JPH04228283A - 被加工物を突合せ溶接する溶接装置を自動的に位置合わせする装置および方法 - Google Patents

被加工物を突合せ溶接する溶接装置を自動的に位置合わせする装置および方法

Info

Publication number
JPH04228283A
JPH04228283A JP3079801A JP7980191A JPH04228283A JP H04228283 A JPH04228283 A JP H04228283A JP 3079801 A JP3079801 A JP 3079801A JP 7980191 A JP7980191 A JP 7980191A JP H04228283 A JPH04228283 A JP H04228283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
welding
alignment
workpiece
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3079801A
Other languages
English (en)
Inventor
Gary L Neiheisel
ゲイリー・エル・ニーヘイゼル
William W Nagle
ウィリアム・ダブリュ・ネイグル
Robert J Justice
ロバート・ジェイ・ジャスティス
Bradley R Hoover
ブラッドレー・アール・フーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Armco Inc
Original Assignee
Armco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24024533&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04228283(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Armco Inc filed Critical Armco Inc
Publication of JPH04228283A publication Critical patent/JPH04228283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q35/00Control systems or devices for copying directly from a pattern or a master model; Devices for use in copying manually
    • B23Q35/04Control systems or devices for copying directly from a pattern or a master model; Devices for use in copying manually using a feeler or the like travelling along the outline of the pattern, model or drawing; Feelers, patterns, or models therefor
    • B23Q35/08Means for transforming movement of the feeler or the like into feed movement of tool or work
    • B23Q35/12Means for transforming movement of the feeler or the like into feed movement of tool or work involving electrical means
    • B23Q35/127Means for transforming movement of the feeler or the like into feed movement of tool or work involving electrical means using non-mechanical sensing
    • B23Q35/128Sensing by using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/02Pressure butt welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/0344Observing the speed of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/044Seam tracking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • B23K26/147Features outside the nozzle for feeding the fluid stream towards the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/346Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding
    • B23K26/348Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding in combination with arc heating, e.g. TIG [tungsten inert gas], MIG [metal inert gas] or plasma welding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、突合せ溶接すべき少
なくとも2つの被加工物の対向する縁辺間の間隙に沿っ
て溶接装置を整列する装置と方法、特に、溶接点から有
効に隔絶された可視映像装置と溶接効果とを有し、溶接
装置と被加工物間の相対運動の間に溶接すべき少なくと
も2つの被加工物の対向する縁辺間の間隙の中心と溶接
装置を自動的に整列する装置と方法に関するものである
【0002】
【従来の技術】幅広い種類の製造と鉄鋼処理作業におい
て、鋼の板や条片、或は合金または類似物等の同様な材
料を溶接等によって互いに接合するよう度々所要または
要求される。また、これは注文や一部仕立てるために異
なった材料または厚さの板の接合を含むことがある。こ
の様な接合は通常のシーム溶接装置、アーク溶接装置、
高エネルギレーザ、電子ビーム溶接装置やプラズマアー
ク溶接装置等によって達成できる。
【0003】シーム溶接の品質が機械的およびミクロ組
織特性の基材料に少なくとも等しくなければならないた
めに、多くの今日の改良された技術利用における溶接の
品質を最適にするのが重要である。特に、溶接の品質は
全体のミクロ組織、ミクロ硬度、引張特性、成形性、疲
労強度および破壊靭性等に影響を及ぼし、接合工程の全
体値と接合部材の特性に直接に影響を及ぼす。更に、接
合すべき2つの当接される板の間の間隙を正確に追跡す
る溶接装置の能力は、特に、溶接作用点が間隙の中心と
密接に整列して連続的に維持されねばならない厳密に焦
点合せされるエネルギビームを用いる高速溶接作業にお
ける適切な溶接を確実にするよう制限される。
【0004】大半の溶接形状は接合される被加工物の対
向する基部縁辺の一致によって決められるだけでなく、
転換中の2つの当接された被加工物間の間隙の誤った位
置決めを補正する追跡装置の能力によっても決められる
。従って、この様な作業に使用する実用的で信頼できる
シーム追跡装置を改良する努力が行われれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】溶接される間隙を追跡
する1つの試みは、接触するプローブを用いることであ
る。この様な装置は、溶接ヘッドがリンク連結される滑
動または転動機構の機械的案内の様に被加工物の物理的
特性乃至は連続間隙を一般的に用いている。この設計の
追跡装置は先行したり或は溶接ヘッドの側部に横方向に
隔たり、溶接点または溶接領域の付近に隣接した十分な
物理的空間を占めている。接触装置の実行は、被加工物
による前方運動が溶接ヘッドマニプレータに整列する横
方向力を生じる簡単な機械的設計から、プローブの力が
電子的に感知されて駆動電動機を作動するよう用いられ
る複雑なコンピュータ制御される電子機械的装置に、変
更できる。併し、この様な装置は度々継目との接触に失
敗し、追跡装置の作動を遮断して、溶接品質を損なって
しまう。一般的に、この様な装置は低溶接速度で特別な
利用(例えば、接合される被加工物の予定の制御された
物理的特性と連続間隙)に制限され、熱による損傷や摩
耗および他の不都合なことゝ同様に感度の変動を受ける
【0006】従って、上述した制限に対応すると共に溶
接継目(特に、縁辺状態)周りの一層の情報を設けるよ
う種々な非接触プローブの使用が試みられている。接触
プローブ装置は間隙に沿った予定の数(例えば、1つま
たは2つ)の点だけを感知できるので、非接触センサは
、幾何学的間隙の有効な“地図”を設けるよう溶接すべ
き間隙を横切って繰返し走査することが出来る。沢山の
非接触感知媒体が研究されており、磁石と電磁石(リラ
クタンスおよび渦電流型)の利用を含むと共に、フルイ
ディクスと空気圧、音響伝搬、可視および赤外線映像の
利用を含んでいる。この分野において、可視映像の使用
とアーク感知は最も今日重大な試みである。
【0007】アブシア等の米国特許第4,806,73
2号明細書に例示される様に、アーク感知は、溶接ヘッ
ドと被加工物間の間隔にアークの電気的特性が起因する
関係に基いている。従って、間隙を前後に横切る溶接ヘ
ッドの動きは、間隙の詳細を認識するために電子分析で
きる変化する電気的応答(アーク電圧乃至は電流)を生
じる。これは溶接ヘッドを抑制するよう識別される寸法
のセンサが無いために都合が良く、溶接点において感知
が行われる。他方、アーク感知装置においては、溶接ヘ
ッドまたはアークが間隙または継目を横切って揺動され
ねばならず、小さな電気的変化が固有の波動するアーク
特性から検出区別するのが困難になる。更に、溶接ヘッ
ドが被加工物の間に来る迄、アークの電気的特性が感知
できないので、トーチの予設置のためのアーク開始の前
に継目を検出できず、感知装置の次元的解像度がまた制
限される。
【0008】また、可視映像装置は種々な追跡装置に用
いられている。この様な可視映像装置は、溶接アークや
補助高強度光源によって設けられる様な一般的な照明に
よって溶接領域(一般的には溶接点の前の継目)を映像
装置が監視する非構造の光装置として一般に呼ばれてい
る。映像は、継目の準備の代表的な特長のために監視さ
れる照明の変化する値に従って解析される。この型式の
可視映像装置は、突合せられる平らな被加工物間に明確
な継目間隙が存在する突合せ継目の溶接に特別に成功し
ている。この様な映像装置は非接触であるが、映像装置
は溶接点の前の領域に一般に向けられており、従って、
溶接領域と高指向性に対して邪魔になると見られる。
【0009】また、可視映像装置は、特別な型の光照射
を有する構成された光装置を設ける追跡装置に使用され
る。この様な映像装置において、光装置は焦点合せビー
ムや、映像装置に直角に照射される光の1つの面または
多数の面とするよう出来る。特別な光波長の認識は被加
工物からの光の反射の型を検知でき、被加工物の上に1
つまたは複数個の点を配置するよう行われる光学的三角
測量解析を可能にしている。これは照射および映像装置
により解析されるべき継目部分の形状の種々な範囲の分
析を許している。光照射装置は、アークの存在の下に認
識できる強度または明確な波長を有した高強度ストロボ
灯である。また、構成された光装置は溶接領域の前に間
隔を置いた領域を一般に感知して、非接触であっても溶
接領域と指向性に対して邪魔になるものと見られる。更
に、この様な光装置は、三角測量技術で使用すべくアル
ゴリズムを行うよう別のコンピュータメモリやソフトウ
エアを必要とすることによって一般に複雑である。
【0010】上述した様な構成された光装置の1つの例
としては、アメリカ合衆国のオルデルフト・コーポレー
ションによって製造されたシームパイロット光学外形セ
ンサ装置がある。三角測量技術を用いる外は、シームパ
イロット装置は、コンピュータに蓄積されたプログラム
組されたテンプレートや予定された反射形状によって反
射される監視光線のカメラ読取と比較し、これによって
蓄積されたテンプレート模様と矛盾するカメラ読取りを
補正するよう溶接装置の位置決めで修正が行われる。従
って、シームパイロット装置は、予定されたテンプレー
ト模様(閉鎖ループ設計として時々言及された)との比
較に応答してだけ溶接装置の位置の調節を行う。この様
に、上述した様なこのシームパイロット装置の他の欠点
に加えて、このシームパイロット装置の精度は比較のた
めに有用な1つ以上のプログラム組みされたテンプレー
トの精度に制限され、新しい利用に対するシームパイロ
ット装置の適用は特に厄介である。
【0011】工業的に考えられる他の装置は、アール・
ダブリュウ・リチャードソン、ディ・エー・ガトゥ、ア
ール・エー・アンダーソン、ディ・エフ・ファウセン等
による“工程監視制御のための同軸アーク溶接プール観
察”と題する「溶接ジヤーナル」1984年、3月号の
43〜50頁の論文に記載される様に溶接領域と同軸で
ある映像装置を有している。特に、この設計の映像装置
は溶接トーチ装置自体と一体化されている。この構成は
、一般的に個別に取付けられて溶接トーチ軸心に対して
傾斜角度を以て方向付けられた溶接トーチに対して外観
が映像装置と異なっている。併し、従来の総ての映像装
置による様に、この同軸装置の映像監視能力は、溶接領
域に近接して本質的に存在する煙やスパッタや溶接屑等
を制御する能力の無いことによって損なわれる。
【0012】この発明の目的は、工業的に有用な従来の
可視映像装置の問題を解決する可視映像装置を用いる、
接合すべき少なくとも被加工物の対向する縁辺によって
形成される間隙の中心に沿って溶接装置を整列する装置
を提供することにある。
【0013】この発明の他の目的は、部材当たりの溶接
費用を最小に出来るように高速溶接が可能な、接合すべ
き少なくとも被加工物の対向する縁辺によって形成され
る間隙の中心に沿って溶接装置を整列する装置を提供す
ることにある。
【0014】この発明の別の目的は、被加工物の対向す
る縁辺によって形成される間隙の中心に沿って溶接装置
の整列を維持するように並進状態に溶接装置乃至は被加
工物を調節する整列装置を提供することにある。
【0015】この発明の更に他の目的は、簡単で、確実
で、安価で且つ効果的な、接合すべき少なくとも被加工
物の対向する縁辺によって形成される間隙の中心に沿っ
て溶接装置を整列する装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明の1つの形態に
従えば、溶接シームを形成する相対運動の間に、被加工
物の基部縁辺が間隙に沿って接合出来る様に溶接装置と
被加工物間の相対運動が間隙と大体平行な縦軸心に沿っ
て生じる、接合すべき少なくとも被加工物の対向する縁
辺によって形成される間隙の中心に沿って溶接装置を整
列する装置が提供される。この整列装置は、溶接領域の
下流の間隙に沿った可視領域の映像の監視によって予定
された2次元座標装置に対して間隙中心の位置を決める
ための映像装置を好適に有している。この映像は、溶接
装置と間隙中心が常に適切に整列されるように溶接装置
乃至は被加工物間隙の位置決めに並進調節を生じるべく
フィードバック制御装置と相互作用する出力信号に次い
で変換される。更に、映像装置は、高倍率光学装置、シ
ュラウド構造、個別の光源、可視領域からの煙やスパッ
タや他の溶接屑等を分散して溶接中の溶接水柱により生
じられる眩しさを避けるよう方向付けされた噴射の形に
溶接領域に供給される不活性ガスの流れ等を使用して溶
接領域から効果的に隔絶されている。
【0017】明細書は、この発明を特別に指摘し且つ明
確に請求する請求範囲を記載すると共に、添付図面に関
連して行われる以下の説明からこの発明が良好に理解さ
れるものと確信される。
【0018】
【実施例】少なくとも2つの被加工物の対向する縁部を
接合する作用を有する通常のシーム溶接装置、突合せ溶
接装置、アーク溶接装置、電子ビーム溶接装置やプラズ
マアーク溶接装置の様な他の適宜な型の溶接装置を使用
出来るが、レーザ溶接装置に関連してこの発明の整列装
置が説明されよう。
【0019】図面を詳細にいま参照するに、同一の符号
は図面に亙って同一の部材を示しており、図1はレーザ
溶接装置に使用される時のこの発明に従って造られた整
列装置10を概略的に示している。図2は、この様なレ
ーザ溶接装置と関連した整列装置10の推奨実施例の別
の詳細を示している。図2に示される様に、整列装置1
0はガントリー構造18が載置された作業テーブル15
を好適に有する。ガントリー構造18は中空の横部材2
2と、ボールねじ装置(図3および図4参照)によって
横部材22に沿って移動可能に設けられた機械的キャリ
ッジ23とを有するよう図示されている。
【0020】特に、機械的キャリッジ23は軌条25上
をグリップ24によって横部材22に沿って案内される
。電動機26は、機械的キャリッジ23の逆ねじと係合
するねじを有したボールねじ27を駆動して、ボールね
じ27が回転する時に機械的キャリッジ23を直線作動
するように為す。機械的キャリッジ23の作動に関係無
く常に反射鏡29との整列を維持するために機械的キャ
リッジ23の頂部に反射鏡36が設けられているのが図
3において注意されよう。勿論、同様な機械的キャリッ
ジ/支持レール構造が機械的キャリッジ23と関連して
使用できる。理解される様に、ガントリー構造18と移
動可能な機械的キャリッジ23は、作業テーブル15を
横切る溶接装置または切断装置の横方向移動が出来るよ
うに設けることが出来るが、これに限られるものではな
い。
【0021】レーザ30、例えば、2.5キロワット高
速軸流二酸化炭素レーザであるコヒレント・ゼネラル社
の型式EFA53レーザ、は高出力レーザビーム31を
反射鏡28に対して好適に照射して、この反射鏡28か
ら高出力レーザビーム31が第2の反射鏡29に向けて
上方に反射され、この第2の反射鏡29から横部材22
の中空部に向って横方向に照射される。安全のために、
レーザビーム31を覆うよう導管33が反射鏡29と横
部材22との間に設けることが出来る。
【0022】光学装置を有するレーザ集中装置35が機
械的キャリッジ23と関連して且つ第3の反射鏡36と
整列して設けられている。この第3の反射鏡36は、高
出力レーザビーム31を受けて高出力レーザビーム31
を反射鏡36の下の溶接領域に向かって反射するように
設けられている。レーザ集中装置35の模範的な一体装
置として、ミシガン州、サウスフィールドのレーザ・メ
カニックス・インコーポレイテッド社から型式名アキュ
カッター・システムとして市販されている。更に、レー
ザ集中装置35は、高出力レーザビーム31が作業テー
ブル15に向かって下方に照射される焦点合せレンズ3
8を有している。図1に明示される様に、焦点合せレン
ズ38はレンズマウント40によって保持される。この
レンズマウント40の少なくとも一部は使用中の焦点合
せレンズ38の過熱を防止するように水冷されるのが好
適である。良質のレーザ溶接乃至は切断を行うのに適切
な様に異なった口径と焦点距離を持った多数の異なった
レンズが使用できる。254mm(10インチ)と12
7mm(5インチ)の焦点距離を有する焦点合せレンズ
がこの発明の試験において良好に用いられた。
【0023】更に、レーザ集中装置35の代わりに軸外
し抛物鏡反射装置が使用できることが当業者には理解さ
れよう。溶接領域に向かって高出力レーザビーム31を
焦点合せするように、この様な反射装置として、例えば
、ミシガン州、プリマウスのロフィン・シーナー・イン
コーポレィテッド社の型式486ー1000ーX鏡焦点
合せ装置が使用できる。
【0024】この発明が溶接を行う場合の整列装置とし
て図示説明されると共に、切断通路が被加工物に予め表
示されるレーザ切断作業に適用出来ることが理解される
べきである。レーザ切断とレーザ溶接がアシストガスと
圧力を適宜に簡単に調節する単一レーザ装置によって為
し得ることは周知である。更に、この発明は全ての溶接
作業に等しく適用できるもので、レーザ装置に制限され
るものではない。
【0025】図5に示される様に、レーザ集中装置35
は、最下部に同軸のノズル42を取付けるための手段、
例えばねじが設けられた焦点合せレンズ用のハウジング
41を好適に有している。この焦点合せレンズ用ハウジ
ング41乃至はノズル42は所要される様にアシストガ
スを導入するための孔口(図示しない)を有することが
出来る。溶接/切断領域へのアシストガスの供給を一層
正確に制御して集中させるためにノズル42の先端に吐
出チップ45を設けることが出来る。この吐出チップ4
5は、例えば、ヘリウムやアルゴン等の不活性ガスを用
いて比較的低い先端圧力が設定される時に、例えば、2
.5mm以下の厚さの薄い材料を溶接するために特に所
要できる。
【0026】図1と図2を再び参照するに、作業テーブ
ル15は、図2に、例えば矢印により示される様にY軸
のような横軸心に沿って往復運動するよう移動可能に取
付けられた第1の転換テーブル50を有している。第2
の転換テーブル52は、横軸心Yと直角に縦方向に、例
えば、縦軸心Xに沿った往復運動を行うよう第1の転換
テーブル50の上に好適に載せられている。これら転換
テーブル50、52とその運動は以下に詳細に説明され
よう。
【0027】第1、第2被加工物55、56が図2に示
されており、ガリー・エル・ネイヘイセル等の名義にて
同日に出願された“突合せ溶接されるシートの基部縁辺
を自動整列する方法と装置”と題する特許出願に記載さ
れる様に、電磁保持装置60と補助保持磁石62によっ
てほゞ平らな状態に被加工物55、56が支持される。 予め整列された被加工物55、56に対して停止体63
が設けられていて、被加工物56が電磁保持装置60と
補助保持磁石62の上に先ず置かれて停止体63に対し
て当接される。その後に、被加工物55が補助保持磁石
62の上に置かれて、被加工物55、56の対向する縁
辺65、66が電磁保持装置60の上で実質的に当接さ
れる。次いで、電磁保持装置60が作動されて対向する
縁辺65、66が更にしっかり当接されてこの様な位置
に被加工物55、56が磁気保持される。
【0028】電磁保持装置60と補助保持磁石62と停
止体63は、転換テーブル50、52のいずれかの移動
によって被加工物55、56の位置が補正できる様な具
合に第2転換テーブル52の上面と隣接して好適に固定
取付けられる。この様な磁気保持が機械的クランプと類
似物と関連した干渉部分を最小にするよう好適であるが
、当接状態に被加工物を保持する装置が代用できること
が注意されるべきである。
【0029】図1に明示される様に、被加工物55、5
6は実質的に平面状態に配置され、これによって間隙G
が被加工物55、56の対向する縁辺65、66の間に
形成される。隣接する被加工物はこの発明の実施、例え
ば互いに正常に配置された或はシリンダの様な非平面物
体を形成するよう形造られた被加工物の溶接、のために
実質的に平面状態に置かれる必要はないが、大半のレー
ザ溶接および切断作業はレーザビームに対して実質的に
平らで正常な位置に維持された被加工物の縁辺に共通し
て実施される。また、間隙Gが縦方向長さLに沿って実
質的に均一に出来るが、特に被加工物55、56が通常
の剪断加工によって縁取りされる時には対向する縁辺6
5、66は僅かな湾曲や同様な物等の様に幾分不規則で
あっても良いことが理解されるべきである。
【0030】上述した様に、レーザビーム31はノズル
42と吐出チップ45を通って同軸的に焦点合せレンズ
38を通って照射される。従って、被加工物55、56
は高出力レーザビーム31の照射点と間隙Gの中心Cが
整列される様に配置されねばならない。この照射点は図
1に符号68で示される溶接点として示される。中心C
は簡略のために線として示されるが、間隙Gの中心点が
部分的不規則さに基いて縦方向長さLに沿って横方向に
動くことが理解されるべきである。縦方向長さLに沿っ
た間隙Gの中心点が中心線Cを形成する。溶接が単一の
点以外に多数の点で一般に行われるので、溶接点が溶接
領域または区分として更に正しく示すことが出来て、こ
ゝに置き換え可能に示される。
【0031】先ず、X方向の転換テーブル52の動きと
中心線Cの整列は、転換テーブル52の移動方向の初め
の点と終わりの点の間に延びる仮想の直線と比較して初
めの点と終わりの点の間の不整列を補正して、設定の際
の間隙Gの初めと終わりに高出力レーザビーム31の波
動によって行われる。この様な補正はY方向の転換テー
ブル50の調節によって行われる。好適には、溶接シー
ムに関連したコンピュータ(後述する)に明記されてい
るエンドパルスの整合の修正を行うよう適切に電動機7
2、73を附勢するプログラム組可能な制御器によって
不整列の補正が自動的に達成できる。
【0032】被加工物55、56間の間隙Gの縦方向長
さLに沿った適切な溶接シームを形成するために、中心
線Cと間隙Gと軸心Xにほゞ平行な縦軸心に沿った溶接
点、すなわち溶接領域68と被加工物55、56間に相
対運動が設けられる。この様な相対運動は中心線Cに沿
ったレーザビーム31と溶接点68の移動によって設け
ることが出来るが、好ましくはないが、反射鏡36の微
妙な回転や作業テーブル15に沿ったガントリ構造18
の移動等がこの様な運動に含まれる。X方向のレーザビ
ーム31の動きを行うことは整列装置10に対する不必
要な複雑さや割り高な費用を伴うと共に、確実性を損な
い易い。特に、レーザビーム31は反射鏡36の回転の
際の焦点合せレンズ38の明確で有効な口径内に維持さ
れるべきであり、焦点合せレンズ38は固定位置に保持
される。同様に、もし、レーザビーム31が溶接領域を
下方に動かすために焦点合せレンズ38の中心から離れ
て動かされると、レーザビーム31に異常が起こって照
射点の寸法が大きくなる。これは次ぎに溶接領域68に
おけるレーザビーム31の出力密度の減少を生じて被加
工物55、56の不完全な溶接の原因となる。
【0033】推奨実施例においては、中心線Cと間隙G
の縦軸心にほゞ平行な方向に被加工物55、56が溶接
点68の下を前進するように第2転換テーブル52が縦
方向に移動される。高速度の溶接(例えば、間隙Gとレ
ーザ集中装置35の間の相対運動)が均一な溶接シーム
と同様に所要されることが注意されるべきである。この
発明の整列装置は溶接領域68と間隙Gの中心線Cの間
の整列の連続維持と、X、Y方向の15メートル/分迄
の作動とを設ける。勿論、高レーザ出力が使用されるか
或は薄い材料が溶接されるならば、高溶接速度が可能で
ある。併し、15メートル/分以上の高速度の正確で確
実な作動装置は非常に高価になって入手が困難になる。 第1、第2転換テーブル50、52の作動を行うと共に
間隙Gの縦方向長さLに沿った被加工物55、56の作
動を行うように、例えば、ステップモータの様な電動機
72、73を使用できる。
【0034】間隙Gの中心線Cを位置決めする様に、図
2に符号75で示される可視映像装置が設けられている
。図1に示される様に、可視映像装置75は、決められ
た可視領域78内の反射光線レベルを受けて間隙Gの像
が線走査カメラ77の個別素子またはピクセルの線形列
80に形成される推奨装置として、例えば、2048素
子を有し、且つ列の隣接素子間が13ミクロン間隔の線
走査カメラ77(カリフォルニア州、サニーベールのイ
ー・ジー・アンド・ジー  レチコン社市販の)を有し
ている。
【0035】溶接作業における可視映像装置の線走査カ
メラの一般的使用はそれ自体は特異でなく、従来この様
な可視映像装置は溶接点に近接して配置され、煙やスパ
ッタや溶接屑や溶接水柱の輝きの様な溶接領域に隣接し
た不都合な環境に基く不正確な観察を生じる。この発明
の可視映像装置75は線走査カメラ77に関連した高倍
率光学装置82(例えば、長作動距離顕微鏡と同じ具合
に行われる“有効”2レンズ装置を持ったズーム対物レ
ンズを有した、ニューヨーク州、バッハロウのチタン・
ツール・サプライ・コンパニーから市販)を用いている
。特に、高倍率光学装置82は対物レンズ83と接眼レ
ンズ85を有している。図1に示される様に、可視領域
78内の被加工物55、56の間隙Gと或る部分とを含
む溶接シームは対物レンズ83の対象であり、溶接シー
ムの実像87が対物レンズ83と接眼レンズ85の間に
形成される。この実像87は接眼レンズ85の対象であ
り、従って、実像が線列80によって受けられて線走査
カメラ77のセンサ回路89によって解析される。明示
のために、溶接シームの線列の像91が可視領域78に
投影される。従来実施された様に、複数個の独立レンズ
が対物レンズ83と接眼レンズ85として作用するよう
組み合せ出来ることが理解されるべきである。いずれの
場合にも、この光学装置は“有効”2レンズ長作動距離
顕微鏡として作用する。
【0036】高倍率光学装置82は被加工物55、56
とレーザ集中装置35の角度付けと同様に可視映像装置
75とレーザ集中装置35間の物理的干渉なく溶接領域
68近くに可視領域78を配置するよう助ける。同様に
、線走査カメラ77の大きな間隔距離(溶接領域68か
らの距離)は高倍率光学装置82の使用によって可能で
ある。
【0037】また、可視領域を照射するよう高出力レー
ザビーム31の溶接水柱からの光線に頼る外に、独立し
た光源84が設けられる。推奨実施例においては、コヒ
レント光ファイバ86と高倍率光学装置82の最下端周
りに設けられた光ファイバリング照射器88とで高倍率
光学装置82により間隙を照明するよう光源84が光を
与える。この構成はしっかり出来、可視領域78に同軸
に設けられる均一な照明を設けると同時に、線走査カメ
ラ77により可視領域78内の明確な反射を容易にする
。可視領域78に対する同軸光線の予想される均一な作
用と線走査カメラ77による可視領域の実質的に妨げの
ない観察を設けることによって、広く分散された光線が
形成されて観察出来る。
【0038】光源84は、特別な単色波長のレーザ(例
えば、6328オングストロームの波長を持ったヘリウ
ムネオンレーザ)とするように出来ることが理解されよ
う。可視映像装置75は、当業者周知の様に照射レーザ
波長で同調される幅狭い帯域のフイルタを設けるのが出
来る。この様に、所要される照射波長の光線だけが列8
0に焦点合せされて、溶接水柱からの放射の様な外部光
線からの妨害を減少する。
【0039】代わりに、光源95は、下の被加工物55
、56から間隙Gを介する様に可視領域78を背面照明
するように配置できる(図9参照)。図9に示される様
に、光源95は、領域97からの照射だけを許す被覆9
6を有する電磁保持装置60内に収容される蛍光灯であ
る。領域97は補助保持磁石62間の上方に被加工物5
5、56間の間隙Gに向かって形成される照射を許す孔
幅98を有している。光源95が図示実施例では間隙G
の全縦方向長さに沿って延びてるいが、光源95をレー
ザ長さとして線走査カメラ77の可視領域78を照射ほ
どの長さ間隙Gに沿って動くことが出来るのが好適であ
る。
【0040】或る場合には、剪断刃物を鈍らせるよう基
く底面形状に被加工物55、56の対向する縁辺65、
66の頂面が幾分丸くされる時の様に、背面照明装置は
可視映像装置75が可視領域78を正確に監視するよう
に出来る。実際の間隙幅が過大評価されて、従って、被
加工物間の間隙の実際の形状を区別して分析するようこ
の様な可視映像装置の能力が低減されるような具合に、
丸くなった縁辺は当接する光線を分散するように為す。 背面照明は、比較的沢山の光線が線走査カメラ77の様
な可視装置によって間隙Gを介して直接に受け、基部縁
辺の位置の一層明確な描写が出来るのを確実にする。
【0041】線走査カメラ77が可視領域78内の溶接
シームの線形列80に像を形成すれば、図1に示される
様に制御器90にビデオ信号を供給できる。制御器90
は、カメラや同様な可視装置からビデオまたは可視信号
を受けて、その後に間隙Gの相対位置と幅wを決めるよ
うに使用できる出力信号にビデオ信号を変換できるビデ
ック(Videk)型式20の様な電子装置とすること
が出来る。特に、制御器90は、可視領域78の線形列
80(例えば、ピクセル位置)からのデータを出力電圧
またはデジタルデータ流に変換するように作用する。図
8のブロックダイアグラムに示される様に、オッシロス
コープ100は、制御器90または線走査カメラ77か
ら直接ビデオ信号を監視するように使用できる。この発
明の整列装置は全自動が好適なために、オッシロスコー
プ100や同様な出力信号監視装置を有することはデー
タ取得や使用手順自体には必要でない。併し、オッシロ
スコープ100は作動中の可視映像装置の監視を容易に
するよう診断用具として好適である。特に、理解される
様に、オッシロスコープや同様なデータ読取装置の使用
による適切な監視は整列装置が正しく作動しているかを
作業者が決めるように出来る。
【0042】オッシロスコープ100に見られる一般的
な生のアナログビデオ信号99の例が図6に示される。 図示される様に、符号101、102で示される“ピー
ク”(出力電圧Vの高い値)は可視領域78内の被加工
物55、56から反射される分散された光の強さを表す
。光線は、対向する縁辺65、66に隣接した被加工物
55、56の予定部分に制限される可視領域78内に好
適に集中される。
【0043】特に、約6mm(1/4インチ)条片の視
野または可視領域は、こゝに説明される光学装置により
約0.0025〜0.005mm(0.0001〜0.
0002インチ)の解像度(すなわち、1〜2ピクセル
)を得るよう良好に作用するのが見られる。線走査カメ
ラ77は、1000走査/秒ほどの速い速度で可視領域
78を走査できるが、弱くて安価な光源の使用を許すよ
うに30走査/秒の速度が製造に使用できることが意図
される。特別な利用のために選ばれる視野と走査速度は
変えることが出来、所要される作用の意図された速度、
間隙Gにおける当接した基部縁辺の全体の品質、所要さ
れる解像度、線走査列条件および容量、被加工物表面の
反射および当接特性、光源の強さ等に部分的に基いてい
る。
【0044】予定された領域への照射の集中によって、
他の光源からの無関係で偶然の光が最小にされる。更に
、線走査カメラ77は、最も均一な照射と間隙Gが線走
査カメラ77の全視野79(図6参照)内に位置される
ことに基いた実際の調節可能な視野を有している。例え
ば、線走査カメラ77の実際の視野は間隙G自体(図6
と図7に“ウインド”線108、109の束によって示
される様に)よりも僅かに大きいだけが好適である。 “ウインド”線108、109によって決められるピク
セルは、一層の処理において認められるデータから活動
的である線形列80の区分(こゝでは視野の部分が活動
的である)を決定する。これら活動的なピクセルの制限
、すなわち“ウインド”線108、109は制御器90
内に設定される。
【0045】更に、図6に示される様に、線105は、
間隙中心線Cと高出力レーザビーム31の補正が始めら
れる前の限界電圧(照射レベルが低下されねばならない
以下の最小照射に対応する)と同一である。一例として
、被加工物55、56からの反射された照射レベルが全
活動区分の限界電圧105以下である時に、光源84が
燃え尽きて必要なレベルの光が同様に得られなかったり
、線走査カメラ77の視野が被加工物の端部を捕えるよ
う出来ないことを示す。
【0046】図7はデジタル変換、すなわち生のアナロ
グビデオ入力から制御器90によって生じられるデジタ
ルデータ流を示すグラフである。このグラフは生のビデ
オ信号99を図6の限界電圧105と比較したものであ
る。ビデオ信号99と限界電圧105との間隙部分は、
もし必要とされる整列調節を決めるよう監視される。生
のアナログビデオと変換されたデジタルデータ流はオッ
シロスコープ100に同時に表示できる。
【0047】図6の領域110により示される様に、被
加工物55、56(領域101、102間に示される様
に)間に見られる照射レベルは非常に低くて被加工物5
5、56間の間隙Gの存在を証明している。線形列80
によって受けられる分散光線レベルは、間隙Gにて低下
する照射の良好な吸収体として間隙Gが作用するために
、間隙Gにおいて低い。領域110の幅wは間隙Gの幅
を決めるので、中心線Cを配置できる。特に、間隙Gの
中心線Cは図6には線Cによって、図7には点Cによっ
て夫々示される。出力電圧の他のレベルは、視野領域7
8の周囲付近のカメラ制御信号99の点106、107
における様にY軸に沿った反射または他の避けられない
有り勝ちな低レベルの外光を示している。限界電圧レベ
ル105の達成によって、可視映像装置は、可視領域7
8と同軸のファイバ光学光線照射器88によって指向さ
れた集中光と、線走査カメラ77の視野内の不要な反射
光線とを区別するよう出来る。
【0048】中心線Cの相対位置、すなわち図7の点e
、e’間の半分、が最後に示された位置から変わったこ
とを示すように制御器90からの図7に示される様な出
力電圧信号が受信される時に、線走査カメラ77の視野
79内の信号は間隙中心線Cの誤った位置を示す。領域
110を監視する制御器90はコンピュータ140(或
はマサチューセッツ州、タウントンのメトラーバイト・
コーポレィションによって製造された型式DAS−16
やDAS−16Fの様な信号インタフェースボード)に
信号を送って、修正のための間隙Gの変換に比例した第
1転換テーブル50乃至は機械的キャリッジ23を変換
する電動機73に信号を送るようY駆動ボード142を
作動し、これによって高出力レーザビーム31と中心線
Cとの整列を維持する。中心線Cの相対位置の補正は、
整列装置10と間隙Gの間の相対運動の時や、間隙G(
基部縁辺が通常のレーキ剪断や他の劣った切断技術によ
って切断される結果の)の位置または形状の変化に基い
た溶接や切断の時、或は縦方向長さLに沿った被加工物
55、56間の突合せシーム線のスキューの時等に達成
出来る。
【0049】この発明の推奨実施例においては、コンピ
ュータ140は、X軸心に沿った第2転換テーブル52
による運動を生じるX駆動ボード141と、Y方向の第
1転換テーブル50に隣接したカメラ制御器90からの
信号を最終的に受けるY駆動ボード142とを有してい
る(図1、2参照)。第1、第2転換テーブル50、5
2の転換軸心がX−Y座標にて互いに直角に好適に配置
されるので、転換テーブル50の運動は被加工物55、
56の位置の変化と、続いての間隙Gの縦軸心に垂直な
間隙Gの中心線Cの変化を生じる。被加工物55、56
の間隙Gと溶接点68が間隙Gに沿った溶接を達成する
よう互いに相対的に動く時に、第1、第2転換テーブル
55、56は、コンピュータ140とY駆動ボード14
2からの指令に応答して溶接点68と間隙中心線Cの相
対位置を光学的に整列するように自動的に且つ連続的に
調節出来る。従って、整列装置10は、プログラム組み
されたテンプレートまたは同等のものと信号を比較する
よう可視映像装置75が予めプログラム組み出来ないこ
とを意味する作動装置である。更に、これは人工知能に
類似した具合に各々の利用に反応する活動装置である。
【0050】コンピュータ140(ジラード・エレクト
ロニックスおよびアイビーエム・ピーシー・エーティに
よる型式VB2100インターフェイス  ボードの様
な)は、高出力レーザビームの開始または終了の固有の
遅れ、或は間隙Gに沿って直接に線走査カメラ77を最
初の焦点合せを補正するよう予めプログラム組み出来る
。高倍率光学装置82は溶接点68に対して傾斜した角
度で好適に配置でき、可視領域78は溶接点68から中
心線Cに沿って下流に長手方向に間隔が置かれ、この実
際の間隔と、特別な点で必要とされる修正と溶接装置お
よび間隙G間の相対運動の間の固有の時間遅れとの補正
はコンピュータ140の適宜なアルゴリズムによってま
たアドレスされねばならない。
【0051】この発明に用いられる1つのアルゴリズム
は、例えば間隙Gの縦軸心に垂直なY軸心に沿った速度
変化の計算を含んでいる。この速度または速度アルゴリ
ズムは、被加工物55、56と溶接点68間の相対移動
の際の溶接領域68と関連した可視線79(図5参照)
に沿った可視領域78の位置の連続的サンプリングを含
んでいる。
【0052】視野、すなわち可視領域78と溶接点68
が間隙Gの上に中心きめされた後に、可視領域78が間
隙Gの長さに沿って長手方向出発点にある様に被加工物
55、56に対して可視映像装置75とレーザ集中装置
35が配置される。この場合に、もし、速い溶接速度が
必要ならば、これによって被加工物55、56の加速は
間隔dの所要速度を達成できず、可視映像装置75とレ
ーザ集中装置35が間隙Gで運転開始すべく被加工物5
5、56に対して配置できる。間隙Gの始まりが溶接領
域68に達すると、溶接が始まり、Y軸心に沿った転換
テーブル50を介した被加工物55、56の速度は次式
で計算される。
【0053】
【数1】VY=(△Y)(VX/d)但し、△Yは初期
中心点と可視映像装置75によって次に見られる時の中
心点の間のY軸心に沿った位置の変化であり、VXは溶
接点68に向かってのX軸心に沿った被加工物55、5
6の速度であり、dは図5に明示される様に可視領域7
8と溶接点68の間の間隔である。コンピュータ140
はVXの値と間隔dがプログラム組みされるよう意図さ
れる。その後に、被加工物55、56の速度がY軸に沿
って変化する時に、速度変化は次式によって計算される
【0054】
【数2】           VY(新)=VY(現在)+[△
Y(新)−△Y(旧)]/△t  但し、  △t=[
X(新)−X(旧)]/VXである。
【0055】このアルゴリズムは、従って、被加工物5
5、56が適宜な時間に調節されて、溶接領域68が常
に中心線Cと整列されることを確実にすべく特に重要で
ある被加工物55、56のY軸心に沿った速度の適宜な
計算が出来る。レーザ集中装置35、すなわちレーザビ
ーム31自体の位置、は転換テーブル50、52による
整列調節を選ぶか或は付加するかして、この様な整列を
維持するよう機械的キャリッジ23によって交互に調節
できる。可視領域78が約31.75mm(約1.25
インチ)の溶接点68内に好適に配置できることが見ら
れる。修正精度を最適にするよう溶接領域68を出来る
だけ近接して可視領域78を配置するのが一般的に好適
てあるが、可視領域78が溶接領域68に近ずき過ぎる
と、溶接煙やスパッタリングや外部の光線が可視映像装
置75の明確な視野を妨害するようになることに注意し
なければならない。
【0056】更に、整列装置10は、間隔を置いた可視
領域78が間隙Gの末端を通れば、溶接の端部における
連続整列を書き入れるように間隙中心線Cに直角な被加
工物55、56の一定速度(または調節ベクトル)の変
化を維持する錠止装置を好適に有している。例えば、1
つの錠止装置はこの可視領域の間隙Gの最近の調節パラ
メータを維持するようコンピュータ140のアルゴリズ
ムを包含する。
【0057】間隙Gの縦軸心に直角(すなわち、Y軸心
に沿った)な相対的な動きを生じる第1転換テーブル5
0を用いる以外に、機械的キャリッジ23を移動して、
レーザ集中装置35に取り付けられた焦点合せレンズ3
8を調節するように出来る。また、可視映像装置75が
図2に示される様に機械的キャリッジ23に連結されて
いるので、同一の作動がレーザ集中装置35に適用され
ることが理解されるべきである。この実施例において、
カメラ用の制御器90は信号をコンピュータ140に送
り、このコンピュータ140から機械的キャリッジ23
を従って調節するようにY駆動ボード142に信号が送
られる。焦点合せレンズ38の口径と高出力レーザビー
ム31との整列の問題を起こして費用や複雑さを全体装
置に加えてしまうために、従来におけると共通の高出力
レーザビーム31の移動が推奨されないことが注意され
るべきである。併し、反射鏡36の方向の僅かな調節を
行って焦点合せレンズ38と高出力ビーム31との適切
な整列を維持するようにミラーサーボまたはピエゾ電気
電動機200を設けることが出来る。
【0058】この発明に従って造られる整列装置の別の
実施例は、レーザ集中装置35と転換テーブル50との
組合せによって用具整列修正が出来て、レーザ集中装置
35と溶接点68を調節するよう機械的キャリッジ23
の移動によって間隙中心線Cと溶接点68の誤った位置
決めのための補正の一部が達成でき、間隙中心線Cを調
節するよう転換テーブル50の移動によって必要な補正
の釣合いが達成できる。この構成はコンピュータ140
からの信号に応答するコンピュータ140内の2つのY
駆動ボードを必要とする。
【0059】また、可視領域78の照射を一層集中する
ために可視領域78に近接した高倍率光学装置の最下部
にシュラウド150が好適に連結されている。また、シ
ュラウド150は、溶接屑や同様なもの等から光学部材
を実際に隔絶する様に、光学装置82の保護作用を設け
るようにシュラウド150は作用する。シュラウド15
0は形状をほゞ截頭円錐形にすると共に、リング状クラ
ンプや同様な手段によって光学装置82に連結できる。 多数の材料がシュラウド150に使用でき、研磨された
アルミニウムや、アルミニウム箔の様な高反射材料の薄
い箔を有した材料が可視領域75における光線の集中を
増大するのが好適であると推される。
【0060】先に述べた様に、溶接すべき2つ以上の被
加工物間の間隙の中心線上の溶接装置の最も正確な瞬時
的な整列を得るよう溶接領域に対して出来るだけ近接し
て整列装置の可視領域を配置するのが好適である。他方
、溶接領域への非常な近接は、溶接処理の反対の雰囲気
を高感度で大体高価な光学装置が受ける。従来、溶接領
域から安全な間隔で可視領域の位置を決めて、光学系の
増大された安全/保護によって低下した精度を埋め合わ
せているのが実際に共通している。併し、特異な構造の
この発明の整列装置は、可視領域78と溶接領域68の
間に最適な安全と保護特性を持った最小の間隔を可能に
している。
【0061】特に、溶接領域68から“安全”間隔で可
視領域78を効果的に隔てるために、中心線Cと大体平
行して溶接領域または溶接点68付近に可視領域78か
ら大体離れる方向に不活性ガスの噴射160が最も効果
的に設けられる。また、不活性ガスの噴射160は溶接
エネルギの作用方向と直角、例えばレーザビームやプラ
ズマアーク等と直角、に作用されるのが好適である。併
し、噴射160を設ける1つ以上のノズルの正確な配置
と方向は、噴射160の合成ベクトルが溶接領域を通っ
て可視領域78から離れて溶接領域68でビーム38に
よって当接する方向と実質的に交叉する限りは、制限さ
れない。これによって、噴射160は、線走査カメラ7
7による一層正確な監視のために溶接水柱、煙、スパッ
タおよび他の溶接屑を可視領域78から分散する。この
様にすることによって、噴射160は、溶接領域68と
可視領域78の間に実際の物理的間隔を必要とすること
なく、溶接領域68から可視領域78を一層有効に隔て
る保護を設けている。
【0062】図1に明示される様に、ガス供給管165
は調整された加圧不活性ガスを図示しない不活性ガス源
から供給する。ガス供給管165からの不活性ガスの供
給を一層改良するために、不活性ガスは方向付けされた
噴射で、ノズル175がガス供給管165の出口、好適
には溶接領域68と可視領域78とから幾分隔たった位
置に設けられる。成可く、ガス供給管165は高倍率光
学装置82に連結されるので、ノズル175は図2に示
される様に間隙Gに隣接して配置される。この実施例に
て成功して使用された不活性ガスの例はヘリウムとアル
ゴンを含んでいる。
【0063】また、噴射160は、間隙Gの適切な可視
を危うくする埃や他の外部物質が可視領域78に相対的
に無いことを同時に確実にするために溶接点68に向か
って噴射160が方向付けされる時に、間隙Gに大体沿
って可視領域78上を直接通る様に噴射160が設けら
れるのが好適である。不活性ガスの方向付けされた利用
は可視領域78の明示を改良するよう高倍率光学装置8
2から煙や他の溶接屑を吹き飛ばすだけでなく、溶接点
68で溶接水柱を減少して線走査カメラ77への眩しさ
を排除する(ヘリウムガスが溶接水柱の減少に特に有効
である)。
【0064】溶接点68への不活性ガスのこの利用の主
要な利点は、溶接からの偽の照射を避けるよう可視映像
装置により度々要求される高価で複雑なフィルタの必要
性を最小にすることである。この様な具合の不活性ガス
の利用は溶接装置の保護ガスを設ける必要を除去できる
。シュラウド150の下流に設けられた単一ガス源と単
一ノズル装置によって噴射160が供給されるように示
されるが、溶接水柱と煙と他の屑が可視領域78から離
れるよう指向される様な具合に溶接領域68から可視領
域78の有効な隔たりを達成するようにどの様な数の噴
射流乃至はノズルが等しく使用できることが理解すべき
である。
【0065】この発明の推奨実施例に就いて図示説明さ
れているが、溶接点と2つの被加工物間の間隙の中心と
を整列するための装置の一層の利用が、この発明の範囲
を逸脱することなく当業者によって普通に適宜な変更に
よって達成できる。幾つかの可能な変更が説明されたが
、他の変更が当凝視やには明らかであろう。従って、こ
の発明の範囲は、明細書および図面に図示説明される構
造と作用の特許請求の範囲の記載を考慮すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザ溶接装置に関連して示される自動整列装
置の一部を破断した概要図である。
【図2】レーザ溶接装置と関連して示される図1の自動
整列装置の推奨実施例の斜視図である。
【図3】ガントリ構造の後カバー、可視装置、レーザ集
中光学装置が明示のために省略された図2に示されるガ
ントリ構造の部分背面図である。
【図4】図3の4ー4線に沿った断面図である。
【図5】図2に示される自動整列装置の部分側面図であ
る。
【図6】この発明の自動整列装置の制御装置によって受
けられるアナログ形の模範的出力信号を示すグラフであ
る。
【図7】デジタル形に変換された後の図6の模範的出力
信号を示すグラフである。
【図8】この発明の自動整列装置の制御装置のブロック
図である。
【図9】被加工物間の間隙が背面照明される自動整列装
置の部分斜視図である。
【符号の説明】
10      整列装置 15      作業テーブル 18      ガントリ構造 23      機械的キャリッジ 26      電動機 28、29、36    反射鏡 30      レーザ 31      レーザビーム 35      レーザ集中装置 38      焦点合せレンズ 40      レンズマウント 41      ハウジング 42      ノズル 50、52    転換テーブル 55、56    被加工物 60      電磁保持装置 62      補助保持磁石 65、66    縁辺 68      溶接領域 79      視野 72、73    電動機 75      可視映像装置 77      線走査カメラ 78      可視領域 80      線形列 82      高倍率光学装置 83      対物レンズ 84      光源 85      接眼レンズ 86      コヒレント光ファイバ束88    
  光ファイバ照明器 90      制御器 99      ビデオ信号 100    オッシロスコープ 105    限界電圧レベル 108、109    ウインド線 140    コンピュータ 141    X駆動ボード 142    Y駆動ボード 150    シュラウド 160    噴射 165    ガス供給管 175    ノズル

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  間隙に大体平行な縦軸心に沿った溶接
    装置と被加工物間の相対運動が溶接装置による被加工物
    の対向する縁辺の接合を許す、接合すべき少なくとも2
    つの被加工物の対向する基部縁辺により形成される連続
    間隙の中心に大体沿って溶接装置を自動的に連続して整
    列する装置において、縦方向軸心に沿って溶接装置の下
    流に隔たった可視領域の映像が造られ、該可視領域が該
    間隙に跨がり且つ被加工物の対向する縁辺を含むように
    形成され、予定された2次元座標装置に対する間隙中心
    の位置を決める映像装置、溶接装置に対する間隙中心の
    位置を決める出力信号に、可視領域の映像を受けて変換
    する装置、溶接装置と間隙中心が常に自動的に整列され
    る様に該出力信号に応答して溶接装置と間隙中心の相対
    位置を自動的に調節する装置、溶接点から可視領域を有
    効に隔絶する装置、を備えたことを特徴とする整列装置
  2. 【請求項2】  コヒレント光ファイバ束によって可視
    領域に光を伝達する独立した照明用の光源を備えたこと
    を特徴とする請求項1記載の整列装置。
  3. 【請求項3】  可視領域の照明が映像装置と同軸に設
    けられたことを特徴とする請求項2記載の整列装置。
  4. 【請求項4】  溶接点から可視領域を有効に隔絶する
    装置は、噴射合成ベクトルが可視領域から離れるような
    方向に噴射が有効に指向されるべく接合工程の際に溶接
    装置が溶接エネルギを与える領域に隣接して設けられる
    不活性ガスの噴射を備えたことを特徴とする請求項1記
    載の整列装置。
  5. 【請求項5】  噴射は、一端が不活性ガスの源に接続
    された供給管とノズルとを介して設けられて、煙、スパ
    ッタおよび他の溶接屑が可視領域から離れる方向に指向
    されるように、不活性ガスのベクトル付けされた噴射が
    溶接領域付近に供給されることを特徴とする請求項4記
    載の整列装置。
  6. 【請求項6】  不活性ガスのベクトル付けされた噴射
    が縦軸心に大体沿って溶接領域に供給されるように、供
    給管とノズルが可視領域の下流に配置されたことを特徴
    とする請求項5記載の整列装置。
  7. 【請求項7】  可視領域に隣接した映像装置の最下部
    に接続されたシュラウドを備え、該シュラウドは溶接屑
    から映像装置を保護して可視領域への照明の集中を容易
    にすることを特徴とする請求項1記載の整列装置。
  8. 【請求項8】  被加工物を支持する転換テーブルを備
    え、該転換テーブルは出力信号から来る制御信号に応答
    して縦軸心に大体垂直に移動でき、該転換テーブルの移
    動が縦軸心に大体垂直な方向の間隙中心の調節を生じる
    ことを特徴とする請求項1記載の整列装置。
  9. 【請求項9】  縦軸心に沿って区画された領域にレー
    ザビームを指向する装置を備え、該指向装置は、レーザ
    ビームをレーザ集中光学装置を介して該領域に反射する
    少なくとも1つの反射鏡を有することを特徴とする請求
    項1記載の整列装置。
  10. 【請求項10】  調節装置は少なくとも1つの反射鏡
    を動かす装置を有し、レーザビームは出力信号から来る
    制御信号に応答して縦軸心に大体垂直に動くよう出来る
    ことを特徴とする請求項9記載の整列装置。
  11. 【請求項11】  調節装置は、横部材を有するガント
    リ構造と、横部材に連結されて横部材を横切って直線的
    に移動でき、指向装置と映像装置が取付けられた機械的
    キャリッジと、横部材を横切って該機械的キャリッジを
    動かす装置と、縦軸心に直角なレーザビームの調節が間
    隙中心との整列を維持するように行われるべく出力信号
    に応答して機械的キャリッジを動かすよう制御信号を生
    じる装置と、を備えていることを特徴とする請求項9記
    載の整列装置。
  12. 【請求項12】  レーザビームと被加工物間の相対運
    動が、レーザビームによる被加工物の溶接や切断を許す
    よう間隙に大体平行な縦軸心に沿って起こる、少なくと
    も2つの被加工物の対向する基部縁辺によって形成され
    る連続した間隙の中心に大体沿ってレーザビームを自動
    的に連続して整列する装置において、予定された2次元
    座標装置に対して中心の位置を決める映像装置、映像を
    受けて、レーザビームに対する間隙中心の位置を決める
    出力信号に映像を変換する装置、レーザビームと被加工
    物間に相対運動を設けるべく縦軸心に平行に移動でき、
    被加工物が一緒に動くよう被加工物が固着されている第
    1の転換テーブル、レーザビームと間隙中心が整列して
    連続維持されるように出力信号に応答してレーザビーム
    と間隙中心の相対位置を自動調節する装置、を備え、該
    映像装置は、映像領域が間隙に跨ると共に被加工物の対
    向する縁辺を含むように形成されていて縦軸心に沿って
    レーザビームの下流に隔たった可視領域の映像を造る線
    走査カメラと、線走査カメラが可視領域から隔たって可
    視領域の受容を維持できるよう線走査カメラに取付けら
    れた光学装置と、光学装置の最下部に接続された光ファ
    イバ照明器と、照明が光学装置と同軸な可視領域に供給
    されるようにコヒレント光ファイバ束によって光ファイ
    バ照明器に接続された個別の照明源とを有している整列
    装置。
  13. 【請求項13】  調節装置は、出力信号から生じられ
    る制御信号に応答して縦軸心に大体直角に移動出来る第
    2の転換テーブルを有し、該第2の転換テーブルは第1
    の転換テーブルと連動して移動でき、被加工物がこれら
    転換テーブルに固着されているので、被加工物は第1、
    第2の転換テーブルに従って移動することを特徴とする
    請求項12記載の整列装置。
  14. 【請求項14】  間隙とレーザビームの衝突点付近に
    設けられて合成ベクトルが可視領域から離れるように有
    効に指向される不活性ガスの噴射を有することを特徴と
    する請求項12記載の整列装置。
  15. 【請求項15】  不活性ガスの噴射は、一端が不活性
    ガスの供給源に接続された供給管とノズルとによって設
    けられ、該ノズルは光学装置の近くに且つ間隙中心付近
    の可視領域の下流に取付けられたことを特徴とする請求
    項14記載の整列装置。
  16. 【請求項16】  受容装置は、映像の予定部分だけを
    出力信号に選択的に変換するように調節自在な視野を有
    することを特徴とする請求項12記載の整列装置。
  17. 【請求項17】  縦軸心に沿った制限された領域にレ
    ーザビームを指向する装置を有し、該指向装置はレーザ
    ビームをレーザ集中光学装置を介して該領域に反射する
    少なくとも1つの反射鏡を有することを特徴とする請求
    項12記載の整列装置。
  18. 【請求項18】  横部材を有するガントリ構造と、横
    部材に連結されて横部材を横切って直線的に移動でき、
    指向装置と映像装置が取付けられた機械的キャリッジと
    、横部材を横切って該機械的キャリッジを動かす装置と
    、縦軸心に直角なレーザビームの調節が間隙中心との整
    列を維持するように行われるべく出力信号に応答して機
    械的キャリッジを動かすよう制御信号を生じる装置と、
    を備えていることを特徴とする請求項17記載の整列装
    置。
  19. 【請求項19】  溶接屑や煙および同様な物から光学
    装置を保護するように光学装置の最下部に取付けられた
    シャラウドを有することを特徴とする請求項12記載の
    整列装置。
  20. 【請求項20】  反射鏡に連結された電動機を有し、
    レーザビームの方向の僅かな調節を許すように反射鏡が
    回転できることを特徴とする請求項17記載の整列装置
  21. 【請求項21】  出力信号を監視する装置を有するこ
    とを特徴とする請求項12記載の整列装置。
  22. 【請求項22】  調節装置は、予定された限界値以下
    の出力信号には応答しないことを特徴とする請求項12
    記載の整列装置。
  23. 【請求項23】  被加工物の下から間隙を照明する照
    明源を有することを特徴とする請求項12記載の整列装
    置。
  24. 【請求項24】  被加工物が大体平らであることを特
    徴とする請求項12記載の整列装置。
  25. 【請求項25】  調節装置は、第1転換テーブル調節
    速度を自動調節するコンピュータを有することを特徴と
    する請求項12記載の整列装置。
  26. 【請求項26】  間隙に大体平行な縦軸心に沿った溶
    接装置と被加工物間の相対運動が溶接装置によって被加
    工物の対向する縁辺の接合を許す、接合すべき少なくと
    も2つの被加工物のの対向する基部縁辺によって形成さ
    れる連続した間隙の中心に大体沿って溶接装置を自動的
    に連続して整列する方法において、縦軸心に沿って溶接
    装置の下流に隔たった可視領域内の間隙を映像装置が監
    視するように相対運動の間は縦軸心に沿って間隙の中心
    の位置を決めるための映像装置を設け、溶接装置と間隙
    中心が整列して維持される様に溶接装置と間隙中心の相
    対位置を自動的に調節し、接合工程中は間隙に沿って溶
    接エネルギを溶接装置が供給する領域に隣接して、合成
    ベクトルが該領域を通って映像装置から離れるように有
    効に指向される不活性ガスの噴射を設ける、工程から成
    ることを特徴とする整列する方法。
  27. 【請求項27】  可視領域に照明を設ける工程を有す
    ることを特徴とする請求項26記載の方法。
  28. 【請求項28】  可視領域が間隙の末端を通過すると
    間隙の端部における溶接装置と間隙中心の相対位置の一
    定量の調節を維持する工程を有し、可視領域が間隙の端
    部を通過すると整列を維持すべく制御器によって該一定
    量が決められることを特徴とする請求項26記載の方法
  29. 【請求項29】  溶接装置と被加工物間の相対運動の
    方向と間隙中心を初期整列する工程を有することを特徴
    とする請求項26記載の方法。
  30. 【請求項30】  初期整列工程は、間隙の縦軸心に沿
    った複数個の予定点で溶接装置を波動し、該点を接続す
    るラインを配置し、相対運動の移動方向と該ラインを比
    較し、該ラインと相対運動の移動方向の間の誤った整列
    を補正する、工程を有することを特徴とする請求項29
    記載の方法。
JP3079801A 1990-04-12 1991-04-12 被加工物を突合せ溶接する溶接装置を自動的に位置合わせする装置および方法 Pending JPH04228283A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/508,904 US5045668A (en) 1990-04-12 1990-04-12 Apparatus and method for automatically aligning a welding device for butt welding workpieces
US508904 1990-04-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04228283A true JPH04228283A (ja) 1992-08-18

Family

ID=24024533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3079801A Pending JPH04228283A (ja) 1990-04-12 1991-04-12 被加工物を突合せ溶接する溶接装置を自動的に位置合わせする装置および方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5045668A (ja)
EP (1) EP0452138B2 (ja)
JP (1) JPH04228283A (ja)
KR (1) KR100200440B1 (ja)
AR (1) AR247126A1 (ja)
AT (1) ATE156402T1 (ja)
AU (1) AU647095B2 (ja)
BR (1) BR9101485A (ja)
CA (1) CA2040166C (ja)
DE (1) DE69127121T3 (ja)
ES (1) ES2104662T5 (ja)
FI (1) FI911787A (ja)
ZA (1) ZA912697B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010120127A2 (ko) * 2009-04-15 2010-10-21 주식회사 경동나비엔 보일러 열교환기의 유로캡 접합방법
WO2022025058A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 ファナック株式会社 レーザブレイジングシステム
KR102493083B1 (ko) * 2022-08-24 2023-01-27 (주)창금코퍼레이션 아르곤용접 토치 및 이산화탄소용접 토치가 하나의 회전기둥에 직각으로 설치되어 회전기둥 회전에 의해 교체 용접할 수 있도록 형성된 회전 강관의 이중 접합용접장치

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437936A (en) * 1991-05-13 1995-08-01 Johnson; Jeffrey D. Honeycomb core structure and method and apparatus relating thereto
US5229571A (en) * 1991-07-08 1993-07-20 Armco Steel Co., L.P. High production laser welding assembly and method
US5380978A (en) * 1991-07-12 1995-01-10 Pryor; Timothy R. Method and apparatus for assembly of car bodies and other 3-dimensional objects
DE69219101T2 (de) * 1992-02-03 1997-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Laserbearbeitungsvorrichtung und Verfahren zum Einstellen der Höhe des Kondensor
US5304773A (en) * 1992-02-19 1994-04-19 Trumpf Inc. Laser work station with optical sensor for calibration of guidance system
US5510596A (en) * 1993-04-27 1996-04-23 American Welding Institute Penetration sensor/controller arc welder
DE59402598D1 (de) * 1993-11-30 1997-06-05 Elpatronic Ag Gleichzeitige Temperaturmessungen an Laserschweissnähten mit mindestens zwei Pyrometern und Zuordnung zu Prozessparametern und Nahtqualität
DE19511098C1 (de) * 1995-03-25 1996-04-11 Thyssen Industrie Verfahren zum kontinuierlichen Stumpfnahtschweißen von Blechtafeln, insbesondere im Karosseriebau der Kfz-Industrie, und Vorrichtung zum Durchführen dieses Verfahrens
US5994666A (en) * 1996-01-12 1999-11-30 The Boeing Company Multisheet metal sandwich structures
CA2167111A1 (en) * 1996-01-12 1997-07-13 Bob Bishop Method and apparatus for butt welding together sheet blanks
DE69629398T2 (de) 1996-01-12 2004-01-22 The Boeing Co., Seattle Mehrschichtige metallische sandwichstrukturen
US5925268A (en) * 1996-06-06 1999-07-20 Engauge Inc. Laser welding apparatus employing a tilting mechanism and seam follower
DE19639667C1 (de) * 1996-09-27 1998-03-12 Daimler Benz Aerospace Airbus Verfahren zum Schweißen von Profilen auf großformatigen Aluminium-Strukturbauteilen mittels Laserstrahlen
US6040550A (en) * 1996-10-28 2000-03-21 Chang; Dale U. Apparatus and method for laser welding the outer joints of metal bellows
US20020088778A1 (en) * 1996-10-28 2002-07-11 Lasertech Usa, Llc Apparatus and method for laser welding bellows based on reference point determining
GB9707954D0 (en) * 1997-04-19 1997-06-11 Integrated Sensor Systems Limi An improved remote operator viewing system for arc welding
DE19724986C2 (de) * 1997-06-13 1999-07-29 Jurca Optoelektronik Gmbh Verfahren zum Verschweißen von Werkstücken und Vorrichtung zu dessen Durchführung
US6078021A (en) 1997-08-29 2000-06-20 Chang; Dale U. Apparatus and method of laser welding inside bellows joints and spacer for manufacturing bellows
US6031199A (en) * 1997-10-28 2000-02-29 Worthington Machine Technology Combination laser cutting and blank welding apparatus and method
FR2774319B1 (fr) * 1998-02-05 2000-02-25 Lorraine Laminage Procede de reglage de la position d'une camera de controle thermographique d'une soudure
JP3565025B2 (ja) * 1998-07-07 2004-09-15 日産自動車株式会社 治具交換装置および治具交換方法
DE19854217C2 (de) * 1998-11-24 2002-05-02 Bayerische Motoren Werke Ag Laserstrahl-Schweißverfahren für Überlappnähte an beschichteten Blechen
US6161751A (en) * 1999-02-18 2000-12-19 Precision Tube Technology, Inc. Method of joining metal strip ends together using a consumable insert
US6300592B1 (en) * 1999-07-23 2001-10-09 Lillbacka Jetair Oy Laser cutting system
US6711283B1 (en) 2000-05-03 2004-03-23 Aperio Technologies, Inc. Fully automatic rapid microscope slide scanner
JP3385362B2 (ja) * 2000-05-11 2003-03-10 北海道大学長 レーザ溶接ヘッド制御システムおよびこれを具えるレーザ溶接ヘッド
CA2413918A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-13 Holland Lp Gap welding process
JP3720681B2 (ja) * 2000-06-26 2005-11-30 株式会社ファインディバイス レーザー式はんだ付け方法及び装置
IT1320220B1 (it) * 2000-06-30 2003-11-26 Prima Ind Spa Procedimento per la produzione di lamiere multispessore e/omultimateriale.
US6818857B1 (en) 2000-11-28 2004-11-16 Heung Ki Cho Method and apparatus for welding
FR2819743A1 (fr) * 2001-01-23 2002-07-26 Renault Automation Comau Procede et dispositif de soudage bord a bord de deux pieces en feuille
JP3925169B2 (ja) * 2001-11-26 2007-06-06 株式会社デンソー レーザー光による材料の同時一括溶融方法及び装置
US20030127437A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-10 S & S Trust System and method for laser machining of extended length workpieces
US20030226247A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-11 Williamson James T. Metal bellows manufacturing method and apparatus
DE10234242B4 (de) * 2002-07-09 2005-10-27 Airbus Deutschland Gmbh Anordnung und Verfahren zur Regelung der Nahtlage eines laserstrahlgefügten Profils
US20040150688A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-05 Kin-Ming Kwan Measuring laser light transmissivity in a to-be-welded region of a work piece
DE10346264A1 (de) * 2003-10-06 2005-04-28 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Verbinden zweier Werkstücke durch Schmelzschweißen
US20060049153A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Cahoon Christopher L Dual feed laser welding system
US7528342B2 (en) * 2005-02-03 2009-05-05 Laserfacturing, Inc. Method and apparatus for via drilling and selective material removal using an ultrafast pulse laser
US20060196853A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 The Regents Of The University Of California Micro-joining using electron beams
FR2906171B1 (fr) * 2006-09-22 2009-05-15 Vai Clecim Sa Dispositif de raboutage par soudure de bandes de toles
FR2923295B1 (fr) * 2007-11-06 2009-12-11 Areva Np Procede et dispositif de visualisation et de controle du profil d'un cordon de soudure a l'interieur d'un chanfrein menage entre deux pieces metalliques
WO2009126907A2 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Applied Materials, Inc. Laser-scribing platform and hybrid writing strategy
FR2936177B1 (fr) * 2008-09-24 2011-08-26 Air Liquide Procede de soudage laser de type co2 avec buse a jet dynamique.
WO2011055373A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 The Secretary, Department Of Atomic Energy,Govt.Of India. Niobium based superconducting radio frequency (scrf) cavities comprising niobium components joined by laser welding; method and apparatus for manufacturing such cavities
DE102010011253B4 (de) * 2010-03-12 2013-07-11 Precitec Kg Laserbearbeitungskopf, Robotervorrichtung und Verfahren zur Bearbeitung eines Werkstücks mittels eines Laserstrahls
US8710398B2 (en) * 2010-05-19 2014-04-29 Joining Technologies, Inc. Method and apparatus for laser strip splicing
EP2409808A1 (de) * 2010-07-22 2012-01-25 Bystronic Laser AG Laserbearbeitungsmaschine
US8716627B2 (en) 2010-09-10 2014-05-06 Honeywell International Inc. Welding systems and methods
EP2667998B1 (de) 2011-01-27 2020-11-18 Bystronic Laser AG Laserbearbeitungsmaschine sowie verfahren zum zentrieren eines fokussierten laserstrahles
US9289852B2 (en) 2011-01-27 2016-03-22 Bystronic Laser Ag Laser processing machine, laser cutting machine, and method for adjusting a focused laser beam
CN102059455B (zh) * 2011-01-31 2013-04-10 哈尔滨工业大学 蒙皮-骨架结构的激光双侧同步焊接系统
DE102011005004A1 (de) 2011-03-03 2012-09-06 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verfahren zur Überwachung eines Lateralversatzes eines Ist-Schweißnahtverlaufs bezüglich eines Soll-Schweißnahtverlaufs, Baugruppe sowie Kraftfahrzeugssitz
KR101291662B1 (ko) * 2011-07-01 2013-08-01 삼성중공업 주식회사 절단부재 자동 계측 시스템 및 그 방법
US9492990B2 (en) * 2011-11-08 2016-11-15 Picosys Incorporated Room temperature glass-to-glass, glass-to-plastic and glass-to-ceramic/semiconductor bonding
DE102012013582A1 (de) * 2012-03-07 2013-09-12 Johnson Controls Gmbh Schweißverfahren
CN103358033A (zh) * 2012-03-28 2013-10-23 昆山宝锦激光拼焊有限公司 激光焊机工件定位装置
CN102785045B (zh) * 2012-04-01 2014-10-22 中国航空工业集团公司北京航空制造工程研究所 一种用于金属丝材熔化加工的丝材对准方法及装置
WO2014026297A1 (de) * 2012-08-15 2014-02-20 Soutec Ag Verfahren zur überwachung der kantenposition von zwei platinen und eine anwendung des verfahrens
CN102862021A (zh) * 2012-08-19 2013-01-09 什邡市明日宇航工业股份有限公司 飞行器舵组件激光焊的制造方法
GB2506914A (en) * 2012-10-12 2014-04-16 Meta Vision Systems Ltd Methods and systems for weld control
US20140255620A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 Rolls-Royce Corporation Sonic grain refinement of laser deposits
DE102013209526B4 (de) * 2013-05-23 2015-04-30 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren, Computerprogrammprodukt und Vorrichtung zum Erkennen eines Schnittabrisses
EP2883647B1 (de) 2013-12-12 2019-05-29 Bystronic Laser AG Verfahren zur Konfiguration einer Laserbearbeitungsvorrichtung
JP6286276B2 (ja) * 2014-05-09 2018-02-28 株式会社アマダホールディングス 溶接機及びその制御方法
DE112015002860T5 (de) * 2014-06-19 2017-02-23 Magna International Inc. Verfahren und Vorrichtung für laserunterstütztes Kraftreinigen
DE112015002873B4 (de) * 2014-06-19 2022-02-10 Magna International Inc. Verfahren und System zum Laserschweißen vorbeschichteter Blechwerkstücke
CN107107263B (zh) * 2014-12-19 2019-05-10 艾迪奇股份公司 借助用于扫描待加工的管件或成型部件的扫描系统而对管件和成型部件进行激光加工的机器
US10137485B2 (en) * 2015-01-06 2018-11-27 Lincoln Global, Inc. Integrated workpiece positioning system with integral fume extraction system
US9863803B2 (en) 2015-03-10 2018-01-09 Technology Research Association For Future Additive Manufacturing Optical processing head having a plurality of optical fibers arranged to surround the light guide and 3D shaping apparatus
DE102015110264A1 (de) * 2015-06-25 2016-12-29 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung zur generativen Herstellung wenigstens eines dreidimensionalen Objekts
CN107442933A (zh) * 2016-06-01 2017-12-08 泰科电子(上海)有限公司 焊接系统和焊接方法
CN106392317B (zh) * 2016-11-14 2018-04-17 江苏盘古机器人科技有限公司 激光焊系统的自动焊接装置
US10754355B2 (en) * 2016-12-02 2020-08-25 Pacesetter, Inc. Weld shielding apparatus and method of use
CN107116308B (zh) * 2017-05-03 2019-01-04 湖北工业大学 波导微纳加工系统以及加工方法
CN107398636A (zh) * 2017-07-18 2017-11-28 兰溪市拜瑞珂科技服务有限公司 吸气式除尘装置
CN107378237A (zh) * 2017-07-18 2017-11-24 浦江县顺光科技有限公司 一种激光切割的烟尘处理装置
CN107378278A (zh) * 2017-07-18 2017-11-24 浦江县顺光科技有限公司 一种激光切割机除渣设备
WO2019018945A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 Dana Canada Corporation DEVICE AND METHOD FOR ALIGNING PARTS FOR LASER WELDING
US11209216B2 (en) 2017-07-28 2021-12-28 Dana Canada Corporation Ultra thin heat exchangers for thermal management
DE102017126867A1 (de) 2017-11-15 2019-05-16 Precitec Gmbh & Co. Kg Laserbearbeitungssystem und Verfahren zur Laserbearbeitung
CN107876981B (zh) * 2017-11-20 2019-08-20 张家港初恒激光科技有限公司 一种改进型的激光焊接加工工作站
CN108406545A (zh) * 2018-03-14 2018-08-17 天津智通信息系统集成有限公司 一种改进型高铁侧墙焊缝铣磨组合装置
CN108672935A (zh) * 2018-07-25 2018-10-19 北京航星机器制造有限公司 一种大尺寸薄壁弱刚性钛合金舵翼结构激光焊接方法
CN109676243A (zh) * 2019-01-21 2019-04-26 苏州实创德光电科技有限公司 基于双线激光结构光的焊缝识别与跟踪系统及方法
US20220063018A1 (en) * 2020-08-27 2022-03-03 Dm3D Technology, Llc Vision-based rotary part offset correction for weld toolpathing
AT523923B1 (de) * 2020-10-01 2022-01-15 Andritz Soutec Ag Verfahren zum verschweissen von blechteilen
CN113414503B (zh) * 2021-06-11 2022-10-04 武汉理工大学 一种高质量激光切割质量保障系统及方法
CN114453786B (zh) * 2022-01-13 2023-06-06 汕头大学 一种圆形金属桶盖组装焊接设备
CN115338537B (zh) * 2022-09-21 2024-04-19 山西轻循科技有限公司 一种钢筋网自动化激光焊接设备及其焊接方法
DE102022128180A1 (de) 2022-10-25 2024-04-25 TRUMPF Werkzeugmaschinen SE + Co. KG Medienzufuhr beim Laserschweißen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756190A (en) * 1980-09-22 1982-04-03 Toshiba Corp Working device
JPS59101295A (ja) * 1982-12-02 1984-06-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レ−ザ溶接装置
JPS59125274A (ja) * 1982-12-20 1984-07-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 自動溶接装置
JPS61123494A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Mitsubishi Electric Corp レ−ザビ−ム溶接装置
JPS62137188A (ja) * 1985-12-10 1987-06-20 Mazda Motor Corp ビ−ム溶接装置の制御装置
JPS6340692A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Toyota Motor Corp レ−ザ突合せ溶接の品質検査装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701881A (en) * 1971-03-08 1972-10-31 Luft U Kaeltetechnik Veb K Method and apparatus for welding metal sheets
AU451219B2 (en) * 1971-08-16 1974-08-01 Clark Stanley An improved audiovisual display unit
CA991277A (en) * 1972-07-03 1976-06-15 David Sciaky Laser beam manipulator and protective system
US4000392A (en) * 1974-07-01 1976-12-28 United Technologies Corporation Fusion zone purification by controlled laser welding
WO1979000004A1 (en) * 1977-06-16 1979-01-11 Boc Ltd Edge followers
US4410787A (en) * 1981-08-31 1983-10-18 Sri International Image acquisition apparatus and process
US4532404A (en) * 1983-02-01 1985-07-30 Canadian Patents And Development Limited Real time control system and process for controlling predetermined operating characteristics of a welding mechanism
JPS59135886U (ja) * 1983-02-28 1984-09-11 川崎製鉄株式会社 レ−ザ−溶接機
US4568816A (en) * 1983-04-19 1986-02-04 Unimation, Inc. Method and apparatus for manipulator welding apparatus with improved weld path definition
EP0129962B1 (en) * 1983-04-20 1989-07-12 British Shipbuilders Laser-beamwelding
FR2557732B1 (fr) * 1983-12-28 1986-04-11 Lefevre Rene Procede de realisation de dispositifs piezoelectriques miniatures utilisant un usinage par laser et dispositifs obtenus par ce procede
US4577088A (en) * 1984-06-27 1986-03-18 Sws Inc. Method of laser butt welding
DE3445981A1 (de) * 1984-12-17 1986-06-19 Messer Griesheim Gmbh, 6000 Frankfurt Einrichtung zum bearbeiten von werkstuecken mit einem aus einem laserkopf austretenden laserstrahl
US4700045A (en) * 1985-04-30 1987-10-13 Chesapeake Laser Systems, Inc. Seam tracking system with acousto-optical scanner
CH668736A5 (de) * 1985-07-03 1989-01-31 Weidmueller C A Gmbh Co Anordnung zur laserbearbeitung eines werkstuecks.
WO1987005843A1 (en) * 1986-03-26 1987-10-08 Nauchno-Issledovatelsky Tsentr Po Tekhnologicheski Installation for laser treatment of materials
JPS62282783A (ja) * 1986-05-31 1987-12-08 Mitsubishi Electric Corp 金属ストリツプの接続方法およびその装置
DE3630889A1 (de) * 1986-09-11 1988-03-24 Krupp Gmbh Verfahren zum laengsnahtschweissen von behaelterruempfen mittels laserstrahl und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3632952A1 (de) 1986-09-27 1988-04-07 Hoesch Ag Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung rohrfoermiger koerper mittels laser-laengsnahtschweissung
US4806732A (en) * 1987-05-14 1989-02-21 Caterpillar Inc. Multi-power laser seam tracking system
DE3743461A1 (de) * 1987-12-22 1989-07-13 Messer Griesheim Gmbh Mehrachsige bearbeitungsstation mit einem einen laserstrahl aussendenden laser
DE3830892C1 (ja) 1988-09-10 1989-09-28 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen, De

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756190A (en) * 1980-09-22 1982-04-03 Toshiba Corp Working device
JPS59101295A (ja) * 1982-12-02 1984-06-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レ−ザ溶接装置
JPS59125274A (ja) * 1982-12-20 1984-07-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 自動溶接装置
JPS61123494A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Mitsubishi Electric Corp レ−ザビ−ム溶接装置
JPS62137188A (ja) * 1985-12-10 1987-06-20 Mazda Motor Corp ビ−ム溶接装置の制御装置
JPS6340692A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Toyota Motor Corp レ−ザ突合せ溶接の品質検査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010120127A2 (ko) * 2009-04-15 2010-10-21 주식회사 경동나비엔 보일러 열교환기의 유로캡 접합방법
WO2010120127A3 (ko) * 2009-04-15 2011-03-10 주식회사 경동나비엔 보일러 열교환기의 유로캡 접합방법
WO2022025058A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 ファナック株式会社 レーザブレイジングシステム
KR102493083B1 (ko) * 2022-08-24 2023-01-27 (주)창금코퍼레이션 아르곤용접 토치 및 이산화탄소용접 토치가 하나의 회전기둥에 직각으로 설치되어 회전기둥 회전에 의해 교체 용접할 수 있도록 형성된 회전 강관의 이중 접합용접장치

Also Published As

Publication number Publication date
BR9101485A (pt) 1991-12-03
EP0452138A3 (en) 1992-08-26
ES2104662T3 (es) 1997-10-16
CA2040166A1 (en) 1991-10-13
FI911787A (fi) 1991-10-13
KR910018115A (ko) 1991-11-30
ES2104662T5 (es) 2002-02-01
EP0452138A2 (en) 1991-10-16
EP0452138B2 (en) 2001-09-12
FI911787A0 (fi) 1991-04-12
US5045668A (en) 1991-09-03
AU647095B2 (en) 1994-03-17
EP0452138B1 (en) 1997-08-06
ATE156402T1 (de) 1997-08-15
AU7427691A (en) 1991-10-17
KR100200440B1 (ko) 1999-06-15
DE69127121T3 (de) 2002-03-14
CA2040166C (en) 1996-07-02
DE69127121D1 (de) 1997-09-11
ZA912697B (en) 1991-12-24
DE69127121T2 (de) 1997-12-11
AR247126A1 (es) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04228283A (ja) 被加工物を突合せ溶接する溶接装置を自動的に位置合わせする装置および方法
KR100899910B1 (ko) 레이저 기계 가공시 초점 제어를 위한 방법 및 장치
DE102009057209B4 (de) Vorrichtung mit Scanner-Optik zur Materialbearbeitung mittels Laser
US5001324A (en) Precision joint tracking laser welding system
CN101041204B (zh) 激光焊接装置及其方法
EP0370967A1 (en) Laser welding monitoring system and method
US9511448B2 (en) Laser machining system and method for machining three-dimensional objects from a plurality of directions
CN111069787B (zh) 用于加工工件的方法和加工机
EP0608411A1 (en) ROBOTIC MOVEMENT OF AN OBJECT ABOVE THE SURFACE OF A MACHINING ELEMENT.
US8509941B2 (en) Method and device for fine positioning of a tool having a handling apparatus
US4761534A (en) Laser apparatus
KR102375426B1 (ko) 레이저 가공장치 및 그것의 제어방법
JP2000317660A (ja) レーザ光を利用したバリ取り方法及びバリ取り装置
JPH07116849A (ja) 光軸調整手段を有した溶接センサ
US5339103A (en) Part machining programming using a camera interchangeable with maching nozzle
EP3533557B1 (en) Apparatus for machining a workpiece with a laser beam coupled into a fluid jet, with automatic laser-nozzle alignment ; method of aligning such a beam
JPH09192868A (ja) レーザ加工方法および装置
JPH079373A (ja) 溶接ロボットおよびそのトラッキングセンサ
KR102672099B1 (ko) 자동 레이저-노즐-정렬을 이용한 유체 제트에 결합된 레이저 빔으로 공작물을 제작하기 위한 장치 및 이러한 빔을 정렬하는 방법
JP5238451B2 (ja) レーザ加工装置及びその位置検出方法
JPH06344163A (ja) レーザビーム溶接装置
JPH08300178A (ja) レーザ加工装置
JPH09155577A (ja) 高出力レーザ伝送方法及びその装置
Farson et al. A laser articulating robotic system (LARS) for high-power material processing applications
KR19980044080U (ko) 용접선 추적용 초소형 광학장치