JPH04226967A - ふつ化シアヌルとアミンの連続反応方法及びその方法を遂行するための反応装置 - Google Patents

ふつ化シアヌルとアミンの連続反応方法及びその方法を遂行するための反応装置

Info

Publication number
JPH04226967A
JPH04226967A JP3202128A JP20212891A JPH04226967A JP H04226967 A JPH04226967 A JP H04226967A JP 3202128 A JP3202128 A JP 3202128A JP 20212891 A JP20212891 A JP 20212891A JP H04226967 A JPH04226967 A JP H04226967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
reaction
amine
cyanuric fluoride
sulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3202128A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Georg Frosch
ハンス−ゲオルク・フロシユ
Manfred Hoppe
マンフレート・ホツペ
Wolfgang Muellers
ボルフガング・ミユラース
Frank-Michael Stoehr
フランク−ミヒヤエル・シユテール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH04226967A publication Critical patent/JPH04226967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/42One nitrogen atom
    • C07D251/44One nitrogen atom with halogen atoms attached to the two other ring carbon atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/48Two nitrogen atoms
    • C07D251/50Two nitrogen atoms with a halogen atom attached to the third ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • B01J2219/00166Controlling or regulating processes controlling the flow controlling the residence time inside the reactor vessel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はふっ化シアヌルとアミン水溶液を
反応器中に導入することによるふっ化シアヌルとアミン
の連続反応のための方法及びこの方法を遂行するための
反応器に関する。
【0002】DE−C2−2746109は、ふっ化シ
アヌルとアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレ
ンスルホン酸との連続的反応のための方法を記しており
、その際に使用する反応器は完全なバックミキシングと
共に連続的に反応物を流入させる“理想的タンク”であ
る。しかしながら、この公知の方法は、ふっ化シアヌル
とアミノナフトールスルホン酸の反応に対しては、この
場合にはかなりの量の副生物が生じるために、限られた
程度に応用することができるにすぎない。
【0003】加うるに、EP−A2−0172790号
は、ふっ化シアヌルとアミノベンゼンスルホン酸又はア
ミノナフタレンスルホン酸との連続的反応のための方法
を記しているが、その方法においては、ふっ化シアヌル
とアミンの水溶液を同時に且つ連続的に第一の反応器中
に導入し、その中で激しく混合し、生成する反応混合物
を続いて第二の反応器中に導入し、その中では最低限度
のバックミキシングが生じるのみであるが、完全な放射
的な混合が生じ且つその中で反応を完了させる。
【0004】しかしながら、この方法は、いくつかの欠
点、すなわち、第二の反応器を必要とすること及びDE
−C2−2746109号中に記載の方法に比較すれば
低下するけれども、なお不都合に高い量の副生物が生じ
るという欠点を有している。
【0005】本発明が提出する問題は、アミノ縮合物、
すなわち、1モルのふっ化シアヌルと1モルのアミンの
反応で取得できる混合物へのふっ化シアヌルとスルホン
基及び発色団を含有するアミン、さらに特定的にはアミ
ノナフトールスルホン酸、との、改良した収率及び/又
は純度を与える、連続反応のための方法及び反応器を提
供することであった。
【0006】本発明によれば、この問題に対する解決は
、反応物を同時に且つ連続的に異なる速度で反応器中に
導入し、流速の差によって激しい混合を生じさせ、バッ
クミキシングなしにこの反応器中で反応を完了させるこ
とを特徴としている。
【0007】驚くべきことに、この方法によって単一の
反応工程で少なくとも95%の転化率を達成することが
できる。
【0008】この新規方法の特定の一実施形態において
は、ふっ化シアヌルは反応器中に少なくとも10,00
0、好ましくは少なくとも15,000のレイノルズ数
で流入し、一方、アミン水溶液は反応器中に少なくとも
2,500、好ましくは少なくとも5,000のレイノ
ルズ数で流入し、ふっ化シアヌル流とアミン水溶液流の
流速の間の差は少なくとも20m/秒、好ましくは少な
くとも40m/秒である。
【0009】これらの処置は、バックフローなしにきわ
めて短かい経過にわたる特に激しい混合を保証する。
【0010】反応器の断面のふっ化シアヌル流の流入断
面に対する比は225〜4,000であることが好まし
く、700〜12,000であることが一層好ましい。 この断面比の物質流への適用は、バックフローのない反
応物の混合を最適化する。
【0011】反応器中の滞留時間は最長でも5秒、さら
に特に0.2〜2秒であることが好ましい。
【0012】この滞留時間はほとんど完全な反応に対し
て十分である。
【0013】新規方法の別の実施形態においては、反応
を0〜50℃、好ましくは0〜20℃の温度において行
なう。
【0014】新規方法は2,4,6−トリフルオロ−S
−トリアジンとスルホ基含有アニリン及びナフチルアミ
ンとの反応又はスルホ基含有アミノフェノールとの反応
に対して及び2,4,6−トリフルオロ−S−トリアジ
ンと発色団含有アミンとの反応に対して特に適している
【0015】管状反応器を使用して、その中にふっ化シ
アヌルを軸方向の噴流の状態で導入し、一方、アミン溶
液を激しい混合を確保する異なる速度で同心的な噴流と
して導入し、この反応器中で反応を実質的に完了させる
【0016】この手順を適用すると、両噴流の間の界面
で激しい物質移動が生じる。
【0017】驚くべきことに、1モルのアミノナフトー
ルスルホン酸と1モルのふっ化シアヌルの反応生成物も
また、この方法の適用によって、高収率、高純度で取得
することができる。多くの場合に、本発明の方法はアミ
ノベンゼン又はアミノナフタレンスルホン酸又は発色団
含有アミンのふっ化シアヌルとの反応に対する公知の方
法よりもすぐれている。
【0018】しかしながら、本発明の方法はアンモニア
又は脂肪族アミン、たとえばエタノールアミン、モルホ
リン又はタウリンを用いて行なうこともできる。しかし
ながら、スルホ基を含有する芳香族アミン及び発色団含
有アミンを使用することが好ましく、スルホ基の陰荷電
が第四、特に脂肪族の、アンモニウムイオンによって中
和してあってもよい。
【0019】スルホ基を含有する適当な芳香族アミンの
例は1−アミノベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ
ベンゼン−3−スルホン酸、1−アミノベンゼン−4−
スルホン酸、1−アミノ−4−メチルベンゼン−3−ス
ルホン酸、1−アミノ−4−メトキシベンゼン−3−ス
ルホン酸、1−アミノ−2−メチルベンゼン−4−スル
ホン酸、1−アミノ−3−メチルベンゼン−4−スルホ
ン酸、1−アミノベンゼン−3,5−ジスルホン酸、2
−アミノ−5−スルホ安息香酸、1−アミノナフタレン
−4−スルホン酸、1−アミノナフタレン−5−スルホ
ン酸、1−アミノナフタレン−6−スルホン酸、2−ア
ミノナフタレン−5−スルホン酸、2−アミノナフタレ
ン−7−スルホン酸、2−アミノナフタレン−4,8−
ジスルホン酸、2−アミノナフタレン−5,7−ジスル
ホン酸、1,4−ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホ
ン酸、1,3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、1
,4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸、1,3−ジ
アミノベンゼン−4,6−ジスルホン酸、1−アミノ−
5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、1−アミ
ノ−8−ヒドロキシナフタレン−4−スルホン酸、1−
アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3−スルホン酸、
1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−5−スルホン
酸、2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スル
ホン酸、2−アミノ−6−ヒドロキシナフタレン−8−
スルホン酸、2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
6−スルホン酸、2−メチルアミノ−5−ヒドロキシナ
フタレン−7−スルホン酸、2−エチルアミノ−5−ヒ
ドロキシナフタレン−7−スルホン酸、2−メチルアミ
ノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2−
エチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホ
ン酸、1−アミノ−6−ヒドロキシナフタレン−3,8
−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレ
ン−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキ
シナフタレン−2,4−ジスルホン酸、1−アミノ−8
−ヒドロキシナフタレン−4,6−ジスルホン酸、1−
アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,5−ジスルホ
ン酸、2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7,1
−ジスルホン酸及び2−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
レン−3,6−ジスルホン酸である。
【0020】本発明の方法はふっ化シアヌルと2−アミ
ノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、2−
アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、
1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−4,6−ジス
ルホン酸又は、なかんずく、1−アミノ−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−ジスルホン酸又は1−アミノベ
ンゼン−3−スルホン酸の反応に対して特に適している
【0021】スルホ基又は発色団を含有するアミンは水
溶液の形態で使用する。ふっ化シアヌルを比較的大過剰
に使用してもよい。ふっ化シアヌルとアミンを0.8:
1〜1.5:1、好ましくは1:1〜1.2:1、一層
好ましくは1:1〜1.08:1のモル比で使用するこ
とが最良である。
【0022】反応の間に、アミン溶液に対して緩衝物質
を添加して、pH値を、その物質に依存して、1〜8の
範囲、好ましくは3〜5の範囲に保つことが好ましい。 適当な緩衝物質は、たとえば、アルカリ金属のふっ化物
、ほう酸塩及びりん酸塩、さらに特に、NaFである。 これらの緩衝物質は一般に、1モルのアミン当りに0.
2〜2モル、好ましくは0.4〜1.2モルの量で使用
する。
【0023】かくして生じる1モルのアミンと1モルの
ふっ化シアヌルの反応生成物を単離してもよいけれども
、それらを単離することなしに、他のアミン又はアミノ
基含有染料との反応によって、又は芳香族アミンとの反
応及びそれに続くジアゾニウム化合物とのカップリング
によって、反応性染料とするために処理することができ
る。このその後の処理は公知の方法で不連続的に又は連
続的に行なうことができる。
【0024】多くの場合に、本発明の方法はふっ化シア
ヌルとスルホ基又は発色団含有含有芳香族アミンの縮合
物を従来の方法よりも明らかに高い純度で与える。これ
は、一般に縮合物を精製することなしにさらに処理する
から、その縮合物から製造した反応性染料の品質に対し
て有利な効果を有している。
【0025】新規方法は、バックミキシングなしに反応
物を激しく混合することができ且つ反応混合物を連続的
に流通させることができる限りは、種々の反応器中で行
うことができる。
【0026】新規方法の遂行のために特に適当であるこ
とが認められている一反応器は、反応物を導入するため
に管中に一つのノズルが軸方向に開いており且つそれに
同心的に一つ以上のノズルが開いている管状の反応器で
ある。
【0027】一好適実施形態においては、同心的に開い
ているノズルの流出方向は軸方向のノズルの流出方向に
対して45〜90°傾斜している。これは両反応物流間
の特に激しい物質移動を提供する。
【0028】管は流動の方向に続いており、反応区域後
で、反応生成物を消散させるために用いられるが、ノズ
ルの開口の直後に始まる反応区域は僅かな間隔に広がっ
ているにすぎない。二成分ノズル、すなわち中心ノズル
及びそれを取囲む環状の間隙が、反応物の導入のために
特に適当であり、ふっ化シアヌルを中心に導入し、アミ
ン水溶液をそれに対して同心的に導入する。
【0029】好適な新規反応器を付随する概念図を参照
して以下に詳細に説明する。
【0030】2,4,6−トリフルオロ−S−トリアジ
ン(ふっ化シアヌル)のための供給管3は、0.03m
m2の断面F1を有するノズル2を通じて80mm2の
円形の断面FRを有する反応管1中に軸方向に開いてい
る。アミン水溶液のための供給管5に接続している64
mm2の断面F2を有する環状のノズル4が供給管3を
同心的に取囲んでいる。反応区域5の長さLはふっ化シ
アヌルとアミン溶液の、5秒、好ましくは2秒、の滞留
時間と両者の全流速の積である。引続く管部分6は反応
生成物を輸送するために用いられる。
【0031】環状のノズル4の代りに、周囲に複数の個
々のノズル又はノズル開口を分布させてもよい。
【0032】
【実施例1】約20℃の温度と16,000のレイノル
ズ数を有する、5.4リットル/時間のふっ化シアヌル
及び0.26モル/リットルの1−アミノ−8−ヒドロ
キシナフタレン−3,6−ジスルホン酸、0.1モル/
リットルのNaF及び0.26ml/リットルのNaO
Hを含有し、0℃の温度と8000のレイノルズ数を有
する225リットル/時間の水溶液を、同時に且つ連続
的に、別々の供給管3及び5又はノズル開口2及び4を
通じて、図1に示す種類の反応器中に導入する。反応器
1の流動断面FRとノズル2の流動断面F1の間の比は
2,660である。
【0033】49m/秒の流速の相違でふっ化シアヌル
をアミン水溶液中に噴出させる。反応区域中の滞留時間
は約0.7秒であり、すなわち、反応はこの時間内に実
質的に完了する。
【0034】9℃の温度で反応区域L(L=570mm
)を離れる反応混合物は、使用する1−アミノ−8−ヒ
ドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸に基づいて
93±2%の収率で下式の化合物を含有する:
【003
5】
【化1】
【0036】比較として、ヨーロッパ特許第A−172
790号(6頁、上端)に従う方法を用いるときは、こ
の反応段階で85%の収率が得られるにすぎない。
【0037】取得した反応混合物を撹拌槽中に導入して
、それを下記の手順によって赤色の反応性染料に転化す
る。
【0038】上記の縮合物1モル当りに1モルのp−ク
ロロアニリン、500mlの水及び100mlの32%
塩酸を反応混合物に加えて、20%のNaOHにより1
0〜20分間にわたって0.6のpH値を確立する。
【0039】取得した溶液を、標準的な方法による1モ
ルの2−ナフチルアミン−1,5−ジスルホン酸のジア
ゾ化によって取得した、0〜5℃のジアゾニウム塩懸濁
液に加える。30%水酸化ナトリウムを激しい撹拌と共
に添加することによって、最高10℃で7.5のpH値
を確立したのち、pH7.5/10℃において1時間撹
拌する。
【0040】セルロース材料を赤の色調に染めることが
できる下式に相当する染料を取得する:
【0041】
【化2】
【0042】
【実施例2】約20℃の温度と16,000のレイノル
ズ数を有する5.4リットル/時間のふっ化シアヌル及
び0.26モル/リットルの1−アミノ−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−ジスルホン酸、0.1モル/リ
ットルのNaF及び0.26モル/リットルのモルホリ
ンを含有し、0℃の温度と8,000のレイノルズ数を
有する225リットル/時間の水溶液を、別々の供給管
3及び5、すなわちノズル開口2及び4を通じて図1に
示した種類の反応器中に導入する。反応器1の流動断面
FRとノズル2の流動断面F1の間の比は2,660で
ある。
【0043】ふっ化シアヌルを49m/秒の流速の差で
水溶液中に噴出させる。
【0044】570mmの長さLに相当する反応器1の
滞留時間は0.7秒である。
【0045】9℃の温度で反応器を離れる反応混合物は
モルホリン塩の形態で式
【0046】
【化3】
【0047】の化合物を含有する。収率は93±2%で
ある。
【0048】LiOHによってpH値を7に調節するこ
とによって、カップリング成分:
【0049】
【化4】
【0050】を取得し、実施例1と同様なジアゾ化によ
ってさらに処理して下式:
【0051】
【化5】
【0052】に相当する染料を取得する。この染料はセ
ルロースをきわめて高い湿潤堅牢性を有する青赤色の色
調に染める。
【0053】本発明の主な特徴および態様を記すと次の
とおりである。
【0054】1.反応物を同時に且つ連続的に異なる速
度で反応器(1)中に導入し、流速の差によって激しい
混合を生じさせ、バックミキシングなしにこの反応器(
1)中で反応を実質的に完了させることを特徴とする、
ふっ化シアヌルとアミン水溶液を反応器(1)中に連続
的に導入し、続いて反応生成物を取出すことから成るふ
っ化シアヌルとアミンの連続的反応方法。
【0055】2.塩化シアヌルを少なくとも10,00
0のレイノルズ数で反応器(1)に流入させ、同時にア
ミン水溶液を少なくとも2,500のレイノルズ数で流
入させ、ふっ化シアヌル流とアミン溶液流の流速の差を
少なくとも20m/秒、好ましくは40m/秒とするこ
とを特徴とする上記第1項記載の方法。
【0056】3.反応器断面FRのふっ化シアヌル流の
流入断面F1に対する比を225〜40,000、好ま
しくは700〜12,000に保つことを特徴とする上
記第2項記載の方法。
【0057】4.反応器(1)中の滞留時間を長くとも
5秒とすることを特徴とする上記第1、2又は3項記載
の方法。
【0058】5.反応を0〜50℃の温度で行うことを
特徴とする上記第1〜4項記載の方法。
【0059】6.2,4,6−トリフルオロ−S−トリ
アジンをスルホ基を含有するアニリン及びナフチルアミ
ン又はスルホ基を含有するアミノナフトールと反応させ
ることを特徴とする上記第1〜5項記載の方法。
【0060】7.2,4,6−トリフルオロ−S−トリ
アジンを発色団含有アミンと反応させることを特徴とす
る上記第1〜5項記載の方法。
【0061】8.反応物の導入のために管(1)中にノ
ズル(2)が軸方向に開いており且つ一つ以上のノズル
(4)がそれに同心的に開いていることを特徴とする塩
化シアヌルとアミンの連続的反応のための反応器。
【0062】9.同心的に開いているノズル(4)の出
口方向を軸方向のノズル(2)の出口方向に対して45
〜90°傾斜させることを特徴とする上記第8項記載の
装置。
【0063】10.反応器断面FRのふっ化シアヌル流
の流入断面F1に対する比は400〜12,000であ
ることを特徴とする、上記第8又は9項記載の装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】反応器の断面を示す。
【図2】ノズルのA部分を、半分は断面として、拡大し
た尺度で示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  反応物を同時に且つ連続的に異なる速
    度で反応器(1)中に導入し、流速の差によって激しい
    混合を生じさせ、バックミキシングなしにこの反応器(
    1)中で反応を実質的に完了させることを特徴とする、
    ふっ化シアヌルとアミン水溶液を反応器(1)中に連続
    的に導入し、続いて反応生成物を取出すことから成るふ
    っ化シアヌルとアミンの連続的反応方法。
  2. 【請求項2】  反応物の導入のために管(1)中にノ
    ズル(2)が軸方向に開いており且つ一つ以上のノズル
    (4)がそれに同心的に開いていることを特徴とする塩
    化シアヌルとアミンの連続的反応のための反応器。
JP3202128A 1990-05-19 1991-05-14 ふつ化シアヌルとアミンの連続反応方法及びその方法を遂行するための反応装置 Pending JPH04226967A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4016159.5 1990-05-19
DE4016159A DE4016159A1 (de) 1990-05-19 1990-05-19 Verfahren zur kontinuierlichen umsetzung von cyanurfluorid mit aminen sowie reaktor zur durchfuehrung des verfahrens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04226967A true JPH04226967A (ja) 1992-08-17

Family

ID=6406782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3202128A Pending JPH04226967A (ja) 1990-05-19 1991-05-14 ふつ化シアヌルとアミンの連続反応方法及びその方法を遂行するための反応装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5440039A (ja)
EP (1) EP0458110B1 (ja)
JP (1) JPH04226967A (ja)
DE (2) DE4016159A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4137291A1 (de) * 1991-11-13 1993-05-19 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen umsetzung von halogenpyrimidinen mit aminen
DE4137292A1 (de) * 1991-11-13 1993-05-19 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen umsetzung von difluortriazinyl-verbindungen mit aminen
EP0682019A1 (de) * 1994-05-06 1995-11-15 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur kontinuierlichen Umsetzung von Cyanurfluorid mit Aminen
DE4416015A1 (de) * 1994-05-06 1995-11-09 Hoechst Ag Verfahren zur kontinuierlichen Umsetzung von aminogruppenhaltigen organischen Farbstoffen mit Trifluortriazin
DE19750701A1 (de) * 1997-11-15 1999-05-20 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Verfahren zur Umsetzung von fluorsubstituierten Heterocyclen mit Aminen in Gegenwart von Phasentransfer-Katalysatoren
GB9901680D0 (en) 1999-01-26 1999-03-17 Bp Chem Int Ltd Apparatus for introducing fluid into a stream

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH617929A5 (ja) * 1976-10-15 1980-06-30 Ciba Geigy Ag
DE2850331C2 (de) * 1978-11-20 1981-02-26 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von ggf. substituierten 2-Amino-4,6-dichlors-triazinen
DE2850338B2 (de) * 1978-11-20 1981-05-07 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von trisubstituierten s-Trianzinverbindungen
US4552959A (en) * 1982-05-18 1985-11-12 Ciba Geigy Ag Process for producing a suspension of cyanuric chloride in water
DE3586409D1 (de) * 1984-08-21 1992-09-03 Ciba Geigy Ag Verfahren zur kontinuierlichen umsetzung von cyanurfluorid mit aminonaphtholsulfonsaeuren.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0458110B1 (de) 1994-12-14
DE4016159A1 (de) 1991-11-21
DE4016159C2 (ja) 1993-03-11
DE59103844D1 (de) 1995-01-26
US5440039A (en) 1995-08-08
EP0458110A1 (de) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786721A (en) Fiber-reactive dyes containing a vinylsulfonylalkylamino- or sulfonyl-arylaminotriazine moiety
US4746732A (en) Reactive disazo dyes containing halopyrimidyl and sulfonyl groups
KR870000785B1 (ko) 시아누르산 플루오라이드와 아민의 연속반응 방법
JPH0693198A (ja) 反応性染料、製法及び用途
US4801694A (en) Triazinyl reactive dyestuffs in which triazinyl group is further substituted with a beta-chloroethylsulfonyl- or vinylsulfonylbutyrylamino moiety
EP0221013A1 (de) Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
JPH04226967A (ja) ふつ化シアヌルとアミンの連続反応方法及びその方法を遂行するための反応装置
US4908436A (en) Fibre-reactive azo dyes containing vinylsulfonyl groups and further aliphatic fibre-reactive radicals
JPS6114179B2 (ja)
JPH0248552B2 (ja)
JPH05222306A (ja) ハロゲノピリミジンとアミンとの連続的反応方法
JPH04227970A (ja) 反応染料、その製造方法と使用方法
JPH04214768A (ja) 反応性染料
US4713082A (en) Process for dyeing or printing textile fibre materials with reactive dye containing vinyl sulfonyl-type group and chloro-triazinyl amino group
EP0132223B1 (de) Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0131545B1 (de) Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
US4709018A (en) Fibre-reactive dyes containing halopyrimidine radicals to which a vinylsulfonyl or the like group is attached by means of a bridge member
US4963659A (en) Fiber-reactive dyes containing chromophoric system bound to a bridging member consisting of two or three triazinyl radicals
KR100266049B1 (ko) 반응성염료및이의제조방법
JPS6162566A (ja) 反応染料とその製造法
JPH0578588B2 (ja)
JPS6375067A (ja) 反応染料とその製造方法と使用
US4785081A (en) Process for the production of reactive dyes by adiabatic reaction of cyanuric chloride with an amino group-containing dye at elevated temperature
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
JPH0375581B2 (ja)