなわち、レジ
スト(ホト  レジスト)の如く、半導体装置の製造部
門において極めて広く一般に使用されていて容易に利用
できる材料を本発明の流動性材料15として用いること
ができる。これによって、難しい技術を用いたり、容易
に入手し難い材料を用いることなく、簡単かつ安価な方
法でリム部10aを除去することができる。
【0028】次で在来の方法で裏面または第2主表面3
より酸化シリコン絶縁層7を除去する。この例では、こ
の除去工程中、硬化した流動性材料150 が表面の絶
縁層10及び凹所14の保護膜として作用する。
【0029】次で硬化したレジスト材料150 を通常
の方法で除去する。例えば硝酸を噴霧し、その後短時間
のプラズマ  エッチを行う。絶縁層10の残りの部分
10b より破断されているリム部10a をレジスト
材料と共に除去すると図6に示す如く、比較的にスムー
スな表面の構造が得られ、その上に次の工程層を設ける
ことができる。
【0030】本例では前述の如く、凹所14はベース・
コレクタpn接合5aに終端する不活性化(活性化を抑
制する)溝を形成する。従ってこの状態で、凹所14内
に不活性化層8を設けうる。例えばガラス質の不活性化
材料の如くの任意の既知の材料を用いることができる。
【0031】1例として、英国特許GB−A−1,29
3,807に記載された如くのガラス質材料を、第1主
表面2の露出半導体領域、すなわち凹所14の表面に電
気泳動法で選択堆積させて不活性化層8を形成する。
【0032】図7に示すように、ガラス材料を焼成して
不活性化層8を形成した後、既知の技術により、エミッ
タ及びベース接点用窓を形成し、図8に示すように、ベ
ース接点16及びエミッタ接点17と、第2主表面上の
コレクタ接点18を析出金属化によって形成し、垂直バ
イポーラ  トランジスタを形成する。
【0033】例えば電気泳動法(electropho
resis )で選択堆積工程を行い、不活性化層8を
設ける場合で、図7に示すように所望の箇所のみに堆積
を設ける場合には、この不活性化層8は、次の金属化工
程における接触窓の画成に少なくともその一部を使用す
ることができ、金属化工程を不活性化層8の縁部まで設
けることができる。このことは半導体装置が、例えばエ
ピタキシアル  ダイオードであり、溝又は凹所14で
境界されている第1主表面上に連続した金属化接点を設
けるを要する場合にはとくに有利である。接点用ウイン
ドウ  マスクの少なくとも一部の画成に不活性化層8
を使用するときは、整合偏差を減ずることができ、これ
はより大きなパッキング密度(搭載密度)を可能とし、
従って一定の大きさのウエハによってより多数の装置を
製造することが可能となる。
【0034】本発明の方法は、英国特許GB−A−1,
536,545に記載された如くのサイリスタ、または
トライアックの如き装置の製造に用いうる。図9は本発
明方法によって製造したサイリスタを示す。
【0035】本サイリスタは、本例ではn導電形の如き
1導電形の不純物でドープし、サイリスタのn形ベース
を形成する単結晶シリコン基板20より形成した半導体
本体1′を有する。この場合p形の反対導電形の不純物
を半導体本体1′の第2主表面3′より導入し、高濃度
アノード領域21を形成し、かつ第1主表面2′に注入
し、プレーナのp形ベース領域22を形成する。英国特
許GB−A−1,536,545により既知の方法で、
n導電形カソードまたはエミッタ領域23を形成する。 p形ベース領域22とn形ベース領域20により画成さ
れるpn接合22a は壕または溝14に終端する。上
述の英国特許GB−A−1,536,545に発表され
ている方法で、高濃度ドープ  アルミニウム領域25
によって装置の壕部におけるpn接合絶縁を設けうる。
【0036】壕または溝14a は不活性化層80で形
成される。この不活性化層は、図7及び8に示してある
ガラス質の不活性化層と類似のものであり、図2及び3
について説明した方法で製造し、溝14a 上にオーバ
ーハングしている絶縁層10′のリム部を不活性化層8
0の堆積前にすべて除去するようにし、絶縁層10′の
残部10′b のみを残すようにする。カソード、ベー
ス及びアノード接点、26, 27, 28は通常の方
法で設ける。
【0037】メサ構造を画成し、装置の少なくとも1つ
の動作モードにおいてpn接合が逆バイアスされるよう
にしたような半導体装置にも本発明を用いることができ
る。例えば、半導体装置がエピタキシアル  ダイオー
ドの場合にも本発明方法を適用することができる。
【0038】上述の導電形を反転しうることも当然であ
り、図8のnpn バイポーラ  トランジスタに加え
て、pnp バイポーラ  トランジスタに用いること
もできる。さらに本発明方法は、半導体装置がシリコン
以外のものから造られる場合、及びヘテロ接合を含む場
合、例えばバイポーラトランジスタのエミッタ領域がシ
リコンベース領域内またはその上のシリコン  カーバ
イトより成る場合にも適合できる。
【0039】上述の説明は、いわゆるメサ構造装置につ
いてであり、壕または溝14a が不活性化溝であるが
、溝を半導体本体内にエッチして形成し、このエッチン
グを例えば他の半導体材料層で作り、必ずしも不活性化
層でない場合にも用いうる。とくに本発明は、絶縁ゲー
ト電界効果トランジスタ等の装置のVMOSまたはトレ
ンチフェット(Trenchfet )内の絶縁ゲート
の画成に必要な溝の形成に有利に用いうる。
【0040】本発明は上述の他多くの変形が可能である
。よって本発明の精神を逸脱しない限り本発明の範囲に
属する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法によって例えば垂直バイポーラ  
トランジスタを製造する場合、装置領域を半導体本体内
に設ける状況を説明する断面図、
【図2】本発明方法の次の工程を示す図1と同様の断面
図、
【図3】図1の半導体本体の図2の次の製造工程を示す
断面図、
【図4】さらに次の工程の断面図、
【図5】さらに次の工程の断面図、
【図6】さらに次の工程の断面図、
【図7】さらに次の工程の断面図、
【図8】図1〜図7の工程で製造した垂直バイポーラ 
 トランジスタの断面図、
【図9】本発明方法で製造しうる異なる半導体装置の断
面図である。
【符号の説明】
1  半導体本体 2,3  主表面 4  コレクタ領域 5  ベース領域 6  エミッタ領域 8,80  不活性化層 10, 10′  表面層(絶縁層) 10a   リム部 10b, 10b′  表面層の残部 11  マスク層 12  窓 13  開口 14  凹所 15  流動性材料 26, 27, 28  接点

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1及び第2主表面を有する半導体本
    体を準備し、第1主表面上に異なる材料の表面層を設け
    、表面層上に少なくとも1つの窓を有するマスク層を画
    成し、この窓を通じて、前記表面層及び半導体本体をエ
    ッチして、表面層に開口を画成し、かつこの表面層の下
    側に位置していた半導体本体に凹所を画成し、表面層の
    リム部がこの凹所にオーバーハングする如くし、マスク
    層を除去し、さらに表面層のリム部を除去する各工程を
    具えてなる半導体装置の製造方法において、硬化に際し
    て体積が変化する硬化可能な流動性材料を前記表面層上
    並びに凹所内に流し込み、前記リム部がこの流動性材料
    によって浸漬される如くする工程と、該流動性材料を硬
    化させ、これによってその体積を変化させ、リム部に力
    が加わるようにし、リム部が表面層の残部より破断され
    る如くする工程と、次で硬化した流動性材料と共に表面
    層のリム部を除去する工程とを具えてなることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】  硬化可能な流動性材料としてレジスト
    材料を使用する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】  レジスト材料を加熱によって硬化させ
    る請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】  レジスト材料を表面層上に流し込む前
    に、湿潤剤で表面層をリンスする請求項2または3記載
    の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】  表面層を絶縁材料の層で形成する請求
    項1,2,3または4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】  リム部を除去した後、凹所の表面を覆
    うさらに他の層を設ける請求項1ないし5のいずれかに
    記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】  前記さらに他の層を不活性化層とする
    請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】  半導体本体の装置領域を画成する溝と
    して前記凹所を画成する請求項7記載の半導体装置の製
    造方法。
  9. 【請求項9】  半導体本体内に形成されるバイポーラ
      トランジスタのベース領域を画成する溝として凹所
    を画成する請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】  請求項1ないし9のいずれかの製造
    方法によって製造した半導体装置。
JP3170432A 1990-06-20 1991-06-17 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0715896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9013787.8 1990-06-20
GB9013787A GB2245420A (en) 1990-06-20 1990-06-20 A method of manufacturing a semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04230031A true JPH04230031A (ja) 1992-08-19
JPH0715896B2 JPH0715896B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=10677940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3170432A Expired - Lifetime JPH0715896B2 (ja) 1990-06-20 1991-06-17 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5093283A (ja)
EP (1) EP0463669B1 (ja)
JP (1) JPH0715896B2 (ja)
KR (1) KR920001755A (ja)
DE (1) DE69116938T2 (ja)
GB (1) GB2245420A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539217A (en) * 1993-08-09 1996-07-23 Cree Research, Inc. Silicon carbide thyristor
KR0172237B1 (ko) * 1995-06-26 1999-03-30 김주용 반도체 소자의 미세패턴 형성방법
US11764110B2 (en) * 2020-04-29 2023-09-19 Semiconductor Components Industries, Llc Moat coverage with dielectric film for device passivation and singulation
US12015079B2 (en) * 2021-08-30 2024-06-18 Polar Semiconductor, Llc Transistor with single termination trench having depth more than 10 microns

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3578515A (en) * 1967-04-05 1971-05-11 Texas Instruments Inc Process for fabricating planar diodes in semi-insulating substrates
US3639186A (en) * 1969-02-24 1972-02-01 Ibm Process for the production of finely etched patterns
US3808069A (en) * 1972-03-15 1974-04-30 Bell Telephone Labor Inc Forming windows in composite dielectric layers
DE2724348A1 (de) * 1976-06-08 1977-12-22 Itt Ind Gmbh Deutsche Glaspassiviertes halbleiterbauelement und verfahren zur herstellung
FR2466859A1 (fr) * 1979-10-05 1981-04-10 Thomson Csf Procede de sillonnage et de glassivation par masquage au nitrure de silicium et composants semi-conducteurs obtenus
US4354896A (en) * 1980-08-05 1982-10-19 Texas Instruments Incorporated Formation of submicron substrate element
US4506435A (en) * 1981-07-27 1985-03-26 International Business Machines Corporation Method for forming recessed isolated regions
US4497684A (en) * 1983-02-22 1985-02-05 Amdahl Corporation Lift-off process for depositing metal on a substrate
JPS6281727A (ja) * 1985-10-05 1987-04-15 Fujitsu Ltd 埋込型素子分離溝の形成方法
JPS6284520A (ja) * 1985-10-07 1987-04-18 Sharp Corp 絶縁膜への開孔形成方法
GB2206443A (en) * 1987-06-08 1989-01-05 Philips Electronic Associated A method of manufacturing a semiconductor device
GB2206540B (en) * 1987-06-30 1991-03-27 British Aerospace Aperture forming method
JPH0279437A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715896B2 (ja) 1995-02-22
DE69116938T2 (de) 1996-09-19
DE69116938D1 (de) 1996-03-21
US5093283A (en) 1992-03-03
KR920001755A (ko) 1992-01-30
GB9013787D0 (en) 1990-08-08
EP0463669A3 (en) 1992-08-05
GB2245420A (en) 1992-01-02
EP0463669A2 (en) 1992-01-02
EP0463669B1 (en) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4381953A (en) Polysilicon-base self-aligned bipolar transistor process
US3961999A (en) Method for forming recessed dielectric isolation with a minimized "bird's beak" problem
US5488004A (en) SOI by large angle oxygen implant
JP3157357B2 (ja) 半導体装置
US3772577A (en) Guard ring mesa construction for low and high voltage npn and pnp transistors and diodes and method of making same
US4497108A (en) Method for manufacturing semiconductor device by controlling thickness of insulating film at peripheral portion of element formation region
JPS6020531A (ja) 半導体ウエハに絶縁半導体素子を製造する方法
JPH04230031A (ja) 半導体装置の製造方法
US4796069A (en) Schottky diode having limited area self-aligned guard ring and method for making same
US5851901A (en) Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization
JPH0430557A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06216369A (ja) 単一ポリ・バイポーラプロセスに関するショットキーバリアダイオードの改良した製造プロセス
JP3518471B2 (ja) バイポーラ・トランジスタの製造方法
JPH0243336B2 (ja)
US4977107A (en) Method for manufacturing semiconductor rectifier
KR101415599B1 (ko) Pn 접합 다이오드 제조방법
RU2107972C1 (ru) Способ изготовления биполярных планарных n-p-n-транзисторов
JPH06216140A (ja) 狭ベース効果を除去するためのトランジスタプロセス
JP2002190596A (ja) 半導体装置の製造方法
US3969165A (en) Simplified method of transistor manufacture
US6573145B2 (en) Process for producing an MOS field effect transistor with a recombination zone
JP3109579B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58175843A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS60227417A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0744183B2 (ja) 半導体装置の製造方法