JPH0421867A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0421867A
JPH0421867A JP2127801A JP12780190A JPH0421867A JP H0421867 A JPH0421867 A JP H0421867A JP 2127801 A JP2127801 A JP 2127801A JP 12780190 A JP12780190 A JP 12780190A JP H0421867 A JPH0421867 A JP H0421867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
toner
transfer
heated
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2127801A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Takaoka
高岡 一仁
Masatoshi Uehara
政利 上原
Akishi Kido
木戸 晃史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2127801A priority Critical patent/JPH0421867A/ja
Publication of JPH0421867A publication Critical patent/JPH0421867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Ll上91訓l1 本発明は、電子複写機やプリンタ等の如き画像形成装置
に関するものである。
良夫立1亙 従来より、画像形成装置としては、電子写真法や静電印
刷法を利用した画像形成装置が一般に多く普及している
。この種の画像形成装置は、ドラム状やベルト状からな
る基体上に静電潜像を形成し、この静電潜像を乾式の現
像剤によって現像してトナー画像を得た後に、このトナ
ー画像を転写紙に転写して画像形成物を得ている。
これらの画像形成装置では、一般に感光体ドラム等の基
体の回りに該基体の移動方向の上流側から順に、少なく
とも帯電チャージャ、露光手段、転写手段、クリーニン
グ手段を配設することが必要であり、全体が大型化にな
り、コストも高くつくという欠点がある。
そこで、最近、基体として感光体でなく、導電体を用い
るとともに、その回りの帯電チャージャを不要とした画
像形成装置が提案されている。この装置は、光が照射さ
れる二とにより導電性となって、その後に適当な時間に
わたって導電性を保持する感光性のトナーを所定の極性
に帯電させて基体上に施す工程と;前記基体上のトナー
に光像を露光して静電潜像を形成する工程と;光が照射
された部分のトナーが導電性を保持している間に静電潜
像が形成されたトナ一部分を転写紙に対向させて該転写
紙に前記トナーの当初の帯電極性と同極性のバイアス電
圧を印加して導電性を保持しているトナーの極性を反転
させると同時にそのトナーを前記転写紙に転写する工程
とによって転写紙に画像を形成するように構成されてい
る。
ところで、この方式の画像形成装置では、基体の表面に
施された感光性トナーを転写紙に転写する際に例えば負
バイアスがかけられた転写ローラと、例えば接地電位に
保持された基体との間にドラム上のトナーを電荷注入し
て転写紙側へ吸引するための電界が生じ、これによって
トナーが転写紙へ転写されるようになっているが、転写
紙の含水率が高い場合には、転写紙の抵抗が低下し、前
記電界が弱まって画像劣化が発生する。また、この方式
の画像形成装置ではトナーが基体の表面全体にあるため
転写紙のもつ水分がトナーへ移り、トナーに悪影響を与
える。
これを避けるためには転写前に転写紙を加熱して転写紙
の含水率を低下させることが考えられる。
現に感光体基体、帯電チャージャを用いた従来の電子写
真法や静電印刷法による画像形成装置でも転写前に転写
紙を画一的に加熱することが提案されていた。この場合
、転写紙の含水率が高いと、転写効率が下がり、良質の
画像が得られないからである。
が ゛しよ゛と る しかしながら、従来は転写紙を画一的に加熱するように
なっていたため含水率が極めて低い転写紙についても加
熱することになっていた。転写紙を乾燥し過ぎると、転
写紙の抵抗が増大するため、上述の感光性トナーを用い
た方式の画像形成装置では、転写ローラと基体間にかけ
る電圧を高くしなければならないが、そうすると、放電
などの不具合が発生し、画像転写が行なわれない。
本発明はこのような点に鑑みなされたものであって、加
熱が必要な転写紙には加熱を施し、加熱が不要な転写紙
には加熱を施さないようにした画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
を ゛するための 上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、給
紙部から転写位置までの搬送経路中に、転写紙のコシの
強さに応じて転写紙自体が選択できる上下に配された複
数の搬送路を設けるとともに、前記複数の搬送路の下方
に位置する搬送路に加熱手段を設けた構成としている。
このような構成は、特に次の如き画像形成装置、即ち、
光が照射されることにより導電性となって、その後に適
当な時間にわたって導電性を保持する感光性のトナーを
所定の極性に帯電させて基体上に施す工程と;前記基体
上のトナーに光像を露光して静電潜像を形成する工程と
;光が照射された部分のトナーが導電性を保持している
間に静電潜像が形成されたトナ一部分を転写紙に対向さ
せて該転写紙に前記トナーの当初の帯電極性と同極性の
バイアス゛電圧を印加して導電性を保持しているトナー
の極性を反転させると同時にそのトナーを前記転写紙に
転写する工程とによって転写紙に画像を形成する方式の
画像形成装置に適用するとよい。
作−」L 上記の構成によると、含水率の低い転写紙はコシが強い
ので、その先端が垂れ下がりにくく、従って上方に位置
する搬送路に進み、加熱を受けない。しかし、含水率の
高い転写紙はその先端が垂れ下がるので、下方の搬送路
に進み、加熱手段によって加熱される。
炎1江 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。第
1図は感光性j・ナー]を用いたプリンタに本発明を適
用した実施例を示している。ここで用いる感光性トナー
1の粒は酸化亜鉛等の光導電剤、色素増感剤、顔料が結
着樹脂により一体化されて形成されており、表面に酸素
が吸着されていると絶縁性となり、酸素か離脱すると導
電性となる。酸素の離脱は、後述するように例えば半導
体レーザ光を用いて行なう。前記色素増感剤はトナ]の
感度を赤外光域(半導体レーザ光)にもってくる役割を
果している。
第1図において、感光性トナー1はトナー収容器2内に
磁性キャリアとともに収容されている。
該トナー収容器2内には導電性の回転ドラム3と対向し
たスリーブ4が設けられている。このスリブ4は矢印A
で示す方向に回転されるようになっている。一方、スリ
ーブ4に対向したドラム3は矢印Bで示す方向に回転さ
れるようになっておレバ 両者の対向周面同士が同方向
へ移動する。スリーブ4は負バイアスが与えられ、一方
ドラム3は接地電位に保持されている。
5は半導体レーザにより光像を露光する露光装置である
。6は転写ローラであり、直流電源7によって負バイア
スされている。
この転写ローラ6とドラム3との間に転写紙8がもたら
されるが、この転写紙8は例えば給紙カセット9から給
紙ローラ10によって取り出されるとともに、搬送ロー
ラ11によって下流側へ搬送される。搬送ローラ11の
下流側では搬送路か3つに分岐しており、これらの分岐
した3つの搬送路F〕、F2.F3は図示の如く」−下
に配されている。ここで、上段搬送路F1は断熱板12
で構成されており、中段搬送路F2は熱伝体板13で構
成されている。下段搬送路F3を構成する板体14は断
熱材であってもよく、熱伝体板であってもよい。
前記断熱板12は例えばポリカーボネートや石綿等で形
成される。]、5.16は下段搬送路F3に設けられた
加熱用の加熱ローラと加圧ローラである。この下段搬送
路F3を通る転写紙は加熱ローラ15によって加熱され
、水分を除去される。中段搬送路F2を構成する熱伝体
板13は前記加熱ローラ15によって熱せられ、成る程
度の熱をもったものとなっているので、この中段搬送路
F2を通る転写紙も加熱(加熱の程度は下段搬送路F3
に比べて低いが)ことになる。
前記3つの搬送路Fl、 F2. F3を通った転写紙
はいずれもレジストローラ17によって転写位置、即ち
転写ローラ6側へ搬送される。尚、給紙カセット9から
給紙され搬送ローラ11によって下流へ搬送された転写
紙8は、その含水の程度に応じて3つの搬送路Fl、 
F2. F3のいずれかに進入する。即ち、含水率の低
い転写紙はコシが強いので、その先端があまり垂れ下か
らす、従って上段搬送路F1へ進み、含水率のやや高い
転写紙は多少コシが弱くなっているので、その先端が少
し垂れ下がり、中段搬送路F2へ進む。含水率の高い転
写紙はコシがかなり弱くなっているので、先端の垂れ下
がりが大きく、下段搬送路F3へ進む。
次に、第1図の装置の動作を説明する。まず、スリーブ
4には光導電性トナー1が摩擦帯電される極性(本実施
例では一極性)と同極性である極性のバイアス電圧が印
加されている。これに対してドラム3は接地されている
。スリーブ4内には、該スリーブ4を挟んでドラム3に
対向する位置に磁石12が固定的に配置されている。ト
ナー収容器2に収容された光導電性トナー1は攪拌ロラ
(図示せず)の回転により磁性キャリアと混合されて一
極性に摩擦帯電される。摩擦帯電された光導電性l・ナ
ー1は、回転するスリーブ4F、を搬送されて磁石18
によりドラム3との対向位置にて磁気ブラシ19を形成
する。そして、この磁気ブラシ19がドラム3に摺接す
ることにより一極性に帯電された光導電性トナー1がド
ラム表面長手方向全範囲に順次付着される。このように
して、1くラム3上に形成された]・ナー1の層はドラ
ム3の回転に伴って露光装置5による露光位置へと搬送
される。そして、露光位置にてドラム3上のトナ層へ光
像が露光されることにより半導体レーザ光が照射され電
気抵抗が低下し導電性になったトナーは接地されたドラ
ム3を通して、その電荷の−部を消失する(このトナー
を第1図で白丸1aで表わす)。一方、光が照射されな
い帯電トナー1は導電性になることなく、−極性の帯電
状態を保持している。その結果、露光装置5による露光
位置を通過したドラム3上の光導電性トナー層には極性
の電荷の保持量に基づく静電潜像が形成される。
露光装置5による露光位置を通過して静電潜像が形成さ
れたトナー層はドラム3の回転に伴って転写ローラ6の
対向領域へ搬送される。転写ロラ6には光導電性トナー
の帯電極性と同極性である一極性の電圧が直流電源7に
より印加されており、該転写ローラ6とドラム3との間
に転写紙8が搬送される。ドラム3上の電荷を消失した
感光性トナー1aは転写ローラ6の対向領域に達するま
での間は電気抵抗値が低下したままで導電性を保持して
いる。そして、ドラム3上のトナー層が転写ローラ6と
対向する領域に達するタイミングに合わせて転写紙8が
転写ローラ6とドラム3との間に搬送される。そして、
このとき転写ローラ6に負のバイアス電圧が印加された
状態で転写紙とドラム3上のトナー層とが接触される。
これにより、光が照射されて導電性となっている低電荷
の極性トナー1aにはドラム3から逆極性の十電荷が注
入される。その結果、ドラム3上におけるレザ光が照射
されたトナー1aは十極性になレバ 転写紙に転写され
る。ドラム3上のレーザ光が照射されていない一極性の
帯電トナー1は導電状態になっていないために一極性を
保持し、転写紙上には転写されない。
上記転写動作に先だって、転写紙8は転写位置にもたら
される際に、自身の含水の程度に応じて3つの搬送路F
l、 F2. F3のいずれかを選択して通り抜ける。
これにより前述した如く、含水率の高い転写紙は加熱さ
れ、含水率の低い転写紙は加熱を受けることなく、転写
位置へもたらされる。
次に第2図の実施例は加熱源として定着ローラを利用し
たものであり、定着ローラを構成する加熱ローラ20に
より加熱されている加圧ローラ21に下段搬送路F3を
通る転写紙が接触するように構成したものである。22
は転写紙を加圧ローラ21に接触させる第2の加圧ロー
ラである。この構成において、加熱ローラ20と加圧ロ
ーラ21の位置を入れ代えてもよい。第2図のその他の
構成は第1図と実質的に同一であるので、説明を省略す
る。
上記実施例はいずれも感光性トナーを用いた画像形成装
置に本発明を適用した例であるが、本発明はこれに限る
ものでなく、感光体ドラムと帯電チャージャを有しトナ
ーが現像剤として用いられる画像形成装置にも適用でき
ることはいうまでもない。
光」LQyn」 以上説明した通り、本発明によれば、含水率が低い転写
紙には加熱を施さず、含水率の高い転写紙には加熱を施
すことができ、従って、転写紙の抵抗値を適度な範囲に
保持した状態で転写効率を高めることができる。よって
、特に感光性トナを用いた画像形成装置において、導電
性基体と転写ローラとの間の電界強度も適度な値に保持
でき、転写不良や放電等の不具合を皆無になすことがで
きる。しかも、本発明によれば、含水率に伴う転写紙の
コシの強さに基いて転写紙自身が加熱を受けるか受けな
いかを選択できるので、含水率を検出する湿度センサや
制御系も不要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した画像形成装置の要部模式図で
あり、第2図は他の実施例の要部模式図である。 1・・・感光性トナー  2・・・トナー収容器、3・
・・ドラム、      4・・・スリーブ、5・・・
露光装置、    6・・・転写ローラ、7・・・直流
電源、    訃・・転写紙、9・・・給紙カセット、
  Fl・・・上段搬送路、F2・・・中段搬送路、 
  F3・・・下段搬送路、15・・・加熱ローラ、1
6・・・加圧ローラ、20・・・定着ローラを構成する
加熱ローラ、21・・・定着ローラを構成する加圧ロー
ラ、22・・・加圧ローラ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)給紙部から転写位置までの搬送経路中に、転写紙
    のコシの強さに応じて転写紙自体が選択できる上下に配
    された複数の搬送路を設けるとともに、前記複数の搬送
    路の下方に位置する搬送路に加熱手段を設けたことを特
    徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記画像形成装置は、光が照射されることにより
    導電性となって、その後に適当な時間にわたって導電性
    を保持する感光性のトナーを所定の極性に帯電させて基
    体上に施す工程と;前記基体上のトナーに光像を露光し
    て静電潜像を形成する工程と;光が照射された部分のト
    ナーが導電性を保持している間に静電潜像が形成された
    トナー部分を転写紙に対向させて該転写紙に前記トナー
    の当初の帯電極性と同極性のバイアス電圧を印加して導
    電性を保持しているトナーの極性を反転させると同時に
    そのトナーを前記転写紙に転写する工程とによって転写
    紙に画像を形成する方式のものであることを特徴とする
    第1請求項に記載の画像形成装置。
JP2127801A 1990-05-16 1990-05-16 画像形成装置 Pending JPH0421867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127801A JPH0421867A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127801A JPH0421867A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421867A true JPH0421867A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14969016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2127801A Pending JPH0421867A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421867A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150160U (ja) * 1984-08-30 1986-04-04
JPH0466614U (ja) * 1990-10-11 1992-06-12
JPH0484457U (ja) * 1990-11-29 1992-07-22

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150160U (ja) * 1984-08-30 1986-04-04
JPH0466614U (ja) * 1990-10-11 1992-06-12
JPH0484457U (ja) * 1990-11-29 1992-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101750935B (zh) 充电装置
EP0380132B1 (en) Method and apparatus for forming color images
US5045892A (en) Recording paper transport mechanism
US5187536A (en) Image forming apparatus
JPH07210021A (ja) 加熱加圧フューザ及びトナー画像定着方法
EP0424085B1 (en) Image forming system
JP4185349B2 (ja) トナードナーロール、トナードナーロールを含む現像装置及びトナードナーロールを含む印刷機
US4320956A (en) Electrophotographic apparatus including a screen member for decreasing side edge electrostatic charge
JP3461215B2 (ja) 画像形成装置
JPH10232574A (ja) 画像形成装置
JPH0421867A (ja) 画像形成装置
JP3335242B2 (ja) 画像形成装置
JP3023168B2 (ja) 転写装置
JP3036144B2 (ja) 電子写真装置
JPH0421868A (ja) 画像形成装置
JPH0746928Y2 (ja) 転写材搬送装置
JP2548793B2 (ja) カラー画像形成方法
EP0545373B1 (en) Electrophotographic printing machine
JPH10282804A (ja) 画像形成装置
JP3587955B2 (ja) 静電画像形成方法
JPH0414759Y2 (ja)
JPH04191777A (ja) 画像形成装置の転写装置
JPH0823719B2 (ja) 電子写真装置における用紙剥離装置
JPH03182772A (ja) 画像形成装置
JPS5840565A (ja) 画像形成装置