JPH04221305A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH04221305A
JPH04221305A JP41180390A JP41180390A JPH04221305A JP H04221305 A JPH04221305 A JP H04221305A JP 41180390 A JP41180390 A JP 41180390A JP 41180390 A JP41180390 A JP 41180390A JP H04221305 A JPH04221305 A JP H04221305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
group
medicine
salt
skin diseases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41180390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Sakaguchi
斉 坂口
Yoji Jokura
城倉 洋二
Tetsuro Kamiya
神谷 哲朗
Tomohito Kitsuki
智人 木附
Yoshiaki Fujikura
藤倉 芳明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP41180390A priority Critical patent/JPH04221305A/ja
Publication of JPH04221305A publication Critical patent/JPH04221305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は皮膚外用剤に関し、更に
詳細には末梢血管拡張作用を有し、特に凍傷、凍瘡、ヒ
ビ、アカギレなどの皮膚疾患の予防及び治療効果の優れ
た皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】皮膚疾
患のうち、凍傷、凍瘡、ヒビ、アカギレなどの血行不良
を主原因とする疾患は極めて発生頻度が高いのが現状で
ある。また、他の原因、例えば細菌性の皮膚疾患でも、
血行不良により悪化する症例もある。これらの皮膚疾患
の予防及び治療には、通常油性成分を配合した化粧料、
血行促進作用を有する成分を含有する外用剤等が用いら
れている。しかし、これら従来の皮膚外用剤は、血行促
進作用が充分でなく、満足し得るものではなかった。従
って、優れた末梢血管拡張作用を有し、皮膚疾患の予防
及び治療に有用な皮膚外用剤の開発が望まれていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記課題を解決すべく鋭意検討した結果、後記一般式(1
)で表わされるカンファー誘導体又はその塩が優れた末
梢血管拡張作用を有し、種々の皮膚疾患の予防及び治療
のための外用剤として有用であることを見出し、本発明
を完成した。
【0004】すなわち、本発明は次の一般式(1)
【化
2】 で表わされるカンファー誘導体又はその塩を有効成分と
する皮膚外用剤を提供するものである。
【0005】本発明皮膚外用剤の有効成分であるカンフ
ァー誘導体を示す一般式(1)中、R1 で示される炭
素数1〜5のアルカノイルオキシ基としては、ホルミル
オキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、
ブチリルオキシ基、ペンタノイルオキシ基等が挙げられ
;炭素数1〜5のアルコキシ基としてはメトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブチルオ
キシ基等が挙げられ;R2 で示される炭素数1〜5の
アルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、t−ブチル基、sec−ブチル基
、n−ペンチル基等が挙げられる。また、カンファー誘
導体の塩としては、生理学的に許容される塩であれば特
に制限されない。カンファー誘導体(1)には、1個又
は2個以上の不斉炭素原子が存するため数多くの光学異
性体が存在するが、光学活性体、ラセミ体、ジアステレ
オー等のいずれもが含まれる。
【0006】かかるカンファー誘導体(1)又はその塩
は、例えば特開昭62−16442号公報、同63−9
9028号公報又は同64−9944号公報に記載の方
法に従って製造することができる。なお、これらの特許
公報には、一般式(1)のカンファー誘導体が香料素材
として有用であることは記載されているが、その薬理作
用については何ら記載されていない。
【0007】カンファー誘導体(1)又はその塩の薬理
作用を試験した結果は次の通りである。 (1)血管拡張活性 (試験方法) 体重150〜200gのSD系雄性ラットをチオペンタ
ールナトリウムにて麻酔し、開胸手術を行い、すばやく
正中大動脈を取り出した。更にピンセット等により余分
な結合組織等を除いた後、1〜2mm長に切断した。こ
の血管断片を材料として等張性トランスジューサーを用
いたマグヌス法により試験物質の血管拡張活性を測定し
た。すなわち、血管断片を常法に従って生理的栄養溶液
(PSS、ヘペス緩衝液、pH7.4)中、酸素ガス通
気下でしばらく安定させた後、KClの添加によって生
じる血管収縮反応に対する試験物質の抑制効果を血管拡
張活性とした。なお試験物質はエタノールに溶解して用
いた。 (結  果) 高カリウム濃度(80mM)による脱分極性の最大血管
収縮に対する、試験物質の50%抑制活性作用濃度(I
D50値)は表1に示す通りであった。
【0008】
【表1】
【0009】(2)皮膚血流改善作用 家兎耳介透明窓を用いた生体顕微鏡的皮膚微小循環観察
法(Asano  M.et  al,  Bulle
tin  of  Institute  of  P
ublic  Health,  12,  34(1
963))により、皮膚血流改善作用を検討した。 (試験方法) 浅野らの方法(Journal  of  Ethno
pharmacology,  20,  107(1
987))に従って、行った。すなわち、耳介にアクリ
ル製チャンバーを取り付けた体重約3kgの日本白色系
雄性家兎を1群6羽用い、家兎の耳介部に装着したチャ
ンバー内の血流が、試験物質を耳介に塗布することによ
ってどのように変化するかを、微小光電プレティスモグ
ラフィー(MPPG)を用いて測定した。試験物質はプ
ロピレングリコール:イソプロパノール(60:40)
混合液に5.0重量%となるように溶解し、その約10
0mgを塗布した。 (結  果) その結果、図1に示すように試験物質1(表1)を耳介
に塗布した直後から、明瞭な血流量の増加が認められた
【0010】(3)凍傷治療作用 (試験方法) 予めラット後肢の体積を測定しておき、試験物質を塗布
し、1時間後にクールニクスにより−53℃に冷却され
たアセトンにラット後肢を漬けて凍傷を誘発させた。1
日後及び2日後に再びラット後肢の体積を測定し、次式
により浮腫率を測定した。   浮腫率=〔(処理後足容積−処理前足容積)/処理
前足容積〕×100試験物質は下記組成のW/Oクリー
ムに5重量%となるように分散させ、その約500mg
を塗布した。   W/Oクリーム組成:       (1)試験物質1(表1)       
             5.0(重量%)    
  (2)α−モノメチル分岐イソステアリル    
  3.0            グリセリルエーテ
ル      (3)ワセリン           
                 15.0    
  (4)イソプロピルミリステート        
      5.0      (5)水      
                         
   バランス                  
                         
       100.0(結  果) その結果、表2に示すように試験物質1(表1)は無塗
布の場合に比べ危険率5%以下で有意に凍傷による浮腫
を抑制することが認められた。
【表2】
【0011】また、カンファー誘導体(1)又はその塩
をマウス及びモルモットの皮膚に塗布しても何ら異常は
認められなかった。またマウスに250mg/kg経口
投与しても死亡例は認められなかった。
【0012】本発明皮膚外用剤は、カンファー誘導体(
1)又はその塩を単独で、あるいはこれを0.01〜2
0重量%となるように外用剤基剤に混合・分散して軟膏
剤、クリーム剤、ゲル剤、液剤、ローション剤等とする
ことができ、これらは薬用化粧料、医薬品のいずれとし
ても使用できる。かかる皮膚外用剤を調製するにあたっ
て用いられる外用剤基剤としてはワセリン、パラフィン
、シリコーン油、動植物油脂等の油脂性基剤;ポリエチ
レングリコール、プロピレングリコール等の水溶性基剤
;水等が挙げられる。また、本発明皮膚外用剤には、更
に乳化剤、懸濁化剤、ゲル化剤、保存剤、安定化剤、芳
香剤等を配合することができる。
【0013】
【発明の効果】本発明の皮膚外用剤は、優れた末梢血管
拡張作用、特に皮膚の血流を改善する作用を有するので
皮膚の血行不良に起因する種々の皮膚疾患、特に凍傷、
凍瘡、ヒビ、アカギレ等の治療剤として、また化粧料と
して極めて有用である。
【0014】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に説明するが
、本発明はこれに限定されるものではない。
【0015】 上記処方物を混和しローション剤とする。
【0016】 上記処方物を加温し、混練し、軟膏剤とする。
【0017】   上記(1)〜(4)を加温して溶解させ、加温した
(5)を加えて乳化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験物質1の家兎耳介血流改善作用を示す図面
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式(1) 【化1】 で表わされるカンファー誘導体又はその塩を有効成分と
    する皮膚外用剤。
JP41180390A 1990-12-20 1990-12-20 皮膚外用剤 Pending JPH04221305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41180390A JPH04221305A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41180390A JPH04221305A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04221305A true JPH04221305A (ja) 1992-08-11

Family

ID=18520739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41180390A Pending JPH04221305A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04221305A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6322015A (ja) 局所適用のための医薬製剤
HUE027244T2 (en) Use of hydroxybenzoic acid esters and analogues in the manufacture of a medicament for the prevention and treatment of viral infection
JPH0466844B2 (ja)
EP0055029A2 (en) Preparations for the treatment of dermatoses
JPH1077222A (ja) バクテリア、菌及びウイルスに対して活性で部分グリセリド及びジアルキル−置換酢酸に基づく活性化合物組み合わせ
US7238680B2 (en) Topical compositions for veterinary uses
JP3899267B2 (ja) 皮膚、粘膜、器官または組織の疾患を治療するためのトシルクロルアミドの使用
KR20190114921A (ko) 여드름 개선용 화장료 조성물
JPH04221305A (ja) 皮膚外用剤
Strusovskaya et al. Chemical enhancers or transcutaneous conductors: transcutol
JP2516477B2 (ja) 皮膚の血行不良に起因する疾患の治療剤
JPS6333326A (ja) 抗菌剤組成物
JPH06239757A (ja) 抗アレルギー剤
RU2295958C1 (ru) Фармацевтический состав для лечения грибковых заболеваний и способ его получения
JPH09176014A (ja) 抗真菌性外用組成物
JP3516952B2 (ja) 医療用の局所用組成物
RU2563811C1 (ru) Фармацевтическая композиция для лечения грибковых заболеваний
RU2147240C1 (ru) Препарат для лечения длительно незаживающих инфицированных язв и ран
CA1304687C (en) Utilization of the "gel" pharmaceutical form containing n-(2.6-dichloro-m-tolil)-anthranilic acid (mechlophenamic acid) utilizable in therapy for topical usage
US11780883B2 (en) Derived peptide of lactoferrin and method thereof for promoting and/or increasing lipid synthesis
JP2001523698A (ja) ヘアローション調合用のフッ素化溶剤の使用方法
JPH10316575A (ja) 表皮角質化促進剤
JPH01102024A (ja) 外用皮膚疾患治療剤
JPS5988421A (ja) 皮脂の広がりの減少組成物
JPH02288824A (ja) 活動亢進状態の細胞小器官に関連する疫病の治療用組成物