JPH0421968A - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH0421968A
JPH0421968A JP12502790A JP12502790A JPH0421968A JP H0421968 A JPH0421968 A JP H0421968A JP 12502790 A JP12502790 A JP 12502790A JP 12502790 A JP12502790 A JP 12502790A JP H0421968 A JPH0421968 A JP H0421968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
motor
circuit
access
access operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12502790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Iizuka
裕之 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12502790A priority Critical patent/JPH0421968A/ja
Publication of JPH0421968A publication Critical patent/JPH0421968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はデータおよびデータのディスク上での位置を示
すアドレスが記録されたディスクを高速にアクセスする
ディスク再生装置に関するものである。
従来の技術 一連のデータが連続的に記録されたディスクを再生する
ディスク再生装置として実用化されている例は、コンパ
クトディスクプレーヤ(以下、CDプレーヤと略記する
。)、コンパクトデイスクリードオンリーメモリ (以
下、CD−ROMと略記する。)のドライブ装置等があ
る。
まず、CDのデータフォーマットについて第3図を用い
て説明する。
第3図はCDに記録されるデータのフォーマットを示し
ており、(a)は記録の最小単位であるデータフレーム
の模式図、(b)はサブコードフレームの模式図、(C
)はリードイン領域におけるQチャンネルのデータフォ
ーマットの模式図、(d)プログラム領域におけるQチ
ャンネルのデータタフオーマットの模式図である。
CDにはディスクの内周から外周に向かって、リードイ
ン領域、プログラム領域、ディスクの終端を示すリード
アウト領域が存在し、実際のデータが記録されるのはプ
ログラム領域である。
1データフレームにはサブチャンネル2とメインチャン
ネル1が存在し、CDに時分割で記録される。サブチャ
ンネル2には1バイトのデータ記録域があり、メインチ
ャンネル1には24バイトのデータ3用と8バイトの誤
り検出訂正符号4用の計32バイトのデータの記録域が
ある。
CDではデータ3の位置に標本化周波数44.1k H
Z+  量子化ビット数16ビツトで量子化された2チ
ヤンネルのオーディオデータ(以降、このデータをCD
−DAデータと略記する。)が記録される。したがって
、データフレームレートは44.1kX (1B/8)
X2/24 =  7350デ一タフレーム/秒となる
。誤り検出訂正符号4はメインチャンネル1のデータの
データ誤りを検出訂正するための符号で、サブチャンネ
ル2に対するものではない。また、CD−DAデータの
データ記録レートは44.1kX (16/8)X2=
176.4KbYte/seeとなる。
これらのデータをCDに記録する前には、EFM(Ei
ght  to  Fourteen  M。
dulation)変調や、データフレームの境界を識
別するためのデータフレーム同期信号の付加作業等が行
われる。その結果1データフレームは588ビツトとな
り、CDに記録される際のビットレートは588X73
50=4.3218Mbit/secとなる。このデー
タはNRZi信号の形式で速度一定(約1.25m/5
ec)で記録される。
連続する98デ一タフレーム分のサブチャンネル2でサ
ブコードフレームを構成する。サブコードフレームは1
秒間に75個存在する。この様子を第3図(b)に示す
。最初の2デ一タフレーム分のサブチャンネル2でサブ
コードフレーム同期7を構成し、残りの96デ一タフレ
ーム分のサブチャンネルでサブコードと呼ばれるデータ
を記録する。サブコードの1バイトは各ビットがそれぞ
れチャンネルに対応しており、これらのチャンネルをP
チャンネル、Qチャンネル、・・・、Wチャンネルと呼
んでいる。
Pチヤンネル8はトラック(CDでは通常トラックは曲
に対応する)の頭出しに用いられるフラグで、プログラ
ム領域においては各トラックが始まる前に2秒以上1と
なっている。またリードアウト領域では1とOが2秒の
周期で繰り返される。
Qチヤンネル9にはディスク内の検索を行うため検索情
報が記録されている。
プログラム領域のQチヤンネル9には検索情報としてア
ドレスが記録されている(第3図(d)参照)。アドレ
スにはプログラム領域の先頭をO分0秒Oフレームとし
て外周にいくにしたがって増大する絶対時間(AMIN
、ASEC,APR,AME)と、各トラックの先頭を
O分0秒Oフレームとする相対時間(MIN、SEC,
FRAME)と、トラックナンバ、インデックスが存在
し、それぞれがBCDコード(2進化10進数)で記録
されている。ここでいうフレームとは時間の単位で75
フレームが1秒に相当する。すなわち時間の単位として
のフレームは1サブコードフレームの時間長に等しい。
トラックナンバはり−ドイン領域ではOO、リードアウ
ト領域ではAA(1B進表示)で固定である。プログラ
ム領域ではトラックナンバは01から99までの値をと
りうる。
Qチヤンネル9の先頭に記録されるコントロールは4ビ
ツトの制御情報である。この値はプログラム領域の1つ
のトラック内では同様の値をとる。
具体的には以下のような値が記録されている。
ooxo・・・2チヤンネルオーデイオ、エンファシス
無し 00×1・・・2チヤンネルオーデイオ、エンファシス
有り 01×0・・・データトラック ××0×・・・デジタルコピー禁止 ××1×・・・デジタルコピー可 (但し、×はOもしくは1) CDには(OOXO)や(OOXl)が記録されている
リードイン領域のQチヤンネル9には検索情報としてプ
ログラム領域とリードアウト領域の配置に関する情報が
記録されている。この情報はTOC(Table  o
f  C0ntentS: テーブル・オブ・コンテン
ツ)と呼ばれ、プログラム領域内の各トラックの先頭の
絶対時間と各トラ・ツクの制御情報、プログラム領域の
最初と最後のトラックナンバと、リードアウト領域の開
始絶対時間が記録されている。
以下、TOCの具体的な記録方法について第3図(C)
を用いて説明する。同図はリードイン領域におけるQチ
ャンネルの1サブコードフレーム内の96ビツトのデー
タ構造を模式的に表わしている。ビット4からビット7
までのADRには(0001)が記録される。トラック
ナンバにはり−ドイン領域のトラックナンバである00
が記録される。MIN、SEC,FRAMEはリードイ
ン領域内における相対時間をそれぞれ分9秒、フレーム
で示す。ビット48からの8ビツトにはOが記録される
。ビット80からの16ビツトはエラー検出用のCRC
(Cyc 1 ic  Redunda n c y 
 Ch e c k : サイクリック・リダンダンシ
イ拳チエツク)コードが記録される。コントロール、ポ
イント、PMIN、PSEC,PFRAMEを用いてT
OCが記録される。ポイントがBCDコードで01から
99までの値を取る場合には、PMIN、PSEC,P
FRAMEにはポインI・で示されるトラックの開始絶
対時間がそれぞれ分9秒、フレームで記録され、コント
ロールにはポイントて示されるトラックの制御情報が記
録される。例えば、ポイント、PMIN、PSEC,P
FRAME、  コントロールがそれぞれ、09.43
,20.24,4(0100)であれば第9トラツクが
絶対時間で43分20秒24フレームから開始するCD
−ROM)ラックであることを示している。ポイントが
AO(IE3進表示)である場合にはPMINにそのC
Dの最初の音楽トラックのトラックナンバである01が
記録される。このときのPSEC,PFRAMEには0
0が記録される。ポイントがAl (16進表示)であ
る場合にはPMINにそのディスクの最後の音楽トラッ
クのトラックナンバが記録される。このときのPSEC
,PFRAMEには00が記録される。ポイントがA2
(16進表示)である場合にはPMIN、PSEC,P
FRAMEには絶対時間でリードアウト領域の開始アド
レスが記録される。このTOCはリードイン領域内で繰
り返し記録されており、また、連続する3つのサブコー
ドフレームには同一内容が記Hされる。
十、述したフメーマノトで、データとデータのディスク
」二での位置を示すアドレスがCDに記録されている。
CDプレーヤはディスクがローディングされると最初に
リードイン領域を再生し、Qチャンネル9のデータに含
まれるTOCを内部に蓄える。TOCを用いることによ
って、各トラックの開始絶対時間を知ることができるた
め、以降、CDプレーヤはCDの任意のトラックをアク
セスできるようになる。
このアクセスの手法については特開昭58−15804
3号公報に開示されている。この手法では現在再生中の
現在アドレスと、目的アドレスの差から必要なトラック
ジャンプ数(ここでいうトラックとはCD上に螺旋状に
形成された記録トラックを示す。)を求め、その分だけ
トラックジャンプを行うことにより、アクセスの途中で
アドレスを読み取る回数を少なくすることができる。
すなわち、目的のアドレスに到達するまでに間欠的に記
録トラックを再生し、現在アドレスを取得しながらトラ
ックジャンプ数を制御している。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、アクセスの途中で
現在アドレスを取得するのに要する時間(以降、アドレ
ス取得時間と略記する。)は最低でも13ms e c
 (1/75秒)、最大で28m5ec(1/75秒)
かかる。実際にはトラッキングサーボをかけてから、記
録トラックから安定した状態で信号が読み出され、さら
にデータ打ち抜き、EFM復調や誤り検出等に時間を要
するので20〜30m5ecの時間を要する。また、Q
チャンネル9にはエラー訂正能力がないためエラーが発
生した場合にはさらに13m5ecの待ち時間が発生す
る。
また、CDは線速度一定で記録されているため内周では
500 r p m+  外周では200rpmとなる
ためアクセス時間内にしめる回転待ち時間も大きい。外
周では最悪300m5ecもの回転待ち時間が発生する
回転待ち時間を短縮する手法としては、目的の記録トラ
ックに達してから目的アドレスのデータが存在する位置
までの回転角を算出し、その1/2ずつモータの加速、
減速を行う手法が考案されている(例えば、特開昭83
−206958号公報)。しかしながら、この手法では
アドレス取得時間の短縮はできず、また、回転待ち時間
を短縮するためには急加速、急減速が必要でモータ駆動
回路が複雑になったり、モータの回転角を検出する回転
角検出手段が必要であった。
これに対し、アドレス取得時間と回転待ち時間の両方を
短縮する手法としては特開昭62−88170号公報が
ある。この手法ではCDプレーヤに2種類の線速度での
データ再生能力をもたせ、アクセス動作中とアクセス動
作終了後プレーヤ内のバッファにある程度データが蓄え
られるまでは高速に線速度一定で再生を行いアドレス取
得時間や回転待ち時間を短縮している。
アクセス動作終了後、ある程度バッファ内にデータがた
まると再生線速度を通常の線速度に切り替える。線速度
切り替えの際の過渡期にはデータが読めないので、通常
の線速度に安定した後、バッファ内に蓄えられたデータ
に接続するようにもう一度アクセス動作を行っている。
CDではサブコードを分離した後、CD−DAデータに
対してデインターリーブ処理や誤り検出訂正処理が施さ
れるため、サブコードに記録されているアドレスとCD
−DAデータを正確に対応づけることは困難であり、バ
ッファ内に蓄えられたCD−DAデータに正確に接続す
るように2度目のアクセス動作を行うの容易ではない。
ただ、CD−ROMではメインチャンネルにもアドレス
が記録されているため再アクセスによるデータの接続は
比較的容易に行える。
すなわち、この手法では2度のアクセスとデータの接続
作業が発生するという課題を有していた。
また、この手法ではアクセス動作開始後に回転数を上げ
るためアクセス時間内にモータの加速時間も含まれると
いう課題もあった。
本発明は上記課題に鑑み、アドレス取得時間と回転待ち
時間の双方を短縮し、且つ、アクセス動作終了後に発生
する2度目のアクセスとデータの接続作業が不要なディ
スク再生装置を提供するとともに、ディスクの回転制御
回路の簡素化を実現し、且つ、アクセス時間内からモー
タの加速時間を1非除することをも目的としている。
課題を解決するだめの手段 上記目的を達成するために本発明のディスク再生装置は
、データとアドレスからなる情報が一定の記録速度で記
録されたディスクから情報を読み出す読出手段と、ディ
スクを回転させるモータと、読出手段が読み出した情報
の中からアドレスを検出し、現在アドレスとして出力す
るアドレス検出手段と、現在アドレスと目的アドレスが
一致するように読出手段の読み出し位置を移動させるア
クセス動作を開始し、先頭アドレスと目的アドレスが一
致した段階でアクセス動作を終了するアクセス手段と、
読出手段から出力される再生すべきデータを一時的に蓄
える記憶手段と、記憶手段に再生すべきデータが書き込
まれた後、直ちに記録速度と同一の速度で再生すべきデ
ータを読み出して出力するデータ出力手段と、アクセス
手段がアクセス動作中は、モータの回転速度を記録速度
を実現する回転速度より速い回転速度に保ち、アクセス
動作終了後は記録速度と同じ速度で前記読出手段がデー
タを読み出すようにモータの回転速度を徐々に減速させ
る、もしくは、アクセス動作終了後は記憶手段内に蓄え
られたデータの量が既定の範囲内を保つようにモータを
加速もしくは減速さぜるモータ制御手段とを具備した構
成のものである。
作用 本発明は」1記した構成によって、アドレス取得時間と
回転待ち時間の双方を短縮し、ばつ、アクセス動作終了
後に発生する2度目のアクセスとデータの接続作業が不
要なディスク再生装置を提供するとともに、ディスクの
回転制御回路の簡素化を実現し、且つ、アクセス時間内
からモータの加速B、間を排除することをも可能となる
実施例 以下、本発明の請求項1の一実施例のディスク再生装置
について、第1図を参照しながら説明する。本実施例で
はディスクとしてCDを用いてい第1図は本発明の一実
施例におけるディスク再生装置のブロック図である。
第1図において、60はCD、61はCD60を回転さ
せるスピンドルモータ、62はCD60から信号を読み
取るピックアップ、63はピックアップ62から出力さ
れたアナログ信号をパルス信号に整形する波形整形回路
、64はデータフレーム同期やサブコードフレーム同期
7を検出する同期検出回路、65はEFM復調回路、6
6は誤り検出訂正符号4を用いてメインチャンネル1の
誤り検出訂正を行う誤り検出訂正回路、69はCDプレ
ーヤの操作を行うため操作部、73はDA変換回路、7
4はローパスフィルタ、77はCD60に読み取りレー
ザ光のツメ−カスを合わせるフメーカスザーボと、CD
60上に螺旋状に形成された記録トラックを読み取りレ
ーザ光を追従させるトラバースサ−ボと、ピックアップ
62を内外周に移動させるトラバースサーボを行うピッ
クアップ制御回路、84はマイクロプロセッサ85の動
作に必要なシステムクロックを発生するとともに、FI
FOメモリ92の読出クロックを供給し、DA変換回路
73にDA変換に必要なりロックを供給し、マイクロプ
ロセッサ85の指示にしたがってモータ制御回路89に
基準クロックを送るクロック発生回路、85はマイクロ
プロセッサ、88はクロック抽出回路、89はスピンド
ルモータ61の回転を制御するCLVサーボを行うモー
タ制御回路、91はスイッチ回路、92は誤り検出訂正
回路66から出力されたCD−DAデータを一時的に蓄
えるFIFOメモリである。
本実施例では、ピックアップ62が読出手段に相当し、
波形整形回路63.同期検出回路64゜EFM復調回路
65.誤り検出訂正回路66がアドレス検出手段に相当
し、マイクロプロセッサ85、ピックアップ制御回路7
7がアクセス手段に相当し、クロック発生回路84.ス
イッチ回路91がデータ出力手段に相当し、マイクロプ
ロセッサ85.モータ制御回路89.クロック発生回路
84がモータ制御手段に相当する。すなわち、マイクロ
プロセッサ85はアクセス手段の機能の一部とモータ制
御手段の機能の一部を実現し、クロック発生回路84は
モータ制御手段の一部の機能とデータ出力手段の一部の
機能を実現する。
まず、CD60がスピンドルモータ61にセットされる
とマイクロプロセッサ68はピックアップ制御回路77
を制御してピックアップ62をCD60のリードイン領
域へ移動させるとともに、モータ制御回路89にスター
ト命令を送る。モータ制御回路89がスピンドルモータ
61を回転させ、ピックアップ制御回路77がフォーカ
スサーボ、 トラッキングサーボ、 トラバースサーボ
をかけると、ピックアップ62はリードイン領域の再生
を始める。ピックアップ62が読み出した信号はアナロ
グ信号であるため、波形整形回路63でパルス信号に変
換された後、同期検出回路64とクロック抽出回路88
へ送られる。クロック抽出回路88はPLL回路を内蔵
しており、入力されたパルス信号からデータの打ち抜き
に必要なりロック(以降、このクロックを再生クロック
と略記する。)を作成する。
このクロックはモータ制御回路89へも送られる。マイ
クロプロセッサ85はクロック発生回路84に対してモ
ータ制御回路89へ4.3218MHzの基準クロック
をモータ制御回路89へ送るように指示する。モータ制
御回路89は基準クロックと再生クロックが一致するよ
うにスピンドルモータ61の回転速度を制御する。
同期検出回路64では入力されたパルス信号を再生クロ
ックでラッチし、データフレーム同期とサブコードフレ
ーム同期を検出し、EFM復調回路65と誤り検出訂正
回路66へ送る。EFM復調回路65ではEFM復調を
行うと同時にメインチャンネル1とサブチャンネル2の
分離を行う。
メインチャンネル1のデータは次段の誤り検出訂正回路
66へ送られる。サブチャンネル2のデータの内Qチャ
ンネル9のデータはCRCを用いて誤り検出が行われた
後、誤りがないデータがマイクロプロセッサ85へ送ら
れる。
マイクロプロセッサ85は入力したQチャンネル9のデ
ータに含まれるTOCを内部メモリ(図示せず)に蓄え
る。TOCによってマイクロプロセッサ85はCD60
の各トラックの開始絶対時間を知り、以降、CD60内
の任意のトラックをアクセスできるようになる。
操作部69は10キーや再生キー、停止キー等のCDプ
レーヤを動作させるの必要なキーから成っている。例え
ば、第1トラツクの再生中に操作部69から第5トラツ
クを再生するようにマイクロプロセッサ85に対して指
示されたとする。マイクロプロセッサ85は内部に蓄え
られたTOCの中から第5トラツクの開始絶対時間を検
索し、この絶対時間を目的アドレスとしてアクセス動作
を開始する。
まず、マイクロプロセッサ85は誤り検出訂正回路66
に対してCD−DAデータの出力を中止するよう指示す
るとともに、クロック発生回路84に対して基準クロッ
クの周波数を2倍にするように指示する。クロック発生
回路84はこの指示にしたがって基準クロックの周波数
を2倍の8.6436MHzに切り替える。モータ制御
回路89は再生クロックが基準クロックより低いのでス
ピンドルモータ61をフル加速し、その結果CD60は
記録速度の2倍の回転速度で回転される。また、マイク
ロプロセッサ85はEFM復調回路65から送られてく
る現在アドレスであるQチヤンネル9の絶対時間と目的
アドレスの時間差をピックアップ62の移動距離に換算
する。この移動距離が比較的長い場合には、まず、トラ
ッキングサーボを解除して目的アドレスを含む記録トラ
ックの近傍にピックアップ62を高速に移動させる。
この操作で現在アドレスが目的アドレスの比較的近傍に
なった後は、目的アドレスと現在アドレスの時間差をト
ラックジャンプ数に換算し、この本数だけトラックジャ
ンプを行う。その結果ピックアップ62のデータ読み取
り位置は目的アドレスを含む記録トラック上に移動され
、その後は、目的アドレスがピックアップ62の読み取
り位置に到達するまでCD60が回転するのを待ち、目
的アドレスと現在アドレスが一致した段階でアクセス動
作を終了する。
CD60は線速度一定で記録されており、また、その線
速度も1.2m/secから1.4m/seCの間で一
定となっているため、正確にトラックジャンプ数やピッ
クアップ62の移動距離を算出するのは困難である。し
たがって、このアクセス動作中には数回の現在アドレス
の取得動作が行われる。このアクセス動作中はCD60
の回転数が2倍となっているため、現在アドレス取得時
間と回転待ち時間は1/2に短縮され、結果として高速
アクセスが実現される。
アクセス動作中はマイクロプロセッサ85は誤り検出訂
正回路66に対してデータ出力を行わないように指示し
ているため、誤り検出訂正回路66はCD−DAデータ
の出力を行っていない。したがって、FIFOメモリ9
2は空の状態である。
目的アドレスと現在アドレスか−・致した段階でマイク
ロプロセッサ85はアクセス動作終了を誤り検出訂正回
路66へ伝える。誤り検出訂正回路66はCD−DAデ
ータとその送出クロックをFI=23− FOメモリ92に対して供給を始める。
アクセス動作終了直後はCD(30は2倍の線速度で回
転しているため、誤り検出訂正回路66からのデータ出
力レートは2倍の352.8kbyte/secとなっ
ている。クロック発生回路84はスイッチ回路91に対
してFIFOメモリ92の読出クロックを供給している
。FIFOメモリ92にCD−DAデータが書き込まれ
るとスイッチ回路91が閉じられ、FIFOメモリ92
に読出クロックが供給される。その結果、FIFOメモ
リ92からは176.4kbYte/secのデータレ
ートでCD−DAデータが読み出される。
スイッチ回路91のonloffはFIFOメモリ92
のエンピティフラグが用いられる。すなわち、FIFO
メモリ92が空のときはスイッチ回路91はoffとさ
れ、データが一旦書き込まれると空になるまでOn状態
に保たれる。
FIFOメモリ92から出力されたCD−DAデータは
I) A変換回路73.ローパスフィルタ74を介して
アナログ音声信号に変換されて出力される。このDA変
換に必要な種々のクロックもクロック発生回路84から
供給される。
マイクロプロセッサ85はアクセス動作が終了するとク
ロック発生回路84に対して徐々に基準クロックを下げ
るように指示する。クロック発生回路84はこの指示に
したがって、ある時定数をもって徐々に基準クロックの
周波数を下げる。モータ制御回路89はクロック抽出回
路88からの再生クロックが基準クロックに一致するよ
うにスピンドルモータ61の回転制御を行うため徐々に
CD80の回転数を下げる。最終的にはクロック発生回
路84は4.3218MHzまで基準クロックの周波数
を下げる。その結果、FIFOメモリ92人力されるC
D−DAデータのデータレートは読み出しデータレ−)
176.4kbVte/secと等しくなる。以降、C
D60の再生が終了するまでFIFOメモリ92内のデ
ータ量は一定に保たれる。
アクセス動作終了後にCD60の線速度を2倍から記録
線速度に等しくするのに、例えば、5秒間かけたとする
とその間にCD60からは1323 k b y t 
eのデータが読み出され、DA変換回路73へは882
kb3’te/secのデータが送出されるためFIF
Oメモリ92の最低441k b V t eの容量が
あれば良い。
クロック抽出回路88に内蔵されているPLL回路は引
き込み範囲の広いものを用いても、引き込み範囲の狭い
複数のP L L回路をマイクロプロセッサ85の指示
によって切り替えて使うようにしても良い。
」二連したように、本実施例によれば、データとアドレ
スからなる情報が一定の記録速度で記録されたディスク
から情報を読み出す読出手段と、ディスクを回転させる
モータと、読出手段が読み出した情報の中からアドレス
を検出し、現在アドレスとして出力するアドレス検出手
段と、現在アドレスと目的アドレスが一致するように読
出手段の読み出し位置を移動させるアクセス動作を開始
し、先頭アドレスと目的アドレスが一致した段階でアク
セス動作を終了するアクセス手段と、読出手段から出力
される再生すべきデータを一時的に蓄える記憶手段と、
記憶手段に再生すべきデータが書き込まれた後、直ちに
記録速度と同一の速度で再生すべきデータを読み出して
出力するデータ出力手段と、アクセス手段がアクセス動
作中は、モータの回転速度を記録速度を実現する回転速
度より速い回転速度に保ち、アクセス動作終了後は記録
速度と同じ速度で前記読出手段がデータを読み出すよう
にモータの回転速度を徐々に減速させるモータ制御手段
とを具備することにより、回転待ち時間と現在アドレス
取得時間を短縮し高速アクセスを実現するとともに、ア
クセス動作終了後に発生する2度目のアクセスとデータ
の接続作業が不要なディスク再生装置が実現できる。
次に、本発明の請求項2の一実施例のディスク再生装置
について、第2図を参照しながら説明する。本実施例で
は第1の実施例と同様にディスクとしてCDを用いてい
る。
第2図は本発明の一実施例におけるディスク再生装置の
ブロック図である。
第2図において、CD60.スピンドルモータ61、ピ
ックアップ62.波形整形回路63.同期検出回路64
.EFM復調回路65.誤り検出訂正回路66、操作部
69.DA変換回路73゜ローパスフィルタ74.ピッ
クアップ制御回路77、クロック抽出回路88.スイッ
チ回路91は第1の実施例と同じであるので説明は省略
する。
80はバッファメモリ、81はバッファメモリ80の書
き込みアドレスを発生する書き込み制御回路81.82
はバッファメモリ80の読出アドレスを発生する読出制
御回路、83は書き込み制御回路81と読出制御回路8
2の動作を監視しバッファメモリ80内のデータ量を検
出するデータ量検出回路、86はマイクロプロセッサ8
7の動作に必要なシステムクロックを発生するとともに
、読出制御回路82にバッファメモリ80の読出クロッ
クを供給し、DA変換回路73にDA変換に必要なりロ
ックを供給するクロック発生回路、87はマイクロプロ
セッサ、90はマイクロプロセッサ87からの加速命令
100.減速命令101にしたがってスピンドルモータ
61の加速、減速を行うモータ駆動回路である。
本実施例では、ピックアップ62が読出手段に相当し、
波形整形回路63.同期検出回路64゜EFM復調回路
65.誤り検出訂正回路66がアドレス検出手段に相当
し、マイクロプロセッサ87、ピックアップ制御回路7
7がアクセス手段に相当し、クロック発生回路84.ス
イッチ回路91、読出制御回路82がデータ出力手段に
相当し、マイクロプロセッサ87.モータ駆動回路90
゜データ量検出回路83がモータ制御手段に相当し、バ
ッファメモリ80と書き込み制御回路81が記憶手段に
相当する。すなわち、マイクロプロセッサ87はアクセ
ス手段の機能の一部とモータ制御手段の機能の一部を実
現している。
まず、CD60がスピンドルモータ61にセットされる
とマイクロプロセッサ87はピックアップ制御回路77
を制御してピックアップ62をCD60のリードイン領
域へ移動させる。
モータ駆動回路90は加速命令100がon状態のとき
スピンドルモータ61に加速用の駆動電流を供給し、減
速命令101がon状態の時減速用の駆動電流を供給す
る。モータ駆動回路90は加速命令100と減速命令1
01がoffの場合はスピンドルモータ61に対して駆
動電流を供給せず、スピンドルモータ61はCD60の
慣性で回転することになる。したがって、マイクロプロ
セッサ87から一定の間隔、もしくは、一定のデユーテ
ィで加速命令100をonloffすれば、それに相当
するほぼ一定の回転数でCD60が回転することになる
マイクロプロセッサ87はピックアップ62をリードイ
ン領域へ移動した後、モータ駆動回路90に対して加速
命令100を出力し、500rpm程度の回転数となっ
た段階でその回転数を保つために加速命令100を断続
的に出力する。また、マイクロプロセッサ87は、ピッ
クアップ制御回路77に対して、フォーカスサーボ、 
トラッキングサーボ、 トラバースサーボをかけるよう
に指示し、その結果、ピックアップ62はり−1’イン
領域の再生を始める。以下、第1の実施例と同様の手順
で波形整形回路63.同期検出回路64.クロック抽出
回路88.EFM復調回路65が動作し、結果として、
マイクロプロセッサ87はT。
Cを内部メモリ(図示せず)に蓄える。TOCによって
マイクロプロセッサ87はCD60の各トラックの開始
絶対時間を知り、以降、CD60内の任意のトラックを
アクセスできるようになる。
第1の実施例と同様に第1トラツクの再生中に操作部6
9から第5トラツクを再生するようにマイクロプロセッ
サ87に対して指示されたとする。
マイクロプロセッサ87は内部に蓄えられたTOCの中
から第5トラツクの開始絶対時間を検索し、この絶対時
間を目的アドレスとしてアクセス動作を開始する。
まず、マイクロプロセッサ87は誤り検出訂正回路66
に対してCD−DAデータの出力を中止するよう指示す
るとともに、モータ駆動回路90に対して加速命令10
0を出力する。スピンドルモータ61の回転数がある程
度高速になった段階でマイクロプロセッサ85は加速命
令J−00を断続的に出力し、その結果、スピンドルモ
ータ61はほぼ−・定の回転数を保つ。また、マイクロ
プロセッサ85はEFM復調回路65から送られてくる
現在アドレスであるQチャンネル9の絶対時間と目的ア
ドレスの時間差をピックアップ62の移動距離に換算し
、第1の実施例と同様の手法でピックアップ62の移動
やトラックジャンプを繰り返し、その結果、ピックアッ
プ62のデータ読み取り位置は目的アドレスを含む記録
トラック上に移動さる。その後は、目的アドレスがピッ
クアップ62の読み取り位置に到達するまでCD60が
回転するのを待ち、目的アドレスと現在アドレスが一致
した段階でアクセス動作を終了する。このアクセス動作
中はCD60の回転数が高速に保たれるため、現在アド
レス取得時間と回転待ち時間は短縮され、結果として高
速アクセスが実現される。
アクセス動作中はマイクロプロセッサ87は誤り検出訂
正回路66に対してデータ出力を行わないように指示し
ているため、誤り検出訂正回路66はCD−DAデータ
の出力を行っていない。したがって、バッファメモリ8
0は空の状態である。
目的アドレスと現在アドレスが一致した段階でマイクロ
プロセッサ87はアクセス動作終了を誤り検出訂正回路
66へ伝える。誤り検出訂正回路66はCD−DAデー
タとその送出クロックをそれぞれバッファメモリ80と
書き込み制御回路81に対して供給を始める。書き込み
制御回路81は送出クロックにしたがってバッファメモ
リ80内にCI) −D Aデータを書き込み、読出制
御回路82はバッファメモリ80内へのデータの書き込
みが開始されると176.4kbYte/secのデー
タレートでデータの読み出しを開始する。この書き込み
、読み出しは以下のようになされる。
書き込み制御回路81とバッファメモリ80は書き込み
制御線とアドレス線で接続されている。
また、読出制御回路82とバッファメモリ80は読出制
御線とアドレス線で接続されている。すなわち、アドレ
ス線は書き込み制御回路81と読出制御回路82で時分
割で使用される。書き込み要求と読み出し要求が同時に
発生した場合には読み出しが優先され、書き込み動作は
読み出しが終了するまで待たされる。書き込み制御回路
81および読出制御回路82内にはバッファメモリ80
のアドレスを指定するためのアドレスカウンタ(図示せ
ず)が内蔵されている。書き込み制御回路81のアドレ
スカウンタは誤り検出訂正回路66からの送出クロック
でインクリメントされ、読出制御回路82内のアドレス
カウンタはクロック発生回路86から送られてくる読出
クロックでインクリメントされる。双方のアドレスカウ
ンタの値はデータml検出回路83へ送られラッチされ
る。データ量検出回路83はラッチしたアドレス値を比
較されることによってバッファメモリ80内に書き込ま
れているデータ量52を求めマイクロプロセッサ87に
知らせる。クロック発生回路86は読出クロックを常に
発生しており、データ量検出回路83でバッファメモリ
80内にデータが書き込まれたことが検出されるとスイ
ッチ回路91のスイッチがon状態となり、読出制御回
路82へ読出クロックが供給される。スイッチ回路91
はバッファメモリ80内にデータが一旦書き込まれると
空になるまでon状態に保たれる。
アクセス動作終了直後はCD60は高速で回転している
ため、誤り検出訂正回路66からのデータ出力レートも
高データレートとなっている。
方、読み出しデータレートは17B、4kbYte/ 
s e cに固定されているためバッファメモリ80内
には徐々にCD−DAデータが蓄積されていく。バッフ
ァメモリ80から出力されたCD−DAデータはDA変
換回路73.ローパスフィルタ74を介してアナログ音
声信号に変換されて出力される。このDA変換に必要な
種々のクロックもクロック発生回路84から供給される
マイクロプロセッサ85はアクセス動作が終了すると加
速命令100の供給をストップし、その結果スピンドル
モータ61へは駆動電流が供給されなくなりCD80の
回転は徐々に減速していくこととなる。マイクロプロセ
ッサ87はアクセス動作終了後、データ量検出回路83
を監視し、バッファメモリ80内のデータ量が既定範囲
の下限を下回ると90に対して加速命令100を一定期
間送り、既定範囲の上限を上回ると90に対して減速命
令101を送る。
例えば、アクセス動作終了後にスピンドルモータ61へ
の駆動電流の供給を停止してから、徐々にCD60の回
転が減速しCD80からのデータ読み出しレートが17
8.4kbVte/secまで減速するのに5秒間かか
るとすると、その間にCD60からは1323kbYt
eのデータが読み出され、DA変換回路73へは882
kbYte / s e cのデータが送出される。そ
の時点ではバッファメモリ80には441kbYteの
CD−DAデータが蓄積されることになる。仮に、バッ
ファメモリ80の容量が512kbYteあれば、マイ
クロプロセッサ87はモータ駆動回路90に対して減速
命令101を送る必要はなくなる。
しかしながら、バッファメモリ80の容量が25ekb
yteである場合、自然に減速するのを待っていたので
はバッファメモリ80がオーバーフローを起こしてしま
うので、マイクロプロセッサ87はモータ駆動回路90
に対して減速命令101を送出することになる。また、
駆動電流を供給しないままの状態を保つとCD80から
のデータ読み出しレートが176.4kb)’te/s
ecより下がり、バッファメモリ80内のデータ量が減
少する。その結果、既定範囲の下限(例えば10k b
 y t e )を下回るとマイクロプロセッサ87は
加速命令100を出力し、CD60からのデータ読み出
しレートを上げる。
このように、アクセス動作終了後のスピンドルモータ6
1の回転数制御はバッファメモリ80内のCD−DAデ
ータの量が既定の範囲内に保つようにマイクロプロセッ
サ87によって行われる。
バッファメモリ80の容量やデータ量の既定範囲はマイ
クロプロセッサ87の能力、モータ駆動回路90の性能
等を判断して決定すれば良い。
上述したように、本実施例によれば、データとアドレス
からなる情報が一定の記録速度で記録されたディスクか
ら情報を読み出す読出手段と、ディスクを回転させるモ
ータと、読出手段が読み出した情報の中からアドレスを
検出し、現在アドレスとして出力するアドレス検出手段
と、現在アドレスと目的アドレスが一致するように読出
手段の読み出し位置を移動させるアクセス動作を開始し
、先頭アドレスと目的アドレスが一致した段階でアクセ
ス動作を終了するアクセス手段と、読出手段から出力さ
れる再生すべきデータを一時的に蓄える記憶手段と、記
憶手段に再生すべきデータが書き込まれた後、直ちに記
録速度と同一の速度で再生すべきデータを読み出して出
力するデータ出力手段と、アクセス手段がアクセス動作
中は、モータの回転速度を記録速度を実現する回転速度
より速い回転速度に保ち、アクセス動作終了後は記憶手
段内に蓄えられたデータの量が既定の範囲内を保つよう
にモータを加速もしくは減速させるモータ制御手段とを
具備することにより、回転待ち時間と現在アドレス取得
時間を短縮して高速アクセスを実現するとともに、アク
セス動作終了後に発生する2度目のアクセスとデータの
接続作業が不要であり、かつモータの回転制御回路を簡
素化したディスク再生装置が実現できる。
なお、上記第2の実施例では加速命令100と減速命令
101のどちらもモータ駆動回路90に(JJ給されな
い場合には、モータ回路89はスピンドルモータ61に
駆動電流を供給しないように説明したが、スピンドルモ
ータ61に周波数発電機等の回転速度検出手段を付加し
、加速命令」00や減速命令101がない場合には回転
速度検出手段の出力を監視してスピンドルモータ61の
回転角速度を一定に保つように駆動電流を供給するよう
にしても良い。CDは内周から外周に向かってデータが
記録されているため、角速度一定で再生すれば、再生が
進むにつれてCD80からのデータ読み出しレートが増
大するため、マイクロプロセッサ87はバッファメモリ
80内のデータ量を監視して、減速命令101のみを出
力することになる。
また、」1記2つの実施例では、誤り検出訂正後のデー
タを記憶手段に記憶していたが、EFM復調回路65と
誤り検出訂正回路66の間に記憶手段を設けても良い。
すなわち、第1の実施例ではFIFOメモリ92をEF
M復調回路65と誤り検出訂正回路66の間に設け、F
IFOメモリ92への書き込みを再生クロックと同期検
出回路64からのデータフレーム同期を用いて行っても
よい。また、第2の実施例ではバッファメモリ80゜書
き込み制御回路81.読出制御回路82.データ量検出
回路83をEFM復調回路65と誤り検出訂正回路66
の間に設け、バッファメモリ80への書き込みを再生ク
ロックと同期検出回路θ4からのデータフレーム同期を
用いて行ってもよい。
このように構成した場合には誤り検出訂正回路66には
再生クロックの代わりに4.3218MHzの基準クロ
ックが供給されることとなる。
また、上記2つの実施例では、アクセス動作開始直後に
高速回転に切り替えていたが、高速回転に切り替えるタ
イミングはこれに限るものではなく、アクセス動作を開
始するに先立ってモータの40一 回転速度を記録速度を実現する回転速度より速い回転速
度に」二げておくことによりより一層の高速アクセスが
実現できる。例えば、アクセスの指令待ちの状態のとき
に前もって回転数を」―げておけば、アクセス動作開始
時に既に高速回転になっているため、加速時間が不要と
なり、結果としてより−・層の高速アクセスが実現でき
る。また、CDのプログラム再生のように、ある領域の
再生が終了した後に次に再生すべき領域が予めわかって
いる場合にも、前もって回転数を上げておくことは可能
である。例えば、第1トラツクの再生終了後に第5トラ
ックを再生ずることが予めわかっている場合には、第1
1−ラックの再生終了直前に回転数を」−げて、第1ト
ラツクの再生が終了する段階で高速回転を実現するよう
にしても良い。ただし、この場合にはアクセス動作開始
までに記憶手段内のデータ量がオーバーフローしないよ
うに、回転数を上げるタイミングに注意する必要がある
また、ト、記実施例ではディスクとしてCI)を例に説
明したが、ディスクはCDに限るものではなく、例えば
、CD−ROMやライトワンスCD。
光磁気ディスク等のデータとアドレスが一定の記録速度
で記録されたディスクであればどのようなディスクでも
使用できる。
発明の効果 以」―のように本発明のディスク再生装置は、データと
アドレスからなる情報が一定の記録速度で記録されたデ
ィスクから情報を読み出す読出手段と、ディスクを回転
さぜるモータと、読出手段が読み出した情報の中からア
ドレスを検出し、現在アドレスとして出力するアドレス
検出手段と、現在アドレスと目的アドレスが一致するよ
うに読出手段の読み出し位置を移動させるアクセス動作
を開始し、先頭アドレス古目的アドレスが一致した段階
でアクセス動作を終了するアクセス手段と、読出手段か
ら出力される再生すべきデータを一時的に蓄える記憶手
段と、記憶手段に再生すべきデータがilき込まれた後
、直ちに記録速度と同一・の速度で[II′生すべきデ
ータを読み山■7て出力するデータ出力り段と、アクセ
ス手段がアクセス動作中は、モータの回転速度を記録速
度を実現する回転速度より速い回転速度に保ち、アクセ
ス動作終了後は記録速度と同じ速度で前記読出手段がデ
ータを読み出すようにモータの回転速度を徐々に減速さ
せることにより、回転待ち時間と現在アドレス取得時間
を短縮し高速アクセスを実現するとともに、アクセス動
作終了後に発生する2度目のアクセスとデータの接続作
業が不要なディスク再生装置が実現できる。
また、アクセス動作終了後にモータ制御手段が記憶手段
内に蓄えられたデータの量が既定の範囲内を保つように
モータを加速もしくは減速させるようにすることにより
、上記効果に加えてモータの回転制御回路を簡素化した
ディスク再生装置が実現できる。
さらに、アクセス手段のアクセス動作が終了した後、モ
ータ制御手段は記憶手段内のデータ量が既定の範囲の上
限を越えた場合にはモータを減速させ、前記既定の範囲
の下限を下回った場合にはモータを加速させ、加速もし
くは減速を行わないときはモータに対して駆動電流を供
給しないようにすることによりモータの駆動電流を減少
でき、小電力化をはかることが可能となる。
また、アクセス手段がアクセス動作を開始するに先立っ
てモータの回転速度を記録速度を実現する回転速度より
速い回転速度に上げておくことにより加速時間がOとな
り、結果としてより一層の高速アクセスが実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例におけるディスク再生装
置のブロック図、第2図は本発明の第2の実施例におけ
るディスク再生装置のブロック図、第3図はCDに記録
されるデータのフォーマットを示し、(a)は記録の最
小単位であるデータフレームの模式図、(b)はサブコ
ードフレームの模式図、(C)はリードイン領域におけ
るQチャンネルのデータフォーマットの模式図、(d)
プログラム領域におけるQチャンネルのデータフォーマ
ットの模式図である。 80・・・バッファメモリ、92・・・FIFOメモリ
、89・・・モータ制御回路、90・・・モータ駆動回
路、85.87・・・マイクロプロセッサ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データのディスク上での位置を示すアドレスから
    なる情報が一定の記録速度で記録されたディスクから前
    記情報を読み出す読出手段と、前記ディスクを回転させ
    るモータと、 前記読出手段が読み出した情報の中から前記アドレスを
    検出し、現在アドレスとして出力するアドレス検出手段
    と、 再生すべきデータの先頭アドレスである目的アドレスが
    指定されると、前記現在アドレスと前記目的アドレスと
    が一致するように前記読出手段の読み出し位置を移動さ
    せるアクセス動作を開始し、前記目的アドレスと前記現
    在アドレスとが一致した段階で前記アクセス動作を終了
    するアクセス手段と、 前記読出手段から出力される前記再生すべきデータを一
    時的に蓄える記憶手段と、 前記記憶手段に前記再生すべきデータが書き込まれた後
    、直ちに前記記録速度と同一の速度で前記再生すべきデ
    ータを読み出して出力するデータ出力手段と、 前記アクセス手段がアクセス動作中は、前記モータの回
    転速度を前記記録速度を実現する回転速度より速い回転
    速度に保ち、アクセス動作終了後は前記記録速度と同じ
    速度で前記読出手段がデータを読み出すようにモータの
    回転速度を徐々に減速させるモータ制御手段とを具備す
    るしたディスク再生装置。
  2. (2)請求項1記載のモータ制御手段は、アクセス手段
    がアクセス動作中はモータの回転速度を記録速度を実現
    する回転速度より速い回転速度に保ち、アクセス動作終
    了後は記憶手段内に蓄えられたデータの量が既定の範囲
    内を保つようにモータを加速もしくは減速させるディス
    ク再生装置。
  3. (3)アクセス手段のアクセス動作が終了した後、モー
    タ制御手段は記憶手段内のデータ量が既定の範囲の上限
    を越えた場合にはモータを減速させ、前記既定の範囲の
    下限を下回った場合にはモータを加速させ、加速もしく
    は減速を行わないときはモータに対して駆動電流を供給
    しない請求項2記載のディスク再生装置。
  4. (4)アクセス手段がアクセス動作を開始するに先立っ
    てモータの回転速度を記録速度を実現する回転速度より
    速い回転速度に上げておく請求項1、2または3記載の
    ディスク再生装置。
JP12502790A 1990-05-15 1990-05-15 ディスク再生装置 Pending JPH0421968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12502790A JPH0421968A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12502790A JPH0421968A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421968A true JPH0421968A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14900039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12502790A Pending JPH0421968A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421968A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186178A (ja) * 1983-04-08 1984-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Clvデイスクのランダムアクセス装置
JPS62146464A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Sony Corp デイスク再生装置
JPS63113976A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイスクモ−タの回転制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186178A (ja) * 1983-04-08 1984-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Clvデイスクのランダムアクセス装置
JPS62146464A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Sony Corp デイスク再生装置
JPS63113976A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイスクモ−タの回転制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4603412A (en) Disc rotation servo control apparatus in a disc player
JP3369211B2 (ja) 情報担体の情報記録方法、情報記録装置及び読取装置
US6018506A (en) Disc reproducing apparatus and method
US6594213B1 (en) Data recorder
US6487616B1 (en) Controller for data recorder
JPH08273295A (ja) 耐震性再生装置
JP2000339845A (ja) ダビング装置
JP3754288B2 (ja) 制御装置
KR100484684B1 (ko) 디스크플레이어
JPH0554525A (ja) コンパクトデイスクプレーヤーの誤記録防止方法
KR100197785B1 (ko) 디스크재생장치
KR100407904B1 (ko) 데이터 기록 시스템
JPH11120687A (ja) 光ディスク装置
JPH0421968A (ja) ディスク再生装置
KR100427528B1 (ko) 디스크 재생 시스템
US6985417B1 (en) Reproduction apparatus and reproduction method with varying rotational speed of a disk type medium
JPH03273423A (ja) デイスク駆動装置
JPH03228262A (ja) データ再生装置とデータ再生方法
JPH0421985A (ja) データ再生装置
JP3555938B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法
JP2703443B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2591513B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH03228261A (ja) データ再生装置とデータ再生方法
JPH10283718A (ja) 情報再生装置
JPH05166283A (ja) デジタルオーディオ信号再生装置