JPH04226962A - イミダゾリル誘導体、エポキシド樹脂用硬化剤、グリシジル化合物用硬化剤、エポキシド樹脂組成物、エポキシド樹脂成形体及び繊維強化支持材料の製法 - Google Patents

イミダゾリル誘導体、エポキシド樹脂用硬化剤、グリシジル化合物用硬化剤、エポキシド樹脂組成物、エポキシド樹脂成形体及び繊維強化支持材料の製法

Info

Publication number
JPH04226962A
JPH04226962A JP3112821A JP11282191A JPH04226962A JP H04226962 A JPH04226962 A JP H04226962A JP 3112821 A JP3112821 A JP 3112821A JP 11282191 A JP11282191 A JP 11282191A JP H04226962 A JPH04226962 A JP H04226962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aliphatic
hydrocarbon group
atoms
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3112821A
Other languages
English (en)
Inventor
Christian Burba
クリスティアン ブルバ
Werner Mrotzek
ヴェルナー ムロツェク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPH04226962A publication Critical patent/JPH04226962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規のイミダゾリル誘
導体、エポキシド樹脂組成物中での硬化剤としてのその
使用、成形体の製造のための、エポキシド樹脂及び一般
式Iの化合物及び場合によっては慣用の硬化剤及び溶剤
からなる、これを含有する硬化可能なエポキシド樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】複合材料の製造に関しては、今日原則的
には2つの方法が使用されている。
【0003】ウェット・オン・ウェット法(Nass−
in−Nass−Verfahren)の場合には、強
化材料は、硬化可能な混合物で浸漬し、かつ1工程で、
熱の中で熱硬化性の最終状態になるまで硬化させる(1
工程法)。
【0004】2工程法の場合は、強化材料及び硬化可能
な混合物から先ずいわゆるプレプレグを製造し、ついで
これを時間的に分離された第2工程で引き続き加工して
完成品にする。その場合、溶剤含有の操作法と溶剤不含
の操作法の使用とでは技術方法的にもう一度異なる。
【0005】プレプレグの製造は、通例連続工程で行な
われ、その際、強化材料を、使用すべき樹脂−硬化剤−
混合物の浸漬浴に導入するか、又は浸漬剤を先ず、支持
材料上への塗布の直前に混合し、かつ特別な装置を用い
てドクター塗布する。特定の帯状支持材料上に施与すべ
き浸漬剤量の制御は、その場合浸漬剤の粘度を介する他
に後続の圧搾ローラ(Abquetschwalzen
)を介して行なう。
【0006】溶剤含有系の場合は、浸漬工程後に熱を加
えて浸漬溶液中に含有される溶剤を蒸発させ、同時に樹
脂系をA−状態からB−状態に加える。液状〜強い粘着
性浸漬剤で浸漬された強化材料から、方法条件及び使用
樹脂系に応じて弱く粘着するプレプレグから殆んど乾燥
されたプレプレグまでができる。この方法の場合、一方
では浸漬混合物の溶剤を完全に除去するが、他方では浸
漬された強化材料の望ましくない反応を妨げるために、
第2工程でのプレプレグ硬化のために必要な潜在的硬化
剤はまだ始動しないことが重要である。
【0007】溶剤不含系の場合は、樹脂系の化学組成に
依存して、浸漬後に、同様に材料の短かい熱処理を行う
か、又は強化材料に浸漬後すぐに、別にした熱処理はし
ないで、分離ホイルを両側に貼合せ、かつ系に適した中
間貯蔵に導く。この中間貯蔵の間に、樹脂系のB−状態
への徐々の変遷が生じるか、又は浸漬剤は化学的変化は
十分に断念して物理的効果によってのみ支持材料上に定
着される。
【0008】そうして得られたプレプレグは、各々の用
途に応じて切断し、部品の厚さに相互に重ねる前にロー
ルとして中間貯蔵しかつ輸送することができる。同時の
圧力及び温度作用によってプレプレグステープル(Pr
epregstapel)を高硬度の成形部材に硬化で
き、その際まだ低分子の流動性樹脂は、熱硬化性の高分
子のC−状態に変化する。
【0009】1工程法では長い開放時間と低い硬化温度
での短かい硬化時間が必要であるのに、2工程法では、
もう1つの証徴として更にプレプレグのできるだけ長い
貯蔵安定性が加わる。その際、室温以下の貯蔵温度は、
実際には、だんだんうけいれにくくなっている。
【0010】更に、プレプレグの製法に応じて、すぐ使
える硬化可能な混合物の物質粘度が、できるだけ長い時
間大きく変化しないままであることは重要である。特に
大容量の浸漬浴の使用の際には、このことは、一定の樹
脂塗装及び一様なB−状態を得るために必要である。そ
れというのも一方では生成物の条件は、硬化可能な混合
物中の変化する割合に常に適合できず、かつ他方硬化さ
れた最終生成物の物理特性もそれによって負に影響され
るからである。
【0011】実際には、浸漬浴中で長時間にわたり粘度
が一定であり、ついでプレプレグとして室温で化学変化
なしで長く貯蔵することができる硬化可能な混合物が切
望される。
【0012】プレプレグ製造とは関係なく、その硬化は
できるだけ低温で短時間のうちに行ない、その発熱反応
の最大温度は大きい層厚の場合でも低いレベルにとどま
り、かつ最終生成物の物理的特性は実際の必要条件に適
合すべきである。
【0013】硬化特性及び特性レベルに関する要求は、
同様にしてウェット・オン・ウェット法で加工すべきエ
ポキシド樹脂系にもあてはまる。
【0014】一定の使用目的のためには、成形体の形状
安定までの硬化だけが必要とされるか、もしくは所望さ
れ、その際、場合による中間貯蔵の後に最終的な硬化を
後に連結された熱工程で必要な温度で行なう。しかしな
がらその際、すでに硬化の際に材料の熱的安定性が硬化
温度以上で増加することは重要である。それというのも
、さもなければ離型は成形部材温度の降下後にのみ可能
だからである。
【0015】エポキシド樹脂を基礎とする硬化可能な混
合物中で長期間潜在的硬化剤として使用されたジシアン
ジアミドは、手に入れようと努められた特性を得るため
一般に補助硬化剤及び/又は促進剤と組み合わされる。 従って、この領域に関しては、文献から多数の提案が公
知となっている。
【0016】ジシアンジアミド溶液の使用の際には、均
質の基質を製造できるが、溶剤の使用は、他の問題をも
たらす。
【0017】ジシアンジアミドは少数の溶剤、例えば特
にジメチルホルムアミド又はメチルグリコール中にのみ
十分な量で溶け得る。しかしながら、これらの溶剤は、
毒物学的に懸念がありかつプレプレグの製造の際、即ち
強化材料の浸漬及びB−状態への移行の際にも、廃物処
理の際にも問題を生じる。
【0018】ジシアンジアミドの難溶性に基づき、大量
の溶剤を使用せねばならず、これは浸漬粘度に非常に影
響するので、強化材料に関して結合剤含有率を任意に選
択することができない。
【0019】これらの溶剤は、硬化の際に完全に除去で
きないので、部品の熱負荷の際には更に、加工材料が早
期に役に立たなくなりかつ/又は溶剤が現場で環境大気
で無制御状態になるというおそれがある。
【0020】溶剤を共用せずに、固体の結晶状ジシアン
ジアミドを液体エポキシド樹脂中で使用する際には、ジ
シアンジアミドは、必要量を直接にエポキシド樹脂中に
分散させるか、又は予め高充填されたジシアンジアミド
/エポキシド樹脂−ペーストを製造し、これは後の時点
でエポキシド樹脂の主要量を用いて所望の樹脂/硬化剤
−濃度に調節する。
【0021】ここでは各々の場合に分散液の製造は簡単
ではなく、更にこれらは長い静止時間の際に、特に浸漬
条件下では分離する傾向がある。
【0022】溶剤を共用せず、室温で固体のエポキシド
樹脂中で固体、結晶状のジシアンジアミドを使用する際
には、第1工程で再びジシアンジアミド及び液体エポキ
シド樹脂からペーストが製造され、これは、ついで高温
で固体樹脂融液中に導入される。
【0023】この方法では、前記問題と共に、固体樹脂
中に所望でない液体エポキシド樹脂分が導入される。
【0024】更に、固体結晶ジシアンジアミドを硬化さ
れた基質中で使用する際には、溶解されずかつ反応され
ない粒子に起因する不均一性が確認される。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、公知
技術水準の欠点を回避しながらエポキシド化合物及び潜
在的な、エポキシド樹脂に可溶性もしくは均一に分布可
能な硬化剤を基礎とする硬化可能な混合物を発明するこ
とであり、これは高い発熱性の温度頂点なしで比較的低
温で短時間のうちに形状安定な状態に硬化するかもしく
は熱硬化性の最終状態に硬化し、熱的安定性に応じて実
際の必要条件を有しかつ室温で十分な貯蔵安定性をプレ
プレグ中に与える。
【0026】
【課題を解決するための手段】この課題は、場合によっ
ては慣用の潜在的硬化剤を共用して新規の硬化剤を使用
することにより解決される。
【0027】従って本発明の目的物は、一般式(I)及
び(II):
【0028】
【化16】
【0029】[式中、Rは2価の、場合によっては分枝
鎖状の、場合によってはエーテル基を含有する、C−原
子数2〜20個、特に4〜8個を有する脂肪族、環式又
は脂環式の炭化水素基であり、R1及びR2は互いに独
立して、水素、脂肪族又は芳香族炭化水素基、特にH−
、CH3−、C2H5−を表し、R3は基−COOH、
−CN、−COOC2H4−OH、−CONH−NH2
、−COOR4(R4はC−原子数1〜4個を有する脂
肪族炭化水素基、特に−CH2−CH2−OHである)
であり、かつn=2又は3であり、R5は水素又はメチ
ル基であってよい]の化合物である。
【0030】本発明のもう1つの目的物は、A)  一
般式(III):
【0031】
【化17】
【0032】[式中R1及びR2は互いに独立して、脂
肪族又は芳香族炭化水素基、特にH−、CH3−、C2
H5−を表わし、n=2、特に3である]のイミダゾリ
ル化合物と B)  一般式(IV):
【0033】
【化18】
【0034】[式中Rは2価の、場合によっては分枝鎖
状の、C−原子数2〜20個、特に4〜8個を有する、
脂肪族、環式又は脂環式炭化水素基であり、かつR5は
水素又はメチル基であってよい]のジアクリレートとを
モル比A:B=1:2〜2:1で反応させることにより
、かつ場合によっては更にこの付加化合物とC)1) 
 A)及びB)からの付加生成物が遊離のアミン水素原
子を有する場合は、一般式(V):
【0035】
【化19】
【0036】[式中R3=−COOH、−CN、−CO
NH−NH2、−COOC2H4OH、−COOR4(
R4はC−原子数1〜4個を有する脂肪族炭化水素基で
ある)]のアクリル酸又はアクリル酸誘導体とを、又は
場合によっては 2)  A)及びB)からの付加生成物が末端二重結合
を(式IVにより)有する場合は、一般式(VI):

0037】
【化20】
【0038】[式中、R1及びR2は互いに独立して、
−H、CH3−、C2H5−、フェニルを表わしてよい
]のイミダゾールとを反応させることによって製造可能
であるグリシジル化合物用の硬化剤であり、その際化合
物C)は、A)及びB)からの付加生成物のすべての反
応性アミン水素原子又は二重結合が反応されてしまうよ
うな量で使用される。
【0039】本発明のもう1つの目的は、場合によって
は慣用の窒素含有のヘテロ環式アミン化合物を共用する
、エポキシド樹脂用の硬化剤としての一般式(I)及び
(II):
【0040】
【化21】
【0041】[式中、Rは2価の、場合によっては分枝
鎖の、場合によってはエーテル基を含有する、C−原子
数2〜20個、特に4〜8個を有する脂肪族、環式又は
脂環式の炭化水素基であり、R1及びR2は互いに独立
して、水素、脂肪族又は芳香族炭化水素基、特にH−、
CH3−、C2H5−を表し、R3は基−COOH、−
CN、−COOC2H4−OH、−CONH−NH2、
−COOR4(R4はC−原子数1〜4個を有する脂肪
族炭化水素基、特に−CH2−CH2−OHである)で
あり、かつn=2又は3であり、R5は水素又はメチル
基であってよい]の化合物の使用である。
【0042】本発明のもう1つの目的物は、エポキシド
樹脂成形体であり、これは、第1工程で、強化材料又は
挿入材料を室温で、 a)  1分子当り平均して1個より多いエポキシド基
を有するエポキシド樹脂 b)  一般式(I)及び(II):
【0043】
【化22】
【0044】[式中、Rは2価の、場合によっては分枝
鎖の、場合によってはエーテル基を含有する、C−原子
数2〜20個、特に4〜8個を有する脂肪族、環式又は
脂環式の炭化水素基であり、R1及びR2は互いに独立
して、水素、脂肪族又は芳香族炭化水素基、特にH−、
CH3−、C2H5−を表し、R3は基−COOH、−
CN、−COOC2H4−OH、−CONH−NH2、
−COOR4(R4はC−原子数1〜4個を有する脂肪
族炭化水素基、特に−CH2−CH2−OHである)で
あり、n=2又は3であり、R5はH又は−CH3であ
ってよい]の化合物、及び場合によっては c)  慣用の溶剤、充填剤、強化材料又は挿入材料、
顔料、助剤及び場合によっては、 d)  慣用の窒素含有ヘテロ環式アミン化合物からな
る結合剤で浸漬させ、固体の形状安定な状態に変え、第
2工程で第1工程で形成された成形体の軟化点以下の温
度で硬化させることよりなる。
【0045】本発明の他の目的物は特許請求の範囲によ
り特徴づけられている。
【0046】本発明によるイミダゾリル化合物は、付加
反応により製造可能であり、その際第1工程でアクリレ
ート化合物と第一アミノ基を含有するN−アミノアルキ
ルイミダゾリル化合物とを反応させ(但しアクリレート
化合物対第一アミノ基のモル比は1:2〜2:1であっ
てよい)、第2工程で生じた第二アミノ基にアクリル酸
もしくはアクリル酸誘導体を、かつ遊離の二重結合に式
IVのイミダゾリル化合物を付加する。第1及び第2工
程の付加反応は公知法により実施する。
【0047】本発明により、付加化合物の製造のために
共用すべきアクリレート化合物は、多価アルコールとア
クリル酸とのエステル化もしくはエステル交換生成物で
ある。これらの反応を公知技術水準に属する方法により
行なう。
【0048】アルコールとしては、ここでは直鎖又は分
枝鎖の脂肪族の多価アルコール、特にジオール、例えば
ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール
、ネオペンチルグリコール、デカンジオール又は環式又
は脂環式ジオール、例えばシクロヘキサンジオール−(
1,4)又は1,4−ジヒドロキシメチル−シクロヘキ
サン又はエーテル基含有ジオール、例えばテトラエチレ
ングリコール、トリプロピレングリコールを使用するこ
とができる。
【0049】本発明により、付加生成物の製造のために
共用されるイミダゾリル化合物は一般式III:
【00
50】
【化23】
【0051】[式中、R1及びR2は互いに独立して、
脂肪族又は芳香族炭化水素基、特にH−、CH3−、C
2H5−を表わし、n=2、特に=3である]の化合物
である。前記アクリレート化合物(式IV)のアクリレ
ート化合物1モル当り式IIIのイミダゾリル化合物1
〜2モルを使用する。
【0052】本発明により共用されるアクリル酸もしく
はアクリル酸誘導体は、一般式V:
【0053】
【化24】
【0054】[R3=−COOH、−CN、−CONH
−NH2、−COOC2H4OH、−COOR4(R4
はC−原子数1〜4個を有する脂肪族炭化水素基、特に
−CH3又は−C2H5である)]の化合物である。
【0055】第1工程で製造された付加化合物の第二ア
ミノ基1個当り1モルのアクリル酸化合物を使用する。
【0056】第1工程で製造される遊離の二重結合を有
する付加化合物に付加される本発明により共用されるア
ミン水素原子1個のみを有するイミダゾリル化合物は、
一般式VI:
【0057】
【化25】
【0058】[式中、R1及びR2は互いに独立して、
−H、−CH3、−C2H5、フェニルを表わしてよい
]の化合物である。二重結合1個当り、1モルの式VI
の化合物を使用する。
【0059】この方法により製造可能な本発明による付
加生成物は、一般式I及びII:
【0060】
【化26】
【0061】[式中、Rは2価の、場合によっては分枝
鎖の、場合によってはエーテル基を含有する、C−原子
数2〜20個、特に4〜8個を有する脂肪族、環式又は
脂環式の炭化水素基であり、R1及びR2は互いに独立
して、水素、脂肪族又は芳香族炭化水素基、特にH−、
CH3−、C2H5−を表し、R3は基−COOH、−
CN、−COOC2H4−OH、−CONH−NH2、
−COOR4(R4はC−原子数1〜4個を有する脂肪
族炭化水素基、特に−CH2−CH2−OHである)で
あり、かつn=2又は3であり、R5は水素又はメチル
基であってよい]の化合物である。
【0062】式IIIのイミダゾリル化合物と式IVの
グリシジル化合物の比が偶数的に1:2もしくは2:1
である場合に、これらの値の間にあるモル比で、鎖中に
その構造単位をくり返し(m)有しかつどちらかの末端
位に式V及びVIの化合物の誘導体を有する構成生成物
VII:
【0063】
【化27】
【0064】が、その際生じる一般式I及びIIの有利
な化合物と共に生じる。
【0065】有利に1〜5、特に1〜3であるmも、末
端基も、モル比(式IIIの化合物:式IVの化合物)
の選択によって所望に応じて決定することができる。
【0066】従って、触媒の活性度(第3のもしくは全
窒素含有率)を制御し、かつ粘度を低粘度から高粘度を
経て固体まで調節することが可能である。
【0067】第1工程で、第三の脂肪族窒素の隣に2重
結合が同時に存在しないことを保障するモル比で、式I
IIのイミダゾリル化合物と式IVのアクリレート化合
物から付加生成物を製造し、かつ第2工程で式Vのアク
リル酸誘導体を付加させる。
【0068】しかしながら、成分すべてを同時に反応さ
せるように実施するのは有利である。ついで、段階的方
法で得られるものより、一般に単一性(einheit
lich)が低い統計的混合物が得られる。その際、第
三窒素の同時使用の際にアクリル酸(誘導体)の過剰分
を回避するように注意する。本発明により意図された使
用目的のための有用性の主要なちがいは確認されなかっ
た。
【0069】本発明による硬化剤は単独で、又は混合物
として使用でき、その際エポキシド樹脂100g当り2
〜35g、有利に4〜25g、特に5〜20gの硬化剤
を共用する。
【0070】本発明によるイミダゾリル化合物をその塩
の形で使用することも同じく可能である。この場合、こ
の分野に関して公知の有機及び無機の塩形成剤が使用可
能である。しかしながら本発明により1価以上の有機カ
ルボン酸が有利であり、その際特に、C−原子10個ま
でを有する分枝鎖のモノカルボン酸、例えば2−エチル
ヘキサン酸を使用することができる。
【0071】本発明により結合剤成分として共用される
エポキシド樹脂は、1分子当り2個以上のエポキシド基
を有するグリシジルエステル及び−エーテル、例えば有
利に1価以上のフェノールを基礎とするグリシジルエー
テルである。本発明により、エポキシド価0.2〜0.
6を有する2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
プロパン(ビスフェノールA)のグリシジルエーテル、
特にエポキシド価0.45〜0.55を有する室温で液
体の化合物が有利である。その他に、ビスフェノールF
とノボラクを基礎とするグリシジルエーテルも有利であ
ると判明した。
【0072】前記フェノールを基礎とする市販のハロゲ
ン化された、特に臭素化されたエポキシド樹脂も同様に
使用可能である。
【0073】本発明により場合によっては共用すべきア
ミン化合物として、有利に慣用の窒素含有ヘテロ環式ア
ミン化合物、即ちN−アルキルイミダゾール、例えばN
−メチル−、N−エチルイミダゾール及び/又は一般式
(VIII):
【0074】
【化28】
【0075】[式中、Rは場合によっては分枝鎖の、C
−原子が10個より少ないアルキル−又はアルキレン基
、特に−CH3、−CHOH−CH3、−(CHR′)
y(式中R′は、H又は−CH3を表し、x=1、2、
3、y=4〜8、かつzはRの価と同じである)である
]のイミダゾリル化合物、特に式中でx=1、z=1及
びR=−CH3又は−CH2−CH3であるものを共用
することができる。所望の場合にはこの分野で慣用の他
の硬化剤も共用することができる。
【0076】最終生成物の特性を変性するために、他の
エポキシド樹脂と共に、変性剤又は補助剤、例えばフェ
ノール樹脂、メラミン樹脂、シリコン樹脂、無機及び有
機充填剤、例えば石英粉末、二酸化チタン、カーボンブ
ラック、シリコンゴム又はブタジェンゴムも共用するこ
とができる。
【0077】所望粘度の調節のために種々異なる粘性樹
脂又は希釈剤を共用することができるが、慣用の溶剤、
例えばジメチルホルムアミド、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルグリコール、プロピレングリコールモノ
メチルエーテル又はこれらの混合物も使用する。
【0078】プレプレグ製造のために有機及び無機の繊
維、フリース(Vliese)及びアルアミドを基礎と
する織物、炭素又はセルロース、金属、例えばホウ素、
鋼等、セラミック、特にガラスを共用する。
【0079】溶剤含有プレプレグの製造は、自体公知の
方法により行なわれ、その場合、支持材料を浸漬浴中で
反応性樹脂混合物で浸漬させ、過剰の樹脂量を圧搾除去
後に連続的にエネルギー(大抵は熱)を供給しながら同
時に溶剤を除去し、A状態からB状態へと移行させる。 所望のプレプレグ硬度(粘着性〜固体)に応じてこれら
は引き続いて両側に分離シートを貼り、貯蔵及び輸送の
ために巻きこんでおく。個々のプレプレグ層(Prep
reg−Lagen)を切断し、いっしょにすることに
より引き続く加工を行なってステープルにし、このもの
から同時に熱を供給しながら成形の措置をして、密な網
状になった部材が得られる。
【0080】本発明による硬化剤は更に、エポキシド樹
脂及び場合によっては慣用の硬化剤を基礎とする溶剤不
含のプレプレグ中でうまく使用することができる。この
場合、支持材料を、場合によっては高温で、自体公知の
方法により結合剤系で浸漬させ、かつ溶剤含有系のよう
に引き続き加工する前に、系に適するように貯蔵する。
【0081】溶剤不含系の他の例は、ウェットラミネー
ト(Nasslaminate)、電子セクタ用の支持
材料、現場で製造される繊維強化成形部材(RTM)、
例えば自動車工業での車体部品の接着用の熱硬化性の1
成分接着剤(フランジジョイント接着剤(Boerde
lnahtkleber))及びエポキシド樹脂鋳物、
エポキシド樹脂−被覆剤又は−巻きつけ体である。
【0082】
【実施例】例中に使用されるイミダゾリル化合物並びに
アクリレートは株式会社BASF、ルードビグスハーフ
ェン(BASF  Aktiengesellscha
ft,Ludwigshafen)の市販品であり、こ
の技術品質で使用した。
【0083】I.本発明による硬化剤の製造例I.1 1−(3−アミノプロピル)イミダゾール41.7g(
0.33モル)及び2−メチルイミダゾール54.7g
(0.66モル)をエタノール70.0g中に約60℃
で溶かし、かつブタンジオールジアクリレート132.
0g(0.66モル)をゆっくり添加する。70℃で1
時間、後反応させ、引き続いてエタノールを除去する。
【0084】次の特有値を有する生成物が得られる:ア
ミン数:342/343 粘度/25℃:1.2Pa.s。
【0085】例I.2 1−(3−アミノプロピル)イミダゾール250g(2
モル)を装入し、かつ60℃〜80℃で冷却下にブタン
ジオールジアクリレート198g(1モル)をゆっくり
添加する。
【0086】付加生成物は次の特有値を有する:アミン
数:494/497 粘度/25℃:1.6Pa.s。
【0087】前記の付加生成物448gに、60℃で冷
却しながら2−ヒドロキシエチルアクリレート232g
(2モル)をゆっくり添加する。
【0088】80℃で1時間、後反応させると、次の特
有値を有する生成物が得られる: アミン数:326/327 粘度/25℃:10.4Pa.s。
【0089】例I.3 1−(3−アミノプロピル)イミダゾール375g(3
モル)を装入し、60℃〜80℃で冷却下にブタンジオ
ールジアクリレート396g(2モル)をゆっくり添加
する。
【0090】付加生成物は次の特有値を有する:アミン
数:435/437 粘度/25℃:5.1Pa.s。
【0091】前記付加生成物385.5gに、60℃で
冷却下に2−ヒドロキシエチルアクリレート116g(
1モル)をゆっくり添加する。
【0092】80℃で1時間、後反応させると次の特有
値を有する生成物が得られる: アミン数:335/337 粘度/25℃:6.7Pa.s。
【0093】例I.4 1−(3−アミノプロピル)イミダゾール125g(1
モル)及び2−メチルイミダゾール164g(2モル)
を約60℃でエタノール150g中にとかし、60〜8
0℃の温度でヘキサンジオールジアクリレート452.
6g(2モル)をゆっくり添加する。70℃で1時間後
反応させ、引き続いてエタノールを除去する。ついで、
次の特有値を有する生成物が得られる:アミン数:29
9/301 粘度/25℃:2.5Pa.s。
【0094】例I.5 I.4による生成物300gを2−エチルヘキサン酸5
8.3gと80℃で均一に撹拌する。次の特有値を有す
る生成物が得られる: アミン数:252 粘度/25℃:4.3Pa.s。
【0095】例I.6 1−(3−アミノプロピル)イミダゾール125g(1
モル)を装入し、かつ60℃〜80℃の温度でブタンジ
オールジアクリレート198g(1モル)をゆっくり添
加する。発熱反応がおさまった後、90℃で3時間、後
撹拌する。次の特有値を有する生成物が得られる。
【0096】アミン数:345/346粘度/25℃:
1290mPa.s。
【0097】II.プレプレグ−反応混合物の製造例 
 1 エポキシド樹脂100g(エポキシド当量約190)を
本発明による反応生成物I.1  14gと混合し、か
つプレプレグ製造のために使用する。この混合物は室温
(25℃)で粘度11.6Pa.sを有し、かつ10時
間後でも加工可能である。
【0098】実験室規模でのプレプレグの製造は、繻子
様のガラスフィラメント織物約0.1m2大上にこの反
応混合物を塗布することによって行ない、これは浸漬後
に両面に分離シートを貼り、室温で貯蔵する。
【0099】室温での24時間の中間貯蔵によりこの材
料は、弱く粘着するプレプレグとして0.1バール、1
00〜120℃の温度で30分〜1時間の熱プレス法の
多くの段階で高硬度の成形部材に引き続き加工すること
ができるまで熟成させる。このように硬化された最終生
成物は、個々のプレプレグ層の付着に関して不充分なも
のではない。
【0100】第1表に記載の貯蔵安定性の検査は、実際
に応じた条件にならって行なう。浸漬された織物は、ポ
リエチレンシート2枚の間で、23℃、通常気候下で貯
蔵する。24時間おいて、一層の試料を実際に応じた条
件(120℃、0.1バールで1時間)下でプレスする
。貯蔵安定性として、樹脂がプレス条件下で最後に流動
性である日を測定する。例1と同様にして更に第1表に
記載の貯蔵安定性を測定する。
【0101】
【表1】
【0102】III.硬化剤の影響の検査各々の構造に
依存する硬化剤の特性を検査するために、強化材料及び
添加物の品質を落とす影響を避けるための、エポキシド
樹脂及び硬化剤のみからなる混合物を硬化させて検査す
る。
【0103】第2表にまとめられた例では、エポキシド
樹脂として、ビスフェノールAを基礎とし、エポキシド
価0.53を有するグリシジルエーテルを使用する試験
体製造のためにエポキシド樹脂各々100gと第1表に
記載の量の硬化剤とを室温で混合し、鋼製工具中で、1
20℃で2時間かけて、4mm厚さの平らな成形部材に
硬化させる。ついでこの成形部材から鋸もしくはフライ
スよって試験体をとり出し、これについて、後記の検査
規格の保持下に、第2表に記載の特性値を測定する。
【0104】                          
                 試験体の寸法: 
 ワン曲性            DIN53 45
2        80×10×4mm3  たわみ 
             DIN53 452   
     80×10×4mm3    耐衝撃性  
          DIN53 453      
  50×6×4mm3  引張強さ        
    DIN53 455        ショルダ
ー棒                       
                 (Schulte
rstab)No.3  伸張性          
    DIN53 455        ショルダ
ー棒  No.3  弾性係数           
 DIN53 457        ショルダー棒 
 No.3  熱歪曲温度(HDT)     DIN
53 461        試験体の寸法     
                         
          120×10×4mm3  ガラ
ス転移温度(TG)  DIN53 445     
   試験体の寸法                
                        8
0×10×1mm3
【0105】
【表2】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式I及びII: 【化1】 [式中、Rは2価の、分枝鎖状でもよく、エーテル基を
    含有してもよい、C−原子数2〜20個を有する脂肪族
    、環式又は脂環式の炭化水素基であり、R1及びR2は
    互いに独立して、水素、脂肪族又は芳香族炭化水素基を
    表し、R3は基−COOH、−CN、−COOC2H4
    −OH、−CONH−NH2、−COOR4(R4はC
    −原子数1〜4個を有する脂肪族炭化水素基である)で
    あり、かつnは、2又は3であり、R5は水素又はメチ
    ル基であってよい]の化合物。
  2. 【請求項2】  一般式I及びII: 【化2】 [式中、Rは2価の、分枝鎖状でもよく、エーテル基を
    含有してもよい、C−原子数2〜20個を有する、脂肪
    族、環式又は脂環式の炭化水素基であり、R1及びR2
    は互いに独立して、水素、脂肪族又は芳香族炭化水素基
    を表し、R3は基−COOH、−CN、−COOC2H
    4−OH、−CONH−NH2、−COOR4(R4は
    C−原子数1〜4個を有する脂肪族炭化水素基である)
    であり、かつn=2又は3であり、R5は水素又はメチ
    ル基であってよい]の化合物より成る、エポキシド樹脂
    用の硬化剤。
  3. 【請求項3】  A)  一般式(III):【化3】 [式中R1及びR2は互いに独立して、水素、脂肪族又
    は芳香族炭化水素基を表わし、n=2又は3である]の
    イミダゾリル化合物とB)一般式(IV):【化4】 [式中Rは2価の、分枝鎖状であってもよく、エーテル
    基を有してもよい、C−原子数2〜20個を有する、脂
    肪族、環式又は脂環式炭化水素基であり、かつR5は水
    素又はメチル基であってよい]のジアクリレートとをモ
    ル比A:B=1:2〜2:1で反応させることにより、
    かつ場合によっては更にこの付加化合物とC)1)  
    A)及びB)からの付加生成物が遊離のアミン水素原子
    を有する場合には、一般式(V): 【化5】 [式中R3=−COOH、−CN、−CONH−NH2
    、−COOC2H4OH、−COOR4(R4はC−原
    子数1〜4個を有する脂肪族炭化水素基である)、R5
    は水素又はメチル基であってよい]のアクリル酸又はア
    クリル酸誘導体とを、又は場合によっては2)  A)
    及びB)からの付加生成物が遊離の二重結合を有する場
    合には、一般式(VI): 【化6】 [式中、R1及びR2は互いに独立して、−H、CH3
    −、C2H5−、フェニルを表わしてよい]のイミダゾ
    ールとを反応させる(ここで化合物C)は、A)及びB
    )からの付加化合物のすべての反応性アミン水素原子又
    はエポキシド基が反応されてしまうような量で使用され
    る)ことによって製造可能である、グリシジル化合物用
    の硬化剤。
  4. 【請求項4】  a)  1分子当り平均して1個より
    多いエポキシド基を有するエポキシド樹脂及びb)  
    一般式(I)及び(II): 【化7】 [式中、Rは2価の、分枝鎖であってもよく、エーテル
    基を含有してもよいC−原子数2〜20個を有する脂肪
    族、環式又は脂環式の炭化水素基であり、R1及びR2
    は互いに独立して、水素、脂肪族又は芳香族炭化水素基
    を表わし、R3は基−COOH、−CN、−COOC2
    H4−OH、−CONH−NH2、−COOR4(R4
    はC−原子数1〜4個を有する脂肪族炭化水素基である
    )であり、n=2又は3であり、R5は水素又はメチル
    基であってよい]の化合物 c)  慣用の溶剤、充填剤、強化材料又は挿入材料、
    顔料、助剤及び場合によっては、 d)  慣用の窒素含有ヘテロ環式アミン化合物を含有
    する、硬化可能なエポキシド樹脂組成物。
  5. 【請求項5】  強化材料又は挿入材料が、室温で、a
    )  1分子当り平均して1個より多いエポキシド基を
    有するエポキシド樹脂及び b)  一般式(I)及び(II): 【化8】 [式中、Rは2価の、分枝鎖であってもよく、エーテル
    基を含有してもよい、C−原子数2〜20個を有する、
    脂肪族、環式又は脂環式の炭化水素基であり、R1及び
    R2は互いに独立して、水素、脂肪族又は芳香族炭化水
    素基、CH3−、C2H5−を表わし、R3は基−CO
    OH、−CN、−COOC2H4−OH、−CONH−
    NH2、−COOR4(R4はC−原子数1〜4個を有
    する脂肪族炭化水素基である)であり、n=2又は3で
    あり、R5は水素又はメチル基であってよい]の化合物
    及び場合によっては c)  慣用の溶剤、充填剤、強化材料又は挿入材料、
    顔料、助剤及び場合によっては、 d)  慣用の窒素含有ヘテロ環式アミン化合物からな
    る結合剤で浸漬され、場合によっては高温で、半固体で
    あるがまだ溶融可能な状態(B−状態)に変えられたこ
    とを特徴とするエポキシド樹脂−混合物。
  6. 【請求項6】  その中で強化材料又は挿入材料が、室
    温で、 a)  1分子当り平均して1個より多いエポキシド基
    を有するエポキシド樹脂及び b)  A)  一般式(III): 【化9】 [式中R1及びR2は互いに独立して、水素、脂肪族又
    は芳香族炭化水素基を表わし、n=2又は3である]の
    イミダゾリル化合物と B)  一般式(IV): 【化10】 [式中Rは2価の、分枝鎖であってもよく、エーテル基
    を含有してもよい、C−原子数2〜20個を有する脂肪
    族、環式又は脂環式炭化水素基であり、かつR5は水素
    又はメチル基であってよい]のジアクリレートとをモル
    比A:B=1:2〜2:1で反応させることにより、か
    つ場合によっては更にこの付加化合物とC)1)  A
    )及びB)からの付加生成物が遊離のアミン水素原子を
    有する場合は、一般式(V):【化11】 [式中R3=−COOH、−CN、−CONH−NH2
    、−COOC2H4OH、−COOR4(R4はC−原
    子数1〜4個を有する脂肪族炭化水素基であり、R5は
    水素又はメチル基であってよい)]のアクリル酸又はア
    クリル酸誘導体とを、又は場合によっては 2)  A)及びB)からの付加生成物が遊離の二重結
    合を有する場合には、一般式(VI): 【化12】 [式中、R1及びR2は互いに独立して、−H、CH3
    −、C2H5−、フェニルを表わしてよい]のイミダゾ
    ールとを反応させる(ここで、化合物C)は、A)及び
    B)からの付加化合物のすべての反応性アミン水素原子
    又は二重結合が反応されてしまうような量で使用される
    )ことによって製造可能なイミダゾリル化合物及び場合
    によっては、 c)  溶剤、充填剤、強化材料又は挿入材料、顔料、
    助剤及び場合によっては、 d)  慣用の窒素含有ヘテロ環式アミン化合物からな
    る結合剤で浸漬され、場合によっては高温で、半固体で
    あるが、まだ溶融可能な状態(B−状態)に変えられた
    ことを特徴とする、エポキシド樹脂−混合物。
  7. 【請求項7】  エポキシド樹脂成形体において、第1
    工程で強化材料又は挿入材料が室温で、 a)  1分子当り平均して1個より多いエポキシド基
    を有するエポキシド樹脂及び b)  一般式(I)及び(II): 【化13】 [式中、Rは2価の、分枝鎖であってもよく、エーテル
    基を含有してもよい、C−原子数2〜20個を有する脂
    肪族、環式又は脂環式の炭化水素基であり、R1及びR
    2は互いに独立して、水素、脂肪族又は芳香族炭化水素
    基を表わし、R3は基−COOH、−CN、−COOC
    2H4−OH、−CONH−NH2、−COOR4(R
    4はC−原子数1〜4個を有する脂肪族炭化水素基であ
    る)であり、n=2又は3であり、R5は水素又はメチ
    ル基であってよい]の化合物及び場合によってはc) 
     慣用の溶剤、充填剤、強化材料又は挿入材料、顔料、
    助剤及び場合によっては、 d)  慣用の窒素含有ヘテロ環式アミン化合物からな
    る結合剤で浸漬され、場合によっては半固体であるがま
    だ溶融可能な状態(B−状態)に変えられ、かつ第2工
    程で成形下に湿ったラミネート又はプレプレグにされた
    か又は接着すべき基板の間にもたらされ、圧力を使用し
    て高温で硬化されたことを特徴とする、エポキシド樹脂
    成形体。
  8. 【請求項8】  エポキシド樹脂成形体において、第1
    工程で強化材料又は挿入材料が室温で、 a)  1分子当り平均して1個より多いエポキシド基
    を有するエポキシド樹脂 b)  一般式(I)及び(II): 【化14】 [式中、Rは2価の、分枝鎖であってもよく、エーテル
    基を含有してもよい、C−原子数2〜20個を有する脂
    肪族、環式又は脂環式の炭化水素基であり、R1及びR
    2は互いに独立して、水素、脂肪族又は芳香族炭化水素
    基を表わし、R3は基−COOH、−CN、−COOC
    2H4−OH、−CONH−NH2、−COOR4(R
    4はC−原子数1〜4個を有する脂肪族炭化水素基であ
    る)であり、n=2又は3であり、R5は水素又はメチ
    ル基であってよい]の化合物及び場合によってはc) 
     慣用の溶剤、充填剤、強化材料又は挿入材料、顔料、
    助剤及び場合によっては、 d)  慣用の窒素含有ヘテロ環式アミン化合物からな
    る結合剤で浸漬され、かつ固体及び形状安定な状態にか
    えられ、第2工程で、第1工程で形成された成形体の軟
    化点以下の温度で硬化されたことを特徴とする、エポキ
    シド樹脂成形体。
  9. 【請求項9】  硬化剤として、請求項3記載の化合物
    を使用する、請求項8により製造されたエポキシド樹脂
    成形体。
  10. 【請求項10】  第1工程で温度及び場合により圧力
    を使用してエポキシド樹脂及びアミン化された硬化剤を
    基礎とする結合剤を用いて浸漬された強化材料を、B−
    状態に変え、高温で最終的に硬化させることにより電気
    セクタ用の繊維強化された支持材料を製造する際に、硬
    化剤として一般式(I)及び(II): 【化15】 [式中、Rは2価の、分枝鎖であってもよく、エーテル
    基を含有してもよい、C−原子数2〜20個を有する脂
    肪族、環式又は脂環式の炭化水素基であり、R1及びR
    2は互いに独立して、水素、脂肪族又は芳香族炭化水素
    基C2H5−を表わし、R3は基−COOH、−CN、
    −COOC2H4−OH、−CONH−NH2、−CO
    OR4(R4はC−原子数1〜4個を有する脂肪族炭化
    水素基である)であり、n=2又は3であり、R5は水
    素又はメチル基であってよい]の化合物を使用すること
    を特徴とする、電気セクタ用の繊維強化された支持材料
    の製法。
JP3112821A 1990-05-18 1991-05-17 イミダゾリル誘導体、エポキシド樹脂用硬化剤、グリシジル化合物用硬化剤、エポキシド樹脂組成物、エポキシド樹脂成形体及び繊維強化支持材料の製法 Pending JPH04226962A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19904015961 DE4015961A1 (de) 1990-05-18 1990-05-18 Imidazolylderivate, ihre verwendung als haertungsmittel in epoxidharzzusammensetzungen, sie enthaltende haertbare epoxidharzzusammensetzungen und epoxidharzformkoerper
DE4015961.2 1990-05-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04226962A true JPH04226962A (ja) 1992-08-17

Family

ID=6406673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3112821A Pending JPH04226962A (ja) 1990-05-18 1991-05-17 イミダゾリル誘導体、エポキシド樹脂用硬化剤、グリシジル化合物用硬化剤、エポキシド樹脂組成物、エポキシド樹脂成形体及び繊維強化支持材料の製法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0457046A1 (ja)
JP (1) JPH04226962A (ja)
CA (1) CA2041332A1 (ja)
DE (1) DE4015961A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4113870A1 (de) * 1991-04-27 1992-10-29 Schering Ag Diaminocyclohexan-imidazoline und ihre verwendung
DE4134081A1 (de) * 1991-10-15 1993-04-22 Schering Ag Verfahren zur hertellung von latenten haertern fuer epoxidharze und deren verwendung
DE4136573A1 (de) * 1991-11-07 1993-07-08 Witco Gmbh Amid- und carboxylgruppen enthaltende n-aminoalkylimidazolverbindungen und deren verwendung als haertungsmittel fuer epoxidharze
GB2315490B (en) * 1996-07-22 2001-02-07 Dow Deutschland Inc Improved curing catalysts for curing epoxy resins
GB201509525D0 (en) 2015-06-02 2015-07-15 Cytec Ind Inc Fast cure epoxy resin compositions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1151182A (en) * 1979-08-10 1983-08-02 Marvin L. Kaufman Chemically modified imidazole curing catalysts for epoxy resins and powder coatings containing them
JPH0625144B2 (ja) * 1986-02-24 1994-04-06 四国化成工業株式会社 新規イミダゾール化合物及び該化合物の合成方法
DE3822959A1 (de) * 1988-07-07 1990-01-11 Schering Ag Substituierte 3-(n-imidazolyl)-propionsaeurehydrazide, ihre verwendung als haertungsmittel in epoxidharzzusammensetzungen, sie enthaltende haertbare epoxidharzzusammensetzungen und epoxidharzformkoerper

Also Published As

Publication number Publication date
DE4015961A1 (de) 1991-11-21
EP0457046A1 (de) 1991-11-21
CA2041332A1 (en) 1991-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1275674B1 (en) Epoxy resin composition and prepreg made with the epoxy resin composition
CN102939314B (zh) 环状碳酸酯在环氧树脂组合物中的用途
JPS59206361A (ja) 新規なイミダゾリド、その製造方法、及び該化合物からなる硬化剤
JPH0258569A (ja) ポリマー組成物
KR101438865B1 (ko) 에폭사이드 경화용 촉매
JPH06179657A (ja) イミダゾール−およびn−アルキルイミダゾール−アクリル酸反応生成物を基礎とするアミド−またはアミド−およびアミン基含有化合物の製造法、該化合物からなるエポキシド樹脂用硬化剤、硬化可能なエポキシド樹脂組成物、エポキシド樹脂成形体の製造法および繊維強化された支持材料の製造法
US5175219A (en) Imidazolyl derivatives, their use as curing agents in epoxy-resin compositions, and curable epoxy-resin compositions and molded epoxy-resin articles incorporating said imidazolyl derivatives
JPH04226962A (ja) イミダゾリル誘導体、エポキシド樹脂用硬化剤、グリシジル化合物用硬化剤、エポキシド樹脂組成物、エポキシド樹脂成形体及び繊維強化支持材料の製法
JPH03157431A (ja) イミダゾール誘導体、該化合物からなるエポキシ樹脂用硬化剤、硬化可能なエポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂成形体、および繊維強化された担持材料の製造法
US4931529A (en) Imidazolyl-urea compounds and their use as cure accelerators in epoxy resin compositions
US5175220A (en) Imidazolyl derivatives, their use as curing agents in epoxy-resin compositions, and curable epoxy-resin compositions and molded epoxy-resin articles incorporating said imidazolyl derivatives
US5525685A (en) Epoxy resin compositions
JPH0267271A (ja) イミダゾリル‐ヒドラジド‐化合物、それから成るエポキシド樹脂用硬化剤、硬化可能なエポキシド樹脂組成物及びエポキシド樹脂成形体
TW200911866A (en) Catalyst for curing epoxides
JPH061770A (ja) アミド基およびカルボキシル基を含有するn−アミノアルキルイミダゾール化合物および該化合物からなるエポキシ樹脂用硬化剤、硬化可能のエポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂成形体、および繊維強化支持材料の製造方法
WO2022085707A1 (ja) 電着塗装品の製造方法、プリプレグおよびエポキシ樹脂組成物
JPS6143619A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0316371B2 (ja)
JPS6381119A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物
TWI309670B (en) Process for filling a three-dimensional cavity using an insert
JPH068344B2 (ja) エポキシ樹脂、イミダゾリド及びポリスルホンを含む硬化性混合物
CA1326930C (en) Curable epoxy resin composition
JPS6055023A (ja) エポキシド化合物含有組成物の製造方法
JPS58142912A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS6084283A (ja) 2,4―ジアミノ―6―〔(2´―フエニルイミダゾリル)―エチル〕―s―トリアジン並びにその製法並びにそれを用いるポリエポキシ硬化法