JPH04219544A - 内燃機関用装架装置 - Google Patents

内燃機関用装架装置

Info

Publication number
JPH04219544A
JPH04219544A JP8631491A JP8631491A JPH04219544A JP H04219544 A JPH04219544 A JP H04219544A JP 8631491 A JP8631491 A JP 8631491A JP 8631491 A JP8631491 A JP 8631491A JP H04219544 A JPH04219544 A JP H04219544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
engine
spring element
vibration system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8631491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3334893B2 (ja
Inventor
Heinz Seidemann
ハインツ ザイデマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAN B&W Diesel GmbH
Original Assignee
MAN B&W Diesel GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN B&W Diesel GmbH filed Critical MAN B&W Diesel GmbH
Publication of JPH04219544A publication Critical patent/JPH04219544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334893B2 publication Critical patent/JP3334893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/30Mounting of propulsion plant or unit, e.g. for anti-vibration purposes
    • B63H21/305Mounting of propulsion plant or unit, e.g. for anti-vibration purposes with passive vibration damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M7/00Details of attaching or adjusting engine beds, frames, or supporting-legs on foundation or base; Attaching non-moving engine parts, e.g. cylinder blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関と機関台床
との間にばね要素が配置されている内燃機関用装架装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関特に船舶推進装置又は例えば発
電所のような定置設備のための大型ディーゼルエンジン
の場合には、運転中にピストン横荷重により脈動反力の
結果として振動が発生する。振動の周波数はエンジンの
気筒数及び回転速度に関係する。2種類の振動が特に生
じる。一方の振動はいわゆるH形振動すなわち内燃機関
の長手軸線を中心とする回転振動であり、他方の振動は
X形振動すなわち内燃機関の垂直軸線を中心とする回転
振動である。これらの振動から合成された全振動は内燃
機関と内燃機関を支持する機関台床とから集成された振
動系に強制的に伝えられる。
【0003】この種のすべての振動系は内燃機関及び機
関台床の材料の質量及び弾性に関係する固有周波数を有
する。固有周波数が強制振動にほぼ又は全く一致するよ
うな場合が生じると、内燃機関に振動の共振による増幅
及び剛性据え付けの場合に機関台床に伝わり高い材料応
力をもたらす周期的な力を招く。例えば内燃機関が船舶
に搭載されている場合、それにより船体全体が不快な振
動に陥るおそれがある。他方では内燃機関の剛性支持は
、駆動軸の簡単な固定軸継手並びに給排管路系の直接的
接続を可能にするという長所を有する。
【0004】固体音の伝達を防止するために、内燃機関
を弾性的な装架装置を介して機関台床上に取り付けるこ
とが知られている。機関の脚と機関台床との間にはばね
要素が配置される。すなわち機関が弾性的に装架され、
振動技術的に台床から減結合される。それにより機関台
床に加わる前記の力が著しく低減され、共振発生の危険
が防止される。
【0005】超臨界装架が選択されると、すなわち固有
周波数が最低励振周波数より著しく低いと、周知のよう
に弾性的装架は最も効果が上がる。装架が柔らかく構成
されるほどすなわちばね定数が小さいほど、固有周波数
は一層低くなる。しかしながら低いばね定数は、ばね要
素のたわみが大きくなり、内燃機関の大きい動的運動を
伴うという欠点を有する。これは機関のすべての給排管
路系が弾性管継手を装備しなければならないということ
を前提とする。更に剛性的に据え付けられた減速機と弾
性的に据え付けられた内燃機関との間にたわみ軸継手が
必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、一
方では内燃機関と機関台床とを含む振動系の共振発生を
防止し、しかし他方では給排管路系の剛性管継手及び固
定軸継手を使用可能にすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題はこの発明に基
づき、ばね要素のばね定数が下記の限界すなわち、a)
ばね要素の最大たわみが内燃機関の重量のもとで内燃機
関の重量100t当たり大きくとも0.3mmであり、 b)内燃機関と機関台床とを含む振動系の固有周波数が
ばね要素の組み込み後にばね要素の無い振動系の固有周
波数より少なくとも10%低い、に収まるように選択さ
れることにより解決される。
【0008】
【実施例】次にこの発明に基づく内燃機関用装架装置の
複数の実施例を示す図面により、この発明を詳細に説明
する。
【0009】図1に示された実施例の場合には、船体1
内に機関台床2が組み込まれている。この機関台床2上
に内燃機関3が中央に搭載されている。内燃機関3は各
長手側面に、固定ボルト用の複数の孔を備える側方の支
持フランジ4を有する。しかし内燃機関3には連続する
支持フランジ4の代わりに、固定ボルトごとに複数の支
持脚を設けることもできる。支持フランジ4と機関台床
2との間にはばね要素5が挿入され、これらのばね要素
は機関台床2並びに支持フランジ4にねじ止めされてい
る。
【0010】図2及び図3に示すように、ばね要素5は
方形の板6を備える。しかしながら板6は別の形に例え
ば円形に構成することもできる。板6はその上面の中央
にねじ穴8を備えた付加部7を有し、このねじ穴には支
持フランジ4を貫通する固定ボルトをねじ込むことがで
きる。機関台床2上での板6の支持は縁に配置された桟
9により行われる。桟9にはねじ穴10が設けられ、こ
のねじ穴には機関台床2の台板11を貫通する固定ボル
トをねじ込むことができる。付加部7は桟9に平行に延
びる桟として構成することもできる。
【0011】ばね定数のための最小値は、内燃機関3の
重量による荷重のもとでの垂直方向のばね要素5のたわ
みが、エンジン重量100t当たり最大で0.3mmを
超えないという要求から生じる。従って変形は十分小さ
いままであり、内燃機関3の給排管路系並びに減速機と
の軸継手を弾性要素無しに構成することができる。ばね
定数のための最大値は、計算的又は経験的な方法で算出
された振動系全体の固有周波数が少なくとも10%低下
し、それにより機関台床2上に作用する周期的な力の共
振が、内燃機関3とは関係しない又は短時間しか関係し
ない回転速度域に来るように選択される。
【0012】ばね定数が計算的方法で算出されるばね要
素5により振動技術的観点において、内燃機関3と機関
台床2とから集成される振動系全体の固有周波数が、内
燃機関3の運転回転速度と一致しないような調整が達成
される。その際ばね定数は材質は別として主として桟9
から付加部7までの距離及び板6の厚さにより決定され
る。
【0013】従って図示の装架装置により一方では共振
の効果がほぼ抑制され、他方では十分に大きいばね定数
により給排管路系を剛性装架の場合と同様に構成するこ
とができる。
【0014】約90tの重量を有するディーゼルエンジ
ンを船内に装架する場合には、振動系すなわち内燃機関
3/機関台床2に対する計算により、弾性的な装架装置
が無ければ30Hzの固有周波数が得られる。励振周波
数は29.8Hzである。別の計算により、ばね要素5
に対して0.12mm/100tのばね要素5のたわみ
が生じるようなばね定数が設定される。それにより振動
系の固有周波数が22〜23Hzの値に低下する。この
ことは初期の固有周波数に対して約30%の低下を意味
する。
【0015】図4は、支持フランジ4の全長にわたり延
びる板13を備えるばね要素12を示す。板13の上面
には固定ボルトを収容するねじ穴を備えた複数の付加部
14が設けられ、これらの固定ボルトによりばね要素1
2が支持フランジ4に接続される。付加部14に対しず
らして下面には内燃機関3の長手方向に対し直角に延び
る桟15が配置され、これらの桟はここでも台板11に
固定するための固定ボルト用ねじ穴を有する。
【0016】図5によれば、ばね要素17はU字形断面
を有する。その際両方の脚の端部18、19が厚く構成
されている。端部18には支持フランジ4が接触し、端
部19には台板11が接触する。ばね要素17は支持フ
ランジ4の全長にわたり連続して構成することができる
。しかしながら複数の短いばね要素17を内燃機関3の
各支持脚の下に配置することもできる。この場合にはば
ね定数は主として脚の長さにより決定される。
【0017】もし台床が支持フランジ4の直下に配置さ
れていないならば、図6ないし図8に示す実施例が提案
される。図6によれば、ばね要素20は上面に部分的に
厚肉部22を備える板21を有する。対角線上に向かい
あって相応の厚肉部23が下面に設けられる。ばね要素
20は、厚肉部22が支持フランジ4に接触してこれに
ねじ止めされ、一方厚肉部23が台床2上に支えられて
これにねじ止めされるように組み込まれる。
【0018】図7によれば、ばね要素24は厚肉部26
を備える板状部分25を有する。この厚肉部によりばね
要素24が台床2上に載せられてこれにねじ止めされる
。板状部分25にはL字形付加部27が接続し、この付
加部の一方の脚が支持フランジ4を下から囲む。L字形
付加部27の他方の脚上には桟28がねじ止めされ、こ
の桟は同時に支持フランジ4の上面に接触する。この支
持要素24は部分27、28及び支持フランジ4を貫く
ボルトを介してエンジンに結合されるのが合目的である
【0019】図8は、吊り掛け式装架のためのばね要素
29を示す。その際ばね要素29は板30を備え、この
板は下面上に両端部に各一つの付加部31、32を有す
る。付加部31は台床2に接触してこれにねじ止めされ
る。付加部32は支持フランジ4の上面に接触し同様に
これにねじ止めされる。
【0020】図9は、ばね要素の変形例を示す。このば
ね要素33の場合には、二つの板34、35が側方の付
加部36、37により相互に強固に結合されて中空空間
38を囲む。その際下側板35が機関台床2上にねじ止
めされ、上側板34が付加部39により中央で支持フラ
ンジ4に結合される。この装置の長所は、下側板35の
面を注型樹脂40のはめ込みが可能であるように大きな
寸法に選択することができるということである。
【0021】ばね要素5、12、17、20、24、2
9、33は鋼又は鋳鉄材料から構成されるのが有利であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に基づく装架装置の一実施例を備えた
内燃機関を船体内に搭載した状態を示す船体横断面図で
ある。
【図2】図1に示す装架装置の縦断面図である。
【図3】図1に示す装架装置の平面図である。
【図4】装架装置の異なる実施例の縦断面図である。
【図5】装架装置の異なる実施例の縦断面図である。
【図6】装架装置の異なる実施例の縦断面図である。
【図7】装架装置の異なる実施例の縦断面図である。
【図8】装架装置の異なる実施例の縦断面図である。
【図9】装架装置の異なる実施例の縦断面図である。
【符号の説明】
2  機関台床 3  内燃機関 4  支持フランジ 5、12、17、20、24、29、33  ばね要素
6、13、34、35  板 9、15  桟 14、36、37  付加部 38  中空空間

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  内燃機関と機関台床との間にばね要素
    が配置されている内燃機関用装架装置において、ばね要
    素(5、12、17、20、24、29、33)のばね
    定数が下記の限界すなわち、a)ばね要素(5、12、
    17、20、24、29、33)の最大たわみが内燃機
    関(3)の重量のもとで内燃機関(3)の重量100t
    当たり大きくとも0.3mmであり、b)内燃機関(3
    )と機関台床(2)とを含む振動系の固有周波数がばね
    要素(5、12、17、20、24、29、33)の組
    み込み後にばね要素の無い振動系の固有周波数より少な
    くとも10%低い、に収まるように選択されていること
    を特徴とする内燃機関用装架装置。
  2. 【請求項2】  ばね要素(5、12、17、20、2
    4、29、33)の最大たわみが内燃機関(3)の重量
    のもとで内燃機関(3)の重量100t当たり約0.1
    〜0.15mmであることを特徴とする請求項1記載の
    装置。
  3. 【請求項3】  内燃機関(3)と機関台床(2)とを
    含む振動系の固有周波数がばね要素(5、12、17、
    20、24、29、33)の組み込み後にばね要素の無
    い振動系の固有周波数より20〜30%低いことを特徴
    とする請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】  ばね要素(5)が板(6)を有し、こ
    の板が中央で内燃機関(3)の支持フランジ(4)にね
    じ止めされ、板の支持が機関台床(2)上にねじ止めさ
    れた縁の桟(9)により行われることを特徴とする請求
    項1ないし3の一つに記載の装置。
  5. 【請求項5】  ばね要素(12)が内燃機関の長手方
    向へ連続する板(13)を有し、この板が支持フランジ
    (4)に接触する付加部(14)と機関台床(2)に接
    触する桟(15)とを相互にずらして備えることを特徴
    とする請求項1ないし3の一つに記載の装置。
  6. 【請求項6】  ばね要素(17)がU字形断面を有し
    、その脚がそれぞれ機関台床(2)及び支持フランジ(
    4)に接触することを特徴とする請求項1ないし3の一
    つに記載の装置。
  7. 【請求項7】  ばね要素(20、24、29)が横に
    突出した板として形成され、この板が一方の側面の範囲
    で支持フランジ(4)に接触し、また他方の側面の範囲
    で機関台床(2)に接触することを特徴とする請求項1
    ないし3の一つに記載の装置。
  8. 【請求項8】  ばね要素(33)が中空空間(38)
    を有し、この中空空間が上側と下側の板(34、35)
    及び側方の付加部(36、37)により画成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし3の一つに記載の装置
JP08631491A 1990-03-31 1991-03-25 内燃機関と機関台床とを備えた装架装置 Expired - Lifetime JP3334893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE9003790.1 1990-03-31
DE9003790U DE9003790U1 (ja) 1990-03-31 1990-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04219544A true JPH04219544A (ja) 1992-08-10
JP3334893B2 JP3334893B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=6852539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08631491A Expired - Lifetime JP3334893B2 (ja) 1990-03-31 1991-03-25 内燃機関と機関台床とを備えた装架装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0450252B1 (ja)
JP (1) JP3334893B2 (ja)
DE (1) DE9003790U1 (ja)
ES (1) ES2054312T3 (ja)
FI (1) FI106062B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4343373C2 (de) * 1993-01-20 2002-06-20 Volkswagen Ag Hubkolben-Brennkraftmaschine
WO1999001678A1 (en) * 1997-07-03 1999-01-14 Newport News Shipbuilding And Dry Dock Company Shock absorption mount
US6695296B1 (en) 2000-11-09 2004-02-24 Northrop Grumman Corporation Shock and vibration isolation mount with variable thickness support section
DE102006047577B4 (de) * 2006-10-05 2010-10-07 Gkn Walterscheid Getriebe Gmbh Antriebsanordnung für ein Aggregat eines landwirtschaftlichen Geräts oder einer landwirtschaftlichen Maschine
DE102009023198A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-30 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Anordnung eines Getriebes in einem Schiff und Schiffsgetriebe

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2058076A (en) * 1934-04-26 1936-10-20 Glascodine Richard Thomson Steel beam or spring
US2661942A (en) * 1950-11-14 1953-12-08 Flexible Metals Corp Resilient cushioning device
US2693925A (en) * 1951-12-03 1954-11-09 Carl G Mirly Resilient engine mounting
US3066905A (en) * 1960-02-26 1962-12-04 Allied Res Associates Inc Vibration isolator
DE1135246B (de) * 1960-09-26 1962-08-23 Karl Ernst Meier Doernberg Dip Vorrichtung zur Tilgung von Stoessen, die auf einen Bauteil einer Maschine ausgeuebtwerden
DE7226826U (de) * 1972-07-20 1973-03-22 Dornier System Gmbh Einrichtung zur Dämpfung mechanischer Schwingungen
US4778421A (en) * 1987-05-08 1988-10-18 Ray Industries, Inc. Engine bed for inboard-powered boats

Also Published As

Publication number Publication date
JP3334893B2 (ja) 2002-10-15
EP0450252B1 (de) 1994-05-25
FI910793A (fi) 1991-10-01
FI910793A0 (fi) 1991-02-19
ES2054312T3 (es) 1994-08-01
FI106062B (fi) 2000-11-15
EP0450252A1 (de) 1991-10-09
DE9003790U1 (ja) 1990-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3942599A (en) Apparatus for supporting catalytic converters on motor cars
US20150144763A1 (en) Damped engine suport
JPH04219544A (ja) 内燃機関用装架装置
CN1066523C (zh) 弹性材料和金属复合的弹簧隔振体及其使用方法
US20080098978A1 (en) Internal support structure for an internal combustion engine
JP4490902B2 (ja) ベッドプレートの下方に取り付けられたオイルパンを有するクロスヘッド式の2ストローク内燃エンジン
JPH07277284A (ja) 舶用脱硝反応器の支持構造
EP0817743B1 (en) A mount structure for supporting an electric apparatus on a ground base
US5372356A (en) Load mounting system having precompressed elastomeric support elements for tensile and compressive loadings
RU2169279C1 (ru) Поршневой двигатель
RU190799U1 (ru) Боковая опора котла железнодорожной цистерны
JPS645144Y2 (ja)
RU121204U1 (ru) Устройство крепления топливного бака силовой установки
JPH0712007A (ja) ディーゼル機関用主軸受
SU1610123A1 (ru) Упруга виброопора
JP2001317366A (ja) エンジン作業機
JP2518964Y2 (ja) 吸気マニホールドの支持構造
US20040025514A1 (en) Gas turbine and method for damping oscillations of an annular combustion chamber
CN117734876A (zh) 一种用于动力舱油封油箱的悬臂可拆式基座
JPH0227607Y2 (ja)
JPH0432494Y2 (ja)
KR19980039682U (ko) 차량의 연료 탱크 장착용 밴드 어셈블리
RU2010125C1 (ru) Упругая опора силового агрегата
JPH0133815Y2 (ja)
JPH04110248U (ja) エンジン補機の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000502

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9