JPS60227417A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60227417A
JPS60227417A JP8532184A JP8532184A JPS60227417A JP S60227417 A JPS60227417 A JP S60227417A JP 8532184 A JP8532184 A JP 8532184A JP 8532184 A JP8532184 A JP 8532184A JP S60227417 A JPS60227417 A JP S60227417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
opening
melting point
high melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8532184A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nose
能勢 隆幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8532184A priority Critical patent/JPS60227417A/ja
Publication of JPS60227417A publication Critical patent/JPS60227417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は半導体装置の製造方法に係り、特に。
浅いpn接合の形成方法の改良に関するものである。
〔従来技術〕
第1図A〜Eは従来の製造方法の主要段階における状態
を示す断面図である。まず、p形シリコン基板(1)の
表面忙熱酸化または化学的気相成長(OVD)法でシリ
コン酸化膜(2)を形成し、このシリコン酸化膜(2)
の所望部位に写真食刻法によって開孔(3)を形成した
後和1図示矢印のようにヒ素をイオン注入法によって打
込み、熱処理を施すことによってn形の拡散層(4)を
形成する(m1図A)。
次すで、拡散層(4)の表面からシリコン酸化膜(2)
の上にわたって白金層(5)を形成しく第1図B)、熱
処理を施すと拡散層(4)と接する部分に白金とシリコ
ンとの合金が生じ、その後に、王水によって全面の未反
応白金層(5)をエツチング除去すると、拡散層(4)
の上に白金シリサイド層(6)が残る(第1図C)。ツ
ツいて、スパッタリング法または蒸着法で全上面にアル
ミニウムを堆積させ、その後に写真食刻法によって白金
シリサイド(6)を介して拡散層(4)につながった配
線層(7)を形成する(第1図D)。
このよ”うにして浅IApn接合を有する半導体装置が
得られる。
ところが、上記従来の方法では拡散層(4)の不純物(
ヒ素)のプロファイルは、イオン注入時の加速電圧と、
その後の熱処理によって決まるので。
浅い接合を得るには加速電圧を下げるか、熱処理の温度
を下げる以外に方法がない。また、シリコン基板(1)
に直接ヒ素を注入するので、基板結晶に与える損傷が大
きい。更に、シリコン酸化膜(2)と拡散@(4)との
境界付近では白金シリサイド層(6)が薄くなるので、
その上にアルミニウム配線層(7)を形成したとき、第
2図に示すようにアルミニウムのスパイク(8)を生じ
易く、このスパイク(8)の発生は接合短絡を生じ、致
命的である。
〔発明の概要〕
この発明は以とのような点に鑑みてなされたもので1表
面のシリコン酸化膜に設けた開孔の内側面にポリシリコ
ン層を形成した後に、その土と開孔底面とにわたって高
融点金属層を形成した後に、これを通してイオン注入し
熱処理して拡散層を形成するとともに、拡散層上の金属
シリサイド層をポリシリコン層の表面に延びるように形
成することによって、一層浅い拡散層を少ない結晶損傷
で形成でき、しかもアルミニウムのスパイキングのない
半導体装置の製造方法を提供するものである。
〔発明の実施例〕
第3図A〜Eけこの発明の一実施例方法の主要段階にお
ける状態を示す断面図である。まず、p形シリコン基板
(1)の表面に熱酸化またはOVD法でシリコン酸化膜
(2)を例えば5000Aの厚さに形成し、このシリコ
ン酸化@(2)の所望部位に写真食刻法によって開孔(
3)を形成する。このとき、エツチングには反応性スパ
ッタエツチングなどの異方性エツチング法を用りる。次
に、その開孔(3)に露出したシリコン基板(1)の表
面から開孔(3)の内側面を経て、シリコン酸化膜(2
)の上面にわたって、 OVD法でポリシリコン層(9
)を例えば100OAの厚さに形成する(第3図A)。
次に1反応性スパッタエツチングによって全面にポリシ
リコン層(9)に異方性エツチングを施して、シリコン
酸化膜(2)の開孔(3)の内側面にのみポリシリコン
層(9a)を残す(第3図B)。つづいて、 OVD法
によってタングステン嘆αOを開孔(3)内のシリコン
基板(1)の表面とポリシリコン層(9a)の表面との
上に堆積形成させる(第3図0)。次に、タングステン
@αOf介して、図示矢印のようにヒ素イオンをシリコ
ン基板(1)内へ注入した後に1例えば、温度1000
℃で20分間熱処理を行うことによって、注入不純物の
活性化を行ってn形の拡散層(4)を完成させるととも
に。
その表面にタングステンシリサイド層α力を形成させる
(第3図D)。ついで、スパッタリング法または蒸着法
で全上面にアルミニウムを堆積させ。
その後に、写真食刻法によってパターニングを施してア
ルミニウム配線(7)を形成して(第3図E)。
この実施例方法による浅いpn接合を有する半導体装置
が得られる。
この浅いpn@合は、バイポーラ半導体集積回路装置の
エミツタ層の形成に有効で、高周波特性の向上が可能に
なる。
なお、上記実施例でVip形を第1導電形としn形を第
2導電形として、p形基板中にn膨拡散層を形成す′る
場合を示したが、n形f第1導電形とし、p形を第2導
電形としてn形基板中にp形波散層を形成する場合にも
この発明は適用できる。
また。タングステンを用いてタングステンシリサイドを
形成させたが、それ以外の高触点金属を用いて、その高
融点金属シリサイドを形成させるようにしてもよいこと
は勿論である。更に、上剥では半導体基板内に直接接合
を、形成したが、基板中の半導体考内に接合をつくる場
合も全く同様である。
〔発明の効果〕
以と説明したように、この発明の方法では、高融点金属
層を形成してからイオン注入するので。
シリコン基板結晶の損傷は少なくなり、更にその金属層
の厚さによって拡散層の深さを制御できる。
また、シリコン酸化III (絶縁膜)に形成した開孔
の内側面にポリシリコン層を形成し、拡散層表面に形成
する金属シリサイド層をそのポリシリコン層表面に延在
させるようにしたので、拡散層表面には金属シリサイド
層の薄い部分が生ぜず、アルミニウムのスパイキングを
生じることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図A−Dは従来のV@方法の主要段階における状態
を示す断面図、第2図はこの従来方法によって生じる欠
陥の状況を示す断面図、第3図A〜Eけこの発明の一実
施伊1方法の主要段階における状態を承す断面図である
。 図において、(1)はシリコン基板(半導体層)(2)
はシリコン酸化膜(絶縁膜)、(3)け開孔、(4)は
拡散層、(9a)はポリシリコン層、ddけタングステ
ン(高融点金属)[Ql)はタングステン(高融点金属
)シリサイド層である。 なお1図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1)$1導電形の半導体層の表面に形成された絶縁膜
    の所望部分に開孔を形成し、との開孔の内側面のみにポ
    リシリコン層を形成し、上記開孔内に露出した上記半導
    体層の表面上および上記ポリシリコン層表面上にわたっ
    て、高融点金属膜を形成し、この高融点金属膜を透過し
    てと配字導体層の上記開孔に対応する部分に第2導電形
    の不純物イオンを注入し、その後に熱処理を施して上記
    注入された不純物を活性化させて第2導電形の拡散層を
    完成させるとともに、上記高融点金属膜と上記半導体層
    および上記ポリシリコン層との界面に高融点金属シリサ
    イド層を形成させることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。 (2)絶縁膜にシリコン酸化膜を用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 (3)高融点金属にタングステンを用いることを特徴と
    する特許請求の範囲tIIJ1項または第2項記載の半
    導体装置の製造方法。
JP8532184A 1984-04-25 1984-04-25 半導体装置の製造方法 Pending JPS60227417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8532184A JPS60227417A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8532184A JPS60227417A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60227417A true JPS60227417A (ja) 1985-11-12

Family

ID=13855351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8532184A Pending JPS60227417A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60227417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112357A (ja) * 1986-10-25 1988-05-17 Akitomo Yano ピンチロ−ル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112357A (ja) * 1986-10-25 1988-05-17 Akitomo Yano ピンチロ−ル
JPH0521821B2 (ja) * 1986-10-25 1993-03-25 Akitomo Yano

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4481706A (en) Process for manufacturing integrated bi-polar transistors of very small dimensions
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
US5488004A (en) SOI by large angle oxygen implant
KR19980033385A (ko) 측면 방향 게터링을 이용한 반도체 장치 제조 방법
US4301588A (en) Consumable amorphous or polysilicon emitter process
JPH0456325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6152584B2 (ja)
JPH0785470B2 (ja) デバイスの製造方法
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS6046831B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08293465A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60227417A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0243336B2 (ja)
JP2940492B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2672596B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60224272A (ja) 絶縁基板mis型電界効果トランジスタの製造方法
JPS6161268B2 (ja)
JPS6220711B2 (ja)
US3969165A (en) Simplified method of transistor manufacture
JPH0581183B2 (ja)
JPH0318738B2 (ja)
RU2244985C1 (ru) Способ изготовления комплементарных вертикальных биполярных транзисторов в составе интегральных схем
JPS58132964A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5928993B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法