JPH04229495A - 線形帰還シフト・レジスタの状態を模擬する方法および装置 - Google Patents

線形帰還シフト・レジスタの状態を模擬する方法および装置

Info

Publication number
JPH04229495A
JPH04229495A JP3203519A JP20351991A JPH04229495A JP H04229495 A JPH04229495 A JP H04229495A JP 3203519 A JP3203519 A JP 3203519A JP 20351991 A JP20351991 A JP 20351991A JP H04229495 A JPH04229495 A JP H04229495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
lfsr
state
storage medium
output sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3203519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3039023B2 (ja
Inventor
Michael D Kotzin
マイケル・ディ・コッヅィン
Alan L Wilson
アラン・エル・ウィルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH04229495A publication Critical patent/JPH04229495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039023B2 publication Critical patent/JP3039023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0022PN, e.g. Kronecker
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/58Random or pseudo-random number generators
    • G06F7/582Pseudo-random number generators
    • G06F7/584Pseudo-random number generators using finite field arithmetic, e.g. using a linear feedback shift register
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/58Indexing scheme relating to groups G06F7/58 - G06F7/588
    • G06F2207/581Generating an LFSR sequence, e.g. an m-sequence; sequence may be generated without LFSR, e.g. using Galois Field arithmetic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/58Indexing scheme relating to groups G06F7/58 - G06F7/588
    • G06F2207/583Serial finite field implementation, i.e. serial implementation of finite field arithmetic, generating one new bit or trit per step, e.g. using an LFSR or several independent LFSRs; also includes PRNGs with parallel operation between LFSR and outputs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、シフト・レジスタに関し、さ
らに詳しくは、線形帰還シフト・レジスタ(Linea
r Feedback Shift Register
s : LFSR)に関する。ただし、具体的には、本
発明はLFSRの状態を模擬する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LFSRは当技術分野では周知である。 一般に、これらの装置は疑似ノイズ/疑似ランダム(P
N)コード・シーケンスの生成を必要とする動作におい
て用いられる。PNコード・シーケンスは、ランダムの
ように現われるバイナリ信号である。実際には、PNコ
ード・シーケンスはランダムではない。PNコードは、
周期的な確定性のある信号であり、その周期性はLFS
R内のステージの数,帰還タップおよびLFSRの初期
状態に依存する。LFSRをPNコード・シーケンス発
生器として用いる典型的な動作には、スプレッド・スペ
クトル・システム,ノイズ発生器および暗号システムが
ある。
【0003】図1は、LFSR100の概略図を示す。 数学的には、LFSRはN次多項式(ただし、NはLF
SRの長さである)を定義し、各「タップ」(出力ビッ
ト)の1つの係数を用いて帰還信号を形成する。従って
、LFSR100は4次多項式として定義可能であり、
4つのステージ11〜14からなり、帰還信号T1はス
テージ13,14の出力に作用する排他的ORゲート1
5から得られる。ついで、T1はステージ11の入力に
帰還される。LFSR100はPNコード・シーケンス
発生器の簡易モデルであり、N次のLFSRは2N−1
ビットの周期性を有することを示すために選ばれたに過
ぎないことが当業者には理解される(表1参照)。
【0004】
【表1】
【0005】また、LFSR100はタイプI型LFS
Rであることが理解される。ここでいうタイプI型とは
、各フリップ・フロップまたはステージが、干渉帰還信
号に中断されることなく入力から出力に至るまでカスケ
ード接続されているLFSRと定義する。この構成は、
一般にハードウェア・モデルに基づいているが、LFS
Rの状態の判定を簡略化を図ることができる。従って、
LFSR100の4つのステージ11〜14にある4ビ
ットの情報は容易に利用できる。
【0006】タイプI型LFSRのこの注目すべき特性
は、同一出力シーケンスを与えるその他のLFSR構成
に比べ決定的な利点である。多くの事例では、タイプI
型LFSRのPNシーケンスを単に反復するできるだけ
では不十分である。多くの場合、PN出力シーケンスと
共に特定のタイプI型LFSRステージの状態を判定す
ることは極めて重要である。このデータは、エラー補正
ルーチン,位相連続性検出チェックおよびシステム動作
全体にとって重要なその他の制御機能を実施する際に用
いられる。タイプI型LFSRは、このような能力が可
能であり、従ってコンピュータやデジタル処理システム
において依然頻繁に用いられている。図2は、別の構成
の図1のLFSR100を示す。図2のLFSR200
は、タイプII型LFSRである。ここでいうタイプI
I型とは、各ステージがカスケード接続されているが、
シフト経路が帰還信号の導入により遮られているLFS
Rと定義する。
【0007】LFSR200は、4つのステージ21〜
24,排他的ORゲート25および帰還信号T2からな
る。この構成によれば、排他的ORゲート25はステー
ジ24,21の出力に対して排他的OR演算を実行する
。つぎにこの演算を用いて、ステージ22の状態を判定
する。最後に、24の出力がステージ21の入力に帰還
される。重要な点は、LFSR200の演算を示す表2
が、タイプI型LFSR100およびタイプII型LF
SR200が生成する出力シーケンスが、タイミング・
シフトに起因する位相不連続性の点を除けば、同一であ
るということを裏付けていることである。この出力シー
ケンスはLFSR100,200の第4ステージにおけ
るビット・パターンとして現われる。この同じビット・
パターンが再度タイム・シフトされて、ステージおきに
反復される。
【0008】
【表2】
【0009】一般に、タイプII型LFSRは、ソフト
ウェア・モデルに基づいており、従って最新のコンピュ
ータやデジタル・プロセッサにおいて構築するのに極め
て経済的であり効率的である。このことは、ステージの
数や帰還タップの数が増加するにつれてますます当ては
まるようになっている。例えば、図1および図2は4つ
のステージと1つのタップのみを有するLFSRの簡易
例を示している。しかし、実際には、最新のPNコード
・シーケンス発生器は30以上のステージおよび1ない
し30の帰還タップを用いている。好的な実施例では、
LFSR200は64ステージのシフト・レジスタから
なり、64次多項式を与える。約32タップが用いられ
、所望のPNコード・シーケンスを生成する。この64
ビットの最大長LFSRは、約1.84x1019ビッ
トのシーケンスを発生する。12kHzでは、このシー
ケンスを反復するのに約48・7x106年かかる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】PNコード・シーケン
ス発生器の高度化が進むにつれて、最近の傾向はできる
限りソフトウェア構築型のタイプII型LFSRを利用
する方向に進んでいる。残念ながら、タイプII型LF
SRを構築するのは容易ではあるが、タイプI型LFS
Rの内部状態を簡単にあるいは直接判定することは容易
ではない。タイプI型LFSRの状態を計算することは
可能であるが、この演算の複雑さおよびシステムの処理
能力に与える影響により、タイプII型LFSRを利用
することの利点は低くなっている。その結果、タイプI
I型LFSRが対応するタイプI型LFSRの内部状態
を直接判定できないことは、タイプII型LFSRを利
用するPNコード・シーケンス発生器の設計において大
きな欠点となっている。このことは、タイプI型構成を
中心にして設計されたシステムにおいて特に当てはまる
【0011】この障害を克服するため、タイプII型L
FSR構成の結果から得られる情報に基づきタイプI型
LFSRの状態を模擬する方法を提供することが極めて
有利となる。
【0012】従って、本発明の目的は、PNコード・シ
ーケンス発生器を提供することである。
【0013】本発明の他の目的は、タイプII型LFS
Rを利用するPNコード・シーケンス発生器を提供する
ことである。
【0014】本発明の最終的な目的は、タイプII型L
FSR構成の結果から得られる情報に基づきタイプI型
LFSRの状態を模擬することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】これらおよびその他の目
的は、LFSRの状態を模擬する方法として要約される
本発明によって実現される。本発明は、タイプI型LF
SRのNクロック・サイクル後には、得られた出力のシ
ーケンスはNクロック・サイクル前のLFSRの内容を
正確に表している(ただし、NはLFSRの長さ、すな
わちステージの数である)という所見に基づいている。 さらに、対応するタイプI型LFSRを適切に初期化し
たタイプII型LFSRで構成することにより、全く同
じ出力シーケンスが得られる。従って、タイプII型L
FSR構成のクロックを進め、かつ対応するタイプI型
LFSRの状態に対応する出力シーケンスを単に補足す
ることによって、タイプII型LFSR構成の結果から
得られる情報に基づきタイプI型LFSRの各ステージ
の内部状態を判定することが可能となる。
【0016】故に、本発明は、タイプII型LFSRを
計時することにより、タイプI型LFSRの状態を模擬
して、出力シーケンスを発生することを示唆する。この
シーケンス、または少なくともその一部は、例えばシフ
ト・レジスタなどの記憶媒体に保存される。タイプII
型LFSR出力シーケンスをN長のシフト・レジスタに
カスケード接続すること(ただし、NはタイプII型L
FSRが用いるステージの数である)は、タイプI型L
FSRと全く同等である。タイプI型LFSRおよびタ
イプII型LFSRが適切に初期化され、カスケード接
続システムがある最小限のサイクルを反復したと仮定す
ると、シフト・レジスタ出力には、タイプI型LFSR
の状態に対応するデータが入る。
【0017】別の実施例では、本発明は、タイプII型
LFSRを計時することにより、タイプI型LFSRの
状態を模擬して、タイプI型LFSRとの動作同期をと
り、出力シーケンスを発生することを示唆する。この場
合も、少なくとも出力シーケンスの一部がシフト・レジ
スタまたは同等な記憶媒体に保存される。同期後、タイ
プII型LFSRおよびシフト・レジスタのタイミング
は調整され、シフト・レジスタにおいてタイプI型LF
SRの状態情報を生成する。タイミング調整が完了した
後、シフト・レジスタの状態はタイプI型LFSRの少
なくとも部分的な状態に対応する。
【0018】
【実施例】本発明の主な用途は、暗号分野で用いられる
ようなPNコード・シーケンス発生器および/または受
信機用である。図3は、PNコード・シーケンス発生器
および受信機を示す。この図は、タイプI型LFSR構
成を用いてPNキー・シーケンスを発生する暗号チャン
ネルを示す。動作中、受信LFSR301は、まず送信
LFSR300と動作同期をとらなければならない。そ
のため、受信機のスイッチS1は最初に位置1に切り換
えられる。これにより、受信LFSR301は送信LF
SR300が発生するキー・シーケンスを受信すること
ができるようになる。少なくともNクロック・サイクル
後(ただし、Nは使用するLFSRステージの数)、ス
イッチS1は位置2に切り換えられ、LFSR301を
閉ループで動作することを可能にする。そうすると、受
信機はPNキー・シーケンスの残りの部分を自動的に発
生することができる。表3から、受信機はN番目のクロ
ック・サイクルまでは完全に同期がとれていないことが
理解される。図3の例から、4番目のクロックサイクル
で同期がとられ、その時点で受信LFSR301の状態
および出力シーケンスは4クロック・サイクルだけ送信
LFSRより遅れる。
【0019】
【表3】
【0020】図4は、タイプII型LFSRを用いて構
成された図3のPNコード・シーケンス発生器を示す。 上記の例とほぼ同様に、受信機が動作同期をとることが
できる用に、スイッチS2は最初に位置1に切り換えら
れる。Nクロック・サイクル後、スイッチS2は位置2
に切り換えられ、受信LFSR401がPNキー・シー
ケンスの残りの部分を発生し、送信LFSR400の動
作から自律して、閉ループで動作できるようにする。
【0021】タイプII型LFSR400,401の動
作の一例を表4に示す。上述のタイプI型LFSRと同
様に、受信LFSR401はNクロック・サイクルで同
期をとる(ただし、Nは使用するLFSRの長さである
)。しかし、タイプI型LFSRとは異なり、タイプI
I型受信LFSR401はNクロック・サイクルだけ送
信LFSR400より遅れることはない。初期同期を得
ると、受信LFSR401は送信LFSR400と完全
な位相同期がとられる(表4参照)。
【0022】
【表4】
【0023】上述のように、タイプII型構成はソフト
ウェアでモデル化でき、またシステム処理能力にほとん
ど影響を与えずに所望のPN出力シーケンスを生成でき
るというのが主な理由で、概してタイプII型構成のほ
うがタイプIよりも好まれる。残念ながら、タイプII
構成は、タイプI型LFSRの内部状態に関する情報を
容易に開示することができないという欠点があった。こ
の欠点を克服するため、本発明は、タイプII型LFS
Rによって生成されるPNシーケンスからタイプI型L
FSRの状態を模擬する方法を開示する。
【0024】本発明に従って、この方法は、先行出力位
相で動作する動作(シフト)レジスタにおいてタイプI
I型LFSRのPN出力を補足することによって実現さ
れる。上述のように、タイプI型LFSRをタイプII
型で構成することにより、全く同じPN出力シーケンス
が得られる。従って、タイプII型LFSRのクロック
を進めて、模擬されるタイプI型LFSRの状態に対応
する新たなPN出力シーケンスを単に補足することによ
って、対応するタイプII型LFSRの出力からタイプ
I型LFSRの状態を判定することが可能となる。
【0025】図5は、本発明に従ったLFSR構成を示
す。図示のように、この実施例はタイプII型LFSR
500に動作レジスタ501を追加したものを開示して
いる。動作中、LFSR500は、LFSRの初期状態
を確立する初期化ルーチンによって初期化される。つぎ
に、LFSR500は計時されて、表5に示すPNシー
ケンスを生成する。また、このPNシーケンスは動作レ
ジスタ501内に計時され、このレジスタ501はタイ
プI型LFSRの状態を模擬するため、PNシーケンス
を近似のクロック・サイクル数だけ遅延させる。表5か
ら、動作レジスタ501のPNシーケンスはタイプI型
LFSR100のPNシーケンスに対して位相の点で対
応することがわかる。この知識に基づき、システム処理
能力に悪影響を及ぼさずに、タイプII型LFSR構成
からタイプI型LFSRの内部状態を模擬することが可
能となる。
【0026】
【表5】
【0027】一例として、図6は、部分的な動作環境に
おける本発明に従ったLFSR構成を示す。図示のよう
に、LFSR構成500は、PNコード・シーケンス発
生器として暗号システム内に配置されている。一般に他
の素子および装置もこの環境に含まれることが当業者に
は理解されるので、本発明に関するもののみについて説
明する。
【0028】初期動作は、図4において説明したものと
同一である。受信機が動作同期をとることができるよう
にするため、スイッチS2が最初に位置1に切り換えら
れる。Nクロック・サイクル後、スイッチ2は位置2に
切り換えられ、受信LFSR500がPNキー・シーケ
ンスの残りの部分を生成し、送信LFSR100の動作
から自律して、閉ループで動作できるようにする。
【0029】本発明で独自な点は、動作レジスタ501
を利用することである。動作中、S2が位置2に切り換
えられた後、また受信機によって次のビットが受信され
る前に、受信LFSR500の出力シーケンスは、動作
レジスタ内に複数計時され、所望の状態情報を生成し、
PN出力シーケンスを適切に遅延させる。その結果、動
作レジスタ501の内容は、タイプI型LFSR100
の性能を完全に複製したものとなる。このことは、表5
の動作レジスタの内容と表6の送信LFSRのPNシー
ケンスとを比較することによりわかる。
【0030】
【表6】
【0031】本例はタイプI型LFSRの全状態を確立
するが、タイプI型LFSRの部分的な状態も模擬でき
ることが当業者には理解される。これは、動作レジスタ
のサイズを小さくし、さらに受信LFSR500の出力
シーケンスが動作レジスタに計時される回数を少なくす
ることによって実現される。例えば、LFSR100の
ビット13の状態を模擬するためには、受信LFSR5
00の出力シーケンスは、通常動作を再開する前に、動
作レジスタに3回計時(調整)される。
【0032】要するに、本発明は、タイプII型LFS
R構成の結果から得られる情報に基づき、タイプI型L
FSRの状態を模擬する方法を開示するものである。本
発明の具体的な実施例を図示し、説明してきたが、本開
示の精神から逸脱せずに追加修正することができること
が明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】LFSRの簡略図である。
【図2】別の構成の図1のLFSRを示す。
【図3】タイプI型LFSR構成を用いるPNコード・
シーケンス発生器および受信機を示す。
【図4】タイプII型LFSR構成を用いるPNコード
・シーケンス発生器および受信機を示す。
【図5】本発明に従ったLFSR構成を示す。
【図6】部分的な動作環境における本発明に従ったLF
SR構成を示す。
【符号の説明】
500  LFSR 501  動作レジスタ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイプI型線形帰還シフト・レジスタ(L
    FSR100)の状態を模擬する方法であって:タイプ
    II型LFSRを計時して、出力シーケンスを生成する
    段階;および出力シーケンスの少なくとも一部を記憶媒
    体(501)に保存する段階によって構成され、前記記
    憶媒体(501)がタイプI型LFSR(100)の少
    なくとも部分的な状態に対応するデータを格納すること
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】タイプII型LFSR(500)を初期化
    して、タイプI型LFSR(100)の初期状態に対応
    させる段階から成ることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】LFSR(100,500)が:フリップ
    ・フロップ;ラッチ;シフト・レジスタ;動作レジスタ
    ;メモリ・デバイス・アドレス;およびソフトウェア変
    数;から成る記憶媒体のグループから選択された媒体で
    あることを特徴とする請求項1の方法。
  4. 【請求項4】記憶媒体(501)が:フリップ・フロッ
    プ;ラッチ;シフト・レジスタ;動作レジスタ;メモリ
    ・デバイス・アドレス;およびソフトウェア変数;から
    成る記憶媒体のグループから選択された媒体であること
    を特徴とする請求項1の方法。
  5. 【請求項5】タイプI型線形帰還シフト・レジスタ(L
    FSR100)の状態を模擬する方法であって:タイプ
    II型LFSR(500)を計時して、出力シーケンス
    を生成する段階;出力シーケンスの少なくとも一部を記
    憶媒体(501)に保存する段階;およびタイプII型
    LFSR(500)および記憶媒体(501)のタイミ
    ングを調整して、状態情報を生成する段階によって構成
    され、前記記憶媒体(501)がタイプI型LFSR(
    100)の少なくとも部分的な状態に対応するデータを
    格納することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】タイプII型LFSR(500)を初期化
    して、タイプI型LFSR(100)の初期状態に対応
    させる段階から成ることを特徴とする請求項5の方法。
  7. 【請求項7】タイプII型LFSR(500)および記
    憶媒体(501)のタイミングを調整する段階がさらに
    :次のビットを受信する前に、タイプII型LFSR(
    500)および記憶媒体(501)のクロックを進める
    段階;によって構成されることを特徴とする請求項5の
    方法。
  8. 【請求項8】同期後にクロックを進めることを特徴とす
    る請求項5の方法。
  9. 【請求項9】タイプI型線形帰還シフト・レジスタ(L
    FSR100)の状態を模擬する方法であって:タイプ
    II型LFSR(500)を初期化して、タイプI型L
    FSR(100)の初期状態に対応させる段階;タイプ
    II型LFSR(500)を計時して、タイプI型LF
    SR(100)との動作同期をとり、かつ出力シーケン
    スを生成する段階;出力シーケンスの少なくとも一部を
    記憶媒体(501)に保存する段階;およびタイプII
    型LFSR(500)および記憶媒体(501)のタイ
    ミングを調整して、状態情報を生成する段階によって構
    成され、前記記憶媒体(501)がタイプI型LFSR
    (100)の少なくとも部分的な状態に対応するデータ
    を格納することを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】タイプI型線形帰還シフト・レジスタ(
    LFSR100)の状態を模擬する回路であって:タイ
    プII型LFSR(500)を初期化して、タイプI型
    LFSR(100)の初期状態と対応させる手段(S2
    );タイプII型LFSR(500)に結合され、タイ
    プII型LFSR(500)を計時して、タイプI型L
    FSR(100)と動作同期をとり、かつ出力シーケン
    スを生成するクロック手段;タイプII型LFSR(5
    00)に結合され、出力シーケンスの少なくとも一部を
    保存する記憶手段(501);記憶手段(501)に結
    合され、タイプII型LFSR(500)および記憶手
    段(501)のタイミングを調整し、状態情報を生成す
    る前記クロック手段によって構成され、前記記憶手段(
    501)がタイプI型LFSR(100)の少なくとも
    部分的な状態に対応するデータを格納することを特徴と
    する回路。
JP3203519A 1990-07-19 1991-07-19 線形帰還シフト・レジスタの状態を模擬する方法および装置 Expired - Fee Related JP3039023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/554,510 US5073909A (en) 1990-07-19 1990-07-19 Method of simulating the state of a linear feedback shift register
US554510 1990-07-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229495A true JPH04229495A (ja) 1992-08-18
JP3039023B2 JP3039023B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=24213643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3203519A Expired - Fee Related JP3039023B2 (ja) 1990-07-19 1991-07-19 線形帰還シフト・レジスタの状態を模擬する方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5073909A (ja)
EP (1) EP0467640B1 (ja)
JP (1) JP3039023B2 (ja)
DE (1) DE69131147T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9417270D0 (en) * 1994-08-26 1994-10-19 Inmos Ltd Timing circuit
DE69625023T2 (de) * 1995-05-12 2003-10-09 Philips Intellectual Property Direktsequenz-spreizsprektrum-kommunikationssystem sowie primäre und sekundäre funkstation
GB2304941B (en) * 1995-06-24 1999-09-08 Motorola Ltd Feedback and shift unit
US5946473A (en) * 1997-06-17 1999-08-31 International Business Machines Corporation LFSR implementation using split-table lookup
US6097889A (en) * 1997-06-23 2000-08-01 Motorola, Inc. Signal processing apparatus with stages in a signal path operating as LFSR of alternable type and method for processing signals
US6956672B1 (en) 2001-04-05 2005-10-18 Lexmark International, Inc. Method for mixing inks for high fidelity color printing
US7668893B2 (en) * 2005-08-30 2010-02-23 Micron Technology, Inc. Data generator having linear feedback shift registers for generating data pattern in forward and reverse orders
US8817928B2 (en) 2010-06-01 2014-08-26 Ternarylogic Llc Method and apparatus for rapid synchronization of shift register related symbol sequences
US10375252B2 (en) 2010-06-01 2019-08-06 Ternarylogic Llc Method and apparatus for wirelessly activating a remote mechanism
US8923417B1 (en) * 2012-01-12 2014-12-30 Altera Corporation Methods and apparatus for transceiver power noise reduction
DE102012205620B4 (de) * 2012-04-05 2015-04-16 Infineon Technologies Ag Pseudozufallszahlengenerator und verfahren zur bereitstellung einer pseudozufallsfolge
US10708043B2 (en) 2013-03-07 2020-07-07 David Mayer Hutchinson One pad communications
DE102013206430A1 (de) * 2013-04-11 2014-10-16 Siemens Aktiengesellschaft Multifunktionale Schieberegister

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH435363A (de) * 1965-11-26 1967-05-15 Patelhold Patentverwertung Einrichtung zur Synchronisierung von Impulsgeneratoren
BE791651A (fr) * 1971-11-22 1973-03-16 Rca Corp Circuits logiques a vitesse elevee
US4531022A (en) * 1983-01-13 1985-07-23 International Standard Electric Corporation Device for generating binary digit pseudo-random sequences
GB8626517D0 (en) * 1986-11-06 1986-12-10 Int Computers Ltd Testing programmable logic arrays

Also Published As

Publication number Publication date
DE69131147T2 (de) 1999-11-11
DE69131147D1 (de) 1999-05-27
EP0467640A3 (en) 1993-03-17
JP3039023B2 (ja) 2000-05-08
EP0467640B1 (en) 1999-04-21
EP0467640A2 (en) 1992-01-22
US5073909A (en) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2366898C (en) Elastic interface apparatus and method therefor
US7161999B2 (en) Synchronizing data or signal transfer across clocked logic domains
JPH04229495A (ja) 線形帰還シフト・レジスタの状態を模擬する方法および装置
US6917660B2 (en) Adaptive de-skew clock generation
JPS60259973A (ja) ディジタル集積回路デバイス技術点検回路
US6064247A (en) Multiple frequency clock generation and synchronization
US20070129923A1 (en) Dynamic synchronizer simulation
US9203415B2 (en) Modulated clock synchronizer
JP3502065B2 (ja) 乱数発生装置
TWI682184B (zh) 單一可現場規劃閘陣列中多排組數位刺激響應之技術
US5764083A (en) Pipelined clock distribution for self resetting CMOS circuits
US6571346B1 (en) Elastic interface for master-slave communication
JP3568551B2 (ja) 擬似ランダム信号発生装置
US7426666B2 (en) Noisy channel emulator for high speed data
JP2967520B2 (ja) 最大周期列信号発生回路
SU1401475A1 (ru) Устройство дл формировани нелинейных рекуррентных последовательностей дискретных сигналов
KR20010006850A (ko) 스큐 포인터 발생 회로 및 방법
KR0123068B1 (ko) 랜덤발생기
KR100292993B1 (ko) 기준 클럭 시작점 정렬 장치
SU919070A1 (ru) Цифровой фазосдвигатель
SU1509901A1 (ru) Устройство дл контрол цифровых устройств
JP2004029947A (ja) クロック生成装置及びオーディオデータ処理装置
SU1195471A1 (ru) Устройство дл передачи дискретных сообщений
JPS619051A (ja) スクランブル方式
JP2586340B2 (ja) 試験信号挿入回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees