JPH04220850A - キャッチホン対応電話機 - Google Patents

キャッチホン対応電話機

Info

Publication number
JPH04220850A
JPH04220850A JP41314790A JP41314790A JPH04220850A JP H04220850 A JPH04220850 A JP H04220850A JP 41314790 A JP41314790 A JP 41314790A JP 41314790 A JP41314790 A JP 41314790A JP H04220850 A JPH04220850 A JP H04220850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
party
telephone
call
switching
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41314790A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Asada
浅田 晃一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP41314790A priority Critical patent/JPH04220850A/ja
Publication of JPH04220850A publication Critical patent/JPH04220850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般のキャッチホンサ
ービスに加入している電話回線に接続されて使用される
キャッチホン対応電話機に係り、より詳細には、キャッ
チホンによる切り換え時、いずれの相手と通話を行って
いるかの判別が容易なキャッチホン対応電話機に関する
【0002】
【従来の技術】従来より、ある相手Aと通話中に別の相
手Bから電話がかかってきたとき、通話中の電話をオフ
フックすることなく保留状態として、別の相手Bとの通
話に移行できるようにしたキャッチホン対応の電話機が
提供されている。
【0003】このようなキャッチホン対応電話機におい
てキャッチホンの機能を利用する場合、ダイヤル式電話
機ではフッキングをすることにより、また最近のフラッ
シュボタン付のボタン式電話機等ではそのフラッシュボ
タンを押すことにより、通話中の相手Aから、かかって
きた別の相手Bに電話を切り換えるようになっている。
【0004】すなわち、これらの電話機はいずれも1回
の操作により1つのパルスを電話回線に出力するという
動作を行うもので、交換機側では、このパルスに基づい
て、相手Aと相手Bとを交互に切り換える仕組みになっ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
電話機によって、相手Aと相手Bとを頻繁に切り換える
ような使い方をした場合、通話を行わない限りどちらの
相手と通話状態になったかを確認する方法が無いために
、時として通話が混乱する事態が発生するといった問題
があった。このことは、ダイヤル式電話機ではフッキン
グを行うことにより、またフラッシュボタン付のボタン
式電話機では1つのボタンを押すことにより、相手Aと
相手Bとの切り換えを交互に行っていること、及びどち
らの相手につながっているかを確認する機能が無いこと
に起因している。
【0006】本発明は係る実情に鑑みてなされたもので
、その目的は、現在どちらの相手と通話状態であるのか
を確認できるキャッチホン対応電話機を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
、本発明のキャッチホン対応電話機は、キャッチホンサ
ービスに加入している電話回線に接続される電話機にお
いて、通話中の相手を第1の相手、第1の相手と通話中
にかかってきた電話の相手を第2の相手とするとき、第
2の相手の電話機から第1の相手の電話機に回線接続を
切り換える第1の切換手段と、第1の相手の電話機から
第2の相手の電話機に回線接続を切り換える第2の切換
手段と、前記第1の切換手段及び前記第2の切換手段に
よる回線接続の切り換え状態を使用者に知らせる報知手
段とを備えた構成とする。
【0008】
【作用】上記構成により、第1の相手と通話中に第2の
相手から電話がかかってきたとき、使用者は第2の切換
手段を操作して、第1の相手の電話機から第2の相手の
電話機に回線接続を切り換える。これにより、本電話機
は第1の相手の電話機を保留状態とするとともに、第2
の相手の電話機との回線接続を行う。また、このとき報
知手段は、第2の相手と通話状態であることを報知する
。報知手段としては、第2の切換手段を構成するボタン
のバックライトを点灯したり、また「ただいま第2の相
手です。」といった内容の音声をハンドセットの受話器
又は内蔵のスピーカから放音させる。また、この第2の
相手との通話中に第1の相手側に電話を切り換える場合
には、使用者は第1の切換手段を操作して、第2の相手
の電話機から第1の相手の電話機に回線接続を切り換え
る。これにより、本電話機は第2の相手の電話機を保留
状態とするとともに、第1の相手の電話機との回線接続
を行う。また、このとき報知手段は、第1の相手と通話
状態であることを報知するため、第1の切換手段を構成
するボタンのバックライトを点灯したり、また「ただい
ま第1の相手です。」といった内容の音声をハンドセッ
トの受話器又は内蔵のスピーカから放音させる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0010】図1は、本発明のキャッチホン対応電話機
の電気的構成を示すブロック図である。
【0011】同図において、キャッチホンサービスに加
入している電話回線1には、回線インターフェイス2を
介して音声処理回路3とシステム制御回路4とがそれぞ
れ双方向性に接続されているとともに、着信信号の検出
を行う着信検出回路5が接続されており、着信検出回路
5の出力は、システム制御回路4に導かれている。また
、システム制御回路4には、通話中の相手を使用者に知
らせるための音声データが格納されたメモリ部6がバス
7を介して双方向性に接続されるとともに、通話相手の
切り換え操作を行う操作部8が双方向性に接続されてい
る。操作部8には、相手Bから相手Aに回線接続を切り
換えるための第1の切換ボタン8aと、相手Bから相手
Aに回線接続を切り換えるための第2の切換ボタン8b
とを備えており、図示は省略しているが、各ボタン8a
,8bには、当該ボタンが押されたときに点灯するLE
D等からなるバックライトが設けられている。また、音
声処理回路3には、送話器と受話器とが内蔵されたハン
ドセット9が双方向性に接続されているとともに、メモ
リ部6から読み出した音声データを送出するシステム制
御回路4の出力が導かれている。
【0012】図2は、第1の切換ボタン8a及び第2の
切換ボタン8bの操作による切換回路図であり、この切
換回路は操作部8内に組み込まれている。
【0013】この切換回路は、D−フリップフロップ1
1と遅延回路12と排他的論理和回路(XOR回路)1
3とによって構成されており、D−フリップフロップ1
1のクリア端子CLRに第1の切換ボタン8aのオン信
号が、クロック端子CLKに第2の切換ボタン8bのオ
ン信号が、データ入力端子Dに電源電圧Vccが導かれ
ている。また、出力端子Qは、XOR回路13の一方の
入力端子に直線導かれているとともに、遅延回路12を
介してXOR回路13の他方の入力端子に導かれた構成
となっており、XOR回路13の出力がシステム制御回
路4に導かれた構成となっている。
【0014】次に、上記構成のキャッチホン対応電話機
の動作を、図3のタイミングチャートを参照して説明す
る。
【0015】本実施例では、相手A、相手B及び本電話
機の使用者Cの3者を設定し、使用者Cが相手Aと通話
中に相手Bから呼び出しがあった場合を想定して説明す
る。
【0016】まず、使用者Cが相手Aと通話中は、操作
部8の第1の切換ボタン8aのバックライトが点灯して
いる。このときの図2に示す切換回路の各信号は、図3
の期間A1のようになっている。すなわち、第1の切換
ボタン8aからクリア端子CLRに与えられる信号はL
レベル、第2の切換ボタン8bからクロック端子CLR
に与えられる信号はLレベル、出力端子Qに現れる信号
はLレベル、遅延回路12の出力はLレベルとなってお
り、その結果XOR回路13の出力はLレベルとなって
いる。
【0017】このような相手Aとの通話状態において、
別の相手Bから呼び出しがあった場合、電話回線1を通
じて送られたきた着信信号は、回線インターフェイス2
を介して着信検出回路5によって検出され、着信検出信
号がシステム制御回路4に送出される。また、このとき
図示しないリンガー回路が駆動して、通話中の使用者C
に別の相手Bからの呼び出しであることを知らせる。使
用者Cは、この呼び出しに応答して、時刻t1に第2の
切換ボタン8bを押圧操作する。これにより、D−フリ
ップフロップ11のクロック端子CLKには、時刻t1
においてHレベルに立ち上がるパルスS1(第2の切換
ボタン8bのオン信号)が加えられ、出力端子Qには、
時刻t1においてLレベルからHレベルに立ち上がる信
号S7が現れる。この信号S7は、時刻t1においてX
OR回路13の一方の入力端子に直線導かれるとともに
、遅延回路12によって時間T1だけ遅延され、信号S
9として時刻t2にXOR回路13の他方の入力端子に
導かれる。そのため、XOR回路13の出力には、時刻
t1においてLレベルからHレベルに立ち上がり、時間
T1経過後の時刻t2においてHレベルからLレベルに
立ち下がる信号S11が現れる。この信号S11はシス
テム制御回路4によって検出され、回線インターフェイ
ス2を介して電話回線1に出力される。これにより、交
換機は電話回線1の接続をそれまでの相手Aの電話機か
ら、呼び出しがあった別の相手Bの電話機に切り換える
。また、システム制御回路4は、信号S11を検出する
ことにより、メモリ部6から音声データを読み出して音
声処理回路3に送出し、ここで音声信号に変換して、ハ
ンドセット9の送話器に出力する。これにより、送話器
からは例えば「ただいま相手Bさんです。」等の音声が
送出される。このとき、第1の切換ボタン8aのバック
ライトは消灯し、第2の切換ボタン8bのバックライト
が点灯する。またこのとき、相手Aの電話機は保留状態
となっている。
【0018】次に、相手Bとの通話状態から相手Aに切
り換える場合について説明する。この場合、使用者Cは
時刻t3において第1の切換ボタン8aを押圧操作する
。これにより、D−フリップフロップ11のクリア端子
CLRには、時刻t3においてHレベルに立ち上がるパ
ルスS2(第1の切換ボタン8aのオン信号)が加えら
れ、出力端子Qには、時刻t3においてHレベルからL
レベルに立ち下がる信号S7が現れる。この信号S7は
、時刻t3においてXOR回路13の一方の入力端子に
直線導かれるとともに、遅延回路12によって時間T1
だけ遅延され、信号S9として時刻t4にXOR回路1
3の他方の入力端子に導かれる。そのため、XOR回路
13の出力には、時刻t3においてLレベルからHレベ
ルに立ち上がり、時間T1経過後の時刻t4においてH
レベルからLレベルに立ち下がる信号S12が現れる。 この信号S12はシステム制御回路4によって検出され
、回線インターフェイス2を介して電話回線1に出力さ
れる。これにより、交換機は電話回線1の接続をそれま
での相手Bの電話機から最初の相手Aの電話機に切り換
える。また、システム制御回路4は、信号S12を検出
することにより、メモリ部6から音声データを読み出し
て音声処理回路3に送出し、ここで音声信号に変換して
、ハンドセット9の送話器に出力する。これにより、送
話器からは例えば「ただいま相手Aさんです。」等の音
声が送出される。このとき、第2の切換ボタン8bのバ
ックライトは消灯し、第1の切換ボタン8aのバックラ
イトが点灯する。またこのとき、相手Bの電話機は保留
状態となっている。
【0019】ところで、この状態においてもう一度操作
部8の第1の切換ボタン8aを押圧操作すると、時刻t
5においてオン信号S3がD−フリップフロップ11の
クリア端子CLRに与えられるが、このときの出力端子
Qの出力はLレベルであり、変化しない。このことは、
相手Bとの通話中に第2の切換ボタン8bを押圧操作し
たとき(オン信号S5)も同様である。このように、続
けて同じボタンを押した場合には、XOR回路13の出
力にはパルスは生成されず、したがって電話回線1にフ
ッキングパルスは出力されないので、通話相手が切り換
わることはない。
【0020】なお、上記実施例では、通話相手の切り換
えを行ったとき、それに対応した切換ボタン8a,8b
のバックライトの点滅と、ハンドセット9の送話器から
出力される通話相手を識別する音声との両方の報知手段
によって、通話相手を確認できるようにしているが、バ
ックライトの点滅又は音声による出力のいずれか一方の
みの構成とすることが可能である。
【0021】
【発明の効果】本発明のキャッチホン対応電話機は、そ
れぞれの通話相手に切り換えるそれぞれの切換手段と、
その切り換え状態を報知する報知手段とを備えた構成と
したので、切り換え時にどちらの通話相手に切り換わっ
たかを明確に判別することができる。またこれによって
従来電話機のフッキング操作やフラッシュボタン等の操
作による切り換え時の混乱が解消されるといった効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のキャッチホン対応電話機の電気的構成
を示すブロック図である。
【図2】操作部に組み込まれた切換回路図である。
【図3】本発明のキャッチホン対応電話機の動作を説明
するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1  電話回線 2  回線インターフェイス 3  音声処理回路 4  システム制御回路 5  着信検出回路 6  メモリ部 8  操作部 8a  第1の切換ボタン 8b  第2の切換ボタン 9  ハンドセット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  キャッチホンサービスに加入している
    電話回線に接続される電話機において、通話中の相手を
    第1の相手、第1の相手と通話中にかかってきた電話の
    相手を第2の相手とするとき、第2の相手の電話機から
    第1の相手の電話機に回線接続を切り換える第1の切換
    手段と、第1の相手の電話機から第2の相手の電話機に
    回線接続を切り換える第2の切換手段と、前記第1の切
    換手段及び前記第2の切換手段による回線接続の切り換
    え状態を使用者に知らせる報知手段とを備えたことを特
    徴とするキャッチホン対応電話機。
JP41314790A 1990-12-20 1990-12-20 キャッチホン対応電話機 Pending JPH04220850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41314790A JPH04220850A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 キャッチホン対応電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41314790A JPH04220850A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 キャッチホン対応電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04220850A true JPH04220850A (ja) 1992-08-11

Family

ID=18521840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41314790A Pending JPH04220850A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 キャッチホン対応電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04220850A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
JPH04220850A (ja) キャッチホン対応電話機
JPH0435341A (ja) 通話中着信サービス(キヤッチホン・サービス)の音声応答装置
JPH0385046A (ja) 電話機
JPH0737393Y2 (ja) 電話機
JPS58151158A (ja) 打合せ電話回路
JPS6316795A (ja) ボタン電話装置
JPH04336836A (ja) 通信装置
JPH0448747U (ja)
JP2001203796A (ja) 電話装置
JPH03245642A (ja) 無線電話装置
JPH0251946A (ja) 留守番電話機
JPH04280548A (ja) 留守番電話装置
JPH0225144A (ja) 電話機
JPS61245787A (ja) 自動応答ドアホン装置
JPS6226967A (ja) 網制御装置の着信自動切換方式
JPS63208339A (ja) 電話機
JPH01117459A (ja) 加入者不在検出方式
JPH05327896A (ja) 着呼選択可能な交換機システム
JPS62183650A (ja) 電話装置
JPH02206946A (ja) 電話機装置
JPH03101590A (ja) 電話交換装置
JPS63253750A (ja) 電話機
JPH06152709A (ja) 電話装置
JPH09307618A (ja) 電話機