JPH04223733A - シリアル通信システム - Google Patents

シリアル通信システム

Info

Publication number
JPH04223733A
JPH04223733A JP2414466A JP41446690A JPH04223733A JP H04223733 A JPH04223733 A JP H04223733A JP 2414466 A JP2414466 A JP 2414466A JP 41446690 A JP41446690 A JP 41446690A JP H04223733 A JPH04223733 A JP H04223733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnostic
bit
register
response
diagnostic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2414466A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Maruyama
昌二 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2414466A priority Critical patent/JPH04223733A/ja
Publication of JPH04223733A publication Critical patent/JPH04223733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の通信装置間でシ
リアル通信により情報の送受信を行うシリアル通信シス
テムに関し、特に各通信手段に対する診断機能を有した
シリアル通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の通信装置間でシリアル通信
を行うシステムにおいて、各通信装置のシリアル通信経
路の診断を行なう場合には、ある1つの通信装置がマス
タとなり、他の通信装置に対して順次に診断シーケンス
を実行する。
【0003】つまり、この動作は、マスタ装置が、まず
他の通信装置に診断コマンドを発行し、これに対する応
答を受信して、この応答が期待値通りであれば通信経路
は正常と判断し、逆に応答が期待値でなければ通信経路
は異常であると判断するものであり、これを各通信装置
について繰り返し行い、全体の診断を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例で
は、診断コマンドを発行するマスタ装置が他の装置に対
して個々に診断コマンドを発行し、そのコマンドに対す
る応答を待つことから、装置が多数存在するときには、
診断時間が長くなるとともに、マスタ装置の負担が大き
くなるという問題点があった。
【0005】本発明は、多数の通信装置に対して効率よ
く診断を行うことができるシリアル通信システムを提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の通信装
置間でシリアル通信により情報の送受信を行うとともに
、各通信装置の診断を行うシリアル通信システムにおい
て、上記診断時に、所定のマスタ装置から各診断装置に
対して、一括して診断コマンドを転送するとともに、各
診断装置からマスタ装置への応答は、各診断装置に割り
当てられたビット順位に対応して、各診断装置の応答ビ
ットのビット列を生成し、これをシリアル転送すること
を特徴とする。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の一実施例におけるシステム
の構成を示すブロック構成図である。
【0008】通信装置101は、診断を実行するマスタ
装置であり、識別コード(ID)には“0”が設定され
ている。また、通信装置102〜103は、複数の診断
装置であり、識別コード(ID)には“1”〜“n”が
設定されている。
【0009】各通信装置101〜103は、相互に共通
の構成を有し、転送レジスタ301、303、305、
受信レジスタ302、304、306および各レジスタ
の制御を行う制御回路201、202、203が設けら
れている。
【0010】また、各通信装置101〜103間の通信
は、シリアルバス401を介して行われる。
【0011】上記構成において、マスタ装置101が診
断装置1〜Nに対して診断を実行する際、まず、マスタ
装置101の制御回路210が転送レジスタ301と診
断コマンドをセットし、シリアル転送を開始すると、転
送レジスタ301は、転送クロックによって1ビットず
つシフトされ、診断コマンドがシリアルバス410上に
送出される。
【0012】ここで、各診断装置102〜103は受信
状態となっており、例えば診断装置102の受信レジス
タ304には、受信クロックによりシリアルバス401
上のデータが1ビットずつ入力される。
【0013】これにより診断装置102の制御回路20
2は、受信レジスタ304の値が所定の診断コマンドで
あるかどうか認識し、診断コマンドであると認識すると
、自機のIDに相当する転送レジスタ303のビットを
“0”にセットする。
【0014】この後、制御回路202は、所定のタイミ
ングで転送カウンタを動作させ、転送レジスタ303の
データを1ビットずつシフトさせてシリアルバス401
に送出する。そして、この場合、制御回路202は、シ
リアルバス401上に送出するシリアルデータのうち、
自機のIDに相当するビット位置のみのゲートをオープ
ンする。
【0015】これと同様の動作が、各診断装置1〜Nで
一斉に行われ、それぞれの診断結果がすべて“0”であ
る場合には、シリアルバス401上のデータは診断装置
1〜Nに対応してビット1〜nまでがすべて“0”にな
る。
【0016】図2は、診断装置の詳細を示す回路図であ
る。
【0017】各診断装置は、上述した転送および受信レ
ジスタ111、112と、データ転送のための同期クロ
ックを生成するクロックジェネレータ121と、受信レ
ジスタ112に受信した診断コマンドを認識する診断コ
マンド認識回路122と、転送レジスタ111側の送信
ゲートを制御する送信ゲートイネーブル生成回路123
と、上記識別コード(ID)を格納したIDレジスタ1
31と、送受信のコントロールおよび転送データの生成
ならびに受信データの解析を行うCPU等のコントロー
ラ141と、コントローラ141からのコントローラゲ
ートイネーブル信号213と送信ゲートイネーブル信号
生成回路123からの送信ゲート信号212とのオアを
とるOR回路161とを有する。
【0018】上記構成において、マスタ装置から診断装
置に対して診断コマンドが発行されると、診断装置内の
クロックジェネレータ121の受信クロック215によ
り、シリアルバス上の診断コマンドデータが受信レジス
タ112上に順次セットされる。
【0019】受信レジスタ112のビットがすべてセッ
トされると、つまりシリアルバス上のデータをすべて受
信すると、受信完了信号214を送出する。
【0020】診断コマンド認識回路122は、受信完了
信号214をトリガとし受信レジスタ112の内容が診
断コマンドであることを認識したら、診断コマンド認識
信号211を送出する。
【0021】送信ゲートイネーブル信号生成回路123
は、診断コマンド認識信号211をトリガとし、カウン
タを動作させる。
【0022】そして、送信ゲートイネーブル信号生成回
路123は、カウンタの値が「0」の時と、カウンタの
値がIDレジスタ131の値と等しくなった時の2つの
タイミングで、送信ゲートイネーブル信号212を送出
する。したがって、シリアルバス上のデータは、予め転
送レジスタ111に、オール“0”をセットしておくと
、最初のビットと自機のIDに相当するビットとが“0
”となり、それ以外は出力ディセーブルとなるため、シ
リアルバス上のプルアップ抵抗により“1”となる。
【0023】したがって、上記図1のシステムにおいて
、装置0(ID=0)がマスタ装置となり、診断装置1
(ID=1)〜診断装置N(ID=n)に対して診断コ
マンドを発行すると、シリアルバス上のデータは診断結
果が正常な場合、つまり診断コマンドを正常に受けとり
診断コマンドによる応答を正常に行った場合のみすべて
のシリアルビット(ビット0〜n)は“0”となる。
【0024】図3は、診断装置の送受信および主要信号
線の信号を示すタイムチャートである。
【0025】診断装置は、シリアルバス401上のデー
タを受信クロックにより受信し、受信レジスタ112に
ストアし、ビット0〜nまでのストアが完了すると受信
完了信号214を送出する。
【0026】診断コマンド認識回路122は、受信完了
信号214をトリガとし、受信レジスタ112の値が所
定の診断コマンド値と一致すると、診断コマンド認識信
号211を送出し、送信ゲートイネーブル信号生成回路
123のカウンタを動作させる。
【0027】そして、このカウンタの値が「0」のタイ
ミングとIDレジスタ131の値と等しくなったタイミ
ングで、送信ゲートイネーブル信号212を送出すると
、予めオール“0”がセットされている転送レジスタ1
11から送信クロックにより“0”のデータが送信ゲー
トイネーブルとなるタイミングのみ送出される。
【0028】一方、マスタ装置は、診断コマンドを発行
した後、受信可能状態としてシリアルバス上のデータが
“0”となることを待つ。つまり、診断コマンドに対す
る応答のスタートビットである“0”値を持ち、“0”
を検知すると受信クロックにより受信レジスタ112に
シリアルバス上のデータを順次ストアし、受信レジスタ
112のビット0〜nすべてがストアされると受信完了
となる。
【0029】そこで、マスタ装置は、受信レジスタ11
2を読み込み、受信レジスタ値がすべて“0”であるこ
とを確認したら、シリアル通信経路がすべて正常である
と判断する。また、例えば装置2の通信経路および装置
2の通信回路が障害により常に“1”を送出していると
すれば、マスタ装置の受信レジスタ112には診断の結
果値としてビット2のみが“1”となる。
【0030】図4は、マスタ装置の送受信および主要信
号線の信号を示すタイムチャートである。
【0031】マスタ装置は、診断コマンドに相当するデ
ータを転送レジスタ111にセットし、送信スタートに
より、転送レジスタ111のビットを送信クロックによ
り1ビットずつシフトさせてシリアルバス401上に送
出し、転送レジスタ111のビット0〜nまでを送出完
了したら、送信を終了する。
【0032】次に、受信モードとし、シリアルバス40
1に“0”がセットされること、つまり診断応答のスタ
ートビットを待つ。そして、このスタートビットが検知
されると、受信クロックにより1ビットずつシリアルバ
ス401上のデータをラッチし、シフトさせて受信レジ
スタ112に格納していく。そして、受信レジスタ11
2にビット0〜nまでを格納完了したら、受信を終了す
る。このとき障害装置が存在すると、その装置のIDに
相当するビットが“1”となる。
【0033】図5は、本発明の第2実施例におけるシリ
アル通信装置の構成を示す回路図であり、図6は、その
主要信号のタイミングを示すタイムチャートである。
【0034】この第2実施例は、上記第1実施例の構成
に加えて、シリアル転送同期信号217を備えたもので
ある。このシリアル転送同期信号217は、マスタ装置
から各診断装置に送出され、この信号により第1実施例
で用いた診断コマンドに対する応答データのスタートビ
ットが不要となる。
【0035】なお。その他の構成は上記第1実施例と同
様であり、同一符号を付して説明する。
【0036】次に、動作を説明する。
【0037】マスタ装置から診断コマンドを受信するシ
ーケンスにおいて、マスタ装置から送出されるシリアル
転送同期信号217を送受信クロックジェネレータ12
1で受け、受信レジスタ112に送出する。受信レジス
タ112は、受信クロック215によりシリアルバス上
のデータをラッチし1ビットシストさせる。そして、シ
リアルバス上のデータ0〜nビットすべて受信すると、
受信完了信号214を診断コマンド認識回路122に送
出する。
【0038】診断コマンド認識回路122は、受信レジ
スタ112の内容が診断コマンドであると判断すると、
診断コマンド認識信号211を送信ゲートイネーブル信
号生成回路123に送出する。
【0039】送信ゲートイネーブル信号生成回路123
は、転送クロック216によりカウンタを動作させID
レジスタ131の値と等しいタイミングで送信ゲートイ
ネーブル信号212を送出する。
【0040】また、予め“0”がセットされた転送レジ
スタ111は、転送クロック216により、シリアルバ
ス上に内容を送出するが、送信ゲートイネーブル信号2
12により、IDレジスタ131に相当するシリアルデ
ータビットポジションのみが“0”を送出することにな
る。
【0041】このようにマスタ装置は、自ら送出する送
受信クロック217のタイミングで受信を行うので、第
1実施例のような応答データのスタートビットを検出す
る必要がなくなる。
【0042】図7は、本発明の第3実施例におけるシリ
アル通信装置の構成を示す回路図であり、図8は、その
主要信号のタイミングを示すタイムチャートである。
【0043】この第3実施例は、上述した診断コマンド
の認識を診断コマンド認識回路122の代りにコントロ
ーラ141が行うようにしたものである。
【0044】コントローラ141が診断コマンドの受信
を認識すると、診断レスポンススタート信号218を送
出し、送信ゲートイネーブル信号生成回路123を動作
させる。
【0045】送信ゲートイネーブル信号生成回路123
は、第1実施例と同様に、診断レスポンスデータのスタ
ートビットとIDレジスタ131に相当するビットポジ
ションに対して診断ゲートイネーブル信号を送出する。
【0046】マスタ装置は、診断コマンドを発行した後
、シリアルバス上でレスポンススタートビット(例えば
“0”)を検出し、診断コマンドレスポンスデータを受
信する。
【0047】なお、以上の実施例では、主に通信経路の
診断を行う場合について説明したが、その他の機能診断
等にも同様に適用できる。また、診断時の応答ビットと
して各診断装置に1ビットずつ割当てたが、2つ以上の
ビットを割当て、それぞれに順位をつけてシリアルに応
答するようにすれば、各診断装置について複数種類の診
断を1回のコマンド送出により実行することも可能であ
る。
【0048】また、上述のような診断は、必ずしも全診
断装置に行う場合だけでなく、一部の診断装置だけを対
象として行う場合にも同様に適用できる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
通信装置の診断時に、各診断装置に割り当てられたビッ
ト順位に対応して、各診断装置の応答ビットのビット列
を生成し、これをマスタ装置へシリアル転送することか
ら、マスタ装置は診断コマンドを各診断装置に一括して
送れるとともに、1回のシリアル応答データの受信によ
り、各診断装置の診断結果を得ることができ、効率よい
診断を可能とする効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるシステムの構成を示
すブロック構成図である。
【図2】同実施例における診断装置の詳細を示す回路図
である。
【図3】同実施例における診断装置の送受信および主要
信号線の信号を示すタイムチャートである。
【図4】同実施例におけるマスタ装置の送受信および主
要信号線の信号を示すタイムチャートである。
【図5】本発明の第2実施例におけるシリアル通信装置
の構成を示す回路図である。
【図6】同第2実施例における通信装置の主要信号のタ
イミングを示すタイムチャートである。
【図7】本発明の第3実施例におけるシリアル通信装置
の構成を示す回路図である。
【図8】同第3実施例における通信装置の主要信号のタ
イミングを示すタイムチャートである。
【符号の説明】
101…マスタ装置、102、103…診断装置、11
1、301、303、305…転送レジスタ、112、
302、304、306…受信レジスタ、121…クロ
ックジェネレータ、122…診断コマンド認識回路、1
23…送信ゲートイネーブル生成回路、131…IDレ
ジスタ、141…コントローラ、161…OR回路、2
01、202、203…制御回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の通信装置間でシリアル通信によ
    り情報の送受信を行うとともに、各通信装置の診断を行
    うシリアル通信システムにおいて、上記診断時に、所定
    のマスタ装置から各診断装置に対して、一括して診断コ
    マンドを転送するとともに、各診断装置からマスタ装置
    への応答は、各診断装置に割り当てられたビット順位に
    対応して、各診断装置の応答ビットのビット列を生成し
    、これをシリアル転送することを特徴とするシリアル通
    信システム。
  2. 【請求項2】  請求項1において、上記診断装置は、
    マスタ装置から受信レジスタに受信した診断コマンドを
    認識して認識結果より応答ビットを生成する識別手段と
    、当該診断装置のビット順位に対応して、上記応答ビッ
    トを転送レジスタの所定ビット位置に格納する応答信号
    生成手段と、当該診断装置のビット順位に対応して上記
    応答信号の転送ゲートを制御するゲート制御手段とを有
    することを特徴とするシリアル通信システム。
  3. 【請求項3】  請求項2において、上記マスタ装置は
    、診断コマンドを各診断装置に転送する転送レジスタと
    、各診断装置から上記ビット順位に対応して転送される
    応答ビットのシリアルビット列を格納する受信レジスタ
    と、この受信レジスタに格納された各応答ビットを、各
    診断装置のビット順位に対応して認識する診断結果認識
    手段とを有することを特徴とするシリアル通信システム
JP2414466A 1990-12-26 1990-12-26 シリアル通信システム Pending JPH04223733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414466A JPH04223733A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 シリアル通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414466A JPH04223733A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 シリアル通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04223733A true JPH04223733A (ja) 1992-08-13

Family

ID=18522941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2414466A Pending JPH04223733A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 シリアル通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04223733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109910A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Autonetworks Technologies Ltd 通信回路、通信装置、通信システム及び通信機器集約装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109910A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Autonetworks Technologies Ltd 通信回路、通信装置、通信システム及び通信機器集約装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5629685A (en) Segmentable addressable modular communication network hubs
JPS6366477B2 (ja)
JPH04223733A (ja) シリアル通信システム
JP3459075B2 (ja) 同期式シリアルバス方式
CN114598566A (zh) 一种基于spi总线的通信系统及方法
JP2733569B2 (ja) シリアル同期式通信方式
JP2755242B2 (ja) エラー通知方式
JPS58105649A (ja) 2重ル−プ状デ−タ伝送システムのデ−タ伝送方法
JPS59171237A (ja) デ−タ転送方式
JP2708366B2 (ja) データ処理システム及びその補助制御装置
JP2847719B2 (ja) データ転送装置
JP2001051912A (ja) シリアルデータ転送システムおよび異常検出方法
KR100427789B1 (ko) 데이터 입출력 방법
JPH02234254A (ja) データ転送回路
JPS63314939A (ja) データ伝送システムにおける異常検出方法
JPH0652075A (ja) 通信エミュレータ装置
JPS5992653A (ja) デ−タ伝送装置
JP2000003312A (ja) 同期式シリアル通信システム及びその制御方法
WO2004003773A1 (ja) 識別符号付与装置及び方法
JPH03222543A (ja) バス転送応答方法
JPS59207763A (ja) デ−タ伝送回線のル−プ式全二重通信方式
JPH0219051A (ja) モデム制御装置
JPH08298481A (ja) 制御通信システム
JPH0572616B2 (ja)
JPH0196749A (ja) 通信制御装置