JPH04214488A - ワイヤロープ - Google Patents

ワイヤロープ

Info

Publication number
JPH04214488A
JPH04214488A JP41014090A JP41014090A JPH04214488A JP H04214488 A JPH04214488 A JP H04214488A JP 41014090 A JP41014090 A JP 41014090A JP 41014090 A JP41014090 A JP 41014090A JP H04214488 A JPH04214488 A JP H04214488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
wire rope
core
wire
strands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41014090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2892841B2 (ja
Inventor
Masaaki Kagami
各務 眞▲卿▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP2410140A priority Critical patent/JP2892841B2/ja
Publication of JPH04214488A publication Critical patent/JPH04214488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892841B2 publication Critical patent/JP2892841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/14Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable
    • D07B1/141Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable comprising liquid, pasty or powder agents, e.g. lubricants or anti-corrosive oils or greases
    • D07B1/144Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable comprising liquid, pasty or powder agents, e.g. lubricants or anti-corrosive oils or greases for cables or cable components built-up from metal wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芯綱の周りに複数本の
ストランドが撚り合わされたワイヤロープに係り、特に
、昇降機、クレーン、リフト等に用いるのに好適なワイ
ヤロープに関する。
【0002】
【従来の技術】一般にワイヤロープにあっては、昇降機
、クレーン、リフト等に備えられる場合、トラクション
シーブに巻掛けられたり、巻付けられた状態で荷重が掛
けられるため、特に、曲げに対する柔軟性や疲労強度が
大きいことが要求されている。
【0003】図3は従来の昇降機用ワイヤロープを示す
断面図、図4は図3のワイヤロープに組込まれる前の状
態を示す芯綱の断面図である。
【0004】図3に示す従来のワイヤロープは、上記の
要求を満たすために、中心部の芯綱1と、この芯綱1の
周りに撚り合わせた複数本、例えば8本の鋼線ストラン
ド(小綱)2とからなり、この鋼線ストランド2は、そ
れぞれ多数本の細い鋼素線3を撚り合わすことにより形
成されている。
【0005】また、上述した芯綱1は、例えば図4に示
すように、いわゆる3ストランド構成で、3本の麻スト
ランド4から構成されており、それぞれの麻ストランド
4は、図示を省略したが多数本のサイザル麻、マニラ麻
等の天然繊維を撚り合わせ潤滑油を含浸させることによ
り形成されている。
【0006】このような従来のワイヤロープでは、図4
に示す芯綱1単体の輪郭形状と、図3に示す鋼線ストラ
ンド2を周りに撚り合わせた状態での芯綱1の輪郭形状
とが異なっている。すなわち、鋼線ストランド2を周り
に撚り合わせることによって芯綱1が大きく変形し、こ
の状態で芯綱1が、鋼線ストランド2との間で隙間なく
密着して馴染むようになっている。また、このワイヤロ
ープは8本の鋼線ストランド2を備えていることから、
通常の6本の鋼線ストランドを備えるものと比べ、乗か
ごの走行時に振動を防止することができる。
【0007】そして、上記のような天然繊維を撚り合わ
せた芯綱を有する有機繊維芯綱方式の8本ストランドワ
イヤロープは、次のような種々の利点を有している。
【0008】■ワイヤロープがトラクションシーブやプ
ーリ類と係合するときの騒音や振動は、乗かごの運転速
度の高速化とともに増加する傾向にあるが、8本ストラ
ンドワイヤロープは外形の凹凸の程度が6本ストランド
ワイヤロープと比べて小さいため、上記の騒音や振動が
少なくて済む。
【0009】■8本ストランドワイヤロープは、6本ス
トランドワイヤロープと比べて、ワイヤロープの断面積
に占める芯綱の断面積の比率が大きくなることから、ワ
イヤロープの張力に対するばね定数が適度に低くなる。 このため、トラクションマシンのギヤの噛み合いに伴う
脈動等をより吸収しやすく、乗かごの防振を図ることが
できる。
【0010】■サイザル麻、マニラ麻等の天然繊維を撚
り合わせて構成した芯綱は、ワイヤロープの曲げ変形と
伸び変形に対して適当な可塑性すなわち内部損失を有し
ており、ワイヤロープの横振動、縦振動に対して減衰能
力が高い。
【0011】■特に昇降機用ワイヤロープでは、シーブ
との係合時の騒音振動の低下を図るために、ワイヤロー
プの外径を大きくする代わりに、ワイヤロープの本数を
増やす設計が好まれている。そして、ワイヤロープの本
数が増えた場合、隣接するワイヤロープが横揺れにより
互いに衝突して衝突音を発することが避けられないが、
芯綱を有する8本ストランドワイヤロープでは、上記の
衝突時に鈍くて低い衝突音で済む。
【0012】■ストランド本数が多くかつ柔軟なワイヤ
ロープは、トラクションシーブのロープ溝面にワイヤロ
ープが接触する際に接触点が多くの箇所に分散されてお
り、上記のロープ溝面とワイヤロープの外層素線との接
触のヘルツ面圧が減ってロープ溝面の摩耗が少なくなる
。また、接触のヘルツ面圧に起因したワイヤロープの外
層素線の摩耗も緩和され、ワイヤロープの摩耗寿命が長
くなる。
【0013】■サイザル麻、マニラ麻等の天然繊維を撚
り合わせて構成した芯綱は、ロープオイルを含浸させた
ときの含油能力が高いので、長期間にわたり使用される
昇降機のワイヤロープの潤滑と防錆に適している。特に
、8本ストランドワイヤロープは上記の■で述べたよう
に芯綱の断面積比が大きいので含油能力が高い。
【0014】■ワイヤロープの低周期大振幅の横揺れに
対しては空気の撹拌抵抗が有意義な制振作用をするが、
有機繊維芯綱方式の8本ストランドワイヤロープは断面
積の割には重量が軽いので空気抵抗を得るのに有利であ
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のワイヤロープでは、例えば昇降機に用いられる場合
、次のような不具合があった。
【0016】■ワイヤロープの両端に乗かごと釣り合い
錘とを吊り上げた状態でトラクションシーブに巻掛けら
れて、ワイヤロープとシーブ溝との間の摩擦力で駆動さ
れるようになっているので、十分な摩擦力を得るのにワ
イヤロープをシーブ溝にくさびの如く食い込ませる必要
がある。そのためにトラクションシーブのシーブ溝は、
単なる丸溝状に形成されておらず、例えば次のような形
状にシーブ溝が形成されている。
【0017】図5はワイヤロープがアンダーカット付き
丸溝に係合する状態を示す断面図、図6はワイヤロープ
がV溝に係合する状態を示す断面図である。
【0018】図5の丸溝5の底部には、アンダーカット
加工が施されて角底部6が設けられている。この場合、
ワイヤロープは丸溝5および角底部6間の稜線から強い
側圧P1を受けるので、断面形状が三角形に近づくよう
なつぶれ変形を生じる。同様に、図6に示すようにV溝
7の場合でも、ワイヤロープはV溝7の左右両斜面から
強い側圧P2を受けるので、断面形状が三角形に近づく
ようなつぶれ変形を生じる。
【0019】上述したようにワイヤロープがアンダーカ
ット付き丸溝5やV溝7に係合する場合、ワイヤロープ
が強く押圧されて発生する局部曲げ応力は、本出願人が
行なったワイヤロープの素線応力の数値解析によると、
単純引張応力(張力に基づく応力)および単純曲げ応力
(綱車の周囲に曲げられたときに生じる曲げ応力)より
大きく、合成応力全体の中の卓越成分になり得ることが
判明している。なお、上記の本出願人が行なった数値解
析では、実際のワイヤロープの素線応力の数値解析は極
めて難しいために変分的手法を用いたが、実際の応力を
測定するのが困難であるため上記の解析結果を実測応力
と比較して校正することは困難である。
【0020】上記のワイヤロープの素線応力の数値解析
は、次のように求められている。すなわち、まずワイヤ
ロープの安全率に関する各種の法規上の規定から見れば
明らかのように、ワイヤロープの素線の応力に関する従
来の理論は下記の計算式に基づいている。
【0021】σt=T/A σb=Er×δ/D ここで、σt:張力に基づく応力(kgf/mm2)、
σb:綱車の周囲に曲げられたときに生じる曲げ応力(
kgf/mm2)、T:張力(kgf)、A:素線の合
計断面積(mm2)、Er:ワイヤロープの弾性係数(
kgf/mm2)、δ:素線の直径(mm)、D:綱車
の直径(mm)である。
【0022】図7は芯綱の剛性率とワイヤロープの外層
素線に発生する応力の関係を示す特性図である。なお、
この図7は、例えば8本ストランドロープが図5に示す
ように90゜アンダーカット付き丸溝5に係合する場合
に外層素線に加わる合成応力を、上記の数1および数2
に基づいて計算した結果を示しており、図5の一点鎖線
で示す中心線との間で形成される角度θ(0゜〜180
゜)を横軸に取り、各角度θの位置で外層素線に加わる
合成応力を縦軸に取ってある。
【0023】上記の合成応力は、図7に示すように、4
5゜の角度θの位置でピーク値に到達しており、このピ
ーク値は、芯綱の剛性率G(横弾性係数)が高くなるほ
どに小さく、剛性率Gが低くなるほど大きくなる傾向に
ある。すなわち、芯綱の剛性率Gがワイヤロープの外層
素線に加わる合成応力の程度に極めて大きな影響を与え
ており、この芯綱の剛性率Gを向上させることが重要で
あるといえる。また、ワイヤロープがアンダーカット付
き溝やV溝に係合する場合、芯綱の剛性率Gが低いとき
、この芯綱がつぶれることによって、ワイヤロープとシ
ーブ溝の接触位置で外層素線に強い局部曲げ応力の生じ
ることが上記の数値解析の結果により裏付けられている
【0024】上記のようにワイヤロープの断面形状がつ
ぶれ変形を生じた結果、乗かごの往復運転時にワイヤロ
ープの自転が妨げられてしまうので、ワイヤロープは外
周上の特定の外層素線のみがトラクションシーブの溝面
と接触する当たり癖が付き、その部分が集中的に摩耗し
てロープ寿命が著しく短くなる。特に、8本ストランド
ワイヤロープは6本ストランドワイヤロープよりも上記
のつぶれ変形量が大きく、永久変形として残り易い。こ
の永久変形の有無は上述したワイヤロープの自転を妨げ
ることと密接な関係があり、ロープ寿命に大きな影響を
及ぼしている。なお、上記のつぶれ変形がない状態では
、乗かごの往復運転を反復するとワイヤロープが自転し
て、トラクションシーブの溝面と接触するワイヤロープ
の外周上の位置が変わるようになっているので、ワイヤ
ロープ外周部の素線摩耗や断線は外周部の全面にわたっ
て均一的に生じ、その結果、ロープ寿命が長くなる。
【0025】■昇降機用ワイヤロープでは常時、張力が
掛っていることからワイヤロープの初期伸びや経年伸び
が比較的大きいため、ワイヤロープの切り詰め作業を頻
繁に行なわなければならない。また、複数本のワイヤロ
ープでは不均等に伸びることがあり、各ワイヤロープに
掛る張力のバラツキが生じやすい。
【0026】■天然繊維を単に撚り合わせて潤滑油を含
浸された芯綱では、芯綱自体の形状を保持する繊維の相
互間の摩擦力が小さいためにつぶれ変形や伸び変形が生
じやすく、この芯綱の変形に伴って、上記のワイヤロー
プ全体のつぶれ変形や伸び変形が容易に生じる。
【0027】なお、このような問題を解決する手段とし
て、例えばワイヤロープの構成を変えることなく、ワイ
ヤロープにその破断強度の30〜40%程度の張力をあ
らかじめ反復して加えることによって、芯綱の締まりと
ストランドへの馴染みを向上させるプリテンション処理
方法が既に実用化されている。また、ワイヤロープにあ
る程度の張力を加えながらジグザグ配置のローラの間を
通過させることによって、芯綱の締まりとストランドへ
の馴染みを向上させるポストフォーム処理方法も既に実
用化されている。これらのプリテンション処理方法およ
びポストフォーム処理方法では、いずれもロープ寿命を
ある程度延長させる効果を有することが経験的に確認さ
れている。しかしながら、ワイヤロープの構成は変えて
ないので、芯綱の繊維の相互間のずれを防止することは
困難である。
【0028】また、ワイヤロープのつぶれ変形や伸びを
防止するため、通常の6本ストランドを有するワイヤロ
ープをベースとして、6本ストランドの中心位置にワイ
ヤストランドを設けた7本ストランドを有する鋼芯ワイ
ヤロープが昇降機以外の用途向けとしてある。この鋼芯
ワイヤロープでは、上述した利点■〜■を有していない
ことから昇降機用としては不適である。
【0029】さらに、昇降機用として使用できるように
8本ストランドロープをベースとして、8本のストラン
ドの中心位置にもう1本のストランドを設けた9本のス
トランドを有する鋼芯ワイヤロープも既に昇降機用とし
て実用化されている。この鋼芯ワイヤロープでは、潤滑
油を含浸させた天然繊維を収納するスペースが中央スト
ランドの外周と周囲ストランドの内側との間のわずかな
隙間に制限されるので、上述した利点■〜■をが少から
ず損なわれてしまい、昇降機用としては問題がある。そ
こで、振動、騒音の問題についてあまり厳しくない一部
の機種に限定されていた。
【0030】本発明はこのような従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その目的は、素線切れ、つぶ
れ変形や伸び変形を防止することができるばかりか、柔
軟性および潤滑性を確保することのできるワイヤロープ
を提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、潤滑油が含浸される芯綱と、この芯綱の周
りに撚り合わさせる複数本のストランドとから構成され
、各ストランドが互いに撚り合わされる多数本の金属素
線からなるワイヤロープにおいて、上記芯綱は、上記金
属素線より柔軟な材料で一体的に形成されるコア部と、
このコア部に設けられ上記潤滑油を含む含油部とからな
る構成にしてある。
【0032】
【作用】本発明は上記のように芯綱のコア部は一体的に
形成されているので、芯綱が繊維ストランド等よりなる
場合と比べて、荷重時に芯綱が弾性変形を生じる量や、
荷重が除かれた後、芯綱が塑性変形を生じている量が小
さくて済み、これによって、芯綱の変形に起因するワイ
ヤロープのつぶれ変形や伸び変形を防止することができ
る。また、芯綱は上述したように弾性変形が比較的小さ
く、すなわち、芯綱の剛性が向上することから、ストラ
ンド素線の局部曲げ応力が小さくなり、したがって、ス
トランドの素線切れを防止することができる。
【0033】そして、上記のコア部は金属素線より柔軟
な材料で形成されていることから、ワイヤロープの柔軟
性を大幅に損なうことがない。上記のコア部には含油部
が設けられているので、ワイヤロープが緊張したときに
含油部から潤滑油がしみ出してストランドの金属素線を
潤滑することができる。
【0034】
【実施例】以下、本発明のワイヤロープの実施例を図に
基づいて説明する。
【0035】図1は本発明のワイヤロープの一実施例を
示す断面図、図2は図1のワイヤロープに組込まれる前
の状態を示す芯綱の断面図である。
【0036】図1に示す本実施例のワイヤロープは、1
本の芯綱11と、この芯綱11の周りに撚り合わさせる
複数本、例えば8本の鋼線ストランド12とから構成さ
れている。各ストランド12は、互いに撚り合わされる
多数本の金属素線、例えば鋼素線13からなっている。
【0037】上述した芯綱11は、図2に示すように、
多数本のサイザル麻、マニラ麻等の天然繊維を撚り合わ
せ、弾性接着剤を含浸させた1本の麻ストランド14と
、この麻ストランド14の周りに設けられ、多数本のサ
イザル麻、マニラ麻等の天然繊維を撚り合わせた複数本
の麻ストランド15とからなっている。
【0038】上記の弾性接着剤が硬化する前に、麻スト
ランド14の周りに8本の麻ストランド15が撚り合わ
されるので、麻ストランド14が強く絞り上げられて弾
性接着剤がにじみ出し、麻ストランド15の内側部分が
浸潤される。次いで、上記の弾性接着剤を加熱処理によ
り硬化させるか、あるいは自然硬化させた後、麻ストラ
ンド15の外側部分に潤滑油を含浸させるようになって
いる。これにより、芯綱11は、麻ストランド14およ
び麻ストランド15の内側部分からなり弾性接着剤で一
体的に形成されるコア部16と、麻ストランド15の外
側部分からなり潤滑油を含む含油部17とから構成され
ている。
【0039】この実施例にあっては、芯綱11のコア部
16は一体的に形成されていることから、芯綱11を押
しつぶそうとする力を受けるとき、コア部16を構成す
る天然繊維が相互にずれることが阻止されるので、荷重
時に芯綱11が弾性変形を生じる量や、荷重が除かれた
ときに芯綱11が塑性変形を生じている量が小さくて済
む。また、芯綱11は上述したように弾性変形が比較的
小さく、すなわち、芯綱11の剛性が向上することから
、ストランド12の鋼素線13の局部曲げ応力が小さく
なる。また、麻ストランド15の一部は、互いに撚り合
わせた天然繊維から構成され、潤滑油を含む含油部17
を形成している。
【0040】このように構成した実施例では、芯綱11
に力が掛るとき、芯綱11の弾性変形や塑性変形の生じ
る量が小さいので、芯綱11の変形に起因するワイヤロ
ープのつぶれ変形や伸び変形を防止することができる。 また、ストランド12の鋼素線13の局部曲げ応力が小
さくなることから、鋼素線13の素線切れを防止できる
とともに、隣合うストランド12が接触する部分でいわ
ゆる外層素線の谷切れが生じることを防止できる。そし
て、コア部16の塑性変形が防止されることから、芯綱
11の伸び変形を抑制してワイヤロープの伸び量を少な
くすることができる。
【0041】上記のコア部16は、鋼素線13より柔軟
な天然繊維および弾性接着剤で形成されていることから
、中心位置にワイヤストランドを設けた鋼芯ワイヤロー
プと比べて、ワイヤロープの柔軟性を大幅に損なうこと
がない。
【0042】含油部17からしみ出した潤滑油によって
ストランド12の鋼素線13が潤滑されるので、鋼素線
13表面の摩擦力を小さくしたり、発錆を防止すること
ができる。
【0043】なお、この実施例では、コア部16および
含油部17に天然繊維を用いたが、この天然繊維の代わ
りに、必要に応じて合成繊維、ガラス繊維、カーボン繊
維等を用いることもできる。
【0044】また、この実施例では、多数本の天然繊維
を撚り合わせて弾性接着剤を含浸させることによって芯
綱11のコア部16を形成したが、この天然繊維等の材
料の代わりに、未硫化ゴムにより一体的に棒状体を形成
し、この棒状体の周囲に多数本のサイザル麻、マニラ麻
等の天然繊維を撚り合わせた複数本の麻ストランドを設
け、この麻ストランドの一部の天然繊維に上記の未硫化
ゴムを含浸させて、硬化した天然繊維および未硫化ゴム
自体によりコア部を形成させることもできる。
【0045】また、芯綱に天然繊維等を用いる代わりに
、芯綱全体を多孔質の弾性体から一体的に形成して、多
数の孔に潤滑油を含浸させるようにしてもよい。
【0046】また、熱可塑性を有する合成繊維の綱で構
成して、この綱の中心部を加熱して融解接着させること
によってコア部を一体的に形成して、このコア部の周り
で上記の合成繊維の一部により含油部を形成することも
できる。
【0047】さらに、この実施例にあっては8本ストラ
ンドロープの場合を例示したが、本発明はこれに限らず
、他の本数のストランドを有するワイヤロープの場合に
も適用することができる。
【0048】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、ス
トランド素線の局部曲げ応力を小さくして素線切れを防
止でき、したがって、ワイヤロープの寿命を延長するこ
とができる。同時に、ワイヤロープのつぶれ変形を防止
してワイヤロープが自転しやすい形状に保持することに
より、ワイヤロープ外周部の素線摩耗や断線を外周部の
全面にわたって均一的に生じさせることができ、したが
って、上述したワイヤロープの寿命をより大きくするこ
とができる。万一、ワイヤロープの自転が阻害されるよ
うな過酷な条件下にあっても、芯綱の剛性向上に伴って
ワイヤロープ接触部の局部曲げ応力も小さくなるので、
この場合でもやはりワイヤロープの寿命を延長すること
ができる。そして、ワイヤロープの伸び量が少なくなる
ので、ワイヤロープの切り詰め作業を行なう間隔を大き
くすることができるとともに、複数本のワイヤロープに
掛る張力がバラツキの生じることを防止できる。
【0049】また、上記のワイヤロープは、中心位置に
ワイヤストランドを設けた鋼芯ワイヤロープと比べて大
きな柔軟性を有していることから、トラクションシーブ
のロープ溝面にワイヤロープが接触する際に接触点を多
くの箇所に分散でき、したがって、ロープ溝面の摩耗や
ワイヤロープの摩耗を少なくできる。そして、ワイヤロ
ープは潤滑性をも有していることから、ワイヤロープ表
面の潤滑と防錆を施すことができ、したがって、長期間
にわたり使用される昇降機に好適なワイヤロープを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のワイヤロープの一実施例を示す断面図
である。
【図2】図1のワイヤロープに組込まれる前の状態を示
す芯綱の断面図である。
【図3】従来の昇降機用ワイヤロープを示す断面図であ
る。
【図4】図3のワイヤロープに組込まれる前の状態を示
す芯綱の断面図である。
【図5】ワイヤロープがアンダーカット付き丸溝に係合
する状態を示す断面図である。
【図6】ワイヤロープがV溝に係合する状態を示す断面
図である。
【図7】芯綱の剛性率とワイヤロープの外層素線に発生
する応力の関係を示す特性図である。
【符号の説明】
11  芯綱 12  ストランド 13  鋼素線(金属素線) 14  麻ストランド 15  麻ストランド 16  コア部 17  含油部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  潤滑油が含浸される芯綱と、この芯綱
    の周りに撚り合わさせる複数本のストランドとから構成
    され、各ストランドが互いに撚り合わされる多数本の金
    属素線からなるワイヤロープにおいて、上記芯綱は、上
    記金属素線より柔軟な材料で一体的に形成されるコア部
    と、このコア部に設けられ上記潤滑油を含む含油部とか
    らなることを特徴とするワイヤロープ。
JP2410140A 1990-12-13 1990-12-13 ワイヤロープ Expired - Lifetime JP2892841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410140A JP2892841B2 (ja) 1990-12-13 1990-12-13 ワイヤロープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410140A JP2892841B2 (ja) 1990-12-13 1990-12-13 ワイヤロープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214488A true JPH04214488A (ja) 1992-08-05
JP2892841B2 JP2892841B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=18519348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410140A Expired - Lifetime JP2892841B2 (ja) 1990-12-13 1990-12-13 ワイヤロープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2892841B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507286A (ja) * 1999-08-26 2003-02-25 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ用引張部材
JP2011089221A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Tesac Wirerope Co Ltd ワイヤロープ
JP2013170323A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Tesac Wirerope Co Ltd ワイヤロープ
CN109944101A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 江苏神王集团钢缆有限公司 一种特殊的绞盘用钢丝绳

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082495U (ja) * 1983-11-09 1985-06-07 日鐵ロープ工業株式会社 ワイヤロ−プ用繊維芯
JPS6311596U (ja) * 1986-07-08 1988-01-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082495U (ja) * 1983-11-09 1985-06-07 日鐵ロープ工業株式会社 ワイヤロ−プ用繊維芯
JPS6311596U (ja) * 1986-07-08 1988-01-26

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507286A (ja) * 1999-08-26 2003-02-25 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ用引張部材
JP4832689B2 (ja) * 1999-08-26 2011-12-07 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ用引張部材
JP2011089221A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Tesac Wirerope Co Ltd ワイヤロープ
JP2013170323A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Tesac Wirerope Co Ltd ワイヤロープ
CN109944101A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 江苏神王集团钢缆有限公司 一种特殊的绞盘用钢丝绳

Also Published As

Publication number Publication date
JP2892841B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104583112B (zh) 电梯用绳索以及使用该绳索的电梯装置
KR101665837B1 (ko) 엘리베이터용 로프
MX2012004353A (es) Sistema de ascensor y medio de soporte de carga para un sistema de este tipo.
KR101854969B1 (ko) 엘리베이터용 로프 및 그것을 이용한 엘리베이터 장치
JP6625241B2 (ja) エレベータ用ワイヤロープ
EP0672781A1 (de) Seil als Tragmittel für Aufzüge
JP2008069000A (ja) エレベータ装置
KR20130095779A (ko) 엘리베이터용 로프
JPH1018190A (ja) ワイヤロープ
JP2013170323A (ja) ワイヤロープ
JP6077941B2 (ja) エレベータ用ワイヤロープ
US7185482B2 (en) Drive-capable support or traction means and method for production thereof
JPH04214486A (ja) ワイヤロープ
JPH04214488A (ja) ワイヤロープ
KR101278567B1 (ko) 고절단력 엘리베이터용 와이어 로프
KR20090080170A (ko) 엘리베이터용 와이어 로프
JP6424296B2 (ja) エレベータ用ワイヤロープ
KR100409105B1 (ko) 내마모성이 우수한 자가도유식 주행용 와이어로프 및 그제조방법
US20200123703A1 (en) Method of reducing fretting of steel ropes and belts
KR100443565B1 (ko) 섬유심과 스프링 강재로 이루어진 와이어 로프 코어
JP7151937B1 (ja) ワイヤロープ、エレベータ、及びワイヤロープの製造方法
CN219793433U (zh) 一种柔软防逃脱复合结构绳芯
KR20240035923A (ko) 로프 및 그 제조 방법
JP2006052483A (ja) ワイヤーロープ
CH690010A5 (de) Seil als Tragmittel für Aufzüge.