JPH09307618A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH09307618A
JPH09307618A JP12001396A JP12001396A JPH09307618A JP H09307618 A JPH09307618 A JP H09307618A JP 12001396 A JP12001396 A JP 12001396A JP 12001396 A JP12001396 A JP 12001396A JP H09307618 A JPH09307618 A JP H09307618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial tone
telephone
dial
exchange
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12001396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsuo Shimizu
初男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Systems Inc filed Critical Hitachi Communication Systems Inc
Priority to JP12001396A priority Critical patent/JPH09307618A/ja
Publication of JPH09307618A publication Critical patent/JPH09307618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交換機からの発信音送出前に、被呼加入者電
話番号がダイヤル入力されることによる間違い電話の発
生を極力防止すること。 【解決手段】 電話機1でのオフフックが交換機で検出
されれば、その応答として、交換機から電話機1に対し
ては、発信音が加入者電話回線2を介し送出されるが、
電話機1では、その発信音が発信音検出手段21で検出
された上、発信音表示手段22上に可視表示されること
で、その発信音の存在が利用者により目視確認され得る
ものである。よって、その確認を待って、被呼加入者電
話番号が初めてダイヤル入力される場合は、間違い電話
は極力防止され得るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、間違い電話の1要
因として挙げられている、交換機からの発信音送出前の
ダイヤル入力が未然に防止されるようにした電話機に係
わり、特にオフフックされた際に、交換機から送出され
る発信音が検出された上、可視表示されるようにした電
話機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電話機一般においては、利用者がハンド
セット(送受話器)を取り上げることで、電話機がオフ
フック状態に移行すれば、この旨は一定周期で加入者回
線状態を監視している交換機で検出された上、その応答
として、交換機からその電話機に対しては、その電話機
からのダイヤル情報受信準備完了を示す旨の発信音(ダ
イヤルトーン(400Hz の連続可聴音):DT)が加
入者電話回線を介し送出されるものとなっている。した
がって、原則的には、利用者はその発信音を受話器より
聴取確認した上で、被呼加入者電話番号(通話相手先電
話番号)をダイヤル入力することが必要とされているも
のである。
【0003】なお、いわゆる間違い電話に関する文献と
しては、これまでに、例えば日本電信電話株式会社から
発行されている「ハローインフォメーション」(199
6年2月、第30号)が挙げられる。これによる場合、
被呼加入者番号自体が誤ってダイヤル入力される場合は
別として、交換機からの発信音送出前に、電話機から被
呼加入者電話番号のダイヤル入力が行われる場合にも、
それが間違い電話の1要因として挙げられたものとなっ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、利用者
が電話機から被呼加入者電話番号をダイヤル入力するに
際しては、交換機からの発信音を聴取確認の上、ダイヤ
ル入力を行う必要があるが、通常の場合、その聴取確認
は殆ど不要となっている。これは、電話機がオフフック
されれば、その電話機に対しては交換機から発信音が直
ちに送出されているからである。したがって、殆どの場
合、発信音の聴取確認不要として、被呼加入者番号がダ
イヤル入力されたとしても、何等不都合は生じていない
のが実情である。
【0005】ところで、交換機では交換制御処理が行わ
れているが、その処理負荷が過大である場合以外は、交
換機からは発信音が所定時間内に送出可とされているに
しても、それが過大である場合には、発信音の送出タイ
ミングが往々にして遅れる傾向にあり、実際、何等かの
要因によりその送出タイミングが通常の場合より遅れた
り、あるいはオフフック後に極めて早いタイミングで被
呼加入者電話番号がダイヤル入力される場合には、不都
合が生じるものであることは上記文献にも記載されてい
るところである。これを具体的に説明すれば、例えば東
京23区外の地域、例えば横浜から東京23区内在住の
被呼加入者を呼出すべく、被呼加入者電話番号として
「03―3591―4414」がダイヤル入力されたと
して、市外局番を示す最初の“0”がダイヤル入力され
た直後に発信音が交換機から送出された場合を想定すれ
ば、現状の交換機では、電話番号計画上、横浜から発信
の場合、被呼加入者電話番号としてその下2桁の数字
“14”が無視された「335―9144」が受信され
たと見做す他なく、したがって、被呼加入者電話番号と
してその電話番号が同一市内に実在する場合には、その
被呼加入者が誤って呼出されていたものである。このよ
うな現象、即ち、間違い電話は、往々にしてテレビ番組
やラジオ番組上からのリクエストに早急に応じるべく、
多数の一般視聴者からある時間内に特定の被呼加入者電
話番号が集中的にダイヤル入力される場合に特に生起し
易く、誤って呼出された加入者にしてみれば、甚だ迷惑
千万という他ないというものである。尤も、同一市内に
在住の被呼加入者を呼出す場合には、最初のダイヤル数
字が仮に交換機で受信され得なかったとしても、被呼加
入者電話番号の桁数が明らかに不足することになること
から、間違い電話といった現象は発生せず、無音状態が
所定時間(20秒程度)続いた後に、例えば交換機から
話中音(ビジートーン:BT)が送出されるようになっ
ている。本発明の目的は、交換機からの発信音送出前
に、被呼加入者電話番号が極力ダイヤル入力されないよ
うにした電話機を供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、既存の電話
機に、交換機からの発信音を検出する発信音検出手段
と、この発信音検出手段からの発信音検出出力にもとづ
き発信音を可視表示する発信音表示手段とを少なくとも
具備せしめることで達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一例での実施形態
を図1,図2を参照しつつ説明する。先ず本発明による
電話機の要部機能ブロック構成について説明すれば、図
1はその一例での構成を示したものである。図示のよう
に、その電話機1には、本発明に直接係る構成要素とし
て、交換機(図示せず)からの発信音を検出する発信音
検出手段21と、発信音検出手段21からの発信音検出
出力にもとづき発信音を可視表示する発信音表示手段2
2とが新たに具備されている一方、既存の構成要素とし
て、電話機回路12やハンドセット(コード3を介し電
話機回路12に収容され、送話器111および受話器1
12を内蔵)11、ダイヤル部13、フックスイッチ1
4、ベル部15等が具備されたものとなっている。これ
ら構成要素のうち、発信音検出手段21は発信音の周波
数成分(400Hz 成分)を検出するフィルタ手段(コ
ンデンサ、増幅回路、整流回路等)から、発信音表示手
段22は発光ダイオ−ド(LED)表示器等から、ダイ
ヤル部13は回転ダイヤル/ダイヤルキーやダイヤル音
発生回路等から、ベル部15はスピーカ等から、それぞ
れ具体的に構成され得るものとなっている。
【0008】図2にはまた、その電話機1の一例での外
観構成が示されているが、図示のように、発光ダイオー
ド表示器等を以て構成されている発信音表示手段22は
適当位置(例えばダイヤルキーの近傍位置)に配置され
た上、交換機からの発信音が発信音検出手段21により
検出された際に、少なくとも点灯状態におかれることに
よって、交換機からの発信音の送出が外部に可視表示さ
れているものである。したがって、発信音表示手段22
による発信音表示を確認の上、利用者により被呼加入者
電話番号がダイヤル入力されるようにすればよいもので
ある。
【0009】さて、最後に確認の意味で、その電話機1
でのオフフック時での動作について説明すれば、以下の
ようである。即ち、電話機1は加入者電話回線2を介し
交換機に収容されているが、利用者がハンドセット11
を取り上げることで、電話機1がオフフック状態に移行
すれば、電話機1、交換機間には直流ループが形成され
るが、この旨は交換機で検出された上、その応答とし
て、交換機からその電話機1に対しては、発信音が加入
者電話回線2を介し送出されるものとなっている。一
方、電話機1では、交換機からのその発信音は発信音検
出手段21で検出された上、発信音表示手段22上に可
視表示されることによって、その発信音の存在が利用者
により目視確認され得るものである。したがって、その
目視確認を待って、利用者により被呼加入者電話番号が
初めてダイヤル入力される場合は、発信音送出前にダイ
ヤル入力が行われることによる不都合、即ち、間違い電
話は極力防止され得るものである。
【0010】因みに、その後の動作について説明すれ
ば、目視確認を待って、利用者によるダイヤル入力が開
始されれば、交換機から電話機1への発信音送出は停止
され、交換機では、その電話機1からの被呼加入者電話
番号の受信完了を待って、初めてその交換機からは直接
間接に被呼加入者が呼出し信号(リンギング:RG)に
より呼出されているが、その呼出しが行われている間、
交換機から電話機1には、被呼加入者を呼出中であるこ
とを示す呼出し音(リングバックト−ン:RBT)が送
出されることによって、利用者は受話器112からその
呼出し音が聴取され得るものとなっている。尤も、その
際に、被呼加入者が通話状態にある場合は、呼出し音の
代りに話中音(ビジートーン:BT)が聴取されること
から、話中音が聴取される度に、一旦電話機1はオンフ
ック状態におかれた上、適当な時間経過後に、再び利用
者によりその電話機1からダイヤル入力が行われるもの
となっている。やがて、交換機からの呼出しに被呼加入
者が応答すれば、その被呼加入者との間に通話路が初め
て設定されることで、利用者はその被呼加入者との間で
通話が可能とされているものである。その通話の終了に
伴い何れか一方の電話機が先にオンフック状態におかれ
れば、交換機により回線復旧処理が行われているもので
ある。
【0011】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1による
場合は、交換機からの発信音送出前に、被呼加入者電話
番号が極力ダイヤル入力されなく、したがって、交換機
からの発信音送出前に被呼加入者電話番号のダイヤル入
力が行われることによる不都合、即ち、間違い電話は極
力防止され得るものとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による電話機の一例での要部機
能ブロック構成を示す図
【図2】図2は、その電話機の一例での外観構成を示す
【符号の説明】
1…電話機、11…ハンドセット、12…電話機回路、
13…ダイヤル部、14…フックスイッチ、15…ベル
部、21…発信音検出手段、22…発信音表示手段、1
11…送話器、112…受話器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間違い電話の1要因として挙げられてい
    る、交換機からの発信音送出前のダイヤル入力が未然に
    防止されるようにした電話機であって、交換機からの発
    信音を検出する発信音検出手段と、該発信音検出手段か
    らの発信音検出出力にもとづき該発信音を可視表示する
    発信音表示手段と、を少なくとも具備してなる電話機。
JP12001396A 1996-05-15 1996-05-15 電話機 Pending JPH09307618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12001396A JPH09307618A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12001396A JPH09307618A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09307618A true JPH09307618A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14775747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12001396A Pending JPH09307618A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09307618A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6339639B1 (en) Enhanced call-waiting with caller identification method and apparatus
KR20030035880A (ko) 통신기기
US6618473B1 (en) Telephone caller screening device
KR100575926B1 (ko) 휴대 단말기의 통화수신알림 제어 방법
US6597766B1 (en) Telephone apparatus
SE9601364L (sv) Anordning och förfarande för generering av ring-röst- meddelande hos automatisk telefonsvarare
JPH02256358A (ja) 通話中メッセージ送出機能付キャッチホンサービス
KR100390504B1 (ko) 휴대 정보 단말기 취침기능 제어 방법
JPH09307618A (ja) 電話機
KR100895157B1 (ko) 휴대용 전화기의 부재상황 알림 방법
US6980633B1 (en) Enhanced call-waiting with caller identification method and apparatus using notch filters
JP4141589B2 (ja) 通信機
JPH09307620A (ja) 電話機
JP3134565B2 (ja) 電話機能付きファクシミリ装置
JP3630809B2 (ja) 電話端末用受信回路
JP4688607B2 (ja) 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
JP2007049558A (ja) 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
KR20000001188A (ko) 모닝콜 원격 제어방법
JPS62125718A (ja) 無線電話機
JP2505165Y2 (ja) 電話機付加装置
KR19990026363A (ko) 전화기에서 착신측의 상태를 나타내는 방법
JPH08214141A (ja) ダイアル誤り通知機能付き電話機
KR20040061509A (ko) 부재중 전화를 알리는 방법
KR19990004051A (ko) 자동응답전화기에서 수신된 메시지를 전달하는 방법
KR19990032252A (ko) 자동응답전화기에서 수신된 메시지 유무 상태 안내 방법