JPS62282783A - 金属ストリツプの接続方法およびその装置 - Google Patents

金属ストリツプの接続方法およびその装置

Info

Publication number
JPS62282783A
JPS62282783A JP61126491A JP12649186A JPS62282783A JP S62282783 A JPS62282783 A JP S62282783A JP 61126491 A JP61126491 A JP 61126491A JP 12649186 A JP12649186 A JP 12649186A JP S62282783 A JPS62282783 A JP S62282783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
laser beam
welding
guide
strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61126491A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Uomori
魚森 昭義
Hiromi Tajiri
田尻 浩巳
Nobumi Nakatani
中谷 亘美
Masabumi Daizumoto
大豆本 正文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61126491A priority Critical patent/JPS62282783A/ja
Priority to US07/008,620 priority patent/US4765532A/en
Priority to DE8787101930T priority patent/DE3779181D1/de
Priority to EP87101930A priority patent/EP0248143B1/en
Publication of JPS62282783A publication Critical patent/JPS62282783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/08Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for flash removal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は普通鋼から特殊鋼まであらゆる鋼種のストリ
ップを1ラインでランダムに流して生産出来る鉄鋼プロ
セスラインに関し、特に順次流れて来る金属ストリップ
を接続する方法および装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第23図乃至第26図は本発明前の金属ストリップ接続
装置を示し、第23図はその概略平面図、第24図は第
23図の線W−■に沿う断面図、第25図は第24図と
同様の断面図であるが移動台が固定台に接近した状態を
示す図、第26図は第23図の線侃−副に沿う正面図で
あり、図において(8)は基台、(9)は基台(8)に
設けられた固定台、(18)は基台(8)に設けられて
固定台(9)に対して接近離反可能な移動台、(10)
は基台(8)に設けられて固定台(9)と移動台(18
)との間に出入可能なシャー用フレームである。第23
図から理解される如く、先行ストリップ(1)とこれに
続く後行ストリップ(2)はこの金属ストリップ接続装
置に通される。固定台(9)は先行ス) IJツブ(1
)の尾端部を把持するためのクランパ(16)とこれを
作動させる油圧装置(17)とを備え、移動台(18)
は後行ストリップ(2)の先端部を把持するクランパ(
14)とこれを作動させる油圧装置(15)とを備えて
いる。シャー用フレーム(10)は雄部材(11)と雌
部材(12)とこれらを接近離反させる一対の油圧装置
(13)とを備えている。
かくして、ストリップ(1)の尾端およびストリップ(
2)の先端をそれぞれクランパ(14)、(16)で把
持しながらギロチン型剪断装置(11)、(12)でス
トリップの端部を切断して揃える。この切断後にシャー
用フレーム(10)を引退させ、移動台(18)を固定
台(9)に接近させてストリップの両端を溶接のために
突き合せる。溶接は接合すべき材料の性質に応じてフラ
ッシュ溶接かレーザビーム溶接かが選択される。
特に第24図を参照して、(19)は7;7ツシユ溶接
用トランス、(26)はクランパ(16)に設けられた
電極、(22)はフラッシュ溶接用トランス(19)か
ら電極(26)に延びた導体、(27)はクランパ(1
4)に設けられた電極、(21)はコンタクタの雄部、
(23)はコンタクタの雄部(21)に接続された導体
、(24)は電極(27)に接続された導体、(25)
は導体(24)と導体(23)との間に設けられたたわ
み導体、(20)はフラッシュ溶接用トランス(19)
に接続されたコンタクタの雌部、(28)は移動台(1
8)が固定台(9)に接近せしめられてストリップ(1
) 、 (21の端部が対接したときコンタクタの雄部
(21)をコンタクタの雌部(20)にまで延出させる
シリンダである。
かくして、ストリップ(1)および(2)はフラッシュ
溶接される。
特に第26図を参照して、(37)はシャー用フレーム
(10)に装着されたレーザビーム発振装置、(38)
はレーザビーム伝達装置、(39)はレーザビーム加工
ヘッド、(40)はシャー用フレーム(10)の移動用
車輪、(41)は車輪(40)が乗るレール、(42)
はシャー用フレーム(10)を引退させたり前進させた
りする駆動用シリンダである。
かくして、レーザビーム溶接を行なうときは、シャー用
フレーム(10)を移動させることにより、レーザビー
ム加工ヘッド(391をストリップ(1) 、 +2)
の突き合せ部VCGって移動させる。
これによりストリップ(1)および(2)はレーザビー
ム溶接される。
また、第26図を参照して、(36)はシャー用フレー
ム(10)に装着された上下一対のビード除去装置であ
る。
かくして、フラッシュ溶接あるいはレーザビーム溶接に
より生じた溶接部のビード°は、シャー用フレーム(1
0)を移動させてビード除去装置(36)をストリップ
(1) 、 (2)の溶接部に涜・つて移動させること
により、除去される。
なお、移動台(18)は車輪(2つ)を有し、レール(
30)に沿って可動であり、基台(8)に設けられた駆
動用シリンダ(32)により移動せしめられる。移動台
(18)が固定台(9)に接近する距離を規定するため
に、調節用シリンダ(33A)で上下せしめられるアプ
セットストップ部材(33)とこれに対接するストッパ
(34)とが設けられている。−また、先行ストリップ
(1)の尾端に対する後行ストリップ(2)の先端の高
さを調節するために、移動台(18)は上下に微調節さ
れる。これは基台(8)の傾斜面に対応した傾斜面をレ
ール(30)が有し、このレール(30)をシリンダ(
31)により長手方向に移動させることによって達成さ
れている(第25図参照)。またストリップ(1) 、
 (2)の側縁はサイドガイド(35) 、 (35’
)により案内される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の金属ストリップ接続装置では、スト
リップ(1) 、 (21の突き合せ端部を形成すべく
ストリップ(1) 、 (2)の端部金切り揃える装置
はストリップの幅全体にわたって延びた雄部材(11)
と雌部材(12)とからなり、かつ上下において油圧機
構を備えたギロチン型剪断装置であるので他めて大型に
なるという問題点があった。更にビード除去装置を作動
させるとき、またレーザビーム溶接装置を作動させると
きには、共に大型のギロチン型剪断装置をも動かさなけ
ればならなかったという問題点がちつた。更にギロチン
剪断に伴う切断面(6)が第21図に示す如く全体的に
彎曲した縁部(6C)になっていたり、第22図に示す
如く破断面(6A)やカニIJ(6B)等になっていて
、均質なレーザビーム溶接を行なうことが出来なかった
という問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、小型でしかもレーザビーム溶接とフラッシュ溶接
とを選択的に行なうことができ、かつビード除去および
レーザビーム溶接作業を効率的に行なうことができるよ
うになした金属ストIJツブ接続方法を提供することを
目的とする。またこの金屑ストリップ接続方法に付随し
てフラッシュ溶接は勿論のこと特にレーザビーム溶接の
溶接の質をより均一になす金属ストリップ接続方法を提
供することを目的とする。
また、この発明の別の発明は、上記金属ストリップ接続
方法およびそれに付随の金属スl−IJツブ接続方法を
実施するための金属ストリップ接続装置を得ることを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る金属ストリップ接続方法は、各ストリッ
プをクランプするクランパを備えた台に取り付けられた
フレームに装着されて各ストリップに対して横断方向通
路に溢って移動可能な各切断装置によりストリップの端
部を各々切り揃え、フラッシュ溶接は両クランパ間にフ
ラッシュ電流を通すことにより行ない、レーザビーム溶
接はクランパを備えた台に取り付けられたフレームに装
着されてストリップに対して横断方向通路に活って移動
するレーザビーム加工ヘッドにより行ない、ビード除去
はクランパを備えた台に取り付けられたフレームに装着
されてス) IJツブに対して横断方向通路に4って移
動するビード除去装置により行なうものでおる。なお、
この金属スl−’Jツブ接続方法に付随して前記フレー
ムに装着されてストリップに対して横断方向通路に沿っ
て移動する端面修正加工装置によりストリップの端面を
修正加工するものである。
また、この発明の別の発明に係る金属ストリップ接続装
置は、フラッシュ用電極を兼ねたクランパを有する台に
取り付けられたフレームにストリップに対して横断方向
に移動可能に装着されている切断装置、レーザビーム那
エヘッド、ビード除去装置および端面修正加工装置を具
備し、これら作業装置を案内するガイドを一部共用する
ようにしたものである。
〔作用〕 この発明においては、クランパを備えた台に取り付けら
れたフV−ムに切断装置、レーザビーム加工ヘッドおよ
びビード除去装置が各々独立してストリップに対して横
断方向に移動可能に装着されているので、これら作業装
置はそれぞれ別個に効率よく作動せしめられ、かつギロ
チン型剪断装置の如く大きなフレームを必要としないの
で金属ストリップ接続装置をフラッシュ溶接、レーザビ
ーム溶接が可能でしかもコンパクトになしうるのである
。なお、この発明に付随して端面修正加工装置でストI
Jツブの接続すべきり;M面を修正加工することにより
、ストリップの突き合せ端部は均一に対接し、しかして
フラン・/ユ溶接は勿論のことレーザビーム溶接の溶接
の品質はより高品質のものとなる。
また、この発明の別の発明においては、切断袋A、レー
ザビーム加工ヘッド、ビード除去装置および端面6正加
工装置を案内する各ガイドは一部共通のものとなされて
いるので、ガイドの数を減少させている。
〔実施列〕
第1図はこの発明の一実施例を概略的に示す平面図であ
り、第2図は第1図の緑u−■に沿って見た正面図でる
る。図において、(8)は基台、(9)はこれに装着さ
れた固定台、(18)は移動台である。これらは%23
図乃至第25図に示すものと実質的に同様に構成されて
おり、その符号(8)、(9) 、 (14)〜(35
)を参照されたい。
本発明においては、固定台(9)と移動台(18)とに
その対向する部分でそれぞれ横断方向に延びたフレーム
(67)、(as)が取り付けられている。固定台(9
)に設けられたフレーム(67)は第2図から理解され
るとおり上下一対のものからなる。上方のフレーム(6
7)には上部ガイドバー(47A)とネジシャフト(4
8)が設けられており、これによりレーザビーム加工ヘ
ッド(39)を担持したキャリッジ(73)が横断方向
に案内されかつ駆動されるようになっている。レーザビ
ーム発振装置(37)はビームを加工ヘッド(39)に
向けて発する。キャリッジ(73)は駆動モータ(69
)がネジシャフト(48)を回転させることにより横断
方向に前進せしめられる。下方、のフレーム(67)に
は下部ガイドバー(47B)とネジシャフト(49)が
設けられている。これにキャリッジ(61)が横断方向
に可動に装着されている。
キャリッジ(61)は駆動モータ(70)がネジシャフ
ト(49)を回転させることにより横断方向に前進せし
められる。かかるキャリツジ(61)に自由に回転する
一対の丸刃(43A)。
(43B)からなるロータリシャー(43)が装着され
ている。このロータリシャー(43)は1示の直立した
状態と、横に倒された状態とを取り得るよってキャリッ
ジ(61)に装着されている。更に上部ガイドバー(4
7A)にキャリッジ(57)が、下部ガイドバー(47
B)にキャリッジ(58)が装着されている。キャリッ
ジ(57)、(58)はブラケット(59)、リンク(
60)を介して連結されていて駆動用ンリンダ(42)
により一体的に前進せしめられるようになっている。こ
れらキャリッジ(57)。
(58)には上下一対のビード除去装置(36)が互い
に接近離反可能に装着されている。かつキャリッジ(5
8)−には端面(き正加工装置(45)が上下可動に装
着されている。
移動台(18)に取り付けられたフレーム(68)にも
ガイドバーおよびネジシャフトが設けられており、これ
にロータリシャー(44)が前述のロータリシャー(4
3)と同様に装着されていて、駆動モータ(71)によ
り横断方向に前進せしめられるようになっている。
上記のように構成された金属ス) IJツブ接続装置の
作動態様を、第10図乃至第18図を参照して以下に説
明する。
第10図および第12図に示す如く、接続すべき先行ス
トリップ(1)刺よび後行ストリップ(2)の端部をそ
れぞれクランパ(14)、(16)で把持しながらロー
タリシャー(43)、(44)で切断する。(4)は切
断の結果発生するスクラップである。これによりストリ
ップの1部は切り揃えられる。
次いで、第11図および第13図に示す如く、端面修正
加工装置 (45)で切断面(6)を修正加工する。加
工装置45)はその両側にバイト(45A)を有してい
て両ストリップ(li 、 (21の切断面(6)を同
時に修正加工する。二のために移動台(18)を少し前
進せしめて両ストリップ(1) 、 (2)の切断面(
6)の間隔を端面(5正加工装置(45)の両側のバイ
ト(45A)の(引て合わせる位置(これを中間位置と
称する)にもたらす。(5)は切削の結果発生する切屑
である。かくしてより整った端面(3)が得られ、第1
9図および第20図に示されるとおり、ストリップの端
面(3)は互いに均質に対接しうるようになる。
この工程を付加することにより、次段で行なわれるレー
ザビーム溶接の品質が高品質のものとなる。なお、場合
によってはこの工程を省略してもよい。
次いで、移動台(18)を更に固定台(9)の方へ移動
させて、第14図に示す如く、ス) IJツブ(11、
(21を突き合せる。かくしてこの突き合せ部に沿って
レーザビーム加工ヘッド(39)が移動してストリップ
(1) 、 (2)をレーザビーム溶接する。
溶接により、第15図に示す如く、溶接ビード(7)が
生じる。これを第16図に示す如く、ビード除去装置(
36)のバイト(36A)。
(36A)でストリップの両側面の溶接ビード(7)を
除去する。
第17図はレーザビーム溶接部を後熱処理するために、
フラッシュ溶接用電源を利用して溶接部に電流を通して
加熱している状態を示している。
かくして、金属ストリップ(1) 、 (2+の接続が
完了すると、第18図に示す如く、クランパ(14) 
(16)はそれぞれストリップ(1) 、 (2)を解
放し、移動台(18)は固定台(9)から離される。そ
の後、ストリップは矢印の方向へ移動を開始する。
以上レーザビーム溶接を行なったときの作動を説明した
が、フラッシュ溶接については第12図、第13図、第
17図、第15図、第16図。
第18図の順番で追うことにより容易に理解されよう。
さて、第3図を参照して、端面修正加工装置(45)が
キャリッジ(58)に対して上下可動に装着されている
機構を説明する。バイト(45A)はツールホルダ(4
6)に保持されている。なおツールホルダ(46)の反
対側にも同様のバイ) (45A)が取り付けられてい
る。ツールホルダ(46)はキャリッジ(5B)の膨出
部分中に上下に可動に案内されている。
このツールホルダ(46)がシリンダ(46A)により
上下せしめられるようになっている。かくして端面修正
加工装置(45)は上方の作動位置と下方の非作動位置
とを取る。従って端面修正加工装置(45)は上方の作
動位置でストリップの端面を修正加工しながら前進し、
下方の非作動位置でストリップに接することなく、原点
位置に戻ることが出来る。
また、第3図はビード除去装置(36)がストリップ(
1) 、 (2+の溶接部の上側面および下側面に接す
る作動位置と、これらの面から離れた非作動位置との間
で変位可能になされている機構を示す。バイト(36A
)はツールホルダ(50)に保持されている。ツールホ
ルダ(50)はホルダブラケット(51)に把持されて
いる。ホルダブラケット(51)は本体(53)に上下
に可動に保持されている。本体(53)とホルダブラケ
ット(51)との間にわたって斜めに延びてかつ水平方
向に変位しうるスライドパー(52)が配置されている
。このスライドバー(52)はシリンダ(54)により
水平方向に変位される。かくしてバイト(36A)は垂
直方向に変位される。下方のバイl−(36A)も同様
である。第4図は第3図の線■−■から見た部分拡大図
であり、一対のバイト(36A)が作動位置にある状態
を示し、第5図は一対のバイト(38A)が非作動位置
にある状態を示している。かくしてビード除去装置は原
点位置に戻るとき、ストリップに接することなく戻るこ
とが出来る。
第6図右よび第7図はロータリシャー(43)がストリ
ップ(1)の端部を切断する作動位置と、ストリップか
ら下方に離れている非作動位置との間を枢動可能である
機構を示す。一対の丸刃(43A)、(43B)を回動
自在に保持した本体(64)はキャリッジ(61)に枢
支軸(62)で枢支されている。本体(64)はビン(
63)を備えている。ガイドバー(47B)ヲ有スるフ
レーム(67)Kはストッパ(65)と(66)とが設
けられていて、ストロークの各端において、ビン(63
)はこれらに対接するようになされている。駆動モータ
(69)によりネジシャフト(49)が回転されるとキ
ャリッジ(61)が第6図において矢印の方向に移動せ
しめられてロータリシャー(43)がストリップ(1)
の端部を切断する。その後、ピン(63)がストッパ(
65)に対接して本体(64)は枢支軸(62)を中心
に回動して、第7図に示す如き状態になる。第7図にお
いてキャリッジ(61)が矢印の方向に移動せしめられ
るとき、ロータリシャー(43)はストリップ(1)に
接触することなく原点位置に戻ることが出来る。そして
その原点位置でピン(63)はストッパ(66)K対接
して再び起き上がるようになされている。
本発明による他の実施例を第8図を参照して説明する。
この図は第1図の線■−■に沿って見たと同様の機能図
である。接続しようとするストリップ(11、(2+に
対して、ロータリシャー(43)、端面修正加工装置(
45)、レーザビーム加工ヘッド(39)およびビード
除去装置(36)は図示の原点位置にある。ロータリシ
ャー(43)はキャリッジ(58)に装着されていて第
6図および第7図に示すと同じように作動位置と非作動
位置とを取る。ビード除去装置(36)は第3図に示す
と同じように作動位置と非作動位置とを取る。端面修正
加工装置(45)はキャリッジ(61)に装着されてい
て、第3図に示すと同様に垂直方向に上下に変位される
ようになされている。
さて、駆動装置t(42)でキャリッジ(57)(58
)を右方向へ移動させる。このときと−ド除去装置(3
6)は非作動位置におり、ロータリシャー(43)は作
動位置にある。かくしてロータリシャー(43)は第1
0図に示す如く、ストリップ(1)の端部を切り揃える
。この切り揃えか完了すると第7図に示す如くロータリ
シャー(43)は非作動位tKなる。この状態でキャリ
ッジ(57)、(58)を右端位置にとどめておく。
次いで、駆動装置(70)でキャリッジ(61)を右方
向へ移動させ、端面修正加工装置(45)がレーザビー
ム加工ヘッド(39)をクリヤーした時点で、端面修正
加工装置(45)を作動位置にもたらし、第11図に示
す如く切断面(6)を切削する。なお、移動台(18)
は中間位置にもたらされている。この切削が完了すると
、端面修正加工装置(45)を非作動位置にもたらし、
その後キャリッジ(61)を原点位置に戻す。
次いで、移動台(18)を更に前進せしめて、ストリッ
プ(1)の端面(3)とストリップ(2)の端面(3)
とを突き合せる。
その後、駆動装置(6つ)でレーザビーム加工ヘッド(
39)を右方向に前進せしめて前記ストリップ(1) 
、 (21の突き合せ部をレーザビーム溶接するか、ち
るいはクランパにフラッシュ用電源を接続してフラッシ
ュ溶接する。レーザビーム溶接が完了するとレーザビー
ム加工ヘット(39)を原点位置に戻す。なお、レーザ
ビーム加工ヘッド(39)は本来的に上下可動にキャリ
ッジ(73)に装着されている。
次いで、これまで右端位置にとどまっていたキャリッジ
(57)、(58)を原点位置に戻す。なお、この際、
ビード除去装置(36)を作動位置にもたらす。かくし
て第16図に示す如く、ビード除去装置(36)はビー
ト責7)を除去する。
前述の実施例はいずれもキャリッジ(57)。
(58)はプラケット(59)、リンク(60)で連結
されて一体的に移動するようになされているが、他の機
構を第9図に一例として示す。
図示する如くガイドバー(47A)、(47B)に長手
方向に延びた凹所にチェノ(80)とこのチェノ(SO
)を掛ける一対のスプロケット(81)とを配置する。
そしてこれらチェノ(80)にキャリッジ(57)、(
58)を駆動連結する。そして上下のスプロケット(8
1)を−個の駆動モータで同期して回転させる。かくし
てキャリッジ(57)、(58)は一体的に移動する。
なおキャリッジ(61)、(73)を駆動するネジシャ
;1(49)、(48)は一対のスプロケット(81)
間でかつチェノ(80)のループ内に配置されている。
また、前述のいずれの実施例においても、切断装置はロ
ータリシャーとして示されているが他の適当な切断装置
に置き換えてもよい。更にビード除去装置もバイトとし
て示されているが、フライス、グラインダー等地の適当
なものでもよい。更に端面修正加工装置もバイトとして
示されているが、フライス、グラインダー等地の適当な
ものでもよい。
また、前述のいずれの実施例においても、端面修正加工
装置は先行ストリップと後行ストリップの端面を同時に
修正加工するユニット化された単一のものとして示され
ているが、固定台および移動台にそれぞれ別個に設けて
、先行ストリップの端面と後行ストリップの端面とを別
個に修正加工するようにし′Cもよい。この場合、移動
台を中間位置にもたらす必要がないことは明白である。
また、前述のいずれの実施例においても、ビード除去装
置は固定台のフレームに装着されているが、これを移動
台のフレームに装着してもよい。レーザビーム加工ヘッ
ドについても同様である。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、クランパを備えた台に
取り付けられたフレームに切断装置、レーザビーム加工
ヘッドおよびビード除去装置が各々独立してストリップ
に対して横断方向に移動可能に装着されているので、金
属ストリップ接続装置をフラッシュ溶接およびレーザビ
ーム溶接が可能でしかもコンパクトでかつ効率よく作動
するものになしうる効果がある。また、この発明に付随
してストリップの接続すべき端面を修正加工することに
より、レーザビーム溶接の品質を高めることが出来ると
いう効果がある。
また、この発明の別の発明においては、切断装置、レー
ザビーム加工ヘッド、ビード除去装置および端面修正加
工装置を案内する各ガイドは一部共通のものとなされて
−いるので、ガイドの数を減少させることが出来るとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略平面図、第2図
は第1図の線■−■に沿った概略側面図、第3図は第2
図の左部分の詳細を示す図、第4図は第3図の線M−1
’/から見た作動位置にあるビード除去装置のバイトを
示す図、第5図は非作動位置にめるビード除去装置のバ
イトを示す図、第6図は第2図に示されたロータリシャ
ーを詳細に示す図、第7図は非作動位置にあるロータリ
シャーを示す図、第8図はこの発明の他の実施例を示し
第1図の線ll−11に溢う正面図に相当する機能図、
第9図はキャリッジの駆動機構の一部改変例を示す概略
斜視図、第10図はロータリシャーによるストリップの
切断を示す斜視図、第11図は端面修正加工装置のバイ
トによるストリップの切断面の修正加工を示す斜視図、
第12図は第1O図に対応し側面から見た図、第13図
は第11図に対応し側面から見た図、第14図はレーザ
ビーム加工ヘッドによるストリップの溶接を示す側面図
、第15図は溶接ビードを示す側面図、第16図はビー
ド除去装置による溶接ビードの除去を示す側面図、第1
7図はフラッシュ溶接用トランスを用いてレーザビーム
溶接部を後熱処理を行なっている状態を説明する図、第
18図はストリップ接続作業完了後の状態を示す側面図
、第19図は本発明の装置により突き合わされるストリ
ップの両端を示す平面図、第20図はその側面図、第2
1図は従来の装置により突き合わされるストリップの両
端を示す平面図、第22図はその側面図、第23図は従
来の金属ストリップ接続装置を示す概略平面図、第24
図は第23図の#JXX11/−xxrvに沿う断面図
、第25図は移動台が固定台に接近した状態の図、第2
6図は第23図の線芹−莞に沿う正面図である。 図において、(1)は先行ストリップ、(2)は後行ス
トリップ、(3)は突き合せ端、(7)は溶接ビード、
(9)は固定台、(14)、(16)はクランパ、(1
8)は移動台、(26)、(27)はフラノシエ用電極
、(36)はビード除去装置、(39)はレーザビーム
加工ヘッド、(43)。 (44)は切断装置、(45)は端面修正加工装置、(
47A)、(47B)はガイド、(67)。 (68)はフレームである。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 弁理士  大  岩  増  雄第5図 h5八セに°て 第10図 第12図 44B、     、。 第18図 第19図 第20図 第21図 第22図 第23図 4ル−ル 第24図 第 25図 第26図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)先行ストリップの尾端部をクランプし、後行スト
    リップの先端部をクランプし、前記尾端部および先端部
    を切り揃え、先行ストリップの端部に後行ストリップの
    端部を突き合せ、かかる突き合せ部を溶接し、溶接によ
    り生じたビードを除去し、しかる後に各ストリップのク
    ランプを解除し、しかして接続されたストリップが引き
    続き走行しうるようにした金属ストリップ接続方法にお
    いて、 前記切り揃えは各ストリップをクランプするクランパを
    備えた台に取り付けられたフレームに装着されてストリ
    ップに対して横断方向通路に沿つて移動可能な切断装置
    により各々行ない、前記溶接はフラッシュ溶接とレーザ
    ビーム溶接とをストリップの材質に応じて選択的に行な
    いうるようになし、そのフラッシュ溶接は両クランパ間
    にフラッシュ電流を通すことにより行ない、レーザビー
    ム溶接はいずれか一方の台に取り付けられているフレー
    ムに装着されてストリップに対して横断方向通路に沿つ
    て移動するレーザビーム加工ヘッドにより行ない、前記
    ビード除去はいずれか一方の台に取り付けられているフ
    レームに装着されてストリップに対して横断方向通路に
    沿つて移動する上下一対のビード除去装置により行なう
    ことを特徴とする金属ストリップ接続方法。
  2. (2)切断装置による切り揃えの後に、先行ストリップ
    の端部に対して後行ストリップの端部を中間位置まで接
    近させ、いずれか一方の台に取り付けられているフレー
    ムに装着されてストリップに対して横断方向通路に沿つ
    て移動する端面修正加工装置により先行ストリップの端
    面と後行ストリップの端面とを同時に修正加工する特許
    請求の範囲第1項記載の金属ストリップ接続方法。
  3. (3)切断装置による切り揃えの後に、各台に取り付け
    られているフレームに各々装着されてストリップに対し
    て横断方向通路に沿つて移動する各端面修正加工装置に
    より各ストリップの端面を各々独立して修正加工する特
    許請求の範囲第1項記載の金属ストリップ接続方法。
  4. (4)レーザビーム溶接をし、そのビードを除去した後
    に、フラッシュ溶接用の装置を利用して両クランプ間に
    電流を通しレーザビーム溶接部を後熱処理する特許請求
    の範囲第1項乃至第3項のいずれか一項に記載の金属ス
    トリップ接続方法。
  5. (5)フラッシュ用電極を兼ねたクランパを有する固定
    台、フラッシュ用電極を兼ねたクランパを有し前記固定
    台に接近離反する移動台、前記固定台に設けられてその
    クランパの真近でストリップの長手方向に対して横断方
    向に移動する切断装置とこれを案内するガイド、前記移
    動台に設けられてそのクランパの真近でストリップの長
    手方向に対して横断方向に移動する切断装置とこれを案
    内するガイド、前記固定台および移動台のいずれか一方
    の台においてその切断装置のガイドに平行に設けられた
    別のガイド、この別のガイドに装着されて移動するレー
    ザビーム加工ヘッド、前記の別のガイドとこれに平行な
    前記ガイドとに装着されて移動する上下一対のビード除
    去装置、および前記固定台およびまたは移動台が有する
    ガイドに装着されてストリップに対して横断方向に移動
    し先行ストリップの端面と後行ストリップの端面とを別
    個にまたは同時に修正加工する独立した二つのまたはユ
    ニット化された単一の端面修正加工装置を具備すること
    を特徴とする金属ストリップ接続装置。
JP61126491A 1986-05-31 1986-05-31 金属ストリツプの接続方法およびその装置 Pending JPS62282783A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61126491A JPS62282783A (ja) 1986-05-31 1986-05-31 金属ストリツプの接続方法およびその装置
US07/008,620 US4765532A (en) 1986-05-31 1987-01-29 Method of and apparatus for connecting metal strips
DE8787101930T DE3779181D1 (de) 1986-05-31 1987-02-12 Apparat zum verbinden von metallischen baendern.
EP87101930A EP0248143B1 (en) 1986-05-31 1987-02-12 Apparatus for connecting metal strips

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61126491A JPS62282783A (ja) 1986-05-31 1986-05-31 金属ストリツプの接続方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62282783A true JPS62282783A (ja) 1987-12-08

Family

ID=14936523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61126491A Pending JPS62282783A (ja) 1986-05-31 1986-05-31 金属ストリツプの接続方法およびその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4765532A (ja)
EP (1) EP0248143B1 (ja)
JP (1) JPS62282783A (ja)
DE (1) DE3779181D1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030313A (en) * 1987-08-11 1991-07-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for connecting strips
CA1308784C (en) * 1987-09-04 1992-10-13 Nippon Steel Corporation High-power-density beam welding method in combination with upset weldingand apparatus therefor
DK0438609T3 (da) * 1990-01-20 1993-11-08 Thyssen Industrie Fremgangsmåde og indretning til stump sammensvejsning af ståltyndplader tykkere en 0,35 mm ved hjælp af en laserstrålesvejseproces
US5045668A (en) * 1990-04-12 1991-09-03 Armco Inc. Apparatus and method for automatically aligning a welding device for butt welding workpieces
US5023427A (en) * 1990-04-12 1991-06-11 Armco Steel Company, L.P. Method and apparatus for automatically aligning proximal edges of sheets to be butt welded
DE59004251D1 (de) * 1990-10-20 1994-02-24 Bwg Bergwerk Walzwerk Bandschweissmaschine.
US5312025A (en) * 1992-07-20 1994-05-17 Rolf Rottger Method of and device for manufacturing bands of steel
EP0650796B1 (fr) * 1993-10-25 1995-07-12 Coil Joining International S.A. Procédé et dispositif d'équerrage et soudage de bandes métalliques
US5476208A (en) * 1993-11-08 1995-12-19 General Electric Company Superconducting joint for foils used in superconducting magnets
US5674412A (en) * 1995-03-28 1997-10-07 Ege; Sigmund Butt splicer for copper based tapes
DE19529542C2 (de) * 1995-08-11 1998-09-17 Xaver Lipp Verfahren und Vorrichtung zum Verschweißen stumpf aneinanderstoßender Bleche, insbesondere in Form von Streifen
US5871137A (en) * 1996-04-20 1999-02-16 Ege; Sigmund Automated butt splicer for copper-based tapes
US5992726A (en) * 1998-01-08 1999-11-30 Iron Bay Apparatus and method for setting welding run-off tabs in a coil end joiner
US6926487B1 (en) * 1998-04-28 2005-08-09 Rexam Ab Method and apparatus for manufacturing marked articles to be included in cans
US6204469B1 (en) * 1999-03-04 2001-03-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Laser welding system
US6244494B1 (en) 1999-06-11 2001-06-12 Iron Bay, Inc. Apparatus and method for leveling the clamping surface to provide proper heat sink for narrow strips in coil end joiner
US6479787B1 (en) 1999-10-05 2002-11-12 Rexam Ab Laser unit and method for engraving articles to be included in cans
US6872913B1 (en) 2000-01-14 2005-03-29 Rexam Ab Marking of articles to be included in cans
US6455806B1 (en) 2000-01-14 2002-09-24 Rexam Ab Arrangement for shaping and marking a target
US6926456B1 (en) 2000-01-20 2005-08-09 Rexam Ab Guiding device for a marking arrangement
FR2805186B1 (fr) * 2000-02-21 2002-06-21 Vai Clecim Machine a rabouter des bandes metalliques et son procede de mise en oeuvre
US6576871B1 (en) 2000-04-03 2003-06-10 Rexam Ab Method and device for dust protection in a laser processing apparatus
JP2002035944A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Mitsubishi Electric Corp シーム溶接装置とシーム溶接方法
JP4749617B2 (ja) * 2001-07-23 2011-08-17 三菱電機株式会社 ストリップ接続装置
BRPI0520237A2 (pt) * 2005-06-06 2009-04-28 Ihi Corp mÉtodo e aparelho para o posicionamento de elementos de chapa a serem soldados topo a topo
UA96227C2 (ru) * 2007-12-05 2011-10-10 Смс Зимаг Аг Устройство и способ для соединения полос
US8710398B2 (en) * 2010-05-19 2014-04-29 Joining Technologies, Inc. Method and apparatus for laser strip splicing
US20150224606A1 (en) * 2014-02-13 2015-08-13 Emmanuel L'Ecuyer Welding system for continuous rod, and welding head therefore
JP6706929B2 (ja) * 2016-02-22 2020-06-10 三菱航空機株式会社 疲労強度の向上方法
CN110666371A (zh) * 2019-10-11 2020-01-10 中船黄埔文冲船舶有限公司 一种焊接压力架拼板的夹紧装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616998B2 (ja) * 1974-05-20 1981-04-20
JPS5756432A (en) * 1972-07-25 1982-04-05 Pitman Moore Inc Immunovaccine against kennel cough
JPS60118398A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Toshiba Corp レ−ザ溶接装置
JPS60231585A (ja) * 1984-04-28 1985-11-18 Mitsubishi Electric Corp ストリツプ接続装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB703214A (en) * 1952-02-18 1954-01-27 Reuben Bailis Improvements in flash removing apparatus
US3227851A (en) * 1959-04-01 1966-01-04 United Eng Foundry Co Method of and apparatus for trimming flash welded strip
US3399450A (en) * 1964-09-11 1968-09-03 Yoder Co Method and apparatus for joining strip ends
DE7416105U (de) * 1973-05-10 1974-09-19 Welders A Ltd Vorrichtung zum endseitigen Verbinden von zwei Längenabschnitten aus Bandoder Blechmaterial durch Abbrennschweißen
DE2341255C2 (de) * 1973-08-16 1982-08-26 Hugo Miebach Gmbh, 4600 Dortmund Abbrennstumpfschweißmaschine zum Verbinden von Bändern
JPS5418442A (en) * 1977-07-12 1979-02-10 Nippon Steel Corp Flash welding equipment
JPS5522478A (en) * 1978-08-07 1980-02-18 Daihen Corp Strip material welding device
JPS59169737A (ja) * 1983-03-15 1984-09-25 Kawasaki Steel Corp 溶接装置
JP2528808B2 (ja) * 1983-08-12 1996-08-28 株式会社日立製作所 鋼片の連続熱間圧延方法
JPS6130287A (ja) * 1984-07-19 1986-02-12 Mitsubishi Electric Corp フラツシユ溶接装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756432A (en) * 1972-07-25 1982-04-05 Pitman Moore Inc Immunovaccine against kennel cough
JPS5616998B2 (ja) * 1974-05-20 1981-04-20
JPS60118398A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Toshiba Corp レ−ザ溶接装置
JPS60231585A (ja) * 1984-04-28 1985-11-18 Mitsubishi Electric Corp ストリツプ接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4765532A (en) 1988-08-23
EP0248143B1 (en) 1992-05-20
DE3779181D1 (de) 1992-06-25
EP0248143A3 (en) 1989-01-04
EP0248143A2 (en) 1987-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62282783A (ja) 金属ストリツプの接続方法およびその装置
US6715664B2 (en) Friction stir welding method
US5948295A (en) Automatic machine for transversal connection of metallic bands
GB1135318A (en) Method and apparatus for joining strip and sheet material
US3915368A (en) Butt-welding machine for connecting the ends of bands
JP4749617B2 (ja) ストリップ接続装置
US3941972A (en) Shear in gap flash welder
JPS59169737A (ja) 溶接装置
JP2013136099A (ja) アルミニウム押出し加工における加熱された鋳塊セグメントの溶接方法
CN114055169A (zh) 带头剪切对焊方法及剪切对焊平台
CN111299874A (zh) 具有随动排屑功能的带式输送装置及激光切割机
US3293401A (en) Methods of and apparatus for joining metal strip
JPH11285876A (ja) 鋼帯突合せ端の切断・溶接装置
JPH0820006A (ja) プレカット加工装置
JPS60180689A (ja) レーザ突合わせ溶接用鋼帯クランプ装置
CN212122122U (zh) 具有随动排屑功能的带式输送装置及激光切割机
JPS6343766A (ja) 平板用溶接機
JPH01284481A (ja) 金属ストリツプ接合装置
JP2000107864A (ja) フラッシュバット溶接方法およびスパッタ除去装置を持つフラッシュバット溶接装置
JP3789683B2 (ja) 突き合わせ溶接方法およびその溶接装置
US3068347A (en) Shearing and welding machine
JPS59166409A (ja) 被溶接材の切断方法
JPH10230406A (ja) 加工機
JPS6317583Y2 (ja)
JPS60231585A (ja) ストリツプ接続装置