JP3461215B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3461215B2
JP3461215B2 JP32241594A JP32241594A JP3461215B2 JP 3461215 B2 JP3461215 B2 JP 3461215B2 JP 32241594 A JP32241594 A JP 32241594A JP 32241594 A JP32241594 A JP 32241594A JP 3461215 B2 JP3461215 B2 JP 3461215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
electrode
image forming
forming apparatus
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32241594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07244437A (ja
Inventor
要一 木村
聡 田村
隆史 長谷川
功 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32241594A priority Critical patent/JP3461215B2/ja
Priority to US08/366,500 priority patent/US5550620A/en
Publication of JPH07244437A publication Critical patent/JPH07244437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461215B2 publication Critical patent/JP3461215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • G03G15/1655Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真方式、静電記録
方式等の複写機、レーザビームプリンタ等の画像形成装
置に関し、記録材担持体上に担持された記録材に像を形
成する画像形成装置に関する。
【0002】
【背景技術】フルカラー画像を形成する画像形成装置と
して、紙のような記録材を、誘電体シートのような記録
材担持体に担持して記録材に像を形成することが知られ
ている。記録材担持体に担持された記録材に像を形成す
るには、例えば感光体のような像担持体上に形成された
像を、記録材担持体の裏側に設けられた転写帯電器によ
って記録材に転写する。
【0003】また、記録材担持体に記録材を静電的に吸
着する吸着帯電手段として、記録材担持体をはさんでコ
ロナ放電器と、対向電極としてローラ電極と、を設ける
ことが知られている。一方、このコロナ放電器の代わり
に吸着帯電ブラシを設けることも提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】このような吸着帯
電手段としての、吸着帯電ブラシ105cと、吸着ロー
ラ105gとは、図2に示すように各々の帯電中心は対
向して一致している。なお図2における帯電中心は、吸
着帯電ブラシ105c又は吸着ローラ105gと、記録
材担持体105fとの接触部の中心である。
【0005】しかしながら、図2に示す、吸着帯電ブラ
シ105cの帯電中心と吸着ローラ105gの帯電中心
とが記録材担持体105fgの移動方向において一致し
ている構成の吸着帯電手段を用い、記録材担持体105
fへ記録材を静電的に吸着させた場合、吸着力不足によ
って記録材担持体105fによる記録材の搬送が安定し
て行なえないといった問題点があった。また、この問題
は厚紙等の大きい吸着力を必要とする記録材を記録材担
持体105fに担持して画像形成を行う場合、特に顕著
であった。
【0006】
【発明の目的】従って、本発明の目的は、記録材担持体
に担持搬送される記録材へ良好な画像形成を行うことが
できる画像形成装置を提供することである。
【0007】さらに本発明は、記録材担持体に記録材を
安定して吸着可能な吸着帯電手段を備える画像形成装置
を提供することを目的とする。
【0008】さらに本発明は、記録材担持体に吸着帯電
手段によって記録材を静電吸着した後、記録材の電荷が
不均一であることによる画像ムラの発生を抑えた画像形
成装置を提供することを目的とする。
【0009】
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録材を担持
して移動する記録材担持体と、前記記録材担持体に記録
材を静電的に吸着する吸着帯電手段と、像担持体に形成
された複数色の像を前記記録材担持体に担持された記録
材に順次転写する転写帯電器と、を有する画像形成装置
において、前記吸着帯電手段によって前記記録材担持体
に吸着された記録材に前記転写帯電器による最初の転
写動作が行われる前に、この記録材を帯電する補助帯電
手段を備えることを特徴とするものである。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0012】図1には本発明実施例のカラー画像形成装
置の概略断面図を示す。
【0013】本例は、上部にデジタルカラー画像リーダ
部、下部にデジタルカラー画像プリンタ部を有する。
【0014】リーダ部において、原稿30を原稿台ガラ
ス31上に載せ、露光ランプ32により露光走査するこ
とにより、原稿30からの反射光像を、レンズ33によ
りフルカラーセンサ34に集光し、カラー色分解画像信
号を得る。カラー色分解画像信号は、(図示しない)増
幅回路を経て、(図示しない)ビデオ処理ユニットにて
処理を施され、プリンタ部に送出される。
【0015】プリンタ部において、像担持体である感光
ドラム1は矢印方向に回転自在に担持され、感光ドラム
1の周りに前露光ランプ11、コロナ帯電器2、レーザ
露光光学系3、電位センサ12、色の異なる4個の現像
器4y、4c、4m、4Bk、ドラム上光量検知手段1
3、転写装置5、クリーニング器6を配置する。
【0016】レーザ露光光学系3において、リーダ部か
らの画像信号は、レーザ出力部(不図示)にて光信号に
変換され、変換されたレーザ光がポリゴンミラー3aで
反射され、レンズ3b及びミラー3cを通って、感光ド
ラム1の面に投影される。
【0017】プリンタ部画像形成時には、感光ドラム1
を矢印方向に回転させ、前露光ランプ11で除電した後
の感光ドラム1を帯電器2により一様に帯電させて、各
分解色ごとに光像Eを照射し、潜像を形成する。
【0018】次に、所定の現像器を動作させて、感光ド
ラム1上の潜像を現像し、感光ドラム1上に樹脂を基体
としたトナー画像を形成する。現像器は、偏心カム24
y、24c、24m、24Bkの動作により、各分解色
に応じて択一的に感光ドラム1に接近するようにしてい
る。
【0019】さらに、感光ドラム1上のトナー画像を記
録材カセット7より搬送系及び転写装置5を介して感光
ドラム1と対向した位置に供給された記録材に転写す
る。転写装置5は、本例では転写ドラム5a、転写帯電
器5b、記録材を静電吸着させるための吸着帯電手段と
して、吸着帯電器5cと吸着ローラ5g、内側帯電器5
d、外側帯電器5eとを有し、回転駆動されるように軸
支された転写ドラム5aの周面開口域には誘電体からな
る記録材担持シート5fを円筒状に一体的に張設してい
る。記録材担持シート5fはポリカーボネートフィルム
等の誘電体シートを使用している。
【0020】ドラム状とされる転写装置、つまり転写ド
ラム5aを回転させるに従って感光ドラム1上のトナー
像は転写帯電器5bにより記録材担持シート5fに担持
された記録材上に転写する。
【0021】このように記録材担持シート5fに吸着搬
送される記録材には所望数の色画像が転写され、フルカ
ラー画像を形成する。
【0022】フルカラー画像形成の場合、このようにし
てイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色のトナ
ー像の転写を終了すると記録材を転写ドラム5aから分
離爪8a、分離押し上げコロ8b及び分離帯電器5hの
作用によって分離し、熱ローラ定着器9を介して4色の
トナーは溶融混色され、トレイ10に排紙する。
【0023】他方、転写後感光ドラム1は、表面の残留
トナーをクリーニング器6で清掃した後再度画像形成工
程に供する。
【0024】記録材の両面に画像を形成する場合には、
定着器9を排出後、すぐに搬送パス切替ガイド19を駆
動し、搬送縦パス20を経て、反転パス21aにいった
ん導いた後、反転ローラ21bの逆転により、送り込ま
れた際の後端を先頭にして送り込まれた方向と反対向き
に退出させ、中間トレイ22に収納する。その後再び上
述した画像形成工程によってもう一方の面に画像を形成
する。
【0025】また、転写ドラム5aの記録材担持シート
5f上への粉体の飛散付着、記録材上のオイルの付着な
どを防止するために、ファーブラシ14と記録材担持シ
ート5fを介して該ブラシ14に対向するバックアップ
ブラシ15や、オイル除去ローラ16と記録材担持シー
ト5fを介して該ローラ16に対向するバックアップブ
ラシ17の作用により清掃を行なう。このような清掃は
画像形成前もしくは後に行ない、また、ジャム(紙づま
り)発生時には随時行なう。
【0026】ここで、図3(a)に吸着ローラ5gの接
触部の中心に対する、帯電ブラシ5cのニップ幅yの中
心のずれ量xと、記録材担持体5fへの記録材の吸着力
と、の関係を示す。図3(a)に示すようにずれ量xが
0の場合、記録材の吸着力は最大値となっていない。す
なわち、ずれ量xが0の場合よりも0でない場合に吸着
力が大きくなっている。これは、記録材が、吸着ローラ
5gによって記録材担持体5fに密着されながら帯電さ
れた後に、この吸着ローラ5gの帯電中心に対して記録
材担持体5fの移動方向下流側に設けられた吸着帯電ブ
ラシ5cの帯電中心を通過することに起因すると考えら
れる。従って、ずれ量xを0にしないことは安定した記
録材の搬送あるいは厚紙等の大きい吸着力を必要とする
記録材を用いる場合有効である。
【0027】ここで本実施例の吸着帯電手段が備える、
第1電極としての吸着帯電ブラシ5c及び第2電極とし
ての吸着ローラ5gを図3(b)に示す。
【0028】図3(b)に示すように、吸着帯電ブラシ
5cの記録材担持体5fへの帯電中心(記録材担持体5
fの移動方向における吸着帯電ブラシ5cのニップ幅y
の中心)は、吸着ローラ5gの帯電中心(記録材担持体
5fへの接触部の中心)に対し、記録材担持体5fの移
動方向下流側に距離xだけずれている。ここで本実施例
では、吸着帯電ブラシ5cのニップ幅yは2(mm)、
ずれ量xは3.5(mm)に設定している。本実施例の
吸着帯電手段において、ずれ量xは5(mm)以内が好
ましい。
【0029】このように本実施例では、吸着帯電ブラシ
5cの帯電中心と吸着ローラ5gの帯電中心とを記録材
担持体5fの移動方向においてずらすことによって、十
分な吸着力と記録材と記録材担持体5fとの間に与える
ことが可能となり、記録材担持体5fによる記録材の搬
送を安定して行うことができる。
【0030】ところで、本実施例のような帯電中心のず
れを有する一対の吸着帯電手段を用いた場合、図4で示
すように、ずれ量xを大きくすることによって画像上に
濃度ムラ(正常濃度との最大濃度差/正常濃度)が非常
に大きくなってしまうことがある。この原因は、吸着帯
電器5cによる帯電中心と対向ローラ5gによる帯電中
心が離れていることにより記録材への電荷付与が不均一
になるため、転写位置でも電界が不均一になるからであ
る。この現象は記録材、特に紙が電気的に高抵抗となる
低湿度環境で顕著であり、低湿度環境では、厚紙等の大
きな吸着力を必要とする記録材の担持と画質の両立が困
難であった。
【0031】そこで、本実施例の画像形成装置は、図
1、図6(b)に示すように、第3電極としての帯電ブ
ラシAと、対向する第4電極としてのならしローラBか
ら構成される補助帯電手段を備える。ならし帯電ブラシ
A、ならしローラBは共に導電性である。転写ドラム5
aに記録材が進入してくると、担持シート5fと離間し
ていた吸着帯電器5cと吸着ローラ5gとが、記録材担
持シート5fに当接して、吸着帯電器5cは定電流+1
5μAで定電流制御され、接地された吸着ローラから記
録材に電荷が注入される。なお、記録材担持シート5f
は吸着前に内側帯電器5d、外側帯電器5eによって予
め内側に負電荷、外側に正電荷が付与されている。吸着
前に担持シート5fから離間していたならし帯電ブラシ
AとならしローラBとは、吸着帯電器5c及び吸着ロー
ラ5gとほぼ同時に、担持シートに当接して帯電ブラシ
Aは定電流+10μAで定電流制御され、接地されたな
らしローラBから記録材に均一に電荷が注入される。吸
着帯電器5c、吸着ローラ5g、ならし帯電ブラシA、
ならしローラBは紙の通過後、ただちに離間する。な
お、ならし帯電器Aの帯電中心はならしローラBの中心
と一致している。図5に補助帯電手段を設置した場合の
吸着帯電器ずれ量xと濃度ムラの関係を示す。図5に示
すように吸着ブラシ5cと吸着ローラ5gとの帯電中心
のずれ量xを大きくしても補助帯電器を設けることで濃
度ムラを防止できた。図6(a)は本実施例における記
録材担持シート5fの記録材担持面とは反対側の面の電
位の変化を示す。担持シートの内側5fは吸着前に内側
帯電器5dにより−2kVに帯電され、吸着直後(図6
(a)のQ)約−1.5kV、ならし帯電直後(図6
(a)のC)−1kVにされる。T1 、T2 、T3 、T
4 はそれぞれ1色目、2色目、3色目、4色目の転写直
後を表し、転写回数と供に担持シート5fの内側の電位
は順次プラス側に大きくなっていく。4色の転写終了
後、次の転写開始前に担持シート5fの内側は再び内側
帯電器5dにより−2kVに帯電される。
【0032】次に補助帯電手段としてのならし帯電ブラ
シAの他の実施例を図6(d)に示す。図6(d)は帯
電ブラシAに高圧電源を接続する代わりに1kVの定電
圧素子であるバリスタを接続した例を示す。
【0033】記録材担持シートであるポリカーボネート
のような強誘電体フィルムは、内側帯電器5d及び外側
帯電器5eによって、予め内面を負、外面を正に約2k
V帯電されているため帯電ブラシAに電圧を供給する高
圧電源を用いなくともブラシAから担持シート5fへの
電荷の注入が可能である。図6(c)に図6(d)の帯
電ブラシAをバリスタを介して接地した場合の担持シー
ト5f電位の変化を示す。図6(d)の場合は図6
(b)の場合に比べて高圧電源を排除した分コストダウ
ンが見込まれる。なお図6(c)のQ、C、T1 、T
2 、T3 、T4 は各々図6(a)と同じ場合を示す。ま
た、バリスタを介して帯電ブラシAを接地する代わり
に、抵抗を介して接地しても良い。
【0034】さらに、ならし帯電ブラシAを直接接地し
た実施例を図6(f)に示す。図6(e)は図6(f)
の場合の担持シート5fの電位の変化を示し、Q、C、
1、T2 、T3 、T4 は各々図6(a)と同じ場合を
示す。
【0035】一方、図7に示すように補助帯電手段に帯
電ブラシAと、対向する金属ローラBを用いた場合に
は、ブラシAと担持シート5fのニップ幅Cと担持シー
ト5fと記録材と金属ローラBのニップ幅Dの間に重な
る場所があるだけで上記の電荷ならし効果が発揮される
ことが実験的にわかっている。基本的に担持シート5f
と金属ローラBはほぼ線接触であるから、ニップ幅Cを
ニップ幅Dと比べて広く取ることによって、補助帯電手
段全体での位置ラチチュードを拡大することができる。
【0036】また、補助帯電手段と吸着帯電手段は担持
シート5fに対してほぼ同じタイミングで接離動作する
ため、吸着ブラシ5CとならしブラシAとを同一の支持
部材で支持すればホルダーを動かす駆動源を単一にする
ことができる。同様にして吸着ローラ5g、ならしロー
ラBも一体となって駆動するように設けるのが良い。
【0037】なお補助帯電手段として、上述した帯電ブ
ラシAとならしローラBの代わりにそれぞれ高圧電源と
接続されたコロナ放電器と接地された、ローラ又はブラ
シ、高圧電源と接続されたブラシと接地されたブラシ、
バリスタを介して接地されたブラシと接地されたブラ
シ、接地されたブラシと接地されたブラシのような組み
合わせのものを用いることができる。また、以上に述べ
た補助帯電手段としての担持シート5fをはさんだ2つ
の対向電極の組み合わせは、どちらの電極を担持シート
5fの内側にしても良い。
【0038】以上説明したように、本発明本実施例の画
像形成装置によれば、160g/cm2程度の厚紙であ
っても記録材担持体5fに安定して静電吸着し、なおか
つ低湿度環境においても濃度ムラのない良好な画像形成
をすることができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、吸
着帯電手段が、記録材担持体を挟んで設けられた第1電
極と第2電極とを備え、記録材担持体に対する、第1電
極の帯電中心と第2電極の帯電中心とを記録材担持体の
移動方向においてずらすことにより、記録材と記録材担
持体との間に十分な吸着力を与えることが可能となっ
た。
【0040】また本発明によれば、吸着帯電手段によっ
て記録材担持体に吸着された記録材に、転写帯電器によ
最初の転写動作が行われる前に、この記録材を均一に
帯電する補助帯電手段を設けることにより、吸着帯電手
段が記録材に与える電荷が不均一であったとしても、記
録材にムラのない良好な画像を形成することが可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明本実施例を適用した電子写真式のフルカ
ラープリンタの断面図である。
【図2】吸着帯電手段の配置を示す部分図である。
【図3】(a)吸着帯電位置のずれ量xと静電吸着力の
関係を示す特性図である。 (b)本発明の吸着帯電手段を示す図である。
【図4】吸着帯電位置のずれ量xと濃度ムラの関係を示
す特性図である。
【図5】吸着帯電位置のずれ量xと濃度ムラの関係を示
す特性図である。
【図6】ならし帯電ブラシAに、電源、バリスタ、接地
と接続した概略図と、それぞれの担持シート5f電位を
示す特性図である。
【図7】ならし帯電ブラシAとならしローラBのニップ
を比較する断面図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 5b 転写帯電器 5c 吸着帯電ブラシ 5f 記録材担持シート 5g 吸着ローラ A ならし帯電ブラシ B ならしローラ
フロントページの続き (72)発明者 熊田 功 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−289730(JP,A) 特開 平5−249844(JP,A) 特開 平5−333712(JP,A) 特開 平5−61360(JP,A) 特開 平5−46032(JP,A) 実開 昭63−177180(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 13/14 - 13/16 G03G 15/14 - 15/16 103

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録材を担持して移動する記録材担持体
    と、前記記録材担持体に記録材を静電的に吸着する吸着
    帯電手段と、像担持体に形成された複数色の像を前記記
    録材担持体に担持された記録材に順次転写する転写帯電
    と、を有する画像形成装置において、 前記吸着帯電手段によって前記記録材担持体に吸着され
    た記録材に前記転写帯電器による最初の転写動作が行
    われる前に、この記録材を帯電する補助帯電手段を備え
    ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記吸着帯電手段は、前記記録材担持体
    を挟んで設けられた第1電極と第2電極とを備え、前記
    記録材担持体に対する、前記第1電極の帯電中心と第2
    電極の帯電中心とが、前記記録材担持体の移動方向にお
    いてずれていることを特徴とする請求項1の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記補助帯電手段は、前記記録材担持体
    を挟んで設けられた第3電極と第4電極とを備えること
    を特徴とする請求項1または請求項2の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記記録材担持体に対する、前記第3電
    極の帯電中心と前記第4電極の帯電中心とは、前記記録
    材担持体の移動方向において重なっていることを特徴と
    する請求項3の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記第4電極は前記記録材担持体の記録
    材担持面側において記録材に接触するように設けられる
    ことを特徴とする請求項3または請求項4の画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】 前記第3電極は前記記録材担持体に接触
    することを特徴とする請求項5の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記第3電極は電源と接続され、前記第
    4電極は電気的に接地されることを特徴とする請求項5
    または請求項6の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記第3電極は電流が流れることにより
    電圧が発生する電圧発生素子を介して接地され、前記第
    4電極は電気的に接地されることを特徴とする請求項6
    の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記第3電極及び前記第4電極は電気的
    に接地されることを特徴とする請求項6の画像形成装
    置。
  10. 【請求項10】 前記第3電極はブラシ形状であり、前
    記第4電極はローラ形状であることを特徴とする請求項
    7乃至請求項9のいずれかの画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記第2電極は前記記録材担持体の記
    録材担持面側において記録材に接触するように設けら
    れ、前記第2電極及び前記第4電極は同一の支持部材に
    支持されて、記録材に接触する接触位置と記録材から離
    間する離間位置とを移動可能であることを特徴とする請
    求項5乃至請求項10のいずれかの画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記記録材担持体に担持された転写材
    上には前記像形成手段によって複数色の色画像が順次重
    ねて形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項1
    1のいずれかの画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記像形成手段は、像を担持する像担
    持体と、前記像担持体の像を前記記録材担持体に担持さ
    れた記録材に転写する転写帯電手段と、を有することを
    特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれかの画像形
    成装置。
JP32241594A 1994-01-11 1994-12-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3461215B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32241594A JP3461215B2 (ja) 1994-01-11 1994-12-26 画像形成装置
US08/366,500 US5550620A (en) 1994-01-11 1994-12-30 Image forming apparatus with attraction charger having first and second electrodes

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP131594 1994-01-11
JP6-1315 1994-01-11
JP32241594A JP3461215B2 (ja) 1994-01-11 1994-12-26 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002343370A Division JP2003177618A (ja) 1994-01-11 2002-11-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07244437A JPH07244437A (ja) 1995-09-19
JP3461215B2 true JP3461215B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=26334522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32241594A Expired - Fee Related JP3461215B2 (ja) 1994-01-11 1994-12-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5550620A (ja)
JP (1) JP3461215B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2928440B2 (ja) * 1993-06-10 1999-08-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5799225A (en) 1994-10-19 1998-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having variable transfer and attraction voltage
US6226486B1 (en) 1997-06-04 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with electrically grounded roller
JP3605007B2 (ja) 1999-07-16 2004-12-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3492303B2 (ja) 1999-09-30 2004-02-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6442356B2 (en) 2000-04-06 2002-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276483A (en) * 1988-11-08 1994-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with an attraction charger controlled by one or more ambient conditions
JP2724606B2 (ja) * 1988-12-09 1998-03-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2603120B2 (ja) * 1988-12-09 1997-04-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5083167A (en) * 1989-05-09 1992-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for supplying different amounts of electric charge to an end portion of a transfer material
JP2660939B2 (ja) * 1990-10-11 1997-10-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5172172A (en) * 1991-02-28 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2857533B2 (ja) * 1992-03-17 1999-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5550620A (en) 1996-08-27
JPH07244437A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5099286A (en) Image forming apparatus with and method using an intermediate toner image retaining member
US5890030A (en) Electrostatic image forming apparatus
US4984026A (en) Color image forming method
USRE38206E1 (en) Image transferring device for an image forming apparatus
US5461461A (en) Image transferring device and medium separating device for an image forming apparatus
JP2603120B2 (ja) 画像形成装置
EP0401977B1 (en) An image forming apparatus
US5287144A (en) Image forming apparatus having transfer charger which is controlled according to ambient conditions
JPH10274892A (ja) 画像形成装置
US6442356B2 (en) Image forming apparatus
US6778794B2 (en) Image forming apparatus having discharging device for discharging intermediate transfer device
JP3461215B2 (ja) 画像形成装置
US5697032A (en) Transfer drum having a pushing member for increasing the contact width of the transfer region
JP2872691B2 (ja) カラー画像形成装置
US5410395A (en) Means for controlling trilevel inter housing scorotron charging level
JP2743375B2 (ja) 画像形成方法
JP2780266B2 (ja) 画像形成方法
US5172174A (en) Transfer device with insulated shield
JP2003177618A (ja) 画像形成装置
JPH07210011A (ja) 画像形成装置
JP4580099B2 (ja) 画像形成装置
JP3277721B2 (ja) 画像形成装置
JPH10274891A (ja) 画像形成装置
JPH10282804A (ja) 画像形成装置
JPH1145010A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees