JPH04214136A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH04214136A
JPH04214136A JP2409996A JP40999690A JPH04214136A JP H04214136 A JPH04214136 A JP H04214136A JP 2409996 A JP2409996 A JP 2409996A JP 40999690 A JP40999690 A JP 40999690A JP H04214136 A JPH04214136 A JP H04214136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cooling
sensible heat
dehumidification
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2409996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812008B2 (ja
Inventor
Shinzo Takahashi
高橋 信三
Koichiro Katsuyama
勝山 浩一郎
Kiyoshi Yanagimachi
潔 柳町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2409996A priority Critical patent/JPH0812008B2/ja
Publication of JPH04214136A publication Critical patent/JPH04214136A/ja
Publication of JPH0812008B2 publication Critical patent/JPH0812008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/153Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with subsequent heating, i.e. with the air, given the required humidity in the central station, passing a heating element to achieve the required temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は空気調和設備に関し、
特に顕熱負荷に比べて除湿負荷が小さく更に風量が多い
という特色を持つ、例えばクリーンルームや恒温恒湿室
の空気調和設備の経済性の向上に関する。
【0002】
【従来の技術】クリーンルームでは室内の清浄度を保つ
ために、また恒温恒湿室では良好且つ均一な室内の温度
湿度分布を得るために、多くの給気量を必要としている
。このため室内からの還気と、室内の冷却除湿負荷を消
去するための給気との温度差は極めて小さく、1〜3℃
程度となる場合さえあり、したがって例えば室温を25
℃に保つためには22〜24℃程度の冷却空気を給気す
る必要がある。しかるにクリーンルームにしろ恒温恒湿
室にしろ、冷却負荷と共に通常僅かとはいえ除湿負荷が
存在する。したがって室内の相対湿度を40%すなわち
絶対湿度約0.8%(0.008Kg−水蒸気/Kg−
乾燥空気)とすると、この空気の露点は約10.7℃で
あるから、還気を単に22〜24℃に冷却したのでは除
湿は全く行われないこととなる。そこで従来の空気調和
設備では、還気の一部を露点よりも低い温度の冷却水や
冷媒を用いた空気冷却器を通過させて必要なだけ除湿を
行い、冷却除湿した空気を元の還気の残りと混合して室
内に給気していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】いま図8に示す湿り空
気線図上で還気Aの状態を、 還気A:温度25℃、絶対湿度0.8%とし、給気Bの
状態を、 給気B:温度22℃、絶対湿度0.79%とすると、還
気Aと給気Bとを結んで飽和空気線に外挿した空気Cの
状態はほぼ、 空気C:温度10℃、絶対湿度0.75%となっている
。そこで上記従来の空気調和設備に従って還気Aのうち
比率aだけの空気Cを露点10.7℃にまで冷却して飽
和度100%とし、更に10℃にまで冷却して除湿し、
しかる後残りの比率(1−a)の空気Eと混合して給気
Bを得るとすれば、温度の釣合いより、10×a+25
×(1−a)=22 または絶対湿度の釣合いより、 0.75×a+0.8×(1−a)=0.79であるか
ら、a=0.2となる。
【0004】すなわち従来の空気調和設備では温度25
℃、絶対湿度0.8%の還気Aから高々温度22℃、絶
対湿度0.79%の給気Bを得るのに、還気Aの20%
もの空気Cを10℃にまで冷却除湿し、しかる後残り8
0%の空気Eと混合して給気Bを得ていた。10℃にま
で冷却するには通常冷凍機によらざるをえないが、10
℃に冷却するのは空気の冷却のためというよりはむしろ
除湿のためであり、しかも除湿に寄与するのは10.7
℃から10℃への冷却部分だけである。すなわち僅か0
.7℃の露点温度差による除湿しか行っていないが故に
、還気Aの20%をも冷凍機によって冷却することとな
っており、多量の空気の冷却除湿を必要とするために経
済性が高い空気調和設備とは必ずしもいえなかった。
【0005】したがって本発明は、より経済性の高い空
気調和設備を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、空気の冷却と
除湿とを行って室内へ供給する空気調和設備において、
前記空気の一部について除湿を行い、残余の空気の少な
くとも一部について顕熱冷却を行って前記室内へ供給す
ることにより、上記目的を達成したものである。すなわ
ち室内へ供給しようとする空気を2分割し、一方につい
ては除湿を行い、他方については顕熱冷却、すなわち除
湿を伴わずしたがって露点以下とはならない冷却を行い
、通常両者を混合して室内へ供給することもできるし、
また、室内へ供給しようとする空気を3分割し、第1の
部分については除湿を行い、第2の部分については顕熱
冷却を行い、第3の部分についてはなんらの冷却も除湿
をも行わずに通常全3者を混合して室内へ供給すること
もできる。
【0007】その際、先ず室内へ供給しようとする空気
としては、すべて室内からの還気とすることも、すべて
外気とすることも、室内からの還気の一部と外気とから
成るとすることもできる。また前記残余の空気の少なく
とも一部についての顕熱冷却は、該残余の空気の露点よ
りも高温の冷却水を用いて行うことも、露点よりも低温
の冷却水を用いて行うこともできる。
【0008】更に前記空気の一部の除湿を、該空気の一
部を露点よりも低温に冷却する冷却除湿によって行うこ
とも、吸湿材による化学除湿によって行うこともできる
。前者すなわち前記空気の一部の除湿を冷却除湿によっ
て行うときには、該空気の一部を前記残余の空気の少な
くとも一部と共に顕熱冷却を行った後に冷却除湿するこ
ともできるし、前記残余の空気の少なくとも一部の顕熱
冷却とは別個に冷却除湿することもできる。後者すなわ
ち前記空気の一部の除湿を化学除湿によって行うときに
は、該空気の一部を前記残余の空気の少なくとも一部と
共に顕熱冷却を行った後に化学除湿することもできるし
、化学除湿の後に前記残余の空気の少なくとも一部と共
に顕熱冷却を行うこともできるし、更に、前記残余の空
気の少なくとも一部の顕熱冷却とは別個に化学除湿する
こともできる。
【0009】
【作用】空気の一部については除湿され、残余の空気の
少なくとも一部については顕熱冷却されて室内へ供給さ
れるから、空気の冷却と除湿とのそれぞれの目的に別個
に対処することができる。
【0010】
【実施例】本発明を図面によって説明する。図1は本発
明の第1実施例を示す系統図であり、クリーンルーム1
より排出される還気Aは空気Cと空気Dとに2分割され
、一方Cはダンパー2を経て除湿用空気冷却器3によっ
て冷却除湿され、他方Dはダンパー4を経て顕熱用空気
冷却器5によって冷却され、しかる後両者は混合されて
給気Bとなり、該給気Bは送風機6によってクリーンル
ーム1に送風される。除湿用空気冷却器3の2次側は冷
凍機7によって冷却され、顕熱用空気冷却器5の2次側
は地下水によって冷却している。
【0011】いま図2に示す湿り空気線図上において従
来例と同様に、 還気A:温度25℃、絶対湿度0.8%(0.008K
g−水蒸気/Kg−乾燥空気) 給気B:温度22℃、絶対湿度0.79%として、還気
Aからこの第1実施例による空気調和設備を用いて給気
Bを得ることを目的とする場合を取上げる。まず顕熱用
空気冷却器5によって冷却された後の空気Dの状態とし
て、例えば、 空気D:温度23℃、絶対湿度0.8%を得るものとす
れば、空気Dと給気Bとを結んで飽和空気線に外挿した
点が除湿用空気冷却器3によって冷却除湿された後の空
気Cの状態に相当し、これはほぼ、空気C:温度8℃、
絶対湿度0.65%となっている。
【0012】そこで還気Aのうち空気Cの比率をa、空
気Dの比率を(1−a)とすれば、両空気C,Dはその
比率に応じた内分点に混合されて給気Bとなるから、例
えば温度の釣合いから、 8×a+23×(1−a)=22 となるから、a=0.067となる。すなわち6.7%
の空気Cだけ除湿用空気冷却器3によって冷却除湿し、
残りの93.3%の空気Dについては顕熱用空気冷却器
5によって冷却することにより、必要な給気Bを得るこ
とができる。
【0013】これを従来例と比べると、先ず本実施例で
は6.7%の空気Cを8℃にまで冷却除湿しているが、
従来例では20%の空気Cを10℃にまで冷却除湿して
いた。8℃にしろ10℃にしろこの程度の温度にまで冷
却するにはいずれにしろ冷凍機7を必要とし、冷凍機7
を用いる限りは、25℃であった空気Cを10℃にまで
冷却するのと、更に8℃にまで冷却するのとでは設備費
、運転費とも大差がない。他方本実施例において除湿用
空気冷却器3を通過する空気Cの風量は従来例の1/3
である。したがってこの面において本実施例は、設備費
、運転費とも従来例に比して大幅な費用の削減を可能と
しており、特に除湿用空気冷却器3を冷却するための冷
凍機7の消費動力の大幅な軽減を図ることができる。
【0014】他方本実施例では空気Dについての顕熱用
空気冷却器5を必要としているが、従来例では必要とし
ていない。顕熱用空気冷却器5は25℃であった空気D
を23℃に冷却するものであるから、還気Aの露点10
.7℃よりも高温の冷却水を用いることができ、例えば
図1図示のごとく16℃の地下水を利用することができ
るし、また夏場の一時期以外は冷却塔のみによって十分
に冷却することもでき、通年としては冷却塔の下流にブ
ースターとして冷凍機を結合した冷却設備を用いること
もできる。したがってその運転費は十分に低く、結局総
合的に見て本実施例によって経済性の高い空気調和設備
が提供された。すなわち従来は空気の除湿と冷却とを一
つの空気冷却器によって行おうとしていたが、本実施例
は専ら空気の除湿を行う除湿用空気冷却器と、専ら空気
の冷却を行う顕熱用空気冷却器とを用いることにより、
空気調和設備の経済性の向上を図ったものである。
【0015】次に図3は本発明の第2実施例を示す系統
図であり、この第2実施例の湿り空気線図上の状態は、
上記第1実施例と同じである。但し第1実施例において
は、空気Cの冷却除湿を空気Dの顕熱冷却とは別個に行
っていたが、この第2実施例では、すべての還気Aを先
ず顕熱用空気冷却器5によって冷却し、しかる後空気C
と空気Dとに分割し、空気Cについてのみ除湿用空気冷
却器3を通過させ、しかる後空気Cと空気Dとを混合し
て給気Bを得ている。すなわち空気Cについてみれば、
空気Dと共に顕熱冷却を行った後に、冷却除湿を行うも
のであり、顕熱用空気冷却器5の負荷が第1実施例のと
きよりも若干増加し、その分除湿用空気冷却器3の負荷
を軽減することができる。
【0016】上記第1及び第2実施例においては還気の
すべてを給気していたが、還気のすべてを排出し、給気
のすべてを外気より取入れることもできる。しかし一般
には還気のうち一部を排出し、その分を外気より補給す
ることが多い。その場合の一例を第3実施例として図4
の湿り空気線図上に示した。この第3実施例は、取入れ
外気Gのすべてを除湿用空気冷却器によって冷却除湿し
、還気Aのうち給気Bにまわす空気Dを顕熱用空気冷却
器によって冷却したものである。そのほか例えば、取入
れ外気と給気にまわす還気とを先ず混合し、次いで顕熱
用空気冷却器によって冷却し、しかる後一部のみを除湿
用空気冷却器によって冷却除湿することもできる。
【0017】次に以上の各実施例では給気しようとする
空気は還気であれ外気であれすべて少なくとも冷却して
いたが、除湿冷却する空気と、顕熱冷却する空気と、更
になんらの冷却をも行わない空気との3分割によって給
気Bを構成することもできる。例えば先の第1及び第2
実施例では、25℃の還気Aのうち6.7%の空気Cだ
けを除湿用空気冷却器によって8℃にまで冷却除湿し、
残りの93.3%の空気Dについては23℃にまで顕熱
用空気冷却器によって冷却していたが、顕熱用空気冷却
器によって21℃にまで冷却するとすれば、93.3%
の半分46.6%の空気Dだけを顕熱用空気冷却器によ
って冷却し、残り半分の46.6%の空気Eについては
なんらの冷却をも行わず、しかる後除湿冷却した空気C
と顕熱冷却した空気Dと空気Eとを混合して給気Bを得
ることができる。これを第4実施例として図5の湿り空
気線図上に示した。
【0018】この第4実施例の場合にも、先の第1実施
例と同様に空気Cの冷却除湿を空気Dの顕熱冷却とは別
個に行うこともできるし、第2実施例と同様に空気Cと
空気Dとを先ず顕熱用空気冷却器によって冷却し、しか
る後空気Cと空気Dとに分割し、空気Cについてのみ除
湿用空気冷却器によって冷却除湿することもできる。ま
た冷却除湿しようとする空気を、例えば室内からの還気
の一部と外気とによって構成することもできる。
【0019】更に顕熱用空気冷却器によって19℃にま
で冷却するとすれば、6.7%の空気Cは除湿用空気冷
却器によって8℃にまで冷却除湿し、93.3%の1/
3すなわち31.1%の空気Dは顕熱用空気冷却器によ
って19℃にまで冷却し、93.3%の2/3すなわち
62.2%の空気Eはなんらの冷却をも行わず、しかる
後空気Cと空気Dと空気Eとを混合して給気Bを得るこ
ともできる。すなわち一般に除湿用空気冷却器によって
ある温度湿度にまで冷却除湿することができるとし、顕
熱用空気冷却器によってある温度にまで冷却することが
できるとしたときには、除湿用冷却器を通過する空気C
の風量と顕熱用空気冷却器を通過する空気Dの風量とを
未知数とし、温度の釣合いと絶対湿度の釣合いとの2元
連立方程式を解くことによって、空気C、空気D及び空
気Eの風量を求めることができる。
【0020】次に以上の各実施例においては、空気Cの
除湿は該空気Cをその露点よりも低温に冷却する冷却除
湿によって行っていたが、空気Cの除湿を吸湿材による
化学除湿によって行うこともできる。但し冷却除湿によ
る除湿のときには必然的に空気の冷却を伴うが、化学除
湿のときには一般には発熱反応によって行われるから空
気の昇温を伴う点で異なる。その他の点については上記
各実施例を応用することができ、第5実施例としてその
系統図を図6に、また同実施例に係る湿り空気線図を図
7に示した。この第5実施例は冷却除湿しようとする空
気を、空気Cと空気Dと空気Eとに3分割し、空気Cに
ついては化学除湿を行い、空気Dについては顕熱冷却を
行い、空気Eについてはなんらの除湿も冷却をも行わず
、しかる後全3者を混合して給気Bを構成したものであ
る。化学除湿を行う場合には、例えばシリカゲルなどの
吸着剤又は塩化リチウムなどの吸収液などを用いること
ができる。
【0021】なお図6では、化学除湿器8によって空気
Cの化学除湿を行った後に、昇温した空気Cを空気Dと
共に顕熱冷却して、顕熱用空気冷却器の効率的な運用を
図っているが、先ず空気Cと空気Dとを共に顕熱冷却し
、しかる後空気Cの化学除湿を行うことにより、化学除
湿器8の効率的な運用を図ることもできる。また空気C
を化学除湿器8にだけ通過させ、昇温した空気Cをその
まま空気Dと空気Eとに混合させることもできるし、昇
温した空気Cを空気C専用の反応熱冷却器に通過させて
冷却して、空気Dと空気Eとに混合させることもできる
【0022】
【発明の効果】本発明は、冷却除湿しようとする空気の
一部については専ら除湿し、残余の空気の少なくとも一
部については専ら冷却した空気調和設備であるから、空
気の冷却と除湿とのそれぞれに最も適切に対応すること
ができ、したがって経済性の高い空気調和設備である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係る系統図
【図2】本考
案の第1実施例に係る湿り空気線図
【図3】本考案の第
2実施例に係る系統図
【図4】本考案の第3実施例に係
る湿り空気線図
【図5】本考案の第4実施例に係る湿り
空気線図
【図6】本考案の第5実施例に係る系統図
【図
7】本考案の第5実施例に係る湿り空気線図
【図8】従
来例に係る湿り空気線図
【符号の説明】 1…クリーンルーム      2,4…ダンパー  
      3…除湿用空気冷却器 5…顕熱用空気冷却器    6…送風機      
        7…冷凍機 8…化学除湿器          A…還気    
            B…給気

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気の冷却と除湿とを行って室内へ供給す
    る空気調和設備において、前記空気の一部について除湿
    を行い、残余の空気の少なくとも一部について顕熱冷却
    を行って前記室内へ供給したことを特徴とする空気調和
    設備。
  2. 【請求項2】前記空気は、前記室内からの還気の一部と
    外気とから成る請求項1記載の空気調和設備。
  3. 【請求項3】前記残余の空気の少なくとも一部について
    の顕熱冷却を、該残余の空気の露点よりも高温の冷却水
    を用いて行った請求項1又は2記載の空気調和設備。
  4. 【請求項4】前記空気の一部の除湿を、該空気の一部を
    露点よりも低温に冷却する冷却除湿によって行った請求
    項1、2又は3記載の空気調和設備。
  5. 【請求項5】前記空気の一部を、前記残余の空気の少な
    くとも一部と共に顕熱冷却を行った後に、前記冷却除湿
    を行った請求項4記載の空気調和設備。
  6. 【請求項6】前記空気の一部の冷却除湿を、前記残余の
    空気の少なくとも一部の顕熱冷却とは別個に行った請求
    項4記載の空気調和設備。
  7. 【請求項7】前記空気の一部の除湿を、吸湿材による化
    学除湿によって行った請求項1、2又は3記載の空気調
    和設備。
  8. 【請求項8】前記空気の一部を、前記残余の空気の少な
    くとも一部と共に顕熱冷却を行った後に、前記化学除湿
    を行った請求項7記載の空気調和設備。
  9. 【請求項9】前記空気の一部の前記化学除湿の後に、前
    記残余の空気の少なくとも一部と共に顕熱冷却を行った
    請求項7記載の空気調和設備。
JP2409996A 1990-12-10 1990-12-10 空気調和装置 Expired - Lifetime JPH0812008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409996A JPH0812008B2 (ja) 1990-12-10 1990-12-10 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409996A JPH0812008B2 (ja) 1990-12-10 1990-12-10 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214136A true JPH04214136A (ja) 1992-08-05
JPH0812008B2 JPH0812008B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=18519234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2409996A Expired - Lifetime JPH0812008B2 (ja) 1990-12-10 1990-12-10 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812008B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113881A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Hazama Corp 恒温恒湿空調システム
JP2008075977A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Shinko Kogyo Co Ltd 業務用空調制御システム
JP2008164187A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sasakura Engineering Co Ltd 地下水を利用した空調装置
WO2009157277A1 (ja) * 2008-06-22 2009-12-30 柳町 靖子 空気調和設備
JP2010038432A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Calsonic Kansei Corp 空調システム及び空調システムの制御方法
JP2010071512A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Takasago Thermal Eng Co Ltd 冷却塔利用の空調熱源システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152057A (ja) * 1983-02-18 1984-08-30 「しし」戸 昂郎 光学非球面の創成法
JPS6128899A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS6420333A (en) * 1987-06-24 1989-01-24 Rieter Ag Maschf Fine spinning frame for producing yarn from staple fiber bundle
JPH0216196U (ja) * 1988-07-14 1990-02-01

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152057A (ja) * 1983-02-18 1984-08-30 「しし」戸 昂郎 光学非球面の創成法
JPS6128899A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS6420333A (en) * 1987-06-24 1989-01-24 Rieter Ag Maschf Fine spinning frame for producing yarn from staple fiber bundle
JPH0216196U (ja) * 1988-07-14 1990-02-01

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113881A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Hazama Corp 恒温恒湿空調システム
JP2008075977A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Shinko Kogyo Co Ltd 業務用空調制御システム
JP2008164187A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sasakura Engineering Co Ltd 地下水を利用した空調装置
WO2009157277A1 (ja) * 2008-06-22 2009-12-30 柳町 靖子 空気調和設備
JP2010002162A (ja) * 2008-06-22 2010-01-07 Kiyoshi Yanagimachi 空気調和設備
JP2010038432A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Calsonic Kansei Corp 空調システム及び空調システムの制御方法
JP2010071512A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Takasago Thermal Eng Co Ltd 冷却塔利用の空調熱源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812008B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mazzei et al. HVAC dehumidification systems for thermal comfort: a critical review
US2926502A (en) Air conditioning system
Hao et al. A combined system of chilled ceiling, displacement ventilation and desiccant dehumidification
US4910971A (en) Indirect air conditioning system
JP5932350B2 (ja) 空調装置および空調制御方法
US6854279B1 (en) Dynamic desiccation cooling system for ships
JPH05245333A (ja) 空気調和法及び空気調和システム
JP2005525528A (ja) 収着式熱交換器及び関連する冷却収着方法
US6334316B1 (en) Desiccant assisted air conditioning system
US3200606A (en) Air conditioning systems
JPH04214136A (ja) 空気調和装置
JP2004092956A (ja) デシカント空調方法およびデシカント空調機
JP2003294274A (ja) 恒温恒湿空調システム
JP3881067B2 (ja) 低露点空気供給システム
JP2004340529A (ja) 省エネルギー型空気調和システム
CN1328552C (zh) 一种室内空气环境调节方法
JP4011724B2 (ja) デシカント空調方法
JPH0814600A (ja) デシカント型空調機
JPH10318571A (ja) 外気冷房時の加湿方法
JP2000205599A (ja) デシカント空調システム
JP2000237524A (ja) 乾式減湿システム
JP2014126208A (ja) 空調方法および空調システム
Al-Nimr et al. A novel summer air conditioning system
JP3316144B2 (ja) 低露点空気供給システム及び乾式減湿装置
JP2022523252A (ja) きわめて低い露点を有する製品空気のための乾燥システム