JPH04221366A - 3,5−ジアミノピリジン誘導体及びその中間体 - Google Patents

3,5−ジアミノピリジン誘導体及びその中間体

Info

Publication number
JPH04221366A
JPH04221366A JP2412661A JP41266190A JPH04221366A JP H04221366 A JPH04221366 A JP H04221366A JP 2412661 A JP2412661 A JP 2412661A JP 41266190 A JP41266190 A JP 41266190A JP H04221366 A JPH04221366 A JP H04221366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
dinitropyridine
ethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2412661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678312B2 (ja
Inventor
Tadashi Tamura
正 田村
Akira Kiyomine
章 清峰
Yoshinori Nishizawa
義則 西澤
Masahiko Ogawa
真彦 小川
Hidetoshi Tagami
田上 英敏
Toru Yoshihara
徹 吉原
Jiro Kawase
川瀬 次朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2412661A priority Critical patent/JPH0678312B2/ja
Priority to US07/645,821 priority patent/US5082467A/en
Priority to AT91101374T priority patent/ATE94378T1/de
Priority to DE91101374T priority patent/DE69100357T2/de
Priority to EP91101374A priority patent/EP0441263B2/en
Publication of JPH04221366A publication Critical patent/JPH04221366A/ja
Publication of JPH0678312B2 publication Critical patent/JPH0678312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は毛髪等の角質繊維染色用
のカップリング物質として有用な新規3,5−ジアミノ
ピリジン誘導体及びその製造中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】毛髪等の角質繊維の染色には、従来、顕
色物質とカップリング物質を組み合せて用いる、いわゆ
る酸化染色剤が広く使用されている。この酸化染色剤は
顕色物質とカップリング物質との酸化カップリングによ
って生じる、いわゆる酸化色素が毛髪等を強く染色する
ことを利用したものである。従来、この顕色物質として
は、一般にp−フェニレンジアミン誘導体、p−アミノ
フェノール誘導体、ジアミノピリジン誘導体、4−アミ
ノピラゾロン誘導体、複素環状ヒドラゾン等が、またカ
ップリング物質としては、α−ナフトール、o−クレゾ
ール、m−クレゾール、2,6−ジメチルフェノール、
2,5−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノ
ール、3,5−ジメチルフェノール、ベンズカテキン、
ピロガロール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,
7−ジヒドロキシナフタレン、5−アミノ−2−メチル
フェノール、ヒドロキノン、2,4−ジアミノアニソー
ル、m−トルイレンジアミン、o−アミノフェノール、
レゾルシン、レゾルシンモノメチルエーテル、m−フェ
ニレンジアミン、1−フェニル−3−メチル−5−ピラ
ゾロン、1−フェニル−3−アミノ−5−ピラゾロン、
1−フェニル−3,5−ジケト−ピラゾリジン、1−メ
チル−7−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシキノロン−
2、1−アミノ−3−アセチルアセトアミノ−4−ニト
ロベンゾール、1−アミノ−3−シアンアセチルアミノ
−4−ニトロベンゾール、m−アミノフェノール、4−
クロロレゾルシン、2−メチルレゾルシン、2,4−ジ
アミノフェノキシエタノール、2,6−ジアミノピリジ
ン、3,5−ジアミノトリフロロメチルベンゼン、2,
4−ジアミノフロロベンゼン、3,5−ジアミノフロロ
ベンゼン、2,4−ジアミノ−6−ヒドロキシピリミジ
ン、2,4,6−トリアミノピリミジン、2−アミノ−
4,6−ジヒドロキシピリミジン、4−アミノ−2,6
−ジヒドロキシピリミジン、4,6−ジアミノ−2−ヒ
ドロキシピリミジン、p−ニトロ−o−フェニレンジア
ミン、2−アミノ−5−ニトロフェノール、p−ニトロ
−m−フェニレンジアミン、o−ニトロ−p−フェニレ
ンジアミン、2−アミノ−4−ニトロフェノール等が使
用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
酸化染色剤は、彩度、染着力及び堅ろう性において充分
に満足できるものではなかった。そして、かかる諸性質
はカップリング物質の特性によって大きく左右されるこ
とから、カップリング物質として優れた性質を有する物
質を見出すことは、優れた酸化染色剤を得る上で極めて
重要である。従来の酸化染色剤のうち青色系については
、m−フェニレンジアミン、2,6−ジアミノピリジン
をカップリング物質として使用したものが高彩度の色調
を付与できるものとして知られているが、やはり染色後
の変褪色やシャンプーによる色落ちが著しく、より堅ろ
う性の高い、高彩度の青色系色調を付与できるカップリ
ング物質として有用な化合物の開発が要望されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは、多くの化合物を合成し、そのカップリング
物質としての特性を検討していたところ、下記一般式(
1)で表わされる3,5−ジアミノピリジン誘導体又は
その塩が優れた上記特性を有することを見出し、本発明
を完成した。
【0005】すなわち、本発明は次の一般式(1)
【化
3】 〔式中、R1 及びR2 は同一又は異なって、水素原
子又はヒドロキシアルキル基を、R3 はヒドロキシ基
、アルコキシ基又はヒドロキシアルキル基を、nは1〜
4の数を示す。ただしR1 及びR2 が水素原子であ
り、R3 がヒドロキシ基である場合、nが1となるこ
とはない。〕で表わされる3,5−ジアミノピリジン誘
導体又はその塩を提供するものである。
【0006】また本発明は、上記3,5−ジアミノピリ
ジン誘導体又はその塩(1)の製造中間体として有用な
次の一般式(4)
【化4】 〔式中、R1 、R2 、R3 及びnは前記と同じ意
味を有する〕で表わされる3,5−ジニトロピリジン誘
導体をも提供するものである。
【0007】本発明化合物を示す一般式(1)及び(4
)中、R3 で示されるアルコキシ基としては、炭素数
1〜15のアルコキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ
基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n
−ブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基、ペンチルオキ
シ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等が挙げら
れる。R1 、R2 及びR3 で示されるヒドロキシ
アルキル基としては、炭素数1〜15のヒドロキシアル
キル基、例えばヒドロキシメチル基、β−ヒドロキシエ
チル基、γ−ヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロ
キシプロピル基等が挙げられる。また、3,5−ジアミ
ノピリジン誘導体(1)の塩としては、例えば塩酸、硫
酸、リン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、クエン酸等の
無機酸又は有機酸との塩が好ましい。
【0008】本発明の3,5−ジアミノピリジン誘導体
(1)は、例えば次の反応式に従って製造される。
【化5】 〔式中、Xはハゲン原子を示し、Mはアルカリ金属原子
を示し、R1 、R2 、R3 及びnは前記と同じ意
味を有する。〕すなわち、2−ハロゲノ−3,5−ジニ
トロピリジン(2)に金属アルコキシド類(3)を反応
させて化合物(4)となし、次いでこれを還元すること
により3,5−ジアミノピリジン誘導体(1)が製造さ
れる。
【0009】原料である2−ハロゲノ−3,5−ジニト
ロピリジン(2)としては、例えば2−クロロ−3,5
−ジニトロピリジンが挙げられる。また、金属アルコキ
シド類(3)としては、水素化ナトリウムや金属ナトリ
ウムとアルコール類より調製されるナトリウムアルコキ
シド類が挙げられる。化合物(2)と化合物(3)との
反応は、例えばアルコール類等の溶媒中、−5℃〜室温
で5分〜5時間程度攪拌すればよい。得られた化合物(
4)の還元は、通常のニトロ基の還元手段、例えばパラ
ジウム炭素等の触媒を用いた接触還元により行われる。 反応混合物より本発明化合物(1)を単離するには、通
常の再結晶、カラムクロマトグラフィー等を行えばよい
【0010】
【発明の効果】顕色物質及びカップリング物質よりなる
染色剤に、カップリング物質として本発明の3,5−ジ
アミノピリジン誘導体又はその塩(1)を用いれば、彩
度、染着力及び堅ろう性に優れた角質繊維染色剤が得ら
れ、本発明化合物(1)はカップリング物質として有用
である。また、3,5−ジニトロピリジン誘導体(4)
を還元すれば容易に3,5−ジアミノピリジン誘導体(
1)に導くことができる。
【0011】
【実施例】次に実施例を挙げて更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0012】実施例1 (1)2−ヒドロキシ−3−(3,5−ジニトロ−2−
ピリジルオキシ)プロパノールの合成:窒素雰囲気下、
トルエン150ml に水素化ナトリウム3.3g(6
0%in oil、82.5mmol)をヘキサン洗浄
したものを分散させた。メカニカルスターラーで攪拌し
ながらグリセロール7.5gを滴下するとナトリウムア
ルコラートが沈殿した。滴下後、更に30分間攪拌し、
トルエンをデカンテーションで除いた。これにグリセロ
ール150ml を加え、15分間攪拌した後、氷浴冷
却下に2−クロロ−3,5−ジニトロピリジン15g(
73.7mmol)を少しずつ加えた。氷浴で1時間、
室温で1時間攪拌後、飽和塩化アンモニウム水35ml
を加え、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄した。無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、カラム
クロマト( メルク社シリカゲル60、溶出溶媒:酢酸
エチル−ヘキサン(1:1)〜(2:1))で精製し、
標題化合物の粗精製黄色固体を19g(73.2mmo
l)得た。粗収率99%。得られた化合物はエタノール
−エーテル−ヘキサン混合溶媒で更に精製できる。 融点  65〜67℃ 1 H−NMR(200MHz,DMSO−d6 )δ
ppm;3.47(2H,t,J=5.6Hz), 3
.8−3.9(1H,m), 4.51(1H,dd,
J=10.9Hz,5.8Hz),4.63(1H,d
d,J=10.9Hz,4.1Hz), 4.74(1
H,t,J=5.6Hz), 5.07(1H,d,J
=5.1Hz), 9.13(1H,d,J=2.0H
z), 9.35(1H,d,J=2.0Hz)IR(
KBr)νcm−1;3400, 3088, 293
8, 1617, 1518, 1341 元素分析(C8 H9 N3 O7 として)計算値;
 C;37.07%, H;3.50%,  N;16
.21%実測値; C;37.03%, H;3.42
%,  N;16.26%(2)3−(3,5−ジアミ
ノ−2−ピリジルオキシ)−2−ヒドロキシプロパノー
ル・2塩酸塩の合成:2−ヒドロキシ−3−(3,5−
ジニトロ−2−ピリジルオキシ)プロパノール4.6g
(17.7mmol)、窒素ガスにより脱気したエタノ
ール300ml 、5%パラジウム炭素250mg を
オートクレーブに仕込み、水素圧20気圧で2日間攪拌
した。セライトを通してろ過することにより触媒を除き
、溶媒を減圧留去した後、カラムクロマト(メルク社シ
リカゲル60、溶出溶媒酢酸エチル−メタノール(5:
1))で精製し、留出液を活性炭処理した。次いで、塩
化水素ガスを通じることにより塩酸塩を沈澱させろ取し
、エーテルで洗浄した。これを室温でメタノールに溶解
させ、ろ過の後、テトラヒドロフラン(もしくはエーテ
ル)を加えて再結晶させた。ろ過、乾燥により標題化合
物の淡緑色固体を2.0g(7.4mmol) 得た。 収率42%。 融点  168.6 〜168.9 ℃(decomp
.) 1 H−NMR(200MHz,DMSO−d6
 )δppm;3.46(2H,t,J=5.8Hz)
, 3.72−3.88(1H,m), 4.08(1
H,dd,J=10.8Hz, 6.4Hz), 4.
27(1H,dd,J=10.8Hz,4.0Hz),
 5.2−7.5(6H,s(br.)), 6.90
(1H,s), 7.36(1H,s)IR(KBr)
νcm−1;3460, 3274, 2920, 1
572, 1290元素分析(C8 H15N3 O3
 Cl2 として)計算値; C;35.31%, H
;5.56%,  N;15.44%, Cl;26.
06% 実測値; C;35.13%, H;5.54%,  
N;15.21%, Cl;25.62%
【0013】実施例2 (1)2−(2−メトキシエトキシ)−3,5−ジニト
ロピリジンの合成:エチレングリコールモノメチルエー
テル70mlに、氷冷下、金属ナトリウム3.22g(
140mmol)を加え、水素発生のおさまるまで攪拌
した。次に、この溶液に2−クロロ−3,5−ジニトロ
ピリジン25.0g(123mmol)のエチレングリ
コール30ml溶液を氷冷下、5分間で滴下し、更に3
0分間攪拌した。これを飽和塩化アンモニウム水溶液5
00ml に注ぎ、クロロホルム400ml で抽出し
た。有機層は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。減圧下、溶媒留去し、黄色結晶を得た。こ
れをエタノールより再結晶し標題化合物の淡黄色プリズ
ム晶を24.5g(101mmol)得た。収率82%
。 融点  45.5〜46.5℃ 1 H−NMR(200MHz,DMSO−d6 )δ
ppm;3.34(3H,s), 3.73(2H,t
,J=4.5Hz), 4.71(2H,t,J=4.
5Hz), 9.13(1H,d,J=2.3Hz),
 9.34(1H,d,J=2.3Hz)IR(KBr
)νcm−1;3084, 2900, 1346元素
分析(C8 H9 N3 O6 として)計算値; C
;39.51%, H;3.73%,  N;17.2
8%実測値; C;39.44%, H;3.64%,
  N;17.42%(2)3,5−ジアミノ−2−(
2−メトキシエトキシ)ピリジン・2塩酸塩の合成:実
施例1(2)と同様にして標題化合物を得た。収率60
%。(メルク社シリカゲル60を用いて、酢酸エチル−
メタノール(20:1)によりカラム精製) 融点  158.5 〜159.6 ℃1 H−NMR
(200MHz,DMSO−d6 )δppm;3.3
1(3H,s), 3.69(2H,t,J=4.5H
z), 4.40(2H,t,J=4.5Hz), 4
.82(6H,s(br.)),7.04(1H,s(
br.)),7.46(1H,s(br.)) IR(
KBr)νcm−1;3388, 3296, 318
0,2840, 2570 元素分析(C8 H15N3 O2 Cl2 として)
計算値; C;37.52%, H;5.90%,  
N;16.41%, Cl;27.68% 実測値; C;37.35%, H;5.73%,  
N;16.34%, Cl;27.87%
【0014】実施例3 実施例2(1)及び実施例1(2)と同様にして下記の
化合物を得た。 (1)2−(2−エトキシエトキシ)−3,5−ジニト
ロピリジン収率89%。(メルク社シリカゲル60を用
いて、クロロホルム−ヘキサン(1:1)によりカラム
精製) 黄色油状物 1 H−NMR(200MHz,CDCl3 )δpp
m;1.22(3H,t,J=7.0Hz), 3.6
1(2H,q,J=7.0Hz), 3.85−3.9
0(2H,m),4.77−4.81 (2H,m),
 9.05(1H,d,J=2.6Hz), 9.26
(1H,d,J=2.6Hz) IR(film)νcm−1;3096, 2980,
 1608, 1524, 1338元素分析(C9 
H11N3 O6 として)計算値; C;42.03
%, H;4.31%,  N;16.34%実測値;
 C;41.77%, H;4.24%,  N;16
.40%(2)3,5−ジアミノ−2−(2−エトキシ
エトキシ)ピリジン・2塩酸塩収率61%。(メルク社
シリカゲル60を用いて、酢酸エチルによりカラム精製
)融点  143.2 〜144.8 ℃(分解)1 
H−NMR(200MHz,DMSO−d6 )δpp
m;1.11(3H,t,J=7.0Hz), 3.4
9(2H,q,J=7.0Hz), 3.71(2H,
t,J=4.8Hz), 4.38(2H,t,J=4
.8Hz), 3.9−5.2(6H,s(br.))
, 6.95(1H,s), 7.39(1H,s)I
R(KBr)νcm−1;3392, 3164, 2
784, 2568, 1576元素分析(C9 H1
7N3 O2 Cl2 として)計算値; C;40.
01%, H;6.34%,  N;15.55%, 
Cl;26.25% 実測値; C;39.99%, H;6.28%,  
N;15.20%, Cl;25.73%
【0015】実施例4 実施例2(1)及び実施例1(2)と同様にして下記の
化合物を得た。 (1)3−オキサ−5−(3,5−ジニトロ−2−ピリ
ジルオキシ)ペンタノール収率75%。(メルク社シリ
カゲル60を用いて、酢酸エチル−ヘキサン(2:1)
によりカラム精製) 黄色油状物 1 H−NMR(200MHz,CDCl3 )δpp
m;2.21(3H,t,J=6.0Hz), 3.6
7−3.75(4H,m), 3.94−3.98(2
H,m), 4.79−4.84 (2H,m), 9
.07(1H,d,J=2.5Hz), 9.26(1
H,d,J=2.5Hz) IR(film)νcm−1;3588, 2928,
 1610, 1538, 1338 元素分析(C9 H11N3 O7 として)計算値;
 C;39.57%, H;4.06%,  N;15
.38%実測値; C;39.09%, H;4.03
%,  N;15.34%(2)3−オキサ−5−(3
,5−ジアミノ−2−ピリジルオキシ)ペンタノール・
2塩酸塩 収率55%。(メルク社シリカゲル60を用いて、酢酸
エチル〜酢酸エチル−メタノール(10:1)によりカ
ラム精製) 融点  157.3 〜157.4 ℃(分解)1 H
−NMR(200MHz,DMSO−d6 )δppm
;3.49(4H,s(br.)), 3.75(2H
,t,J=4.6Hz), 4.38(2H,t,J=
4.6Hz), 6.97 (1H,d,J=2.0H
z), 7.41(1H,d,J=2.0Hz)IR(
KBr)νcm−1;3388, 3284, 317
2, 2832, 1574元素分析(C9 H17N
3 O3 Cl2 として)計算値; C;37.78
%, H;5.99%,  N;14.68%, Cl
;24.78% 実測値; C;37.49%, H;5.92%,  
N;14.37%, Cl;24.53%
【0016】実施例5 実施例2(1)及び実施例1(2)と同様にして下記の
化合物を得た。 (1)2−(3,6−ジオキサヘプチルオキシ)−3,
5−ジニトロピリジン収率70%。(メルク社シリカゲ
ル60を用いて、クロロホルム−ヘキサン(1:1)に
よりカラム精製) 黄色油状物 1 H−NMR(200MHz,CDCl3 )δpp
m;3.38(3H,s),3.54−3.58(2H
,m), 3.72−3.76(2H,m), 3.9
3−3.98(2H,m), 4.78−4.83(2
H,m), 9.06(1H,d,J=2.6Hz),
 9.25(1H,d,J=2.6Hz) IR(fi
lm)νcm−1;3092, 2888, 1612
, 1542, 1340 元素分析(C10H13N3 O7 として)計算値;
 C;41.82%, H;4.56%,  N;14
.63%実測値; C;41.51%, H;4.45
%,  N;14.63%(2)3,5−ジアミノ−2
−(3,6−ジオキサヘプチルオキシ)ピリジン・2塩
酸塩 収率48%。(メルク社シリカゲル60を用いて、酢酸
エチル−メタノール(20:1)によりカラム精製)融
点  138.2 〜139.6 ℃(分解) 1 H
−NMR(200MHz,DMSO−d6 )δppm
;3.24(3H,s), 3.44(2H,t,J=
4.7Hz), 3.58(2H,t,J=4.7Hz
), 3.75(2H,t,J=4.5Hz), 4.
38(2H,t,J=4.5Hz), 6.96(1H
,d,J=2.2Hz), 4.5−6.0(6H,s
(br.)),7.40(1H,d,J=2.2Hz)
  IR(KBr)νcm−1;3388, 3164, 
2732, 2584, 1572元素分析(C10H
19N3 O3 Cl2 として)計算値; C;40
.01%, H;6.38%,  N;14.00%,
 Cl;23.62% 実測値; C;39.26%, H;6.23%,  
N;13.70%, Cl;21.65%
【0017】実施例6 実施例2(1)及び実施例1(2)と同様にして下記の
化合物を得た。 (1)2−(2−ブトキシエトキシ)−3,5−ジニト
ロピリジン収率76%。(メルク社シリカゲル60を用
いて、酢酸エチル−ヘキサン(8:1)によりカラム精
製) 黄色油状物 1 H−NMR(200MHz,CDCl3 )δpp
m;0.91(3H,t,J=7.3Hz), 1.2
7−1.45(2H,m), 1.50−1.64(2
H,m), 3.55(2H,t,J=6.5Hz),
 3.86(2H,t,J=4.7Hz), 4.79
(2H,t,J=4.7Hz),9.05 (1H,d
,J=2.5Hz), 9.26(1H,d,J=2.
5Hz) IR(film)νcm−1;1611, 1545,
 1341元素分析(C11H15N3 O6 として
)計算値; C;46.32%, H;5.30%, 
 N;14.73%実測値; C;46.21%, H
;5.23%,  N;14.71%(2)3,5−ジ
アミノ−2−(2−ブトキシエトキシ)ピリジン・2塩
酸塩収率45%。(メルク社シリカゲル60を用いて、
酢酸エチル−ヘキサン(2:1)〜酢酸エチルによりカ
ラム精製) 融点  139.5 〜143 ℃ 1 H−NMR(200MHz,DMSO−d6 )δ
ppm;0.87(3H,t,J=7.2Hz), 1
.21−1.55(4H,m), 3.44(2H,t
,J=6.4Hz), 3.71(2H,t,J=4.
8Hz), 4.40(2H,t,J=4.8Hz),
 7.08(1H,d,J=2.4Hz), 7.49
(1H,d, J=2.4Hz)IR(KBr)νcm
−1;3308, 2912, 1566元素分析(C
11H21N3 O2 Cl2 として)計算値; C
;44.30%, H;7.10%,  N;14.0
9%, Cl;23.78% 実測値; C;44.22%, H;7.15%,  
N;14.09%, Cl;23.34%
【0018】実施例7 実施例2(1)及び実施例1(2)と同様にして下記の
化合物を得た。 (1) 3,6,9−トリオキサ−11−(3,5−ジ
ニトロ−2−ピリジルオキシ)ウンデカノール収率66
%。(メルク社シリカゲル60を用いて、酢酸エチル−
ヘキサン(2:1)によりカラム精製)黄色油状物 1 H−NMR(200MHz,CDCl3 )δpp
m;2.48−2.64(1H,t(br.)), 3
.57−3.78(12H,m), 3.93−3.9
7(2H,m), 4.78−4.83(2H,m),
 9.06(1H,d,J=2.6Hz), 9.26
(1H,d,J=2.6Hz) IR(film)νcm−1;3468, 2880,
 1738, 1610, 1548, 1342 元素分析(C13H19O3 N3 として)計算値;
 C;43.22%, H;5.30%,  N;11
.63%実測値; C;42.73%, H;5.26
%,  N;11.52%(2)3,6,9−トリオキ
サ−11−(3,5−ジアミノ−2−ピリジルオキシ)
ウンデカノール・2塩酸塩収率41%。(メルク社シリ
カゲル60を用いて、酢酸エチル−メタノール(10:
1)によりカラム精製)融点  135.3 〜135
.7 ℃(分解) 1 H−NMR(200MHz,D
MSO−d6 )δppm;3.38−3.61(12
H,m), 3.77(2H,t,J=4.9Hz),
 4.40(2H,t,J=4.8Hz), 7.01
(1H,d,J=2.4Hz), 7.43(1H,d
,J=2.4Hz)IR(KBr)νcm−1;344
8, 3364, 3168, 2820, 1576
元素分析(C13H25O5 N3 Cl2 として)
計算値; C;41.72%, H;6.73%,  
N;11.22%, Cl;18.95% 実測値; C;41.40%, H;6.62%,  
N;11.12%, Cl;18.84%
【0019】実施例8 実施例2(1)及び実施例1(2)と同様にして下記の
化合物を得た。 (1)2,2−ビスヒドロキシメチル−3−(3,5−
ジニトロ−2−ピリジルオキシ)プロパノール窒素雰囲
気下、ジメチルホルムアミド(モレキュラーシーブス4
Aにより予備乾燥したもの)200ml に水素化ナト
リウム0.6g(60%in oil, 14.7mm
ol)を分散させた。 メカニカルスターラーで攪拌しながらペンタエリスリト
ール2gを少しずつ加えた後、30分間攪拌を続けた。 2−クロロ−3,5−ジニトロピリジン2g(9.8m
mol)を少しずつ加えた後、室温で30分間、その後
80℃で2時間反応させた。室温に放冷後、ジメチルホ
ルムアミドを減圧留去(真空ポンプ減圧下80℃)し、
飽和塩化アンモニウム水溶液6mlを加えた。酢酸エチ
ルで抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留
去し、カラムクロマト( メルク社シリカゲル60、溶
出溶媒酢酸エチル−ヘキサン(1:1)〜酢酸エチル)
で精製して、標題化合物の橙色オイル1.2g(4.0
mmol)を得た。収率39%。 1 H−NMR(200MHz,DMSO−d6 )δ
ppm;3.48(6H,d,J=5.2Hz), 4
.48(3H,s and 2H,t,J=5.2Hz
), 9.12(1H,d, J=2.5Hz),9.
36(1H,d,J=2.5Hz) IR(film)
νcm−1;3400, 1614, 1540, 1
344元素分析(C10H13N3 O8 として)計
算値; C;39.61%, H;4.32%,  N
;13.86%実測値; C;39.42%, H;4
.46%,  N;13.35%(2)2,2−ビスヒ
ドロキシメチル−3−(3,5−ジアミノ−2−ピリジ
ルオキシ)プロパノール・2塩酸塩 収率49%。(メルク社シリカゲル60を用いて、酢酸
エチル−メタノール(4:1)によりカラム精製)融点
  175.1 〜178.0 ℃(分解)1 H−N
MR(200MHz,DMSO−d6 )δppm;3
.48(6H,s), 4.13(2H,s), 4.
4−5.5(6H,s(br.)), 6.93(1H
,d,J=2.3Hz), 7.38(1H,d,J=
2.3Hz)IR(KBr)νcm−1;3408, 
3288, 3172, 2888, 1596, 1
580, 1290, 1008,990 元素分析(
C10H19N3 O4 Cl2 として)計算値; 
C;37.99%, H;6.06%,  N;13.
29%, Cl;22.43% 実測値; C;38.00%, H;6.10%,  
N;12.94%, Cl;19.65%
【0020】試験例1   ベース組成:                 
                     (%) 
 オレイン酸                   
                       10
  オレイン酸ジエタノールアミド         
                8  オレイルアル
コール                      
             2  ポリオキシエチレン
オクチルドデシルエーテル          10 
 (平均E.O.20モル付加)    エタノール                  
                        1
5  プロピレングリコール            
                    10  塩
化アンモニウム                  
                   3  25%
アンモニア                    
                   7  水  
                         
                       35
    合計                   
                         
   100上記組成からなるベース100g中に、表
1に示す顕色物質0.01モル及びカップリング物質0
.01モルを混入した。次いで組成物のpHをアンモニ
アにて9.5 に調整することにより、角質繊維染色剤
組成物を製造した。角質繊維染色剤組成物100gに対
し、等重量の6%過酸化水素水溶液を加えて染色液を調
製した。この染色液を白髪混じりの人毛に塗布し、30
℃で30分間放置した。次いで毛髪を通常のシャンプー
で洗浄し、乾燥した。得られた染色毛の色調、耐変褪色
性及び耐シャンプー洗浄性を観察した結果を表1及び表
2に示す。なお、いずれにおいても染色性及び彩度は良
好であった。 (1) 耐変褪色性試験方法:40℃、75%RHの条
件下で60時間保存後、常温で乾燥した後、−5℃保存
下の染毛トレスと目視で比較し、以下の基準で判定した
。 A:ほとんど変褪色なし B:やや変褪色あり C:かなり変褪色あり (2) 耐シャンプー洗浄性 中性シャンプーによる洗浄を15回繰り返した後、未処
理の染毛トレスと目視で比較し、以下の基準で判定した
。 A:ほとんど色落ちがない B:やや色落ちが認められる C:かなりの色落ちが認められる 顕色物質 P1 :p−フェニレンジアミン P2 :トルエン−2,5−ジアミン カップリング物質 C1 :3,5−ジアミノ−2−(2−メトキシエトキ
シ)ピリジン・2塩酸塩 C2 :3,5−ジアミノ−2−(2−エトキシエトキ
シ)ピリジン・2塩酸塩 C3 :3−オキサ−5−(3,5−ジアミノピリジル
オキシ)ペンタノール・2塩酸塩、 C4 :3,5−ジアミノ−2−(3,6−ジオキサヘ
プチルオキシ)ピリジン・2塩酸塩 C5 :3,5−ジアミノ−2−(2−ブトキシエトキ
シ)ピリジン・2塩酸塩 C6 :3−(3,5−ジアミノ−2−ピリジルオキシ
)−2−ヒドロキシプロパノール・2塩酸塩C7 :3
,6,9−トリオキサ−11−(3,5−ジアミノ−2
−ピリジルオキシ)ウンデカノール・2塩酸塩C8 :
2,2−ビスヒドロキシメチル−3−(3,5−ジアミ
ノ−2−ピリジルオキシ)プロパノール・2塩酸塩 C9 :2,6−ジアミノピリジン C10:m−フェニレンジアミン
【表1】
【表2】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  次の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 及びR2 は同一又は異なって、水素原
    子又はヒドロキシアルキル基を、R3 はヒドロキシ基
    、アルコキシ基又はヒドロキシアルキル基を、nは1〜
    4の数を示す。ただしR1 及びR2 が水素原子であ
    り、R3 がヒドロキシ基である場合、nが1となるこ
    とはない。〕で表わされる3,5−ジアミノピリジン誘
    導体又はその塩。
  2. 【請求項2】  次の一般式(4) 【化2】 〔式中、R1 及びR2 は同一又は異なって、水素原
    子又はヒドロキシアルキル基を、R3 はヒドロキシ基
    、アルコキシ基又はヒドロキシアルキル基を、nは1〜
    4の数を示す。ただしR1 及びR2 が水素原子であ
    り、R3 がヒドロキシ基である場合、nが1となるこ
    とはない。〕で表わされる3,5−ジニトロピリジン誘
    導体。
JP2412661A 1990-02-08 1990-12-21 3,5−ジアミノピリジン誘導体及びその中間体 Expired - Fee Related JPH0678312B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2412661A JPH0678312B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 3,5−ジアミノピリジン誘導体及びその中間体
US07/645,821 US5082467A (en) 1990-02-08 1991-01-25 Dye composition for keratinous fibers
AT91101374T ATE94378T1 (de) 1990-02-08 1991-02-01 Faerbezusammensetzung fuer keratinische fasern.
DE91101374T DE69100357T2 (de) 1990-02-08 1991-02-01 Färbezusammensetzung für keratinische Fasern.
EP91101374A EP0441263B2 (en) 1990-02-08 1991-02-01 Dye composition for keratinous fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2412661A JPH0678312B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 3,5−ジアミノピリジン誘導体及びその中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04221366A true JPH04221366A (ja) 1992-08-11
JPH0678312B2 JPH0678312B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=18521462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2412661A Expired - Fee Related JPH0678312B2 (ja) 1990-02-08 1990-12-21 3,5−ジアミノピリジン誘導体及びその中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678312B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1153247A (en) * 1966-12-03 1969-05-29 Hans Schwarzkopf Hair Dye

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1153247A (en) * 1966-12-03 1969-05-29 Hans Schwarzkopf Hair Dye
DE1617835A1 (de) * 1966-12-03 1972-04-20 Lange Fritz Walter Verfahren zum Faerben von lebenden Haaren

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678312B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334225A (en) Keratinous fiber dye composition containing a 2-substituted amino-5-alkylphenol derivative coupler
US5015260A (en) 2-alkyl-4-methoxy-5-aminophenol or salt thereof, or 2-alkyl-4-methoxy-5-substituted aminophenol or salt thereof, and dyeing composition for keratin fibers comprising the same
JPH10506672A (ja) ジアミノピラゾール類を含有するケラチン繊維を染色するための組成物、染色方法、新規ジアミノピラゾール類およびそれらの製法
JPS5910325B2 (ja) 染毛剤
CA2422353A1 (en) Indazoles having an action similar to that of a thyroid hormone, method for the production thereof, and their use in medicaments
US5104414A (en) 2-alkyl-4-methoxy-5-aminophenol or salt thereof, or 2-alkyl-4-methoxy-5-substituted aminophenol or salt thereof, and dyeing composition for keratin fibers comprising the same
US5041608A (en) P-phenylene diamine derivatives
JP2002535333A (ja) 新規なカチオン性酸化ベース、それらのケラチン繊維の酸化染色のための使用、染色組成物及び染色方法
JP3071931B2 (ja) 2−(アリール置換アルコキシ)−3,5−ジアミノピリジン誘導体及びこれを使用する角質繊維染色組成物
JPH04221366A (ja) 3,5−ジアミノピリジン誘導体及びその中間体
US5189055A (en) Phenylpyrrolic compounds used as drugs, their preparation and application
EP0441263B1 (en) Dye composition for keratinous fibers
EP0398702A2 (en) Dye couplers
US5378244A (en) 2-alkoxy-3,5-diaminopyridine derivatives and their salts, and dye compositions for keratinous fibers containing the derivatives or salts
JPH0653652B2 (ja) 角質繊維染色剤組成物
JPH04120013A (ja) 角質繊維染色剤組成物
JPH0269457A (ja) ピロール誘導体及びその製造法
JP2521636B2 (ja) 角質繊維染色剤組成物
JP3024105B2 (ja) 新規な2−ヒドロキシアルキルパラフェニレンジアミン、その合成法、酸化染色のためのその使用、それを含む染色組成物およびそれを用いた染色法
JPH06116215A (ja) 2−アルキル−4−アルコキシ−5−アミノフェノール誘導体又はその塩及びこれを使用する角質繊維染色剤組成物
JPH03173852A (ja) 2―アルキル―4―メトキシ―5―アミノフェノール誘導体又はその塩及びこれを使用する角質繊維染色組成物
JPH0625112B2 (ja) 2,5―ジアミノピリジン誘導体、その製造法及びそれを含有する角質繊維染色組成物
JPH0532365B2 (ja)
JPH03246216A (ja) 2,4―ジクロロ―3―アミノフェノール―o―アシル化物又はその塩及びこれを含有する角質繊維染色剤組成物
JPH0653653B2 (ja) 角質繊維染色剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees