JPH04214484A - ポリアミド繊維構造物の染色方法 - Google Patents

ポリアミド繊維構造物の染色方法

Info

Publication number
JPH04214484A
JPH04214484A JP3025664A JP2566491A JPH04214484A JP H04214484 A JPH04214484 A JP H04214484A JP 3025664 A JP3025664 A JP 3025664A JP 2566491 A JP2566491 A JP 2566491A JP H04214484 A JPH04214484 A JP H04214484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
fiber
swelling agent
water
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3025664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778314B2 (ja
Inventor
Toyohiro Tanaka
田中 豊宏
Shunei Takeda
武田 俊英
Hiroshi Shibaoka
浩 柴岡
Mitsuharu Honda
本田 光晴
Noboru Kagami
各務 昇
Kenji Oriyama
折山 賢治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP3025664A priority Critical patent/JPH0778314B2/ja
Publication of JPH04214484A publication Critical patent/JPH04214484A/ja
Publication of JPH0778314B2 publication Critical patent/JPH0778314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリアミド膨潤剤による
処理を行なったポリアミド系繊維の染色方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド系繊維はベンジルアルコール
等のポリアミド膨潤剤を付与することにより、膨潤した
り、これと加熱処理とを組合せることにより、収縮を生
じたりするため、これら作用を用いて、フィブリル化(
極細化)布帛や、高密度化布帛等を製造することが種々
提案されている(例えば特公昭53−35633号公報
や特公昭61−37383号公報)。
【0003】かかるポリアミド膨潤剤使用布帛は、ポリ
アミド膨潤剤が布帛中に残存したまま染色を行なうと堅
牢度の低下が著しい点が問題であって、従来は、水洗(
ソーピング)を充分に行ないポリアミド膨潤剤を除去す
る方法や、染色後オキシスルホン酸塩縮合物等を用いて
フィックス処理を行なう方法等が知られていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ソーピ
ングやフィックス処理では充分な染色堅牢度を維持する
ことは困難である。特に、本発明者らが特願平1−31
6924号として提案した、ポリアミド系繊維を用いた
繊維構造物をポリアミド膨潤剤の溶液流中で循環移動せ
しめて高密度化させた布帛の場合、染色堅牢度の低下が
著しくソーピングやフィックス処理のみでは実用に耐え
得る染色品を得ることが困難であった。
【0005】本発明はかかる問題点を解決するものであ
って、前記の如きポリアミド系布帛の染色堅牢度を向上
せしめ、実用に耐え得るこれら染色品を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリアミド系
繊維を用いた繊維構造物にポリアミド膨潤剤を付与し、
水洗,乾燥後、更に水の共存下で100℃以上の加熱処
理を行ない、次いで染色することを特徴とするものであ
る。
【0007】本発明で用いるポリアミドとしては、例え
ば、ナイロン4,ナイロン6,ナイロン7,ナイロン1
1,ナイロン12,ナイロン66,ナイロン610,ポ
リメタキシレナジパミド,ポリパラキシリレンデカンア
ミド,ポリビスシクロヘキシルメタンデカンアミド及び
それらを成分とするコポリアミドが挙げられるが、ナイ
ロン6,ナイロン66が好ましい。
【0008】これらポリアミドは、単独で紡糸して単糸
繊度0.5〜8デニール程度の糸条となしても、ポリエ
チレンテレフタレートやアルカリ易溶解の共重合ポリエ
ステル等と複合紡糸してもよい。又、本発明に云う繊維
構造物とは、織物,編物,不織布等であり、その主要構
成素材が前記ポリアミドであれば、ポリエステル,綿,
絹,羊毛等の他繊維を混用してもよい。ただ、前記の如
くポリアミド成分の比率が大きい程染色堅牢度低下の問
題が大きいことからみて、繊維構造物に対してポリアミ
ド成分が70重量%以上のものの場合効果が大きい。
【0009】次に本発明で用いるポリアミド膨潤剤とし
ては、ベンジルアルコール,フェノール,ギ酸,酢酸,
ジメチルホルムアミド,キシレン等のエマルジョンが挙
げられ、特にベンジルアルコールのエマルジョンが好ま
しい。かかるポリアミド膨潤剤のエマルジョン化に際し
ては、ノニオン系,カチオン系,アニオン系又はこれら
の混合が他の界面活性剤を添加して乳化分散させればよ
い。ポリアミド膨潤剤は、ポリアミド繊維構造物をポリ
アミド膨潤剤溶液流中で処理して高密度化する場合は、
1〜10重量%程度の低濃度溶液として、これを若干高
めの温度即ち、60〜100℃程度で用いるとよく、そ
の際アニオン成分を増強する等して高温域の乳化力を向
上せしめた乳化剤を用いることが好ましい。
【0010】ポリアミド膨潤剤を付与して処理した後は
、従来と同様水洗,乾燥工程によりポリアミド膨潤剤を
一応除去する。本発明で重要なことは、これら処理に引
続き、水の共存下で100℃以上の加熱処理を行うこと
である。かかる処理を具体的に説明すると、乾燥を経た
繊維構造物に水分を付与する。水分はアルコール,フェ
ノール,有機酸,ジメチルホルムアミド,キシレン等を
実質的に含有しないものが好ましく、付与量は繊維構造
物に対して、20〜100重量%程度が適当である。
【0011】又、付与方法は、水分が充分繊維構造物中
に浸透するようマングルによるパッディング法等を用い
るのがよい。水分を付与した後は、水分を保持したまま
直ちにこれを100℃以上に加熱する。加熱温度は10
0℃以上が好ましいが、190℃を超えるとポリアミド
成分のゼイ化が激しいので、かかる範囲に留めるのがよ
い。
【0012】又、加熱方法も、熱ヒータ,テンター,シ
ュリンクサーファー等を用いた乾熱法の他、高温高圧ス
チーマを用いて加熱水蒸気中で処理する湿熱法等が挙げ
られるが、乾熱法が好ましい。加熱処理は、乾熱法で0
.5〜5分間、湿熱法で1〜10分間程度行なうとよい
【0013】加熱処理後は、常法に従い酸性染料,反応
性染料,金属醋塩染料等で繊維構造物を染色する。
【0014】以上の処理により、堅牢度に優れた染色品
が得られるが、更に染色堅牢度を向上させるためには、
以下の処理を引続いて行うとよい。即ち、染着せるポリ
アミド繊維に対し第一浴としてタンニン酸水溶液、第二
浴としてアルミン酸ソーダ水溶液を使用して染料の固着
を行う処理である。かかる処理に関しては、特公昭43
−20968号公報にも記載があるが、同公報に記載さ
れた条件よりもタンニン酸の濃度を高くすることが好ま
しく、繊維重量に対して0.5〜12重量%、より好ま
しくは1.0〜7.0重量%付与するとよい。又、使用
するタンニン酸は、通常のタンニン酸並びに合成タンニ
ン剤であって、同様に適用することができる。
【0015】またタンニン酸で処理する場合、処理浴中
に添加する酸類として酢酸,ギ酸などの有機酸や塩酸な
どの従来公知の酸類が適用される。
【0016】アルミン酸ソーダ処理に於けるアミン酸ソ
ーダ濃度は対繊維重量で0.1〜6.0%が適し、最適
濃度は0.5〜4.0%の範囲である。
【0017】またその場合浴比は1:20〜1:100
の範囲が適し、処理温度は20〜90℃が適当である。 アルミン酸ソーダ濃度は前記の範囲外では固着効果は少
く、また過剰では処理中及び処理後に於ける染料の脱落
量は増大するので好ましくない。
【0018】
【実施例】堅牢度は以下の方法により測定した。 (1) 耐光堅牢度 JIS−L−0842    4級試験(1) 洗濯堅
牢度 JIS−L−0844    A−2号(3) ドライ
クリーニング堅牢度 JIS−L−0860 尚%は特に明記しない限り重量%を示す。
【0019】実施例1 115D/72Fの6ナイロンマルチフィラメント糸を
経緯糸に用いて経119本/インチ,緯86本/インチ
の平織生機を得た。
【0020】得られた生機を液流染色機(日阪製作所タ
テ型サーキュラ)に仕掛け、ベンジルアルコール5.0
%,乳化剤(竹本油脂製KM−240)0.5%からな
るエマルジョン溶液で処理した。即ち、染色機を作動さ
せて生機を循環移動せしめつつ、エマルジョン溶液を3
0分間で80℃まで昇温し、このまま更に30分間処理
を続けた後、エマルジョン溶液を排出回収して水洗,乾
燥し、経方向に21%、緯方向に17%収縮せしめた高
密度織物を得た。
【0021】次いで、かかる織物をパッダーに掛け、ピ
ックアップ率50%で水を付与した後、直ちにテンター
に供給して180℃で2分間乾熱処理を行ない、次いで
酸性染料を用いてベージュに染色した。結果を表1に示
す。
【0022】実施例2 実施例1で得られた高密度織物を、パッダーに掛けてピ
ックアップ率60%で水を付与し、直ちに高温高圧スチ
ーマ(山東鉄工製)に供給して120℃で2分間湿熱処
理(加熱水蒸気)を行ない、実施例1と同様ベージュに
染色した。結果を表1に示す。
【0023】比較例1,2 実施例1においてパッダーによる水付与処理,乾熱処理
を行なわず染色を行なったもの(比較例1)、パッダー
による水付与処理を行なわず、乾熱処理,染色を行なっ
たもの(比較例2)について結果を表1に示す。
【表1】
【0024】実施例3〜8 実施例1において染料を表2の如く用いて染色した後、
タンニン酸6%,酢酸3%の水溶液で浴比1:50で、
60℃×20分間処理した後、更にアルミン酸ソーダ浴
(アルミン酸ソーダ3.5%owf,浴比1:50)で
20分間処理を行なったもの(実施例3〜5)及び、タ
ンニン酸6%水溶液60℃で20分間処理した後、吐酒
石3%水溶液60℃で20分間処理を行なったもの(実
施例6〜8)について結果を表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】実施例9,10,比較例3経糸に60番手
単糸の羊毛と30デニールの6ナイロンフィラメント糸
の交撚糸を、緯糸に80番手双糸の羊毛を用いて、経9
6本/インチ,緯61本/インチ,目付167g/m2
 の平織生機を得た(実施例9)。
【0027】一方、経糸に80番手双糸の羊毛、緯糸に
100デニールの6ナイロンフィラメント糸を用いて、
経107本/インチ,緯72本/インチ,目付200g
/m2 の綾織生機を得た(実施例10)。
【0028】得られた生機を液流染色機(日阪製作所タ
テ型サーシュラ)に仕掛け、ベンジルアルコール10.
0%,乳化剤(竹本油脂製  KM−240)1.0%
からなるエマルジョン溶液で処理した。即ち、染色機を
作動させて生機を循環移動せしめつつ、エマルジョン溶
液を30分間で80℃まで昇温し、このまま更に30分
間処理を続けた後、エマルジョン溶液を排出回収して水
洗,乾燥し、実施例9では経方向に27%,緯方向に2
%、又、実施例10では経方向1%,緯方向21%収縮
せしめた高密度織物を得た。
【0029】次いで、かかる織物をパッダーに掛け、ピ
ックアップ率50%で水を付与した後、直ちにテンター
に供給して180℃で2分間乾熱処理を行ない、次いで
酸性染料(Everacid milling Red
 RS 2%owf)で染色した。かかる織物の染色堅
牢度を表3に示す。
【0030】
【表3】
【0031】又、実施例9の織物についてベンジルアル
コールによる処理を行なわない織物を得た(比較例3)
。 これら織物について羊毛及びナイロンの染着濃度を測定
し、次の式でK/Sを算出した。 K/S:見掛け濃度 R:最大吸収波長の反射率 結果を表4に示す。
【0032】
【表4】
【0033】表4に示す如く、ベンジルアルコール処理
を行なったものは染着濃度差が少なく同色性が高い。
【0034】又、実施例9においてベンジルアルコール
濃度を変化せしめた際の、羊毛及びナイロンのK/Sの
変化を図1に示す。更に同例において、染料をNeut
richromeRed S−GN  2%owfに変
え同様に処理を行った際のK/Sの変化を図2に示す。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、ポリアミド繊維をポリ
アミド膨潤剤で処理した付加価値の高い繊維構造物の染
色堅牢度を、容易に実用レベルまで高めることができ、
その有用性は明らかである。
【0036】更に、羊毛と混用した繊維構造物に適用す
れば、ポリアミドとの間で均一な染色が行ない得、堅牢
度の向上と相俟って極めて品位の高い染色物を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ベンジルアルコール濃度を変化せしめた際の羊
毛及びナイロンのK/S変化を示すグラフ。
【図2】図1において染料を変えた際の同グラフ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ポリアミド系繊維を用いた繊維構造物
    にポリアミド膨潤剤を付与し、水洗,乾燥後、更に水の
    共存下で100℃以上の加熱処理を行ない、次いで染色
    することを特徴とするポリアミド繊維構造物の染色方法
JP3025664A 1990-07-25 1991-01-24 ポリアミド繊維構造物の染色方法 Expired - Fee Related JPH0778314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025664A JPH0778314B2 (ja) 1990-07-25 1991-01-24 ポリアミド繊維構造物の染色方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19656790 1990-07-25
JP2-196567 1990-07-25
JP3025664A JPH0778314B2 (ja) 1990-07-25 1991-01-24 ポリアミド繊維構造物の染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214484A true JPH04214484A (ja) 1992-08-05
JPH0778314B2 JPH0778314B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=26363319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3025664A Expired - Fee Related JPH0778314B2 (ja) 1990-07-25 1991-01-24 ポリアミド繊維構造物の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778314B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036534A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Kisen Kk アラミド繊維の染色方法
JP2012207349A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Teijin Techno Products Ltd 濃色に染色されたアラミド繊維およびアラミド繊維の染色方法
EP2698470B1 (en) * 2011-04-13 2018-07-04 Komatsu Seiren Co., Ltd. Method for producing fibrous fabric, and fibrous fabric

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828785A (ja) * 1971-08-19 1973-04-16
JPS5030755A (ja) * 1973-07-23 1975-03-27
JPS5836285A (ja) * 1981-08-26 1983-03-03 小松精練株式会社 ポリアミド繊維布帛の染色法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828785A (ja) * 1971-08-19 1973-04-16
JPS5030755A (ja) * 1973-07-23 1975-03-27
JPS5836285A (ja) * 1981-08-26 1983-03-03 小松精練株式会社 ポリアミド繊維布帛の染色法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036534A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Kisen Kk アラミド繊維の染色方法
JP2012207349A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Teijin Techno Products Ltd 濃色に染色されたアラミド繊維およびアラミド繊維の染色方法
EP2698470B1 (en) * 2011-04-13 2018-07-04 Komatsu Seiren Co., Ltd. Method for producing fibrous fabric, and fibrous fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778314B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4260389A (en) Finishing process
JPH1143871A (ja) メラミン繊維とセルロース繊維から成る繊維製品の染色
JPH10317286A (ja) メラミン繊維製の製品を染色する方法及びそのように染色されたメラミン繊維の製品
KR100513084B1 (ko) 셀룰로우스 직물의 염색 및 마무리 방법
JPH04214484A (ja) ポリアミド繊維構造物の染色方法
US3871819A (en) Continuous liquid treatment of textile materials
US4289496A (en) Finishing process
US6238441B1 (en) Hydrophilic yarn dyed polyester process
US3876370A (en) Dyeing synthetic and natural fibers with the liquid ammonia and chloroform or methylene chloride solution of a dye
US5476518A (en) Process for producing two-toned lustrous effects in dyed fabrics
JPH05279917A (ja) 高温・高染色性ポリエステル系繊維とその繊維構造物の製造方法ならびに染色方法
JP2673628B2 (ja) 表面皺効果を有する織物の製造方法
JPH0411085A (ja) 特殊表面絹布およびその製造方法
JP3257158B2 (ja) ポリエステル系繊維構造物の染色方法
JP2677139B2 (ja) カラージーンズ調編地衣料の製造方法
US3531237A (en) Process for heat-setting and dyeing synthetic fibers
JP2802697B2 (ja) スパン調の表面変化を有する布帛の製造方法
Mecklenburgh The setting of nylon fabrics
Ghazal et al. An overview of the dyeing process of lyocell fabric and its blends
van den Bosch et al. Continuously Dyed Polyester/Spun Rayon Fabrics.
JP2002038385A (ja) 繊維製品及びその製造方法
JPH0333213A (ja) 改善された染色堅牢性及び断面を有する親水性のアクリル繊維及び糸
Moussalli et al. A New Concept in Permanent Press: 80% Type 405 Fll Polyester/20% Cellulosics.
JPH05295660A (ja) ポリエステル系混合繊維構造物の製造方法
CN116676795A (zh) 一种涤棉混纺织物的织染工艺

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees