JPH04229747A - パケット交換方法、およびパケット交換システム - Google Patents

パケット交換方法、およびパケット交換システム

Info

Publication number
JPH04229747A
JPH04229747A JP2215712A JP21571290A JPH04229747A JP H04229747 A JPH04229747 A JP H04229747A JP 2215712 A JP2215712 A JP 2215712A JP 21571290 A JP21571290 A JP 21571290A JP H04229747 A JPH04229747 A JP H04229747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
local node
packet
node
local
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2215712A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Tanabe
史朗 田辺
Akinori Kubo
久保 明徳
Tahei Suzuki
鈴木 太平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP2215712A priority Critical patent/JPH04229747A/ja
Priority to DE69111153T priority patent/DE69111153T2/de
Priority to CA002049367A priority patent/CA2049367C/en
Priority to EP91113791A priority patent/EP0471379B1/en
Priority to US07/747,144 priority patent/US5333131A/en
Publication of JPH04229747A publication Critical patent/JPH04229747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L12/5602Bandwidth control in ATM Networks, e.g. leaky bucket
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/254Centralised controller, i.e. arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3009Header conversion, routing tables or routing tags

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、自己ルーティングスイッチを備えたパケット
ネットワーク、パケット交換機、およびパケット交換方
式に関するものである。
【従来の技術】
従来、ネットワークにおけるトランジットノードに関し
ては、例えば、「電子情報通信学会技術報告IN88−
34」P18に記載のように、呼毎のチャネルを交換す
る中継局と、同一方向のチャネルを束ねたパスを半固定
的に接続するクロスコネクトとが知られている。それぞ
れのトランジットノードの特徴を要訳すると以下のよう
になる。 (1)中継局(交換局):呼処理プロセッサを有し、呼
毎に着信アドレスを翻訳し、最適ルートを決定する。 (2)クロスコネクト:半固定的にパスが設定され、呼
毎制御機能を有さない。ATM(Asynchrono
us Transfer Mode)の場合、ATMセ
ル上のVPI(Virtual PathIdenti
fier)によりセルを転送する。 中継局をトランジットノードとするネットワークでは、
呼毎にルーティングするため、ネットワークを効率的に
構築することができるが、全てのトランジットノードを
中継局とした場合、呼を終端する中継局にかかる処理負
荷が大きい。 一方、クロスコネクトをトランジットノードとするネッ
トワークでは、クロスコネクトが呼処理用のプロセッサ
を持っていないため、ネットワーク全体の信頼性が高く
なる。しかしながら、半固定的にあらかじめ容量が確保
されたパスを設定しているため、ネットワークの使用効
率は低下する。すなわち、同じ性能のネットワークを構
築するためには、ネットワークコストが高くなる。
【発明が解決しようとする課題】 上述したように、従来技術によれば、呼毎制御をしない
クロスコネクトをトランジットノードとしたネットワー
クでは、所定の容量を持ったパスがプリアサインされる
ため、中継局(交換局)をトランジットノードとするネ
ットワークに比べ、性能(呼ブロック率)が同一の場合
にはネットワークコストが増加し、また同一のネットワ
ーク構成のもとでは呼ブロック率が増加するという問題
がある。 本発明の目的は、高信頼性が得られるクロスコネクトを
用いたネットワークにおいて、従来のネットワークに比
べて、同一の性能(呼ブロック率)の場合にはネットワ
ークコストが削減でき、また、同一のネットワーク構成
のもとでは呼ブロック率を低下できるようにすることに
ある。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のシステムでは、固
定容量を持たない論理パスを設定する手段、すなわち、
論理パス識別子のみ付与し、パス容量を可変(パス容量
=0も含む)に設定するための手段と、トランジットノ
ードに入力されたパケットが、他ローカルノードに向か
う任意のパケット回線に出力できるようにあらかじめ論
理パスを設定するための手段、すなわち、2つのローカ
ルノード間に着目した場合に、該ローカルノード間の全
てのルートにローカルノード間論理パス設定するための
手段とを備える。 また、上記論理パスを設定するため、各ローカルノード
が、該ローカルノードに接続されるパケット回線のトラ
ンジットノードのポート番号(以下、中継回線番号)を
記憶するための手段と、該中継回線番号を他ローカルノ
ードに通知するための手段と、各ローカルノードに設定
中、あるいは、設定済の論理パスを記憶するための手段
とを有する。本発明の他の特徴によれば、各ローカルノ
ードは、更に、トランジットノードに接続されるパケッ
ト回線の使用状態を管理するための手段と、呼設定時発
側と着側の回線状態に応じて割り付け可能な回線を決定
するため手段とを備える。
【作用】
本発明において、各ローカルノードは、他のローカルノ
ードから中継回線番号を通知してもらうことにより、上
記中継回線番号と自中継回線番号とから、上記他のロー
カルノードとの間に設定する論理パスの組合せを認識す
ることができる。また、各ローカルノードは、或る論理
パス設定を起動する前に、該論理パスが自または他ロー
カルノードにより設定済、あるいは設定中のものか否か
を判定し、もし設定中(済)の場合は該論理パスをスキ
ップすることができるため、同一論理パスを二重設定す
るおそれがない。尚、ローカルノード間で同時に同一論
理パス設定を起動した場合(例えば、該論理パス設定中
に相手要求を受信した場合)には、ローカルノード番号
の大小等の優先度判定により、一方のローカルノードに
相手の起動を受信しなかったように動作させることによ
り、同一論理パスの二重設定を回避することができる。 上記論理パス設定する時、パス容量は未定のまま論理パ
ス識別子のみを設定しておき、論理パスの容量は、論理
パス上の論理チャネル容量に応じて決定されるようにす
る。論理チャネル容量の割り付けは、例えば以下のよう
にして行なう。すなわち、論理チャネルの設定が要求さ
れた時、発ローカルノードが、自ローカルノードとトラ
ンジットノード間の回線帯域割当て状態を着ローカルノ
ードに通知し、着ローカルノードでは、該回線帯域割当
て状態と、着ローカルノードと該トランジットノード間
の回線帯域割当て状態とに基づいて、該論理チャネルを
割当可能な回線を選択する。論理チャネルの割当て後、
発ローカルノードおよび着ローカルノードのそれぞれに
おいて回線帯域割当て状態を更新(加算)しておく。
【実施例】
1、構成の説明 1、1パケットネットワークの構成 本発明を適用したパケットネットワーク構成例を第2図
に示す。本パケットネットワークは、加入者回線(9−
1〜9−l)を収容するローカルノード(1−1〜1−
k)と、ローカルノード間を中継するトランジットノー
ド(2−1〜2−k)で構成される。 ローカルノード1は、パケットを自己ルーティングによ
って交換する自己ルーティングスイッチ(3−1〜3−
k)と、制御信号の終端処理をする信号処理部(5−1
〜5−k)と、呼処理制御及びリソース管理をする中央
制御部(6−1〜6−k)と、回線の終端処理及びラベ
ル変換処理をする回線対応部(8−1〜8−l)で構成
される。一方、トランジットノード2は、自己ルーティ
ングスイッチ( 4−1〜4−k)と、回線対応部8と
、回線対応部8の初期設定を行うルート管理部(7−1
〜7−k)で構成される。 上記ローカルノード1とトランジットノード2は、中継
回線(10−1〜10−l)で接続され、任意のローカ
ルノード間には、トランジットノード2内の自己ルーテ
ィングスイッチ(4−1〜4−k)を経由した複数ルー
トが存在する。 1、2 回線対応部の構成 回線対応部8の回路構成を第3図に示す。回線対応部は
、回線9a、10b、10aからのパケットを、自己ル
ーティングスイッチ方への回線11a、12a、13a
に転送する上り回路21と、回線11b、12b、13
bからのパケットを、加入者及び中継回線方向への回線
9b、10a、10bに転送する下り回路22で構成さ
れる。 上り回路21と下り回路22の共通機能として、光/電
気変換処理をするE/O(O/E)変換装置31と、同
期制御処理をする同期回路32がある。更に上り回路2
1において、回線9a(10b)(10a)は入力レジ
スタ25に接続され、遅延回路23を介して出力レジス
タ24に接続される。入力レジスタ25では、回線対応
部8a、8bではVCI(VirtualChanne
l Identifier)を、回線対応部8cではV
PI(Virtual Path Identifie
r)をデータ出力線27に取り出し、該VCI(VPI
)はラベル変換テーブル26の読出しアドレスとなる。 ラベル変換テーブル26のデータ出力線28は出力レジ
スタ24に接続され、出力レジスタ24は出力回線11
a(12a)(13a)に接続される。 1、3 ラベル変換テーブルの構成 回線対応部8a内ラベル変換テーブルを第4図に、回線
対応部8を内ラベル変換テーブルを第5図に、回線対応
部8c内ラベル変換テーブルを第6図に示す。 第4図に示すラベル変換テーブルは、制御信号用とユー
ザ信号用とに分かれる。全制御信号パケットは、ローカ
ルノードで終端処理するため、加入者回線9aにおける
入力VCI(VCIi)対応に、信号処理部5内ユニー
クのVCI(VCIo)と、固定的に信号処理部宛の自
己ルーティングノード3出力ポート番号(PT1)が設
定される。ユーザ信号用は、加入者回線9aにおける入
力VCI(VCIi)対応に、着ローカルノード間のV
CI (VCIo)と、トランジットノード間のVPI(VP
Io)と、自己ルーティングスイッチ3の出力ポート番
号(PT1)が設定される。 第5図に示すラベル変換テーブルは、上記と同様に制御
信号用とユーザ信号用とに分かれており、制御信号用に
ついては第4図と同じ構成である。ユーザ信号用は、中
継回線10bにおけるVCI対応(VCIi)に、加入
者回線9b上でのVCI(VCIo)、VPI(VPI
o)と、自己ルーティングスイッチ3出力ポート番号(
PT1)が設定される。 第6図に示すラベル変換テーブルは、中継回線10aに
おけるVPI対応(VPIi)に、着ローカルノード間
のVPI(VPIo)と、自己ルーティングスイッチ4
出力ポート番号(PT2)が設定される。 1、4 自己ルーティングスイッチの構成自己ルーティ
ングスイッチ3、4は、パケット内の出力ポート番号(
PT)によって出力回線を選択するパケットスイッチで
あり、1つ又は複数の単位スイッチで構成される。 ローカルノード内の自己ルーティングスイッチ3は、第
7図に示す如く、加入者回線(9a−1〜9a−l)を
収容する回線対応部(8a−1〜8a−l)の出力回線
(11a−1〜11a−l)を収容する上り回線用の単
位自己ルーティングスイッチ51aと、中継回線(10
b−1〜10b−l)を収容する回線対応部(8b−1
〜8b−l)の出力回線(12a−1〜12a−l)を
収容する下り回線用の単位自己ルーティングスイッチ5
1bとで構成される。 単位自己ルーティングスイッチ51aの出力回線(12
b−1〜12b−l)は、中継回線(10a−1〜10
a−l)に接続される回線対応部(8b−1〜8b−l
)に接続され、単位自己ルーティングスイッチ51bの
出力回線(11b−1〜11b−l)は、加入者回線(
9b−1〜9b−l)に接続される回線対応部(8a−
1〜8a−l)に接続される。 また、単位自己ルーティングスイッチ51aには、上り
回線用の信号処理部53が、単位自己ルーティングスイ
ッチ51bには下り回線用の信号処理部52が接続され
ている。更にこれら信号処理部は、プロセッサバス29
を介して中央制御部に接続される。 1、5 パケットフォーマットの構成 パケットフォーマット構成を第8図に示す。 70−aはパケットの基本フォーマットを示す。パケッ
トはユーザ部とヘッダ部で構成され。 ヘッダ部はVCIエリアと、VPIエリアと、PTエリ
アで構成される。 70−bは加入者及び中継回線上でのパケットフォーマ
ットであり、ヘッダ部はVCIエリアとVPIエリアと
が有効である。 70−cはローカルノード1内でのパケットフォーマッ
トを示す。ヘッダ部は全エリアが有効であり、PTエリ
アには自己ルーティングスイッチ3出力ポート番号(P
T1)が設定されている。 70−dはトランジットノード2内でのパケットフォー
マットであり、ヘッダ部はVPIエリアとPTエリアが
有効であり、PTエリアには自己ルーティングスイッチ
4出力ポート番号(PT2)が設定されている。 2、手順の説明 2、1 VPの構成 VP構成の1例を第1図に示す。この例では、ローカル
ノードとトランジットノードがそれぞれ3装置ずつあり
、VPは、ローカルノードからトランジットノードに入
力されたパケットを他ローカルノードに向かう任意の回
線に出力できるように構成してある。動作モードとして
は、全VPに対して帯域を割当てない場合(基本手順)
と、特定VPに対してだけ帯域を割当てる場合(応用手
順1)と、VPに対して優先クラスを設ける場合(応用
手順2)がある、なお。 ローカルノード、トランジットノード及び中継回線には
、パケットネットワーク内でユニークな通し番号(例え
ば中継回線には#0〜#8)を付与する(以下、ローカ
ルノード番号、トランジットノード番号、中継回線番号
と称する)。 2、2 基本手順(全VPに対して帯域を割当てない場
合) 2、2、1 VP設定手順 VP設定手順シーケンスを第9図に示す。 VP設定手順を起動するローカルノード(以下、起動す
る側を発ローカルノード、起動される側を着ローカルノ
ードと称する)は、ローカルノードマップ100(第1
0図)をもとにパケットネットワークに実装されるロー
カルノードを検索し(ローカルノード番号をキーに1:
実装、0:未実装)、トランジットノードに対して中継
回線マップ要求パケット[VPI=0,VCI=1](
発着ローカルノード番号)([ ]はヘッダ部、( )
ユーザ部を示す)を送信する(80)。 トランジットノードの回線対応部8cに取り込まれた該
パケットは、第3図における入力レジスタ25でヘッダ
部のVPIエリアが分離され、その値であるVPIiが
データ線27を経由してラベル変換テーブル26cをア
クセスする。ラベル変換テーブル26cには、VPIi
=0の位置にVPIo=0とPT2=ルート管理部7が
固定的に設定されており(第11図)、VPIoとPT
2がデータ線28を経由して出力レジスタ24でヘッダ
部に挿入される。該パケットは自己ルーティングスイッ
チ4を介してルート管理部7に取り込まれる。ルート管
理部はPT2テーブル101(第12図)をもとに着ロ
ーカルノード宛PT2を検索し(ローカルノード番号を
キーに該ローカルノード宛PT2を検索できる)、該パ
ケットを着ローカルノードに中継する(81)。 着ローカルノードの回線対応部8bのラベル変換テーブ
ル26bには、VCIi=1の位置にVCIo=1とP
T1=信号処理部52が固定的に設定されており(第1
3図)、該パケットは第7図における回線12a、単位
自己ルーティングスイッチ51をを介して信号処理部5
2に取り込まれる。信号処理部52では、該パケットに
対して組立て・分解、LAPD(Link Acces
s Procedure on the D−Chan
nel)等の処理をし、中央制御部6に転送する。中央
制御部は、自ローカルノードが接続される中継回線番号
をビット位置で表示する(1:接続、0:未接続)中継
回線マップ102(第14図)を有する中継回線マップ
通知パケット[VPI=0、VCI=1](発着ローカ
ルノード番号、中継回線マップ)を送信する(82)。 該パケットは、トランジットノードで中継され、発ロー
カルノードに転送される(83)。 発ローカルノードは、転送された中継回線マップと、中
継回線番号をキーに接続先トランジットノード番号を検
索できるトランジットノードマップ103(第15図)
をもとに、着中継回線とその接続先トランジットノード
番号を認識する。次に自(発)ローカルノードの中継回
線マップ102とトランジットノードマップ103をも
とに、発中継回線とその接続先トランジットノード番号
を認識する。この2つの認識した情報をマッチングする
ことにより、同一トランジットノードに接続される発着
中継回線を認識できる(同一トランジットノードに接続
される発着中継回線がVP設定対象となる)。 次にVPIを捕捉し(以下、発ローカルノードートラン
ジットノード間で使用するVPIを発VPIと称す)、
VPに関する情報を格納するVPテーブル104a−1
04c(第16図)に登録する。そしてVP割当要求パ
ケット[VPI=0、VCI=1]{発着ローカルノー
ド番号、発着中継回線番号}を送信する。 (84)。 該パケットは、トランジットノードで中継され、着ロー
カルノードに転送される(85)。 着ローカルノードは、VPIを捕捉し(以下、トランジ
ットノード−着ローカルノード間で使用するVPIを着
VPIと称す)、VPテーブル104a−104cに登
録する。そしてVP割当通知パケット[VPI=0、V
CI=1](発着ローカルノード番号、発着中継回線番
号、着VPI)を送信する。(86)。 該パケットは、トランジットノードで中継され、発ロー
カルノードに転送される(87)。 発ローカルノードは、VP接続指示パケット[VPI=
0、VCI=1](発着中継回線番号、発着VPI)を
送信する(88)。 トランジットノードのルート管理部は、該パケットをV
P接続指示パケットと認識すると、発中継回線上のラベ
ル変換テーブル26cのVPIi=発VPIの位置にV
PIo=着VPIとPT2=着中継回線番号を、着中継
回線上のラベル変換テーブル26cのVPIi=着VP
Iの位置にVPIo=発VPIとPT2=発中継回線番
号を設定する(第7図における中央制御部一回線対応部
間と同様に、ルート管理部一回線対応部間にはプロセッ
サバスが設定されている)。 各ローカルノードが上記手順を第1図のVP構成になる
まで実行する。 2、2、2 SVC設定手順 次にVP上にVCを設定する場合に用いる制御信号用V
C(以下、SVCと称する)の設定手順を第9図により
説明する(1つのVP上に1つのSVCを設定)。 発ローカルノードは、SVCIを捕捉し(以下、発ロー
カルノード−着ローカルノードの回線対応部8を間で使
用するSVCIを発SVCIと称す)、VPテーブル1
04cに登録する。そしてSVC割当接続指示パケット
[VPI=発VPI、VCI=1](発着ローカルノー
ド番号、発着中継回線番号、発SVCI)を送信する(
89)。 該パケットは、トランジットノードにおいて[VPI=
着VPI]に変換(中継)され、着ローカルノードに転
送される(90)。 着ローカルノードは、SVCIを捕捉し(以下、着ロー
カルノード−発ローカルノードの回線対応部8b間で使
用するSVCIを着SVCIと称す)、VPテーブル1
04cに登録する。次に着中継回線上のラベル変換テー
ブル26b(第5図)のSVCIi=発SVCIの位置
にVCIo=着SVCIとPTI=信号処理部52を設
定する(第7図において中央制御部−回線対応部間には
プロセッサバス29が設定されている)。そしてSVC
接続指示パケット[VPI=着VPI、VCI=1](
発着ローカルノード番号、発着中継回線番号、発着SV
CI)を送信する(91)。 該パケットは、トランジットノードにおいて[VPI=
発VPI]に変換(中継)され、発ローカルノードに転
送される(92)。 発ローカルノードは、発中継回線上のラベル変換テーブ
ル26b(第5図)のSVCIi=着SVCIの位置に
VCIo=発SVCIとPT1=信号処理部52を設定
する。 各ローカルノードが上記手順を全VP上にSVCが設定
されるまで実行する。 2、2、3 VCに対する帯域割当て手順次にVCに対
する帯域割当て手順を第17図をにより説明する。発ロ
ーカルノードは、発端末がダイヤルした着端末番号をも
とに、着端末が接続される着ローカルノード番号を選択
する(110)。 次にVPテーブル104において、着ローカルノード番
号をキーに、該ローカルノードに対してVPを有する発
中継回線を選択する(111)。 次に中継回線の使用帯域値を管理する(発)中継回線帯
域テーブル105(第18図)をもとに、上記発中継回
線の中から発端末が要求する帯域を割当て可能な候補を
選択する(112)。 そして該発中継回線候補を有する帯域割当て要求パケッ
ト[VPI=発VPI(帯域割当て用)、VCI=1]
{発ローカルノード番号、発中継回線候補、要求帯域値
、呼番号(VCを識別する)}を着ローカルノードに送
信する(113)。 着ローカルノードでは、発ローカルノードと同様の手順
で帯域割当て可能な着中継回線候補を選択する(114
、115)。 次に選択した着中継回線候補と、送られてきた発中継回
線候補のANDをとり、発着中継回線番号(VP)を決
定する(116)。 次に(着)中継回線帯域テーブル105の使用帯域値に
割当て帯域値を加算する(117)。 そして決定した発着中継回線番号を有する帯域割当て通
知パケット[VPI=着VPI(帯域割当て用)、VC
I=1](着ローカルノード番号、発着中継回線番号、
呼番号)を発ローカルノードに送信する(118)。発
ローカルノードは(発)中継回線帯域テーブル105の
使用帯域値に割当て帯域値を加算する(119)。 2、3 応用手順1(特定VPに対してだけ帯域を割当
てる場合) 次に特定VPに対してだけ帯域を割当てる場合の手順を
第9図により説明する。 2、3、1 VP設定手順 (80)〜(83)は基本手順と同様である。 (84)は、(発)中継回線帯域テーブル105の使用
帯域値に割当て帯域値を加算すること、VPテーブル1
04cに割当て帯域値を登録すること、VP割当要求パ
ケットに{割当て帯域値}を追加すること以外は基本手
順と同様である。 (85)は基本手順と同様である。 (86)は、(着)中継回線帯域テーブル105の使用
帯域値に割当て帯域値を加算すること、VPテーブル1
04cに割当て帯域値を登録すること以外は基本手順と
同様である。 (87)〜(88)は基本手順と同様である。 2、3、2 SVC設定手順 SVC設定手順は基本手順と同様である。 2、3、3 VCに対する帯域割当て手順帯域を割当て
たVPを選択しない場合は基本手順と同様である。 帯域を割当てたVPを選択する場合の手順を第19図に
より説明する。発ローカルノードは、発端末がダイヤル
した着端末番号をもとに、着端末が接続される着ローカ
ルノード番号を選択する(120)。 次にVPテーブルcをもとに、発端末が要求する帯域を
割当て可能なVPを選択する(121)。 次にVPテーブルcの使用帯域値に割当て帯域値を加算
する(122)。 そして帯域割当通知パケット[VPI=発VPI(帯域
割当て用)、VCI=1]{発ローカルノード番号、発
着中継回線番号、要求帯域値}を着ローカルノードに送
信する(123)。 着ローカルノードは、VPテーブルcの使用帯域値に割
当て帯域値を加算する(124)。 2、4 応用手順2(VPに優先クラスを設ける場合) 2、4、1 VP設定手順 次にVPに優先/非優先クラスを設ける場合のVP設定
手順を説明する。本実施例では、制御信号用パケットを
優先クラス、ユーザ信号用パケットを非優先クラスとし
、1つのユーザ信号用VPに対して1つの制御信号用V
P(以下、SVPと称す)を設定する場合について説明
する(前実施例ではユーザ信号用VP内にSVCが存在
していたが、本実施例ではSVP内にSVCが存在する
)。 優先クラスを考慮したVP設定手順を第20図に示す(
処理番号は第9図と対応している)。 (80′)〜(83′)は(80)〜(83)と同様で
ある。 発ローカルノードは、発VPIと発SVPIを捕捉する
、VPIとSVPIの対応関係をわかりやすくするため
、VPテーブル104cに登録するアドレスをVPIは
着中継回線番号×2、SVPIは(着中継回線番号×2
)+1とする(第21図)する。(84′)〜(85′
)は(84)〜(85)と同様である。 着ローカルノードは、着VPIと着SVPIを捕捉し、
VPテーブル104cに登録する。 そしてVP割当通知パケット[VPI=0、VCI=1
](発着ローカルノード番号、発着中継回線番号、着V
PI、着SVPI)を送信する(86′)。 該パケットは、トランジットノードで中継され、発ロー
カルノードに転送される(87′)。 発ローカルノードは、VP接続指示パケット[VPI=
0、VCI=1]{発着中継回線番号、発着VPI、発
着SVPI}を送信する(88′)。 トランジットノードのルート管理部は、該パケットをV
P接続指示パケットと認識すると、発中継回線上のラベ
ル変換テーブル26c(第22図)のVPIi=発VP
Iの位置にクラス表示=0、VPIo=着VPI、PT
2=着中継回線番号を、VPIi=発SVPIの位置に
クラス表示=1、VPIo=着SVPI、PT2=着中
継回線番号を設定する。また着中継回線上のラベル変換
テーブル26cのVPIi=着VPIの位置にクラス表
示=0、VPIo=発VPI、PT2=発中継回線番号
を、VPIi=着SVPIの位置にクラス表示=1、V
PIo=発SVPI、PT2=発中継回線番号を設定す
る。 2、4、2 SVC設定手順 (89′)〜(91′)は、SVCをSVP上に設定す
ること以外は(89)〜(91)と同様である。 2、4、3 VCに対する帯域割当て手順基本手順(又
は応用手順1)と同様である。 ここで、自己ルーティングスイッチ4におけるVP優先
制御について第24図を用いて説明する。回線対応部8
cによりラベル変換処理されたパケット(第23図)は
、入力回線13aからクラス分岐回路130に取り込ま
れる。該回路はVPIエリアのクラス表示(1:優先、
0:非優先)にしたがい、パケットを優先クラス単位自
己ルーティングスイッチ131と非優先クラス単位自己
ルーティングスイッチ132に振り分ける。優先クラス
単位自己ルーティングスイッチ131はPT2に対応し
た優先クラスキュー133(FIFO)に、非優先クラ
ス単位自己ルーティングスィッチ132はPT2に対応
した非優先クラスキュー134 (FIFO)にパケットを交換する。読み出し制御回路
135は、非優先クラスキュー134のパケットよりも
、優先クラスキュー133のパケットを優先して(例え
ば1:2の割合等)読み出す。 2、5 VP二重設定回避手順 各ローカルノードが独立してVP設定をする場合、ロー
カルノード間に同一VPが二重に設定されることを回避
する必要がある。 他ローカルノードから既に設定済のVPに対するVP二
重設定回避手順を第25図に示す。 ローカルノードマップ100等により着ローカルノード
を選択する(140)。 VPテーブル104aの状態表示ビットが0(未設定)
か判定する(141)。 0の場合は状態表示ビットに1(設定中又は設定済)を
設定する(142)。 1の場合は該ローカルノードに対するVP設定をスキッ
プし、(145)の処理をする(143)。 各発中継回線上に各着中継回線を通過するVPを設定す
る(144)。 VP未設定の着ローカルノードがまだあるか判定し、な
い場合にはVP設定を終了し、ある場合は(140)の
処理に戻る(145)。 次に2つのローカルノードが同時にVP設定を起動した
場合のVP二重設定回避手順を第26図に示す。 中継回線マップ要求パケットを受信する(150)。 VPテーブル104aの状態表示ビットが1(この場合
は設定中)か判定する(151)。 1の場合はパケット内の着(自)ローカルノード番号と
発(相手)ローカルノード番号を比較する(152)。 (151)において0の場合は状態表示ビットに1を設
定し、(155)を処理する(153)。 (152)において着(自)ローカルノード番号の方が
大きい場合は受信パケットを廃棄する(154)。 発(相手)ローカルノード番号の方が大きい場合は中継
回線マップ要求を実行する(155)。
【発明の効果】
(1)ローカルノードでパケット回線の帯域管理やルー
ティング制御を含む呼処理制御を行い、トランジットノ
ードでは呼処理用プロセッサを有さないため、ネットワ
ークの危険分散が図られ、信頼性が高まる。 (2)ローカルノードにおいて論理パス設定時、パス容
量を設定することなく論理パス識別子のみを設定し、論
理パス上の論理コネクション対応に容量を割り付けるこ
とにより、従来のネットワークに比べて、同一の性能(
呼ブロック率)ではネットワークコストが削減され、同
一ネットワーク構成では呼ブロック率を低減させること
ができる。 (3)さらにローカルノードとトランジットノード間の
回線帯域使用状態を該回線が接続されるローカルノード
で管理し、呼設定時制御信号により発着回線の帯域使用
状態を考慮して最適ルートを選択することにより、発ロ
ーカルノードのみで回線を選択する方式に比べ呼ブロッ
ク率を低減できる。 (5)ローカルノードに同一仮想パスを二重設定しない
機能を持たせることで、各ローカルノードの仮想パス設
定に必要なプログラム(データ)内容を標準化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明であるパケットネットワークにおけるV
P構成、第2図はパケットネットワーク構成、第3図は
回線対応部の回路図、第4図、第5図、第6図、第11
図、第13図、第22図はラベル変換テーブル、第7図
はローカルノード構成、第8図、第23図はパケットフ
ォーマット、第9図、第20図はVP及びSVC設定手
順シーケンス図、第10図はローカルノードマップ、第
12図はPT2テーブル、第14図は中継回線マップ、
第15図はトランジットノードマップ、第16図、第2
1図はVPテーブル、第17図、第19図は帯域割当て
手順シーケンス図、、第18図は中継回線帯域テーブル
、第24図はトランジットノード内自己ルーティングス
イッチの回路図、第25図、第26図はVP二重設定回
避フローである。 符号の説明 1…ローカルノード、2…トランジットノード、3、4
、51…自己ルーティングスイッチ、5、52、53…
信号処理部、6…中央制御部、7…ルート管理部、8…
 回線対応部、9…加入者回線、10…中継回線、23
…遅延回路、24…出力レジスタ、25…入力レジスタ
、26…ラベル変換テーブル、27、28…データ線、
29…プロセッサバス、31…O/E(E/O)変換装
置、32…同期回路、80〜91(80′〜91′)…
制御信号、100…ローカルノードマップ、101…P
T2テーブル、102…中継回線マップ、103…トラ
ンジットノードマップ、104…VPテーブル、105
…中継回線帯域テーブル、110〜117、120〜1
24…処理、130…クラス分岐回路、131…優先ク
ラス単位自己ルーティングスイッチ、133…優先クラ
スキュー、135…読み出し制御回路、140〜145
、150〜155…処理。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のパケット回線を収容し、該パケット
    回線上の論理チャネルをもとにスイッチの出力ポート情
    報に変換するラベル変換装置、該出力ポート情報をもと
    にスイッチングする自己ルーティングスィッチ、及び制
    御パケットを終端し呼処理制御を行う制御装置から構成
    される複数の交換ノード(以下、ローカルノードと称す
    )と、上記ローカルノード間を接続し、接続するパケッ
    ト回線上の論理パスをもとにスイッチの出力ポート情報
    に変換するラベル変換装置、及び自己ルーティングスイ
    ッチから構成される1つ又は複数の交換ノード(以下、
    トランジットノードと称す)から構成されるパケットネ
    ットワークにおいて、ローカルノード間に設定する論理
    パスに対して、トランジットノードがパケットをルーテ
    ィングするための論理パス識別子だけを付与し、あらか
    じめ論理パス単位に帯域を割当てることはせず、論理パ
    ス上に設定する論理チャネル単位に帯域を割当ることを
    特徴とするパケット交換方式。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載のパケットネッ
    トワークにおいて、ローカルノードとトランジットノー
    ド間に複数のパケット回線が存在する場合、トランジッ
    トノードに入力されたパケットが、他ローカルノードと
    接続される任意の回線に出力できるように論理パスを設
    定することを特徴とするパケット交換方式。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載のパケットネッ
    トワークにおいて、呼発生ローカルノード(以下、発ロ
    ーカルノードと称す)は、発ローカルノードとトランジ
    ットノード間の回線使用状態を有するパケットを呼着信
    ローカルノード(以下、着ローカルノードと称す)に転
    送する手段、着ローカルノードは転送された回線使用状
    態と着ローカルノードとトランジットノード間の回線使
    用状態をもとに発ローカルノードとトランジットノード
    間回線、及び、着ローカルノードとトランジットノード
    間回線を決定する手段、決定した回線を含むパケットを
    発ローカルノードに転送する手段、及び、該回線上論理
    チャネルと帯域を捕捉する手段を有することを特徴とす
    るパケット交換方式。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項記載のパケットネッ
    トワークにおいて、ローカルノード間の論理パスに対し
    てあらかじめ帯域を割当てる手段と、残りの帯域におい
    て特許請求の範囲第3項記載の帯域割付け手段とを同時
    に有することを特徴とするパケット交換方式。
  5. 【請求項5】前記論理パスを優先クラスの高い論理パス
    と優先クラスの低い論理パスとに分割し、トランジット
    ノード、及び、ローカルノードにおいて優先クラスの高
    い論理パス上のパケットを優先クラスの低い論理パス上
    のパケットより優先して交換することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のパケ ット交換方式。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第1項記載のパケットネッ
    トワークにおいて、各ローカルノードが独立して論理パ
    スの設定を起動する場合に、ローカルノード内に設定中
    、あるいは、設定済みの論理パスを記憶する手段を有す
    ることで、設定中、あるいは、設定済みの論理パスに対
    しては設定を起動しないことを特徴とするパケット交換
    方式。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第1項記載のパケットネッ
    トワークにおいて、各ローカルノードが独立して論理パ
    スの設定を起動する際に、2つのローカルノードが同時
    に同一論理パスの設定を起動した場合、一方のローカル
    ノードが他方の設定起動を受信しなかったように動作す
    ることを特徴とするパケット交換方式。
  8. 【請求項8】前記ローカルノードを加入者/中継線モジ
    ュール、前記トランジットノードを該モジュールを接続
    する分配モジュールとする特許請求の範囲第1項記載の
    パケッ ト交換機。
JP2215712A 1990-08-17 1990-08-17 パケット交換方法、およびパケット交換システム Pending JPH04229747A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215712A JPH04229747A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 パケット交換方法、およびパケット交換システム
DE69111153T DE69111153T2 (de) 1990-08-17 1991-08-16 Paketvermittlungsverfahren und -system mit selbstsuchendem Koppelfeld.
CA002049367A CA2049367C (en) 1990-08-17 1991-08-16 Packet switching method and system with self-routing switch
EP91113791A EP0471379B1 (en) 1990-08-17 1991-08-16 Packet switching method and system with self-routing switch
US07/747,144 US5333131A (en) 1990-08-17 1991-08-19 Packet switching method and system with self-routing switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215712A JPH04229747A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 パケット交換方法、およびパケット交換システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11117660A Division JPH11341071A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 パケット交換方法、及び、パケット交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04229747A true JPH04229747A (ja) 1992-08-19

Family

ID=16676920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2215712A Pending JPH04229747A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 パケット交換方法、およびパケット交換システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5333131A (ja)
EP (1) EP0471379B1 (ja)
JP (1) JPH04229747A (ja)
CA (1) CA2049367C (ja)
DE (1) DE69111153T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325356A (en) * 1992-05-20 1994-06-28 Xerox Corporation Method for aggregating ports on an ATM switch for the purpose of trunk grouping
US5327420A (en) * 1992-05-20 1994-07-05 Xerox Corporation Method for building multi-bit parallel Batcher/banyan networks
JPH0637797A (ja) * 1992-05-20 1994-02-10 Xerox Corp パケット交換網の予約リング機構
JP2518515B2 (ja) * 1993-05-27 1996-07-24 日本電気株式会社 高速コネクション設定パケット交換機
DE4331579C2 (de) * 1993-09-16 1995-07-06 Siemens Ag Verfahren zum Übertragen von Nachrichtenzellen über redundante virtuelle Pfadpaare eines ATM-Kommunikationsnetzes
JPH07245615A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Fujitsu Ltd Pvc接続型交換網における通信方式並びにpvc接続型交換網における送信装置及び同受信装置並びにpvc接続型交換網におけるpvc管理装置並びにpvc接続型交換網における伝送路帯域管理装置
EP0690596B1 (en) * 1994-06-28 2002-05-15 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Method and apparatus for scheduling the transmission of cells of guaranteed-bandwidth virtual channels
IT1271667B (it) * 1994-07-14 1997-06-04 Italtel Spa Metodo ed apparecchiatura per la gestione in tempo reale delle risorse in una rete privata virturale in tecnica atm
US5619497A (en) * 1994-12-22 1997-04-08 Emc Corporation Method and apparatus for reordering frames
JPH08204723A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Fujitsu Ltd Atm網のclad装置
WO1997002685A1 (fr) 1995-07-03 1997-01-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Reseau de communications a bande variable
US5996019A (en) 1995-07-19 1999-11-30 Fujitsu Network Communications, Inc. Network link access scheduling using a plurality of prioritized lists containing queue identifiers
EP0873611A1 (en) 1995-09-14 1998-10-28 Fujitsu Network Communications, Inc. Transmitter controlled flow control for buffer allocation in wide area atm networks
US5991298A (en) 1996-01-16 1999-11-23 Fujitsu Network Communications, Inc. Reliable and flexible multicast mechanism for ATM networks
FR2749092B1 (fr) * 1996-05-21 1998-08-21 Cs Technologies Informatiques Procede d'interconnexion des noeuds d'un calculateur parallele temps reel
JP2980031B2 (ja) * 1996-08-12 1999-11-22 日本電気株式会社 再構成可能なネットワーク
JP2933021B2 (ja) * 1996-08-20 1999-08-09 日本電気株式会社 通信網障害回復方式
JPH1075247A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Toshiba Corp ノード装置及び仮想コネクション管理方法
US5748905A (en) 1996-08-30 1998-05-05 Fujitsu Network Communications, Inc. Frame classification using classification keys
US6097722A (en) * 1996-12-13 2000-08-01 Nortel Networks Corporation Bandwidth management processes and systems for asynchronous transfer mode networks using variable virtual paths
JPH11136238A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Fujitsu Ltd パケット網における信号用帯域を制御する装置
US6167049A (en) * 1997-11-18 2000-12-26 Cabletron Systems, Inc. Non-zero minimum cell rate for available bit rate ATM service
US6272109B1 (en) 1997-11-18 2001-08-07 Cabletron Systems, Inc. Hierarchical schedules for different ATM traffic
JP3075251B2 (ja) * 1998-03-05 2000-08-14 日本電気株式会社 非同期転送モード交換網における仮想パス帯域分配システム
US6275493B1 (en) * 1998-04-02 2001-08-14 Nortel Networks Limited Method and apparatus for caching switched virtual circuits in an ATM network
US6058116A (en) * 1998-04-15 2000-05-02 3Com Corporation Interconnected trunk cluster arrangement
EP1158734A3 (en) * 2000-05-23 2003-10-22 Alcatel Logical link to physical link allocation method
JP4290320B2 (ja) * 2000-09-28 2009-07-01 富士通株式会社 ルーチング装置
US20030033421A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-13 Amplify.Net, Inc. Method for ascertaining network bandwidth allocation policy associated with application port numbers
GB2381408A (en) * 2001-10-26 2003-04-30 Orange Personal Comm Serv Ltd Transit network in which each route between switching nodes is via a single transit node

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2972257B2 (ja) * 1990-01-24 1999-11-08 株式会社日立製作所 パケット交換機
BE905982A (fr) * 1986-12-19 1987-06-19 Electronique Et Telecomm Bell Reseau de commutation de paquets.
JPH0683261B2 (ja) * 1987-05-26 1994-10-19 富士通株式会社 ヘッダ駆動形パケット交換機
US5014266A (en) * 1988-12-28 1991-05-07 At&T Bell Laboratories Circuit switching system for interconnecting logical links between packet switching networks
JP2892689B2 (ja) * 1989-07-05 1999-05-17 株式会社日立製作所 パケット通信網およびパケット交換機
JPH03104451A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Fujitsu Ltd 多段リンク交換システムのルート切替え方式

Also Published As

Publication number Publication date
DE69111153T2 (de) 1996-03-07
EP0471379A3 (en) 1992-10-07
CA2049367C (en) 1997-06-24
CA2049367A1 (en) 1992-02-18
DE69111153D1 (de) 1995-08-17
EP0471379A2 (en) 1992-02-19
EP0471379B1 (en) 1995-07-12
US5333131A (en) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04229747A (ja) パケット交換方法、およびパケット交換システム
US5168498A (en) Mobile communications system
EP0512495B1 (en) Switching node in a network with label multiplexed information
JPH09121217A (ja) バースト転送方法
JPH08186585A (ja) Atm交換機
JPH08223181A (ja) Atm交換装置およびネットワーク間接続装置
JP2972257B2 (ja) パケット交換機
US5740156A (en) Packet switching system having self-routing switches
US6944156B2 (en) Label request packet transmission method, packet transfer network and method thereof, and packet transfer device
US6618372B1 (en) Packet switching system having-having self-routing switches
JP3203537B2 (ja) Atm網の交換処理制御方法
US7058062B2 (en) Packet switching system having self-routing switches
JP3074778B2 (ja) 非同期転送モード通信システム及びその論理チャネル識別制御方法
JP2513038B2 (ja) 非同期転送モ―ド交換システム
Meditch et al. An integrated services fast packet/fast circuit switch
JP3349725B2 (ja) Lan間接続制御方法
JPH11341071A (ja) パケット交換方法、及び、パケット交換システム
JP3327446B2 (ja) Atm通信網
KR100255800B1 (ko) Atm 교환기의 셀 경로 시험방법
JP3042412B2 (ja) Atmスイッチングシステム
KR950012324B1 (ko) 부분 집중형 atm 교환 노드의 호설정 방법
JP3045139B2 (ja) Atm通信装置
JPH0799541A (ja) クロスコネクト網を利用した通信システム及び通信方法
JP3267242B2 (ja) パケット交換機におけるパケット通信方法,パケット交換機におけるパケット転送方法及びパケット交換機
JP3177673B2 (ja) Atm網フロー制御方法