JP2002038385A - 繊維製品及びその製造方法 - Google Patents

繊維製品及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002038385A
JP2002038385A JP2000231367A JP2000231367A JP2002038385A JP 2002038385 A JP2002038385 A JP 2002038385A JP 2000231367 A JP2000231367 A JP 2000231367A JP 2000231367 A JP2000231367 A JP 2000231367A JP 2002038385 A JP2002038385 A JP 2002038385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
compound
polyamide
treatment
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000231367A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Oya
一幸 大家
Keisuke Miyazaki
慶輔 宮崎
Konosuke Uozumi
幸之助 魚住
Yoko Tamaru
陽子 田丸
Tamaki Haida
環 灰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Seiren Co Ltd
Original Assignee
Komatsu Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Seiren Co Ltd filed Critical Komatsu Seiren Co Ltd
Priority to JP2000231367A priority Critical patent/JP2002038385A/ja
Publication of JP2002038385A publication Critical patent/JP2002038385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分散染料で染色された繊維とポリアミド系繊
維を含む、染色堅牢度の優れた繊維製品及びそのような
繊維製品の製造方法を提供する。 【解決手段】 分散染料で染色された繊維とポリアミド
系繊維とを少なくとも一部に含み、ポリアミド系繊維の
表面がスルホン基含有化合物、多価フェノール系化合物
及び酸無水物のうちの少なくとも1種の化合物で処理さ
れている繊維製品。分散染料可染性の繊維とポリアミド
系繊維とを少なくとも一部に含む繊維製品を分散染料で
染色する前及び/またはその間にスルホン基含有化合
物、多価フェノール系化合物及び酸無水物のうちの少な
くとも1種の化合物を含む処理液で処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維製品及びその
製造方法に関する。本発明は、特に、分散染料で染色さ
れた繊維とポリアミド系繊維を含む、染色堅牢度が良好
な繊維製品及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド系繊維と他の繊維とが複合さ
れた繊維製品は、その独特の風合いのため、カットソー
やジャケット、コート等の種々の製品に広く普及し始め
ている。かかる繊維製品において、ポリアミド系繊維と
複合されているポリエステル系繊維は分散染料により染
色されるのであるが、ポリエステル系繊維を染色する際
に分散染料はポリアミド系繊維にも染着する。しかし、
ポリアミド系繊維に対する分散染料の固着は、汚染とい
われる程度のもので強固でないために、得られる繊維製
品の染色堅牢度が悪く、衣料等に用いた場合に、汗や雨
等で濡れたときや洗濯を行なったときに、ポリアミド系
繊維に染着した分散染料が滲み出したり、アイロン掛け
などの熱処理を行なったときに分散染料が昇華し、その
ため繊維製品が変退色したり、他の繊維製品を汚染した
りする問題があり、その改善が望まれていた。
【0003】そのため、分散染料を用いて染色した後、
ポリアミド系繊維に染着した分散染料を除去して堅牢度
を向上させようとして、アルカリ剤や還元剤の量をふや
して還元洗浄を行うことが検討されているが、その効果
は十分ではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従って、分
散染料で染色された繊維とポリアミド系繊維を含む繊維
製品において、染色堅牢度の優れた繊維製品及びそのよ
うな繊維製品の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、分散染料で染色された繊維とポリアミド
系繊維とを少なくとも一部に含み、ポリアミド系繊維の
表面がスルホン基含有化合物、多価フェノール系化合物
及び酸無水物のうちの少なくとも1種の化合物で処理さ
れている繊維製品を提供する。
【0006】本発明は、また、分散染料可染性の繊維と
ポリアミド系繊維とを少なくとも一部に含む繊維製品を
分散染料を用いて染色するに際して、繊維製品を染色の
前及び/または染色の間にスルホン基含有化合物、多価
フェノール系化合物及び酸無水物のうちの少なくとも1
種の化合物を含む処理液により処理することを含む繊維
製品の製造方法を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に用いる分散染料は、公知
のものであってよく、ベンゼンアゾ系染料、複素環アゾ
系系染料、アントラキノン系染料、縮合系染料等の任意
の分散染料を用いることができ、またこれらを混合した
ものであってもよい。また、本発明において、分散染料
で染色された繊維とは、カチオン可染ポリエステル繊
維、常圧可染ポリエステル繊維等を含む一般に公知のポ
リエステル系繊維、ジアセテート繊維、トリアセテート
繊維などのアセテート系繊維などであってよく、分散染
料により染色されており、ともに用いられているポリア
ミド系繊維よりも分散染料が強固に染着しているもので
あれば、特に限定されるものではない。好ましくは、分
散染料が強固に染着しているポリエステル系繊維であ
る。
【0008】また、ポリアミド系繊維としては、公知の
ポリアミド系繊維を用いることができ、6−ナイロン繊
維、6,6−ナイロン繊維、芳香族ポリアミド繊維など
が挙げられる。また、分散染料で染色された繊維とポリ
アミド系繊維とを一部に含む繊維製品としては、例え
ば、上記分散染料で染色された繊維と上記ポリアミド系
繊維が混繊、混紡、コンジュゲート、交織、交編の状態
で全体にまたはその一部に存在する糸や布地等、もしく
は分散染料で染色された繊維を含む布地等とポリアミド
系繊維を含む布地等とを、それぞれ、部分的に使用して
いる被服等の繊維製品が挙げられる。コンジュゲートの
例としては、ポリエステル系繊維とポリアミド系繊維の
割繊糸として上市されている、ピセーム(東レ製、商
標)、ランプ(WRAMP)(クラレ製、商標)、ベリ
ーマX(カネボウ合繊製、商標)などがある。
【0009】本発明の繊維製品においては、上記のポリ
アミド系繊維の表面がスルホン基含有化合物、多価フェ
ノール系化合物及び酸無水物のうちの少なくとも1種の
化合物で処理されているのであるが、ここでスルホン基
含有化合物としては、分子構造中にスルホン基を持つ、
ポリアミド系繊維のアミノ基に対して親和性のあるもの
であってよく、例えば、α−オレフィンスルホン化物の
塩やフェノールーホルマリン樹脂のスルホン化物、酸性
染料(含金属酸性染料を含む)などが挙げられる。より
好ましくは、平均炭素数12〜30であるα−オレフィ
ンスルホン化物の塩がある。スルホン基含有化合物を用
いることにより、ポリアミド系繊維のアミノ基などにス
ルホン基含有化合物が吸着し、分散染料がこの部分に吸
着することを阻害し、後の洗浄により不必要な染料を簡
単に除去して、染色堅牢度を向上させることができる。
【0010】また、多価フェノール系化合物としては、
例えば、天然タンニンやノボラック型やレゾール型など
のフェノール−ホルマリン樹脂のスルホン化物で代表さ
れる合成タンニンが挙げられる。天然タンニンを使用す
る場合は、吐酒石と併用するのがよい。多価フェノール
系化合物を用いれば、多価フェノール系化合物がポリア
ミド系繊維の表面に皮膜を形成することにより、分散染
料がこの部分に吸着することを阻害し、後の洗浄により
不必要な染料を簡単に除去して、染色堅牢度を向上させ
ることができる。
【0011】また、酸無水物としては、例えば、無水マ
レイン酸、無水酢酸、無水フタル酸などの公知の酸無水
物を用いることができ、好ましくは無水酢酸である。酸
無水物を用いることにより、ポリアミド系繊維のアミノ
基をアシル化し、分散染料がこの部分に吸着することを
阻害し、後の洗浄により不必要な染料を簡単に除去し
て、染色堅牢度を向上させることができる。
【0012】これらの化合物は、それぞれ単独で用いら
れてもよいし、また複数を組み合わせて用いられてもよ
い。上記した如き本発明に係る繊維製品としては、糸、
織物、編物、不織布やそれらの膜加工品などの素材、ま
たストッキング、カットソー、ジャケット、スラック
ス、トレーニングウエアー、水着、帽子、手袋などの運
動用特殊品を含む被服類、ブーツ、靴などの運動用特殊
品を含む履物類、椅子張りやカーシートなどのインテリ
ア用品類などが挙げられる。
【0013】次に、本発明の製造方法について説明す
る。本発明の繊維製品の製造方法においては、ポリアミ
ド系繊維と分散染料可染性繊維、特にポリアミド系繊維
に比べ分散染料が強固に染着する繊維とを含む繊維製品
を分散染料を用いて染色するに際して、染色の前及び/
または染色の間にスルホン基含有化合物、多価フェノー
ル系化合物及び酸無水物のうちの少なくとも1種の化合
物を含む処理液により処理を行う。この処理を、染色の
前に行う場合には、例えば、水やメタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、
メチルエチルケトン等の有機溶剤を溶媒とし、上記化合
物を0.01〜500g/lの量で含む処理液を用いる
のが好ましい。この処理液は、溶液であっても、乳化も
しくは分散液であってもよい。この際、処理液中に、用
いられる上記化合物の作用を阻害しない範囲で分散剤、
精練剤等の界面活性剤やトリポリン酸ソーダ、ソーダ
灰、苛性ソーダ、キレート剤などを併用し、精練、リラ
ックス工程と同時に処理してもよい。
【0014】繊維製品への処理方法としては、パッドキ
ュアー法やグラビア法、スプレー法により処理液を繊維
製品に付与した後、化合物の種類や溶媒の種類により適
切な方法を選択すればよいが、室温または40℃〜20
0℃の熱処理を行うのがよい。また、かせ染め機、ビー
ム型処理機、液流染色機、ジッカー、ウインス、ロータ
リーワッシャーなどを用い、浸漬法により、室温から1
40℃程度で処理することもできる。
【0015】また、染色の間に同時に処理する場合に
は、例えば、酸無水物を除く上記化合物を繊維製品に対
し0.01〜20%owfになる量で処理することがで
きる。この際、同時に使用される分散染料については特
に限定されず、また分散染料を用いた染色時に用いられ
る分散剤、均染剤、酸などの染色助剤を併用することも
可能である。
【0016】次に、上記化合物を含む処理液で処理され
た繊維製品に対し、必要に応じて乾燥処理を行った後、
洗浄処理を行うのがよい。洗浄処理としては、水洗い、
湯洗いを挙げることができるが、ソーダ灰、苛性ソーダ
等のアルカリ剤を0.1〜10g/lと、ハイドロサフ
ファイト、二酸化チオ尿素などの還元剤を0.1〜10
g/lの量で添加し、60〜95℃にて洗浄を行うか、
及び/またはポリアミド系繊維のアミノ基に親和性のあ
る分散染料を吸着除去させる物質(染料親和型化合物)
としてアミノ基含有化合物、例えば、アルキルアミンの
エチレンオキサイド(EO)付加物や他の染料親和型化
合物としてリン酸エステル塩などを用いることができ
る。アルキルアミンのEO付加物としては、EOの付加
モル数が4以上で、炭素数が6〜30のものがよい。こ
れらの染料親和型化合物を用い、0.1〜10g/lの
量で、室温〜95℃の温度で洗浄を行うのがよい。さら
に、好ましくは、アルカリ剤、還元剤及び染料親和型化
合物を併用し、60〜95℃にて洗浄を行うのがよい。
また、洗浄処理時に公知のソーピング剤、例えば、アニ
オン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、非イオン系
界面活性剤、両性界面活性剤やこれらの混合物を用いた
精練剤、均染剤、洗浄剤などを併用してもよい。
【0017】また、上記により得られた繊維製品は、必
要に応じて酸性染料等の公知のポリアミド系繊維用染料
により染色されてもよく、この場合染色性の観点からは
染色前にアミン系化合物を含む処理液を用いて予め洗浄
処理されるのが好ましく、次いで撥水処理、制電処理、
制菌処理、防水処理、消臭処理等の仕上げ加工に付され
てもよい。
【0018】本発明の方法に用いられるポリアミド系繊
維及び分散染料可染性繊維としては、前述した素材から
なる繊維がある。
【0019】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに説明す
る。なお、実施例中の各堅牢度は以下の方法により測定
を行ったものである。 洗濯堅牢度 JIS L 0844 A−2法(添付布
綿、ナイロン) 変退色:繊維製品の変退色、汚染:添付布の汚染、色落
ち:洗濯液の汚染汗堅牢度 JIS L 0848(添
付布 洗濯堅牢度と同一 添付布の汚染のみ判定) 摩擦堅牢度 JIS L 0849(学振型 湿摩擦
綿布の汚染のみ判定) アイロン昇華堅牢度 5cm×5cmの試験片上に、ナ
イロン布を試験片に一部重なるように載せ、その上に1
80℃のアイロンを15秒間のせ、ナイロン布への汚染
の程度をJIS L 0805の汚染用グレースケール
を用いて判定を行った。
【0020】実施例1 ポリアミド系繊維とポリエステル系繊維からなる多層並
列型複合繊維(ランプ)の平織物(クラレ製、密度タテ
×ヨコ=124本/2.54cm×115本/2.54
cm、ナイロンの混率30%)を常法により精練、割
繊、セットした後、液流染色機を用い、下記の処理液処
方により130℃で20分間処理して、染色と同時に処
理を行った。
【0021】 処理液 カヤロンポリエステル ブラック EX−SF(日本化薬製 分散染料) 12%owf α−オレフィン(炭素数14)スルホン化物ナトリウム塩 3%owf 酢酸 0.3g/l ニッカサンソルト8000(日華化学製 均染剤) 0.5g/l 次に、処理液を排水した後、下記の洗浄液処方により8
0℃で15分間洗浄処理を行った。
【0022】 洗浄液 アルキルアミンEO付加物(EO付加モル数20、アルキル基炭素数18) 1g/l レベノールTD−660(花王製 精練剤) 2g/l ソーダ灰 3g/l ハイドロサルファイト 3g/l 洗浄処理を行った繊維製品を120℃で乾燥し、160
℃で30秒間セットした後、各種堅牢度を測定した。
【0023】結果を表1に記す。 比較例1 処理液処方及び洗浄液処方を下記のように変更したこと
を除き、実施例1の操作を繰り返した。堅牢度測定の結
果を表1に記す。 処理液 カヤロンポリエステル ブラック EX−SF 12%owf 酢酸 0.3g/l ニッカサンソルト8000 0.5g/l 洗浄液 ソーダ灰 3g/l ハイドロサルファイト 3g/l 実施例2 比較例1と同じ洗浄液処方を用いたことを除き、実施例
1の操作を繰り返した。堅牢度測定の結果を表1に記
す。
【0024】実施例3 ポリアミド系繊維とポリエステル系繊維からなる多層並
列型複合繊維(ランプ)の平織物(クラレ製、密度タテ
×ヨコ=124本/2.54cm×115本/2.54
cm、ナイロンの混率30%)を常法により精練、割
繊、セットした。次に、マングルおよびホットシリンダ
ーを用い、パッドキュアー法により下記の処理液を付与
した。
【0025】 処理液 無水酢酸 2% エタノール 98% 次に、液流染色機を用い、下記の染液処方により、13
0℃で20分間染色を行った。
【0026】 カヤロンポリエステル ブラック EX−SF 12%owf 酢酸 0.3g/l ニッカサンソルト8000 0.5g/l 次に、染液を排水した後、下記の洗浄液処方により80
℃で15分間洗浄処理を行った。
【0027】 洗浄液 苛性ソーダ 3g/l ハイドロサルファイト 3g/l 洗浄処理を行った繊維製品を120℃で乾燥し、160
℃で30秒間セットした後、各種堅牢度を測定した。
【0028】結果を表1に記す。 実施例4 ポリアミド系繊維とポリエステル系繊維からなるピセー
ム(分割糸)の綾織物(東レ製、密度タテ×ヨコ=99
本/2.54cm×115本/2.54cm、ナイロン
の混率30%)を常法により精練、割繊、セットした
後、液流染色機を用い、下記の処理液処方により130
℃で20分間処理して、染色と同時に処理を行った。
【0029】 処理液 スミカロン レッド E−RPD(住化染料テック製 分散染料) 2%owf ノボラック型フェノール−ホルマリン樹脂のスルホン化物(合成タンニン) 1%owf 酢酸 0.3g/l ニッカサンソルト8000 0.5g/l 次に、処理液を排水した後、下記の洗浄液処方により8
0℃で15分間洗浄処理を行った。
【0030】 洗浄液 アルキルアミンEO付加物(EO付加モル数20、アルキル基炭素数18) 1g/l レベノールTD−660 2g/l 洗浄処理を行った繊維製品を120℃で乾燥し、160
℃で30秒間セットした後、各種堅牢度を測定した。
【0031】結果を表1に記す。 比較例2 処理液処方及び洗浄液処方を下記のように変更したこと
を除き、実施例4の操作を繰り返した。堅牢度測定の結
果を表1に記す。 処理液 スミカロン レッド E−RPD 2%owf 酢酸 0.3g/l ニッカサンソルト8000 0.5g/l 洗浄液 ソーダ灰 3g/l ハイドロサルファイト 3g/l
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明に係る繊維製品は、分散染料で染
色された繊維とポリアミド系繊維とを少なくとも一部に
含んでいながら、染色堅牢度が改善され、実用上問題の
ないものとなっているため、ストッキング、カットソ
ー、ジャケット、スラックス、トレーニングウエアー、
水着、帽子、手袋などの運動用特殊品を含む被服類、ブ
ーツ、靴などの運動用特殊品を含む履物類、椅子張りや
カーシートなどのインテリア用品類などの繊維製品とし
て使用しても、変退色や他の物への汚染といった心配が
なく、また糸、織物等の繊維製品であっても工程中など
においても変退色や汚染の問題のない繊維製品を提供す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06P 3/85 D06P 3/85 5/12 101 5/12 101 // D06M 101:32 D06M 101:32 101:34 101:34 (72)発明者 魚住 幸之助 石川県能美郡根上町浜町ヌ167番地 小松 精練株式会社内 (72)発明者 田丸 陽子 石川県能美郡根上町浜町ヌ167番地 小松 精練株式会社内 (72)発明者 灰田 環 石川県能美郡根上町浜町ヌ167番地 小松 精練株式会社内 Fターム(参考) 4H057 AA01 AA02 BA08 CA04 CA38 CB13 CB16 CB21 CC01 CC02 DA01 DA31 GA07 GA21 GA28 4L033 AA07 AA08 AB01 AB05 AC15 BA13 BA17 BA28

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分散染料で染色された繊維とポリアミド
    系繊維とを少なくとも一部に含み、ポリアミド系繊維の
    表面がスルホン基含有化合物、多価フェノール系化合物
    及び酸無水物のうちの少なくとも1種の化合物で処理さ
    れている繊維製品。
  2. 【請求項2】 分散染料で染色された繊維がポリエステ
    ル系繊維である、請求項1記載の繊維製品。
  3. 【請求項3】 分散染料可染性の繊維とポリアミド系繊
    維とを少なくとも一部に含む繊維製品を分散染料を用い
    て染色するに際して、繊維製品を染色の前及び/または
    染色の間にスルホン基含有化合物、多価フェノール系化
    合物及び酸無水物のうちの少なくとも1種の化合物を含
    む処理液により処理することを含む繊維製品の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 処理液による処理後繊維製品を洗浄処理
    する、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 洗浄処理が還元剤とアルカリ剤を含む処
    理液を用いて行われる、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 洗浄処理がアミン系化合物を含む処理液
    を用いて行われる、請求項4または5記載の方法。
JP2000231367A 2000-07-26 2000-07-26 繊維製品及びその製造方法 Pending JP2002038385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231367A JP2002038385A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 繊維製品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231367A JP2002038385A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 繊維製品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002038385A true JP2002038385A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18724216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231367A Pending JP2002038385A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 繊維製品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002038385A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005009059A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Komatsu Seiren Co Ltd 塩素堅牢度に優れた繊維布帛及びその製造方法
CN112095196A (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 森林株式会社 聚酯纱线、使用该聚酯纱线的机织物或针织物、以及使用该机织物或针织物的制服
JP2021091765A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 東洋インキScホールディングス株式会社 前処理液、インキセット、及び印刷物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005009059A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Komatsu Seiren Co Ltd 塩素堅牢度に優れた繊維布帛及びその製造方法
CN112095196A (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 森林株式会社 聚酯纱线、使用该聚酯纱线的机织物或针织物、以及使用该机织物或针织物的制服
CN112095196B (zh) * 2019-06-18 2023-11-24 森林株式会社 聚酯纱线、使用该聚酯纱线的机织物或针织物、以及使用该机织物或针织物的制服
JP2021091765A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 東洋インキScホールディングス株式会社 前処理液、インキセット、及び印刷物
WO2021117517A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 東洋インキScホールディングス株式会社 前処理液、インキセット、及び印刷物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4260389A (en) Finishing process
US4455147A (en) Transfer printing
CN111455700A (zh) 一种阳离子涤纶面料染整方法
EP0353080A1 (en) A stain blocking system
EP0721524B1 (en) Use of aqueous tannic acid solution to improve resistance to stains on fibrous substrates
US5879410A (en) Process for resin finishing textile containing cellulosic fiber
US6949126B2 (en) Production of dyed lyocell garments
US4121899A (en) Condensation dyeing
EP1047828B1 (en) Process for dyeing and finishing of cellulosic fabrics
JP2001336074A (ja) 繊維製品及びその製造方法
JP2002038385A (ja) 繊維製品及びその製造方法
US4711640A (en) Process for crossdyeing cellulosic fabrics
Yang et al. Cotton fabric inkjet printing with acid dyes
JP3726373B2 (ja) 黒発色ポリエステル系繊維布帛およびその製造方法
JP4209671B2 (ja) 高架橋ポリアクリル系繊維を含む繊維製品の染色前処理方法および染色方法ならびに染色前処理繊維製品および繊維製品
JP2009068127A (ja) リサイクル用捺染品、リサイクル用捺染品の脱色方法および捺染品のリサイクル方法
US20040194234A1 (en) Dyed and/or printed non-woven fabric
Gutjahr et al. Direct print coloration
JP4062371B2 (ja) カチオン性水性顔料分散組成物を用いた吸尽染色法
CN110965364B (zh) 一种涤纶锦纶腈纶三种纤维混纺色纱短流程染整工艺
JP2008075196A (ja) 撥水性繊維製品の製造方法
JP7449189B2 (ja) ポリエステル織編物及びこれを用いたユニフォーム、並びに、当該ポリエステル織編物の製造方法
JPH04214484A (ja) ポリアミド繊維構造物の染色方法
JPH054475B2 (ja)
Janas Dyeing of Celon (Nylon 6) Woven Fabrics on Jigs

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725