JPH0422311A - 電気湯沸し器 - Google Patents

電気湯沸し器

Info

Publication number
JPH0422311A
JPH0422311A JP12713090A JP12713090A JPH0422311A JP H0422311 A JPH0422311 A JP H0422311A JP 12713090 A JP12713090 A JP 12713090A JP 12713090 A JP12713090 A JP 12713090A JP H0422311 A JPH0422311 A JP H0422311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cup
liquid
outlet
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12713090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Uneki
畝木 秀治
Masahiro Yokono
政廣 横野
Kaoru Maekawa
馨 前川
Shigehiro Morii
森井 重裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12713090A priority Critical patent/JPH0422311A/ja
Publication of JPH0422311A publication Critical patent/JPH0422311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、収容液体を加熱・保温し、器体外へ導出する
電気湯沸し器に関するものである。
従来の技術 従来の電気湯沸し器の溝成1吐第3図に示すようなもの
であっt0図において、3Qは本体、31は本体30内
に配された上部開口の容器、32は容器31の開口部を
覆う蓋体、33は容器31内の液体を加熱する熱源であ
る。34は容器31内の液体を器体外へ導出する手段で
ある電動式のポンプでモータ36により駆動され、ポン
プ34と器体外への導出口36とを連通する水管37を
介して液体を器体外へ導出する。38は操作つまみで、
モータ36を0N−OFFするスイッチ39を操作する
ものである。
発明が解決しようとする課題 この様な従来の電気湯沸し器で′は、次のような問題が
あった。
例えば、比較的小さなカップ40に液体に注ぐ場合、導
出口36より導出される液体憧、水管37やポンプ34
内貯溜されている液体の割合が多くなるが、この液体は
熱源33を有する容器31外にあるので加熱されにくく
、又、外気により冷されて比較的低温になっているので
、使用者が熱湯を注ごうとしても微温い湯になって注が
れるということがあった。
又、同じ様に比較的小さなカップ40に液体を注ぐ場合
、カップ40の位置が、導出口36より導出された液体
の設置面への到遠位置からずれていると、液体がカップ
4oの外へ注がれたり、カップ40の側壁面に当って飛
散するおそれがあった。特に、液体が熱湯である場合に
は火傷等の危険性があった。又、一般的な使用状態で゛
は導出口36の位置を斜め上から見るのでカップ4oを
置く位置が判りにくいという数々の問題があった。
本発明は上記課題を解決するもので、カップ等を電気場
弗し器の前にセットすれば高温の湯を安全かつ容易に注
ぐことのできる通気湯沸し器を提計ることを目的として
いる。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、狛1の手段は、液
体を収容する容器と、前記容器内の液体を加熱する熱源
と、前記液体を器体外へ導出する液体導出手段と、前記
液体導出手段を操作する操・乍手段と、前記液体金器本
外へ導く導出口と、前記導出口の下方に置かれるカップ
等の容器を検知する容器検知手段と、前記液体導出手段
と前記導出口を連通ずる導出経路と、前記導出経路に設
けられた分岐部から前記容器へ分岐する還流経路と。
@記分岐部に配設され前記導出経路と前記還流経路とに
経路を切替える切替え弁とを而え、前記容器検知手段の
前記カップ等の容器検知により@記切替弁を還流経路に
切替えるとともに前記液体導出手段を運転し、前記操作
手段の操作により前記切替え弁を前記導出経路に切替え
るとともに前記液体導出手段を連転するようにしたもの
である。
第2の手段は、導出口の延長線上の下方を照射する光(
・原を備え、容器検出手段のカップ゛等の容器検出に連
動して前記光源を点灯するようにしたものである。
作用 本発明は上記した構成により、導出口の下に置かれたカ
ップ等の容器を容器検出手段が検出して切替え弁を還流
経路に切替えて導出経路中の漱温い湯を容器内に還流し
、繞いて操作手段の操作により切替え弁を導出1経路に
切替えて容器中の2:湯を導出し、カップ等の容器に熱
湯を注ぐことができる。また、容器検出手段に連動して
光源を点灯してカップ等の容器の置く位置を表示するの
で、湯全問違いなくカップ等の容器に注ぐことができる
実施例 以下、本発明の実施例について、第1図および第2図全
参照しながら説明する。1は器体、2はMj!+1&−
1Alu4−レ1J−Lゴ□色!誓−どr1927,3
−ミ、リノ、4−り2S已?r)開口部を覆う蓋体、4
・喧容器内の液体を加熱する部系である。6は容器2内
の液体を器体1外へ導出する子役であるta式のポンプ
で、モーター6により駆動され、ポンプ5と器1本1外
への導出ロアとを連山する導出、1径路8全介して液体
を器体1外へ導出する。導出経N!r8の途中には分岐
部61が設けられ、導出、9径路8から分岐されて容器
2へ液体を還流させる還流経路8+!Lが配され、還流
経路81Lの開口8bは水位線より上方に開口している
。分岐部51には導出経路8の液体を導出ロアへの導出
経M!r8と還流経路81Lとに切替える切替え弁51
1Lが配設されている。
52・は器体1の下部側面部にあって、導出ロアの中心
籟の延長線上の下方に置かれたカッフ゛16等の容器を
検知する容器検知手段でカップ16等の容器を検知した
時にvlI御手段63によりポンプ5を運転するととも
に切替え弁61を還流経路8aに切替える。
91廿操作つまみで、スイッチ10とともに操作手分か
竪虚7 娼ケリ俸ムqシ場咋I奇曲fス・イノチ10に
よりポンプ6を・軍拡するとともに切替え弁61を導出
経・@8に切替える。
111d導出ロアの上方に配され、導出ロアの中心軸に
光軸を一致させて導出ロアの下方を照射する光源である
。13’、−i反射板で光源11からの照射光を集光す
る。14は導出経路8の一部を構成する透明材料からな
る導出パイプで、照射光′は導出バイ7゛14の上面1
6を透過する。従って照射光は導出ロアの中心軸上の器
体1設置面を照射することになる。
この光源11は容器検知手段520カツプ16等の容器
検知時に先記したモータ6、切替え弁61!Lの動作と
ともに慨灯し、また、操作っまみ9の操作時にも点灯す
るものである。なお、操作つまみ9の操作の場合には光
源11がまず点灯し、その後ポンプ5が1!転されると
ともに切替え弁Staが切替えられる2段操作となって
いる。
上記構成において動作を説明すると、カップ16を導出
ロアの下に置くと容器検知手段52がカップ16を検知
し、その信号を制御手段63に送る。
制御手段63はこの信号によりモータ6を運転するとと
もに切替え弁51!Lを還流経路8&側に切替える。そ
して同時に光源11を点灯する。このモータ6の運転と
切替え弁61!Lの切替えにより導出経路8中の微温い
液体は容器2中に還流され、導出経路8中は熱湯に入れ
替る。一方、点灯した光源11;dカップ16を置く位
置を器#−1設置面上に表示するので、カップ16の位
置ずれがあればその位置を修正することができる。その
後、操作手段の操作つまみ9を操作すると切替え弁51
1Lは導出経路8の側に切替わシ、ポンプ6の運転によ
りカップ16に熱湯が注がれる。ここで、導出経路8中
に貯溜されている漱温い液体は少量であるので、容器検
知手段62がカップ16を検知してから操作つまみ11
を操作するまでの時間で微温い液体を熱湯に入れ替える
ことができるものである。
また、カップ16が大きい場合や、カッフ”16を手持
ちで液体を注ぐ場合には、操作つまみ9を一段操作して
光源11を点灯させてカップ16を置く位置を表示させ
、その位置にカップ16を位置させて操作つまみ9を2
段目の操作すれば液体はカップ16に注がれる。
このように本発明の実施例の電気湯沸し器によれば、容
器検出手段52でカップ16等の容器を検出し、ポンプ
6を運転するとともに切替え弁61aを還流経路81L
側に切替えて導出経路8内の微温い液体を熱湯に入れ替
え、続く操作つまみ11の操作によって切替え弁511
Lを導出経路8側に切替えて熱湯をカップ16に注ぐこ
とができるものである。また、光源11によってカップ
16の置く位置を表示するのでカップ16のずれを修正
することができるものである。
発明の効果 以上の実施例の説明から明らかなように、本発明によれ
ば容器検出手段でカップ等の容器を検品し、液体導出手
段を運転するとともに切替え弁を還流経路に切替え、操
作手段の操作によって切替え弁を導出経路側に切替える
とともに液体導出手段を・1転するもので、また、カッ
プ等の容器の置く位置を光源によって表示するものであ
るので、カップ等の容器を器体設電面とにカップ等の容
器を置くことにより導出経路中の微温い液体を容器中に
京流して熱湯と入れ替え、カッフ゛等の容器に@湯を注
ぐことができる。また、カップ等の容器の置く位置を修
正できるので、コツプ等の容器外へ注がれるということ
や、熱湯の飛散がなくなり、高温の湯を安全かつ容易に
注ぐことのできる電気湯沸し器を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の電気湯沸し器の縦断面図、第
2図は従来例の電気湯沸し器の縦断面図である。 2・・・・・容器、4・・・・・・熱源、6・・・・・
・ポンプ(液体導出手段)、6・・・・・・モータ(液
体導出手段)、7・・・・・・導出口、8・・・・・・
導出経路、8a・・・・・・還流経路。 9・・・・・−操作つまみ(操作手段)、10・・・・
・・スイッチ(操作手段)、11・・・・・・光源、6
1・・・・・・分岐部、611L・・・・・・切替え弁
、62・・・・・容器検出手段。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名派

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液体を収容する容器と、前記容器内の液体を加熱
    する熱源と、前記液体を器体外へ導出する液体導出手段
    と、前記液体導出手段を操作する操作手段と、前記液体
    を器体外へ導く導出口と、前記導出口の下方に置かれる
    カップ等の容器を検知する容器検知手段と、前記液体導
    出手段と前記導出口を連通する導出経路と、前記導出経
    路に設けられた分岐部から前記容器へ分岐する還流経路
    と、前記分岐部に配設され前記導出経路と前記還流経路
    とに経路を切替える切替え弁とを備え、前記容器検知手
    段の前記カップ等の容器検知により前記切替弁を還流経
    路に切替えるとともに前記液体導出手段を運転し、前記
    操作手段の操作により前記切替え弁を前記導出経路に切
    替えるとともに前記液体導出手段を運転する電気湯沸し
    器。
  2. (2)導出口の延長線上の下方を照射する光源を備え、
    容器検出手段のカップ等の容器検出に連動して前記光源
    を点灯する請求項1記載の電気湯沸し器。
JP12713090A 1990-05-17 1990-05-17 電気湯沸し器 Pending JPH0422311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12713090A JPH0422311A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 電気湯沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12713090A JPH0422311A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 電気湯沸し器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0422311A true JPH0422311A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14952357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12713090A Pending JPH0422311A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 電気湯沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422311A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0784209A2 (en) 1996-01-10 1997-07-16 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method for detecting trouble location in wire harnesses and wire harness to be used in the method
EP0784210A2 (en) 1996-01-10 1997-07-16 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Apparatus for detecting trouble location in wire harnesses

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0784209A2 (en) 1996-01-10 1997-07-16 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method for detecting trouble location in wire harnesses and wire harness to be used in the method
EP0784210A2 (en) 1996-01-10 1997-07-16 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Apparatus for detecting trouble location in wire harnesses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1237909A (en) Apparatus for making tea or coffee
US3793935A (en) Coffee making machine convertible between funnel-filter operation and pouch pack operation
JPH0464687B2 (ja)
US3861285A (en) Coffee making machine convertible between funnel-filter operation and pouch pack operation
JPH0422311A (ja) 電気湯沸し器
JPH08187176A (ja) 電気湯沸し器
JPS5931153Y2 (ja) 電気ポツトの内容量表示装置
JPH0340602B2 (ja)
JPH0345225A (ja) 電気湯沸し器
JPH0444711A (ja) 電気湯沸かし器
JP3015249B2 (ja) 飲料抽出装置
JP4301143B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2990892B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3285272B2 (ja) ジャーポット
JPH0646423Y2 (ja) 電気湯沸しポット
JP4297029B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0711706Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH05302752A (ja) 自動排水兼追い焚き式給湯機
JPH0744269Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH0292359A (ja) 殺菌給湯装置
KR900009689Y1 (ko) 냉,온수기의 온수통 급수장치
JPH0736595Y2 (ja) 電気貯湯容器
JP3239734B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3635721B2 (ja) 飲料抽出装置
JPH0621401Y2 (ja) 電気貯湯容器