JPH04224140A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JPH04224140A
JPH04224140A JP2411848A JP41184890A JPH04224140A JP H04224140 A JPH04224140 A JP H04224140A JP 2411848 A JP2411848 A JP 2411848A JP 41184890 A JP41184890 A JP 41184890A JP H04224140 A JPH04224140 A JP H04224140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
optical fiber
light
resin
mist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2411848A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nonaka
毅 野中
Kohei Kobayashi
宏平 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2411848A priority Critical patent/JPH04224140A/ja
Publication of JPH04224140A publication Critical patent/JPH04224140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信用に用いる光フ
ァイバの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバは、機械的な保護の目的で各
種樹脂で被覆されて用いられているが、生産性の観点か
ら光硬化型樹脂が一般に用いられている。
【0003】図1に従来の光ファイバの製造装置の概念
図を示す。ここで、線引きされた光ファイバ3は、樹脂
塗布装置4により光硬化型樹脂が塗布され、光照射装置
11内の筒状体6を通過する時に光照射ランプ5から発
光する光により硬化し、単層又は複層の樹脂被覆層を形
成して巻取機8に巻き取られ、樹脂被覆光ファイバが製
造される。
【0004】この場合に、樹脂を硬化させる光としては
、通常紫外線が、また、この紫外線の発光源としては主
として水銀ランプが、さらに筒状体としては紫外線の透
過性の点で石英管が一般に用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のこの種の装置で
は、筒状体6の中で光ファイバに塗布された樹脂が光照
射を受けて硬化する時に、照射光中の熱線成分を樹脂が
吸収したり、硬化時の反応熱により発熱し、ミストや揮
発成分を発生し、それが筒状体の内面に付着し易いため
に、光照射ランプからの光が、筒状体内面の付着物によ
り吸収を受けて減衰し、硬化する能力が低下する。従っ
て、光ファイバ製造時の線速を高める上で、あるいは長
時間にわたり連続して運転する上で問題であった。
【0006】また、上記の問題点の解決法として、ファ
イバ温度を下げるために、光照射ランプからの照射光の
うち、熱線成分をガスなどを流すなどにより遮断する方
法が提案されているが、装置のメンテナンスに手間がか
かったり、高価であると言う問題があった(特開平1−
148733号公報)。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の種
々の課題を解決すべく検討した結果、光ファイバを製造
する装置において、光照射装置中の光透過性筒状体内面
に酸素を含まない高温のガスを流すことを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は:■  光ファイバに
光硬化型樹脂を塗布した後、光透過性筒状体の中を通過
させ、該筒状体の外周より光を照射して該光硬化型樹脂
を硬化させて被覆を形成する光ファイバの製造方法にお
いて、  光透過性筒状体に不活性な高温のガスを流す
ことを特徴としている。さらに、
【0009】■  不活性なガスの温度が100℃以上
であることを特徴としている。
【0010】以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明
する。図1は、光ファイバ3に被覆された光硬化型樹脂
を紫外線照射装置に通して硬化し、樹脂被覆光ファイバ
7を製造する工程を示す模式図である。
【0011】該筒状体6を構成する素材としては、紫外
線などの照射光の透過に支障のない透明な素材、例えば
石英などが好ましく使用される。光ファイバ3を被覆す
るのに用いる光硬化型樹脂としては特に制限されないが
、紫外線などの光で容易に硬化する、例えばウレタン(
メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、
エステル(メタ)アクリレートなどを挙げることができ
る。
【0012】光ファイバ上に被覆される光硬化性樹脂は
単層でも複層でも良い。前記筒状体に流す高温のガスは
酸素を含まない不活性ガス(酸素は樹脂の硬化反応を阻
害するために不適である)ならば特に制限されることが
なく、好適には、窒素、ヘリウム、アルゴン等を挙げる
ことができる。
【0013】また、ガスの温度は、100℃以下ではミ
ストや揮発成分の付着を妨げることは困難であり、10
0℃以上、300℃以下、好適には150℃以上200
℃以下が望ましい。また、ガスの温度を300℃以上に
することは、エネルギーコストがかかりすぎるために好
ましくない。
【0014】
【作用】光ファイバに塗布された樹脂材から発生するミ
ストや揮発成分が筒状体に付着するメカニズムについて
は明確になっていないが、窒素等のパージガス中のミス
トや揮発成分が石英などの材料からなる筒状体表面で冷
却され、その結果固体として筒状体表面に付着すると推
定される。
【0015】また、筒状体内面の表面温度が低い場合、
樹脂中の低分子量成分、すなわちミストや揮発成分が付
着し易い。本発明によれば、筒状体表面は高温のガスに
よって暖められているために、ミストや揮発成分が付着
し難くなっており、ミストや揮発成分は高温のガスと一
緒に容易に筒状体の外部に排出される。
【0016】従って、本発明の装置によると、光照射ラ
ンプからの光が筒状体内表面の付着物により吸収を受け
て減衰することはなく、また硬化能力も低下せず、線速
を高める上で、あるいは長時間にわたり連続して運転す
る上での問題はない。
【0017】本発明を下記の実施例で具体的に説明する
が、これらは本発明の範囲を制限しない。
【0018】実施例1 図1に示すような光ファイバ製造装置において、外径2
0mmの石英管からなる筒状体6の内壁に150℃に加
熱した窒素ガスを流入させた。この装置を用いてウレタ
ンアクリレート系樹脂を順次2層塗布し、硬化しながら
線速200m/分で10時間連続で線引した。
【0019】線引後に、光照射装置11の筒状体6の内
面を調べたが、樹脂から発生するミストや揮発成分の付
着は殆どなかった。また、線引して得られたファイバの
被覆樹脂の硬化度を調べたところ、全長にわたって完全
硬化していることが分かった。
【0020】実施例2 図1に示すような光ファイバ製造装置において、外径2
0mmの石英管からなる筒状体6の内壁に150℃に加
熱したアルゴンガスを流入させた。
【0021】この装置を用いてウレタンアクリレート系
樹脂を順次2層塗布し、硬化しながら線速200m/分
で10時間連続で線引した。実施例1と同様に筒状体6
の内面に樹脂の付着はなく、ファイバ被覆も全長にわた
り完全硬化していることが分かった。
【0022】比較例1 図1に示すような光ファイバ製造装置において、外径2
0mmの石英管からなる筒状体6の内壁に80℃に加熱
した窒素ガスを流入させた。この装置を用いてウレタン
アクリレート系樹脂を順次2層塗布し、硬化しながら線
速200m/分で10時間連続で線引した。
【0023】線引後に、光照射装置11の筒状体6の内
面を調べたところ、樹脂が付着し、紫外線は透過し難く
なっていることが分かった。また、得られた光ファイバ
のうち、従来の約1/3は被覆が完全硬化していないこ
とが分かった。
【0024】比較例2 図1に示すような光ファイバ製造装置において、外径2
0mmの石英管からなる筒状体6の内壁に150℃に加
熱した空気を流入させた。この装置を用いてウレタンア
クリレート系樹脂を順次2層塗布し、硬化しながら線速
200m/分で10時間連続で線引した。
【0025】線引後に、光照射装置11の筒状体6の内
面を調べたが、樹脂から発生するミストや揮発成分の付
着は殆どなかった。しかし、線引して得られたファイバ
の被覆樹脂の硬化度を調べたところ、全長にわたり完全
硬化していないことが分かった。
【0026】
【発明の効果】本発明の光ファイバ製造方法によると、
筒状体の内面の付着ミストや揮発物あるいは筒状体内部
の滞留ミストの発生がなくて、これによる光の吸収が起
こりにくく、光強度を高くしかも長時間維持することが
出来る。従って、硬化速度が上がり、線速を向上させる
ことが出来、また長時間の運転を行う上で支障もない。
【0027】
【図面の簡単な説明】
図1は、従来の光ファイバの製造装置の概念図を示す。
【符号の説明】
1  光ファイバ母材 2  線引炉 3  光ファイバ 4  樹脂塗布装置 5  光照射ランプ 6  筒状体 7  樹脂被覆光ファイバ 8  巻取機 9  ガス供給管 10  反射鏡 11  光照射装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光ファイバに光硬化型樹脂を塗布した
    後、光透過性筒状体の中を通過させ、該筒状体の外周よ
    り光を照射して該光硬化型樹脂を硬化させて被覆を形成
    する光ファイバの製造方法において、光透過性筒状体に
    不活性な高温のガスを流すことを特徴とする、光ファイ
    バの製造方法。
  2. 【請求項2】  不活性なガスの温度が100℃以上で
    あることを特徴とする、請求項1記載の光ファイバの製
    造方法。
JP2411848A 1990-12-20 1990-12-20 光ファイバの製造方法 Pending JPH04224140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411848A JPH04224140A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411848A JPH04224140A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 光ファイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04224140A true JPH04224140A (ja) 1992-08-13

Family

ID=18520780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411848A Pending JPH04224140A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04224140A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0636590A1 (en) * 1993-07-28 1995-02-01 AT&T Corp. Method for enhancing the pullout strength of polymer-coated optical fiber
JP2012025611A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ素線の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0636590A1 (en) * 1993-07-28 1995-02-01 AT&T Corp. Method for enhancing the pullout strength of polymer-coated optical fiber
JP2012025611A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ素線の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1306441C (en) Irradiating resin-coated optical fiber through light-absorbing fluid material
JP3952620B2 (ja) フォトイニシエータ調整形光ファイバおよび光ファイバリボンおよびこれらの製造方法
ATE554057T1 (de) Aushärtevorrichtung mit ultraviolett-bestrahlung und verfahren
US20020155229A1 (en) Apparatus for UV curing a coating on a filament or the like and method of manufacturing
JPH04224140A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH04240138A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH04224141A (ja) 光照射装置
JPH04243937A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH04260638A (ja) 光ファイバの製造方法及びその製造装置
JPH04357138A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH04254440A (ja) 光ファイバの製造方法及びその製造装置
JPH04280838A (ja) 光ファイバの製造方法及びその製造装置
JPH04260639A (ja) 光ファイバの製造方法及びその製造装置
JP7078459B2 (ja) 光ファイバ製造加工装置
JP2011168475A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH04224142A (ja) 光照射装置
JPH0477331A (ja) 光照射装置
JPS63156042A (ja) 光フアイバ用紫外線照射装置
JPH0437633A (ja) 光ファイバの樹脂被覆硬化方法及びその装置
JP2584468B2 (ja) 線材の樹脂被覆方法及びそれに用いる照射装置
JP2003095704A (ja) 光ファイバの製造方法
JP3376694B2 (ja) 光ファイバの被覆方法及び装置
JP4360592B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH04240137A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2635481B2 (ja) 光硬化装置