JPH0422636B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422636B2
JPH0422636B2 JP13337183A JP13337183A JPH0422636B2 JP H0422636 B2 JPH0422636 B2 JP H0422636B2 JP 13337183 A JP13337183 A JP 13337183A JP 13337183 A JP13337183 A JP 13337183A JP H0422636 B2 JPH0422636 B2 JP H0422636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
tank
tube
aeration tank
elbow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13337183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6025591A (ja
Inventor
Masayoshi Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ataka Kogyo KK
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Ataka Kogyo KK
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ataka Kogyo KK, Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Ataka Kogyo KK
Priority to JP58133371A priority Critical patent/JPS6025591A/ja
Publication of JPS6025591A publication Critical patent/JPS6025591A/ja
Publication of JPH0422636B2 publication Critical patent/JPH0422636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は折畳みばつ気装置に関し、特に有蓋構
造のばつ気槽に適用されることができて、取扱い
性が良好なばつ気装置に関する。
(従来技術) 汚濁水を浄化する方法として広く利用されてい
る活性汚泥法においては、絶えず活性汚泥を生成
し、活性状態を持続させるために、汚濁水中に空
気を供給することが必要である。そのような空気
供給手段としては、例えば、ばつ気槽の底部に気
泡発生管を固定する固定床方式ばつ気装置や、ば
つ気槽の堤辺の所定位置に、回動可能に支持され
た管体と、該管体の先端に取付けられた気泡発生
管から成るスイング方式ばつ気装置がある。該ス
イング方式ばつ気装置は、複数の管体を回転接手
に介して回動自在に連結し、前記ばつ気槽堤辺の
管体支持部と、各管体同志の回転接手をそれぞれ
中心として、各管体を折り曲げながら、該堤辺と
直交する移動軌跡上を通つて槽外へ引上げるもの
である。
前記いずれのばつ気装置においても、気泡発生
機構の保守点検はばつ気装置の最も重要な管理項
目となつている。そして、従来のスイング方式ば
つ気装置にあつては、気泡発生管及び管体を槽外
に引上げることができるため、気泡発生管及び管
体の保守点検は容易であるが、引上げ時の管体の
移動軌跡が管体で支持されている堤辺と直交する
ため、有蓋構造のものには適用不可能であつた。
しかし無蓋構造のばつ気槽は槽の設置面積を緑地
等として有効利用することが不可能であり、ま
た、周辺地域に悪臭を放つたり、景観を害した
り、危険である等の問題があり、かかる問題解消
のため多くの出費や、その他の不便(槽の高さを
地上より相当高くする必要がある等)を余儀なく
なされているのが実情である。また前記固定床方
式ばつ気装置は、有蓋構造のものに適用可能であ
る反面、保守点検は、槽内の汚濁水を全て抜いて
から、空槽状態で行なう必要があり、きわめて不
便である。
(発明の目的及び構成) 本発明は上記に鑑みてなされたものであり、有
蓋構造の浄化槽に適用することができ、しかも保
守点検にも支障が生じないようにするため、複数
の管体の屈曲接手を介して屈曲させて、全体形状
を縮小させたのち、管体支持部を回動させて縮小
化された複数の管体を、管体が支持されたばつ気
槽壁面と平衡な面上における回動運動に基づいて
槽外へ引き上げるようにした折畳みばつ気装置を
提供するものである。
以下、本発明のばつ気装置を説明する。
第1図イ,ロは、本発明のばつ気装置の一実施
例の正面図及び右側面図であり、2点鎖線で示す
ばつ気槽1の通気孔1aの壁面に本発明のばつ気
装置を取付けた状態を示す。このばつ気装置はば
つ気槽1の通気孔1a壁に固定されたホイスト2
と、ホイスト2の回転軸に接続支持された第1の
管体3(通気管体)と、その管体の端末に回転接
手4を介して回転すうように支持された第2の管
体5(散気管体)と、その管体の一方の端末にT
接手7を介して取付けられた1対の気泡発生管6
を有する。
ホイスト2は、第3図イ,ロ,ハに示され、イ
はホイストの正面図、ロはそのA−A断面図、ハ
は第3図ロのB−B断面図である。ホイスト2
は、ばつ気槽1の通気孔1a壁所定の位置に取付
けられる固定板10と、その固定板と一体をなす
フレーム11,11aと、フレーム11の内径軸
受部で回転するように支持された外径軸筒12
と、フレーム11aに回転軸13aによつて取付
けたウオーム13と、前記外径軸筒の外周に嵌合
固定され、前記ウオームと噛合うウオームホイー
ル14と、外径軸筒12の一端部で一体に固定さ
れたロープ車15と、外径軸筒12の内径に嵌合
し回転可能に取付けられた内径軸筒16と、その
内径軸筒16の一端部で一体に固定されたエルボ
17を有する。
内径軸筒16の内径には、スライドバルブ18
を軸方向へ摺動するように嵌合し、前記スライド
バルブは片側を閉じた円筒外壁に複数の通気孔1
8aを有し、片側の閉壁面にねじ孔を設けてねじ
軸19とねじ結合され、ねじ軸19は回転操作が
出来るようにエルボ17の軸受17aを介して外
部に突出し、且つ軸方向に動かないように支持さ
れ、前記突出部を外力によつて回転することによ
りスライドバルブ18を軸方向に移動して通気孔
18aの開度により通気量を調整するように構成
されている。
符号21は外径軸筒12と一体のロープ車15
に固定一体とした作動爪、21aはエルボ17と
固定一体としたタイミング爪を示す。
第3図ロ及びハにおいて符号22は平行ピンを
示し、この平行ピン22はスラスト受23を介
し、内径軸筒16を軸方向に動かないように結合
し、その一端は外径外向へ突出してフレーム11
と接面し、内径軸筒16の回転角を制御するよう
になつており、引き揚げた全装置の姿勢を確保し
て、保守点検を容易にする姿勢となる。
エルボ17の遊端側開口部には第1の管体3が
嵌合固定され、第1の管体3の一方の端部は回転
接手4に嵌合固定されている。
第4図は回転接手4の断面を示し、回転接手4
は固定エルボ24と、ブシユ25及び座金26を
介して可動エルボ27を嵌合し、結合ボルト28
にて回転するように結合した構造になつており、
可動エルボ27はロープ車30を固定一体とな
し、ロープ車30と前記ロープ車15間にはワイ
ヤロープ31が張設されている。そして図示しな
い駆動手段と直結された前記ロープ車15の回転
により、ロープ車30を介し可動エルボ27が連
動回転するようになつており、可動エルボ27の
遊端側開口部には第2の管体5を嵌合固定する。
第2の管体5の一方の端末にはT接手7が嵌合
固定され、T接手7は対向してフランジ7aを嵌
合一体となし、フランジ32a及び接合ボルト3
3にて管体32を接合して1対の気泡発生管を構
成する。
第6図は第5図のC−C断面を示し、気泡発生
管6は例えば複数の散気管34を管体32に取り
付けた構成とする。
なお、本実施例においては、固定板10とフレ
ーム11,11aとにより管体支持部を、固定エ
ルボ24と可動エルボ27とにより屈曲接手を、
管体32と散気管34とにより散気手段を、ロー
プ車15とワイヤロープ31とロープ車30とに
より第1回動手段を、内径軸筒16と作動爪21
とタイミング爪21aとにより第2回動手段を、
それぞれ構成するようになされている。
以上の構成において、ばつ気槽1内に収容され
た汚濁水をばつ気するばつ気装置は第1の管体3
及び第2の管体5と、第2の管体5と一体をなす
1対の気泡発生管6をホイスト2及び回転接手4
を介して汚濁水中に垂下した姿勢をとり、ホイス
ト2に接続する空気源装置から空気を圧送して、
汚濁水に加圧空気を散気するようになつている。
次に保守点検の為、ばつ気装置をばつ気槽外へ
移動させる場合、ばつ気装置は、ホイスト2の回
転軸13aを外力によつて回転させ、その回転力
をロープ車15及びワイヤーロープを介してロー
プ車30に伝導し、ロープ車30と一体をなす可
動エルボ27に嵌合固定された第2の管体5と、
第2の管体5と嵌合固定した1対の気泡発生管6
から成る散気管体を、回転接手4を介して第1図
イ,ロの2点鎖線で示す姿勢に折畳む。
上記の折畳み作動により、ばつ気槽に垂下した
ばつ気装置の管体及び気泡発生管は、その長さを
約半分に短縮され、垂下体の重心はホイスト2の
近傍に移動し、続いて連動する反転移動作動を容
易にする。このとき第3図イに示すようにロープ
車15と一体化された作動爪21は、矢印方向へ
回転してタイミング爪21aと接触した状態にあ
るが、さらに矢印方向に回転をつづけると、タイ
ミング爪21aと一体化されたエルボ17も同方
向へ押されて回転を開始し、短縮された管体等
を、ホイスト2の回転軸廻りに回転させ、ホイス
トが支持された槽の辺部と平行な軌道上をへてば
つ気槽外へ反転移動を行なわせる。以上の作動に
よつてエルボ17と一体をなす内径軸筒16に嵌
合された平行ピン22は、第3図ハに示すように
その突出部が矢印の方向に回転され、180°回転し
たところで、フレーム11と接面して内径軸筒1
6の回転角を2直角に制御し、第2図ロに示すよ
うに、ばつ気装置の管体等を垂直に保持する。
以上のように本発明によるばつ気装置は、第2
図ロに示す(有蓋)ばつ気槽1の通気孔1aを通
つて第2図イ及びロに示すようにばつ気槽外へ移
動させることが出来る。
(発明の効果) 本発明による折畳みばつ気装置によれば、第1
回動手段によつて、ばつ気槽内にて散気手段を、
屈曲接手を介して管体支持部側へ反転回転させた
後、第2回動手段によつて散気手段を回動運転さ
せて、ばつ気槽外へ移動する構造としたため、ば
つ気槽外へ散気手段を回動運動させて移動する際
に、回動動作の中心部位たる管体支持部近傍に重
心が位置するので、ばつ気槽外へ散気手段を移動
するための回動動作が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図イ及びロは本発明によるばつ気装置の一
実施例における垂下稼働状態の正面図及び右側図
面。第2図イ及びロは第1図に示すばつ気装置を
ばつ気槽外へ移動した姿勢の正面図及び右側面
図。第3図イはホイスト部分の正面図、ロはその
A−A断面図、ハはロのB−B断面図。第4図は
回転接手部の縦断面図。第5図は散気管体接合部
の縦断面図。第6図は第5図のC−C断面図。 符号の説明、1……ばつ気槽、1a……通気
孔、2……ホイスト、3……第1の管体、4……
回転接手、5……第2の管体、6……気泡発生
管、7……T接手、7a……フランジ、10……
固定板、11……フレーム、11a……フレー
ム、12……外径軸筒、13……ウオーム、13
a……回転軸、14……ウオームホイール、15
……ロープ車、16……内径軸筒、17……エル
ボ、17a……軸受、18……スライドバルブ、
18a……通気孔、19……ねじ軸、21……作
動爪、21a……タイミング爪、22……平行ピ
ン、23……スラスト受、24……固定エルボ、
25……プシユ、26……座金、27……可動エ
ルボ、28……結合ボルト、30……ロープ車、
31……ワイヤロープ、32……管体、32a…
…フランジ、33……接合ボルト、34……散気
管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ばつ気槽の槽壁に固定された管体支持部と、
    屈曲接手を介して屈曲自在に接続され、一端を前
    記管体支持部に回動自在に取り付けるとともに、
    他端に散気手段を取り付け、空気圧送源から送ら
    れる空気を前記散気手段に供給をする複数の管体
    と、 前記ばつ気槽内において、前記散気手段を、前
    記屈曲接手を介して前記管体支持部側へ反転回動
    する第1回動手段と、 前記散気手段が前記第1回動手段により前記反
    転回動された後に、前記散気手段を、前記管体支
    持部を中心とする回動運動によつて、前記ばつ気
    槽外へ移動する第2回動手段と を有することを特徴とする折畳みばつ気装置。
JP58133371A 1983-07-21 1983-07-21 折畳みばつ気装置 Granted JPS6025591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133371A JPS6025591A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 折畳みばつ気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133371A JPS6025591A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 折畳みばつ気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6025591A JPS6025591A (ja) 1985-02-08
JPH0422636B2 true JPH0422636B2 (ja) 1992-04-20

Family

ID=15103158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58133371A Granted JPS6025591A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 折畳みばつ気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025591A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6550747B2 (en) 1998-10-09 2003-04-22 Zenon Environmental Inc. Cyclic aeration system for submerged membrane modules
JP5184386B2 (ja) * 2009-01-08 2013-04-17 住友重機械エンバイロメント株式会社 散気装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541358U (ja) * 1978-09-13 1980-03-17
JPS5840298B2 (ja) * 1978-06-30 1983-09-05 日本電子株式会社 電界放出電子銃

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840298U (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 株式会社 旭機械製作所 曝気槽における散気管装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840298B2 (ja) * 1978-06-30 1983-09-05 日本電子株式会社 電界放出電子銃
JPS5541358U (ja) * 1978-09-13 1980-03-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6025591A (ja) 1985-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105921240B (zh) 射流清洗破碎机
JPS584376A (ja) 工業用ロボツト
JPH0422636B2 (ja)
JPH09150389A (ja) 産業用ロボット
JP5507450B2 (ja) 物品搬送ロボット装置
JPH0290979A (ja) 容器の液体噴霧装置
JPS6165796A (ja) 多関節ア−ム
JP2001314917A (ja) アンコイラー装置
CN204981200U (zh) 搅拌装置
AU2021200504A1 (en) Apparatus, System and Method for use within a Tank
CN205667886U (zh) 射流清洗破碎机
JP4432155B2 (ja) 介護用リフト装置
US20230264237A1 (en) Apparatus, system and method for use within a tank
JPH0663384A (ja) 粉体供給装置におけるブリッジ破壊装置
CN219144153U (zh) 升降旋转组合运动装置
JP4011732B2 (ja) タンクの内面洗浄装置
CN116296544A (zh) 一种高效手动土柱无损取样装置
JP4054924B2 (ja) ベルト成型用金型への芯線巻回装置及びこれに使用されるベルト成型用金型
JPH0736958Y2 (ja) 高所作業車
JP2005053284A (ja) 本船搭載型接岸装置
JP2005330026A (ja) 旋回式リフター
JPS6022963Y2 (ja) 回転式濾層表面洗浄装置の回転確認表示器
JP2001157881A (ja) 壁面の洗浄・付着物剥離装置
JP2855215B2 (ja) 蓋板の開閉用リンク装置
JPH0731068Y2 (ja) 揺動式吹出口