JPH054475B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054475B2
JPH054475B2 JP59222488A JP22248884A JPH054475B2 JP H054475 B2 JPH054475 B2 JP H054475B2 JP 59222488 A JP59222488 A JP 59222488A JP 22248884 A JP22248884 A JP 22248884A JP H054475 B2 JPH054475 B2 JP H054475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
fabric
present
minutes
owf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59222488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61102492A (ja
Inventor
Kunio Amamya
Motohiro Nishimura
Yoshihisa Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP59222488A priority Critical patent/JPS61102492A/ja
Publication of JPS61102492A publication Critical patent/JPS61102492A/ja
Publication of JPH054475B2 publication Critical patent/JPH054475B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はポリアミド系合成繊維を含む布帛の捺
染加工品の染色堅牢度向上方法に関するものであ
る。 (従来の技術) ポリアミド系合成繊維を含む布帛は、衣料用と
して裏地、あるいはトレーニングウエアー、水着
などのスポーツ用衣料に広く用いられている。 ポリアミド系合成繊維は発色性や湿潤堅牢度が
良好な点より主として酸性染料で染色されてい
る。しかしながら、酸性染料で染色されたポリア
ミド系合成繊維は水道水などに含まれる塩素によ
つて色相が大きく変化する欠点を有している。特
に最近ではプールなどで殺菌用として塩素が多量
に使用されているため、ポリアミド系合成繊維よ
りなる水着の色相が変化したとの苦情が多くなつ
てきている。 この欠点を解消するためにはタンニン酸及び吐
酒石を使用してフイツクス処理をすればよく、現
在浸染品等にはこの方法が利用されているが捺染
品のような多色染色品の場合には、通常の方法で
タンニン酸及び吐酒石処理を行うと色移りが発生
し、依然として問題点は残されている。そこで処
理温度を低くすることにより色移りを防止する方
法も考えられてはいるが、この場合タンニン酸−
吐酒石処理の効果そのものが少なく、ポリアミド
系合成繊維布帛の捺染品に対して耐塩素性の良好
なものを得る方法は現在に至つても未だ見出され
ていない。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は上述の問題点に鑑みて行われたもの
で、ポリアミド系合成繊維を含む布帛の捺染品に
対して、色移りなどの欠点を生ぜしめずに良好な
耐塩素性を有せしめることを目的とするものであ
る。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、主としてポリアミド系合成繊維より
なる布帛に酸性染料を含む色糊を印捺し、乾燥後
蒸熱処理、水洗、ソーピングに続いて染料のフイ
ツクス処理を行う布帛の捺染法において、該フイ
ツクス処理としてまず始めに1浴フイツクス処理
を行い、次いでタンニン酸を2%owf以上含む60
〜90℃の水溶液中に10分間以上浸漬した後吐酒石
を1%owf以上含む60〜90℃の水溶液中に10分間
以上浸漬することを特徴とする布帛の染色堅牢度
向上方法を要旨とするものである。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明でいう布帛とはε−カプロラクタムより
つくられるナイロン−6、アジピン酸とヘキサメ
チレンジアミンよりつくられるナイロロン66など
のポリアミド系合成繊維を主として構成された織
物又は編物などのことであり、ポリアミド系合成
繊維の他に綿、麻などの天然繊維又はポリエステ
ル系、ポリアクリル系、ポリウレタン系などの合
成繊維を交織、交編したものも含まれるものとす
る。また、本発明でいう布帛は縫製品等の二次製
品として用いられている形態の布帛であつてもよ
い。 本発明において印捺−乾燥−蒸熱−水洗−ソー
ピングまでの工程を一般に行われている通常の捺
染工程で行う。まず、酸性染料を使用してポリア
ミド系合成繊維布帛に次のごとく通常の捺染を行
う。すなわち、精練、必要により漂白された布帛
に酸性染料、糊剤、浸透剤などからなる色糊を印
捺し、乾燥後蒸熱処理し、水洗・ソーピングを行
う。色糊に含まれる糊剤、酸、浸透剤などは布帛
の形態、印捺方式、捺染柄などにより通常使用さ
れているもののなかから適宜選択すればよい。印
捺方法についても特に限定はなく、ローラー捺染
機、フラツトスクリーン捺染機、ロータリースク
リーン捺染機などを使用すればよい。印捺後乾燥
し、さらに蒸熱処理を行うが、蒸熱も通常行つて
いる常圧スチーミング又は高圧スチーミングを行
えばよい。蒸熱後連続ソーパーで水洗・ソーピン
グを行い糊剤を除去する。 本発明方法の特徴は上述の通常の捺染工程終了
後の布帛に1浴フイツクス処理とタンニン酸処理
−吐酒石処理の双方を行う点にある。 まず、ソーピング終了後の布帛に1浴フイツク
ス処理を行う。フイツクス処理はビスフエノール
S縮合体又はビスフエノールA縮合体などを主体
とする1浴フイツクス剤の水溶液中で捺染布の処
理を行うものである。1浴フイツクス剤の量は捺
染布の形態、処理機械の種類により異なるが0.5
%owf〜3%owfの範囲で行えばよい。処理条件
は50℃〜80℃の温度で5分間以上行えばよい。 1浴フイツクス処理が終了後乾燥を行い、次い
で本発明の最大の特徴であるタンニン酸処理−吐
酒石処理を行う。 タンニン酸処理はタンニン酸を2%owf以上含
む水溶液中にて60〜90℃の温度で10分間以上行
う。 タンニン酸の量が2%owf以下では耐塩素性が
十分でなく、また処理温度が60℃以下でも本発明
の効果が少なくなる。逆に処理温度が90℃以上に
なると色移りの欠点が発生する恐れがある。処理
時間は10分以下では、本発明の効果が少なくな
る。また、タンニン酸処理に際しては酸を併用し
てPHが3〜5の範囲で処理するようにするほうが
より一層良好な結果が得られる。 タンニン酸処理の終了後、続いて吐酒石処理を
行うことにより、耐塩素性の良好な色移りのない
本発明方法による布帛を得ることができる。この
吐酒石処理は吐酒石を1%owf以上含む水溶液中
にて60〜90℃の温度で10分間以上の条件で行う。
吐酒石の使用量が1%owf以下、処理温度が60℃
以下あるいは処理時間が10分以下では本発明の効
果が少ない。また処理温度が90℃以上になると色
移りの発生する危険がある。 吐酒石処理においても酸を併用しPH3〜5にて
行うとより一層効果的である。 吐酒石処理後、処理布帛を乾燥し、必要に応じ
てヒートセツトを行う。本発明は以上の構成を有
するものである。 (作 用) 本発明方法によれば何故に色移りの防止と耐塩
素性能の向上の双方を満足することができるか、
その理由については必ずしも明確ではないが、本
発明者等は次のように推測している。 まず、始めの1浴フイツクス処理を行うことに
より染料が固定されて次工程(タンニン−吐酒石
処理)における色移りが防止され、かかる状態で
タンニン酸処理を行うと色移りの起きない状態で
塩素堅牢度の向上がはかられ、続いて吐酒石処理
を行うことによりタンニンが固着され耐久性が得
られるようになる。かような次第で本発明方法に
よれば色移りの防止と優れた塩素堅牢度の双方を
満足することができるものと考えられる。 (実施例) 本発明を実施例によつてさらに詳細に説明する
が、実施例における試料の性能は次の方法によつ
て評価した。 (1) 塩素堅牢度 塩素30ppmを含む水溶液中に試料を浴比1:
1000にて48時間浸漬し、乾燥後、グレースケー
ルにて色相変化を判定した。 (2) 白場汚染性 捺染布の白い部分の汚染度をグレースケール
で判定した。 実施例 1 ナイロンフイラメント70d/36fを用いた28ゲー
ジのトリコツトを用意し、この編物を精練後、ス
クリーン捺染機にて下記処方1の色糊を格子柄に
印捺した。 処方 1 Suminol mill.Red RS (住友化学(株)製酸性染料) 40部 チオジエチレングリコール 40部 チオ尿素 30部 元のり 600部 水 300部 乾燥後、100℃で30分間のスチーミングを行い、
続いて連続ソーパーで水洗後、ソーダ灰2g/、
サンモールFL 1g/を含む水溶液中にて60℃
で10分間処理してソーピングを行い、さらに水洗
を行つた。得られた捺染布を試料Aとし、次にこ
の試料を用いて下記(B)の1浴フイツクス処理を行
い、続いて(C)のタンニン−吐酒石処理を行うこと
により、本発明の加工布を得た。 (B) サンライフTN(ビスフエノールS縮合体を
主とした一浴フイツクス剤;日華化学(株)製品)
を2%owf含む水溶液中にて60℃で10分間の処
理を行い、乾燥した。 (C) タンニン酸を4%owf、氷酢酸を0.1c.c./
含む水溶液中にて75℃で30分間処理した後吐酒
石を2%owf、氷酢酸を0.1c.c./含む水溶液
中にて75℃で20分間処理し、乾燥した。 本発明方法との比較のため、試料Aについて上
記(B)の1浴フイツクス処理のみを行つた比較試料
B及び上記(C)のタンニン−吐酒石処理のみを行つ
た比較試料Cを作成し、未処理の試料Aとあわせ
て捺染布の塩素堅牢度及び白場汚染性を測定し、
その結果を第1表に示した。
【表】 第1表から明らかなごとく本発明方法によつて
得られた捺染布は耐塩素性が良好で、しかも色移
りもなく、双方の性能を同時に満足していること
が認められた。 (発明の効果) 本発明方法では捺染布のフツクス処理として、
まず始めに1浴フイツクス処理を行い、次いでタ
ンニン酸処理と吐酒石処理を順次行うが、かかる
方法によれば色移りなどの欠点を生ぜしめること
なく捺染布に良好な耐塩素性を付与することがで
きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主としてポリアミド系合成繊維よりなる布帛
    に酸性染料を含む色糊を印捺し、乾燥後蒸熱処
    理、水洗、ソーピングに続いて染料のフイツクス
    処理を行う布帛の捺染法において、該フイツクス
    処理としてまず始めに1浴フイツクス処理を行
    い、次いでタンニン酸を2%owf以上含む60〜90
    ℃の水溶液中に10分間以上浸漬した後、吐酒石を
    1%owf以上含む60〜90℃の水溶液中に10分間以
    上浸漬することを特徴とする布帛の染色堅牢度向
    上方法。
JP59222488A 1984-10-23 1984-10-23 染色堅牢度向上方法 Granted JPS61102492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59222488A JPS61102492A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 染色堅牢度向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59222488A JPS61102492A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 染色堅牢度向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61102492A JPS61102492A (ja) 1986-05-21
JPH054475B2 true JPH054475B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=16783211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59222488A Granted JPS61102492A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 染色堅牢度向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61102492A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0211558A3 (en) * 1985-07-26 1987-05-27 Biodyne Chemicals, Inc. Process for digesting lignocellulosic material
JP4639041B2 (ja) * 2002-09-17 2011-02-23 セーレン株式会社 ポリアミド系繊維構造物の染色加工方法
JP2005009059A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Komatsu Seiren Co Ltd 塩素堅牢度に優れた繊維布帛及びその製造方法
JP5430383B2 (ja) * 2009-12-18 2014-02-26 東洋染工株式会社 布帛に防風性を付与する加工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102185A (ja) * 1975-03-05 1976-09-09 Dainippon Pharmaceutical Co
JPS5239948A (en) * 1975-09-25 1977-03-28 Hitachi Ltd Air conditioner

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102185A (ja) * 1975-03-05 1976-09-09 Dainippon Pharmaceutical Co
JPS5239948A (en) * 1975-09-25 1977-03-28 Hitachi Ltd Air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61102492A (ja) 1986-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007247116A (ja) 天然系繊維製品及びその染色方法
DE3831464A1 (de) Verfahren zum alkali-freien faerben und bedrucken von cellulosefasern
US4704132A (en) After-treatment of dyeings with reactive dyes on cellulose fiber materials
US5350426A (en) Chlorine resistant cationic dyeable carpet yarn
EP0721524B1 (en) Use of aqueous tannic acid solution to improve resistance to stains on fibrous substrates
JPH054475B2 (ja)
US5516338A (en) Water-soluble titanium salt-tannin dyes and methods of use thereof
US4592758A (en) After-treatment of dyed textile materials of natural polyamides or nylons with quaternized piperazine condensate
US6695889B2 (en) Pre-dyeing treatment process and dyeing process for textile products containing highly crosslinked polyacrylic fibers, pretreated and undyed textile product, and dyed textile product
EP0286597B1 (en) Dyeing and printing fibres
Blanchard et al. Dyeing of Crosslinked Cotton Containing Glycol Additives.
US5490865A (en) Method of treating and dyeing animal fibers
JP3312938B2 (ja) 異色効果を有する獣毛繊維製品の製造方法
US4368055A (en) Solvent bleed-fast, deep-shade disperse dyed textile material
JP3449498B2 (ja) 後アルカリ減量加工法
JP2001336074A (ja) 繊維製品及びその製造方法
US20030061669A1 (en) Method of dyeing a textile product to achieve a desired appearance effect and textile product with appearance effect
KR19980051332A (ko) 아세테이트/나일론 복합사 직물의 염색방법
JP2003055884A (ja) セルロース系繊維とポリエステル系繊維とからなる繊維製品の捺染方法
JP2003247177A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との複合素材の染色方法
CN114657790A (zh) 一种棉织物耐洗型防水与固色同浴整理工艺
Bird The dyeing of wool
CN109440446A (zh) 两次水洗染整工艺
JPH05214624A (ja) 後染用梳毛糸
JPS5847512B2 (ja) 新規な捺染法