JPH04211760A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH04211760A
JPH04211760A JP3023903A JP2390391A JPH04211760A JP H04211760 A JPH04211760 A JP H04211760A JP 3023903 A JP3023903 A JP 3023903A JP 2390391 A JP2390391 A JP 2390391A JP H04211760 A JPH04211760 A JP H04211760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
value
control
change
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3023903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2687734B2 (ja
Inventor
Yusuke Minagawa
裕介 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3023903A priority Critical patent/JP2687734B2/ja
Priority to US07/694,313 priority patent/US5207122A/en
Priority to DE4114382A priority patent/DE4114382B4/de
Priority to DE4143429A priority patent/DE4143429C2/de
Publication of JPH04211760A publication Critical patent/JPH04211760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687734B2 publication Critical patent/JP2687734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/363Rate of change of input shaft speed, e.g. of engine or motor shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • F16H2059/425Rate of change of input or turbine shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0078Linear control, e.g. PID, state feedback or Kalman
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0477Smoothing ratio shift by suppression of excessive engine flare or turbine racing during shift transition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動変速機の変速制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動変速機は各種摩擦要素の選択的締結
により対応変速段を選択し、摩擦要素の締結・解放切換
えにより他の変速段への変速を行う。ところで、この変
速に当り摩擦要素の締結と、他の摩擦要素の解放とがタ
イミング良く行われないと、エンジンが空吹けしたり、
トルクの引き込みを生じ、大きな変速ショックを生じた
り、変速フィーリングの悪化を招く。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで従来は、例えば
日産自動車(株)発行「RE4R01A 型オートマチ
ックトランスミッション整備要領書」(A261C07
) に記載の如く、特に必要な締結・解放切換えについ
てワンウェイクラッチを設け、締結されるべき要素の締
結時ワンウェイクラッチがオーバーランすることにより
、解放側要素の解放は何時でも良いようにすることで、
上記の問題を解決する試みが多く用いられてきた。しか
し、このようにワンウェイクラッチを具えた自動変速機
はそのギヤトレーンが径方向及び軸線方向共に大きくな
るのを免れず、コンパクト化の要求に応えられない。又
、解放側要素をリアルタイム制御するといった機能は有
しておらず、より滑らかな変速が望まれるときそれに対
応しにくく、変速特性の一層の向上に制限を受け易い。
【0004】本発明は摩擦要素の締結と解放とをタイミ
ング良く行い得る変速制御装置を提供し、もってエンジ
ンの空吹けやトルクの引き込みを生じないよう滑らかな
変速を実現することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的のため請求項1
記載の本発明変速制御装置は、複数の摩擦要素の締結・
解放切換えにより変速を行う自動変速機において、解放
されることとなった摩擦要素の解放にともなう変速機入
力回転の空吹けが第1の所定値となるよう該摩擦要素の
解放を進行制御する解放要素制御手段と、前記空吹けが
第2の所定値になる時、締結されるべき摩擦要素を締結
させる締結要素制御手段とを設けて構成したものである
。又請求項2記載の本発明変速制御装置は、複数の摩擦
要素の締結・解放切換えにより変速を行う自動変速機に
おいて、解放されることとなった摩擦要素の解放による
トルクフェーズ中、変速機入力軸の回転又は回転要素の
回転の回転変化率が第1の所定値となるよう該摩擦要素
の解放を進行制御する解放要素制御手段と、前記回転変
化率が第2の所定値になる時、締結されるべき摩擦要素
を締結させる締結要素制御手段とを設けて構成したもの
である。
【0006】
【作用】請求項1記載の発明では、自動変速機が複数の
摩擦要素の締結・解放切換えにより変速を行うに際し、
解放要素制御手段は解放されることとなった摩擦要素の
解放を、この解放にともなう変速機入力回転の空吹けが
第1の所定値となるよう進行制御する。そして、この空
吹けが第2の所定値になる時、締結要素制御手段は、締
結されるべき摩擦要素の締結を実行させる。従って、摩
擦要素の締結・解放切換えがタイミング良く行われるこ
ととなり、解放が早過ぎてエンジンの空吹けを生じたり
、締結が早過ぎてトルクの引き込みを生じることがない
。これがため、変速ショックの少ない変速フィーリング
の良い滑らかな変速を実現することができる。又請求項
2記載の発明の場合は、解放要素制御手段は、トルクフ
ェーズ中、変速機入力軸又は回転要素の回転変化率を用
いこれが第1の所定値となるよう解放側摩擦要素の解放
を進行制御し、回転変化率が第2の所定値となる時、締
結要素制御手段が締結側摩擦要素の締結を実行させる。 これによっても、同様に、解放要素により所定量の空吹
けをし続ける制御が行われ、その解放の進行制御の一方
で締結要素の締結が行われることとなり、両者の解放・
締結切換えが良好なタイミングで実行され、滑らかな変
速を実現する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基き詳細に説
明する。
【0008】図1は本発明装置により変速制御すべき自
動変速機のギヤトレーンで、前記文献に記載のギヤトレ
ーンからワンウェイクラッチを除去したものに相当する
。即ち、1は入力軸、2は出力軸で、これら入出力軸間
に同軸に第1遊星歯車組3及び第2遊星歯車組4を介装
する。第1遊星歯車組3は第1サンギヤ3S、第1リン
グギヤ3R、第1ピニオン3P及び第1キャリア3Cよ
りなる単純遊星歯車組とし、第2遊星歯車組4も第2サ
ンギヤ4S、第2リングギヤ4R、第2ピニオン4P及
び第2キャリア4Cよりなる単純遊星歯車組とする。
【0009】入力軸1はトルクコンバータT/Cを経て
図示せざるエンジンからの回転を入力され、この入力軸
を第2サンギヤ4Sに結着する。入力軸1は更にハイク
ラッチH/Cにより第1キャリア3Cに結合可能にする
と共に、リバースクラッチR/Cにより第1サンギヤ3
Sに結合可能とする。第1サンギヤ3Sは更にバンドブ
レーキB/Bにより固定可能とし、第1キャリア3Cは
更にローリバースブレーキLR/Bにより固定可能にす
ると共にオーバーランクラッチOR/Cにより第2リン
グギヤ4Rに結合可能とする。又、第1リングギヤ3R
及び第2キャリア4Cを相互に駆動結合し、これらを出
力軸2に結合する。かかるギヤトレーンにおいて、摩擦
要素H/C, R/C, B/B, LR/C 及びO
R/Cの締結(○印で示す)、解放(無印)と、選択変
速段との関係を示すと、次表の如くになる。
【0010】
【0011】次に、上記ギヤトレーンの変速制御を1→
2変速につき説明するに、この変速は上記表1から明ら
かなようにローリバースブレーキLR/Bを解放し、バ
ンドブレーキB/Bを締結することで達成される。よっ
て以下では、LR/Bを解放要素、B/Bを締結要素と
呼ぶ。
【0012】図2は当該変速制御に当り計測しておくべ
き信号の計測処理を示し、一定時間△t(例えば10m
 sec )毎の定時割込みにより実行する。先ずステ
ップ21では図1に夫々示すエンジン回転 Ne 、タ
ービン回転 Nt (変速機入力回転)、変速機出力回
転 No を計測すると共に、エンジン(図示せず)の
スロットル開度TVO を計測する。次のステップ22
,23 では夫々変速機のギヤ比 gr =  Nt 
/No 、及びトルクコンバータ回転比e=  Nt 
/Ne を演算し、その後ステップ24でトルクコンバ
ータ性能データを基に回転比eに対応したトルク比t(
e) 及びトルク容量係数τ(e) をルックアップす
ると共にこれらと Ne 2 の乗算によりタービント
ルク(変速機入力トルク) Tt = t(e) ×τ
(e) × Ne 2 を演算する。
【0013】図3は後述の如く演算した解放要素LR/
Bの油圧 PL及び締結要素B/Bの油圧PH をステ
ップ31で出力する制御信号出力プログラムを示し、一
定時間△t毎の定時割込みにより実行する。
【0014】図4は上記油圧 PL ,PH を決定す
る変速制御プログラムで、これも一定時間△t毎の定時
割込みにより処理する。ステップ41では、スロットル
開度TVO 及び変速機出力回転 NO (車速) か
ら予めメモリしておく変速パターンを基に好適変速段を
求め、この好適変速段と現在の選択変速段とを比較して
変速を行うべきか否か、又変速を行うべきならいかなる
変速かを判断する。 次のステップ42では、変速の種類に応じて解放すべき
摩擦要素(本例ではローリバースブレーキLB/B)の
油圧を低下させ、締結すべき摩擦要素(本例ではバンド
ブレーキB/B)の油圧を上昇させることにより当該変
速(1→2変速)を進行させるが、この際両者の油圧を
図5の制御プログラムにより逐次図6の如くに制御する
【0015】即ち、図5中ステップ51で1回目と判断
する時、換言すれば図6中の変速指令瞬時t1に1回だ
け、図5中ステップ52を実行して解放要素LR/Bの
必要油圧 POP及び締結要素B/Bのプリ棚圧 Pp
rを夫々演算する。 油圧 POPの演算に当っては、解放要素LR/Bの摩
擦係数をμ、摩擦板の枚数をN、摩擦面積をA、摩擦板
平均有効径をRとする時μ×2×N×A×Rで表される
係数kを先ず求め、これと、解放要素LR/Bのトルク
分担率 Tb と、タービントルク Tt とから解放
要素LR/Bの必要油圧 POPを POP=  Tt
 × Tb /kにより演算する。又、締結要素B/B
のプリ棚圧 Pprの演算に当っては、このプリ棚圧が
当該要素のロスストロークを詰めておくためのものであ
ることから、リターンスプリング力相当の圧力をプリ棚
圧Pprとする。従って、この圧力 Pprで要素B/
Bが締結されることはない。そして、上記のように求め
た POPを解放要素LR/Bの油圧 PL にセット
し、 Pprを締結要素B/Bの油圧 PH にセット
する。
【0016】2回目以後(図6中瞬時t1以後)は、図
5中ステップ53が選択されるようになり、このステッ
プではギヤ gr が図6に例示した第1の所定値であ
る空吹け値 RO となるよう解放要素油圧 PL を
PL =  POP+  Pp +  Pi Pp  
   −−− 比例分 Pi     −−− 積分分 により求め、解放要素油圧 PL を図6に示す如く漸
減させる。これにより解放要素油圧 PL が或る値と
なる瞬時 t2 より、解放要素の解放にともなうター
ビン回転(入力回転) Nt の上昇(エンジンの空吹
けではない)で、ギヤ比 gr が変速前(1速)相当
ギヤ比より高くなる。 このギヤ比 gr が規定空吹け値 ROになる瞬時t
3迄は、ステップ51,53,54,55 を通るルー
プの繰返しにより解放要素油圧PL が低下され続ける
が、締結要素油圧 PH はプリ棚 Pprのままに保
たれるため、ギヤ比 gr が漸増する。
【0017】そして、ギヤ比 gr が第2の所定値で
ある規定空吹け値 RO (本実施例の場合は第1の所
定値=第2の所定値= RO )だけ高くなり、これ以
上だとエンジンの空吹けを生ずる瞬時t3に至る時、ス
テップ55はステップ56,57 を1度選択し、以後
FLAG= 1によりステップ54がステップ55〜5
7をスキップする。よって瞬時t3以後締結要素油圧 
PH がスロットル開度TVO に応じた棚圧 Pc 
に上昇保持され、解放要素油圧 PL はステップ53
の継続実行によりギヤ比 gr が規定空吹け値 RO
 を越えて高くなることのないよう低下の進行を制御さ
れる。上記の通り締結要素油圧 PH が棚圧 Pc 
にされることで、締結要素B/Bは瞬時t4に締結を開
始し、これによりタービン回転 Nt の低下でギヤ比
 gr も低下する。かくて、解放要素油圧 PL は
再び低下され始めるが、ステップ58で演算する解放要
素油圧偏差 Pe =POP−PL がスロットル開度
TVO に応じた設定値 Ps (TVO)以上となる
瞬時t5迄は、ステップ59が制御をステップ51へ戻
すことにより油圧 PL の漸減を継続する。
【0018】瞬時t5になる時、ステップ60で解放要
素油圧 PL を0にし、解放要素LR/Bを完全に解
放させる。但し、この解放は徐々に行ってもよい。一方
、締結要素油圧 PH は棚圧 Pc の維持により締
結要素B/Bの締結を引き続き進行させ、これによりギ
ヤ比 gr は変速後(2速)相当ギヤ比 grmin
に向け低下する。 gr =grminとなる瞬時(変
速終了瞬時)t6で、ステップ61はステップ62を選
択するようになり、ここで締結要素油圧 PH を最高
値 PMax にして締結要素B/Bを完全に締結させ
、変速制御を終了する。
【0019】以上の変速制御によれば、解放要素LB/
Bの解放がギヤ比gr (変速機入力回転)の規定空吹
け値 RO 以上の上昇を生じないよう進行制御される
ため、エンジンの空吹けを確実に防止することができ、
又その間に締結要素B/Bを棚圧(Pc ) 制御によ
り締結させて、変速を実行させることとしたから、両要
素の解放・締結切換えを常時タイミング良く行わせるこ
とができ、エンジンの空吹けやトルクの引き込みを生じ
ない滑らかな変速を補償し得る。又、ワンウェイクラッ
チを設ける仕様の前記文献に記載のギヤトレーンによる
ものに比し、ワンウェイクラッチを用いなくても済む分
、自動変速機のコンパクト化を図ることもできる。なお
、本実施例では、ギヤ比が規定空吹け値となる当該値と
、締結制御での締結タイミングをみる空吹けに関する値
とは、同じ場合の例である。
【0020】次に、本発明の他の例について説明する。 図7以下に示す制御プログラム、並びにタイムチャート
に従う変速制御では、変速制御装置は、変速機入力軸の
回転又は回転要素の回転の回転変化率、例えばタービン
回転変化率を制御情報とし、これに基づき、トルクフェ
ーズ中、解放要素を制御し、又締結要素の締結制御もか
かる回転変化率情報を用いて行う。好ましくは、トルク
フェーズ中は上記回転変化率が所定値となるように解放
すべき摩擦要素の解放を制御し、イナーシャフェーズ中
は上記回転変化率が所定値を越えたとき締結すべき摩擦
要素の締結を制御する。変速制御装置は、更に、好まし
くは、イナーシャフェーズでの締結要素油圧の制御は、
目標回転変化率と実回転変化率との差(偏差)によるフ
ィードバック(F/B)制御で行う。このフィードバッ
ク制御を行うときは、より好ましくは,その制御の開始
時期は、イナーシャフェーズ初期からではなく、イナー
シャフェーズ中の実際の回転変化率が所定値を越えた時
とする。フィードバック制御の開始は、好適実施例では
、目標回転変化率と実回転変化率が一致した時点とする
ことができる。
【0021】以下、本実施例につき要部を述べるに、本
例でも1→2変速の変速制御の場合を例として説明する
。又自動変速機のギヤトレーンも図1と同様のものであ
ってもよく、前進は摩擦要素H/C 、B/B 、LR
/B、OR/Cの掛け変えにより変速を行う。図7は前
記図2のものに代えて用いられる本例での計測処理を、
又図8は同じく変速判断・変速制御処理を夫々示し、そ
の変速制御の内容が図9乃至図11に示される。なお、
制御信号出力プログラムは前記図3と同様である。
【0022】図7に示す如く、本例ではタービン回転変
化率NTd の算出処理を追加する。これは、ステップ
124 でタービン回転の今回読込値Nt と前回値 
Nt (OLD) から NTd = (Nt −Nt (OLD))×100 
で求めることとし、又今回値 Nt を次回処理での 
Nt (OLD) 値として用いるためこれを記憶する
(なお、ステップ121 〜123,126 は前記図
2の対応ステップと同様のものであり、ステップ125
 はステップ124 で求めたNTd の値が回転変動
や誤差によりバラつくためのフィルタ処理である)。
【0023】図8では、ステップ141 で前記図4と
同様の変速判断を行う。次のステップ142 で変速制
御を実行するが、この処理は第1のファンクションと第
2のファンクションから成る。前者は主としてトルクフ
ェーズ中の解放要素(本例では、図12に示す如き1→
2変速でのローリバースブレーキLR/B) 側の制御
を実行し、後者はイナーシャフェーズ中での締結要素(
本例ではバンドブレーキB/B)側の制御を実行し、夫
々図9,図10の制御プログラムに従って行われる。
【0024】図9において、処理1回目とステップ15
1 で判断すると、ステップ152 では、前記実施例
と同様の解放要素LR/Bの必要油圧 POPの演算、
並びに該 POPの解放要素油圧 PL へのセットに
加え、第1カウンタのリセットと、変数の読込みを行う
。ここでは、読込み変数は、夫々、当該時点(図12中
変速制御開始時t11)でのスロットル開度TVO に
応じたもので、解放要素の油圧制御において後述のステ
ップ154 でフィードバック(F/B)制御をするの
に用いる解放要素側F/Bゲイン値 GL (TVO)
 、制御パラメータとして適用されるタービン回転変化
率NTd に関し設定される規定空吹け値NTd1(T
VO) 、F/B制御終了値としての所定タービン回転
変化率(解放要素側F/B制御解除回転変化率)NTd
2(TVO)、並びに締結要素B/Bの油圧制御におい
ては後述のステップ155 で増加制御を行う場合に用
いられる締結要素側ランプ値 Pramp(TVO) 
である。
【0025】2回目以後は、ステップ153 実行毎、
第1カウンタをカウントアップし(カウント値C2はス
テップ155 のランプ制御に適用される)、夫々ステ
ップ154,155 で解放要素油圧 PL 、締結要
素油圧 PH を制御する。 トルクフェーズ中の解放要素制御は、タービン回転変化
率NTd と所定回転変化率、即ち前記の如く設定され
た規定空吹け値NTd1の偏差(エラー)から油圧 P
L をPI制御するもので、タービン回転変化率を監視
しこれが値NTd1となるように解放要素油圧 PL 
を求めて解放要素 LR/B 側のF/B制御を行うも
のとする。一方、締結要素B/B側の油圧 PH は、
タービントルク Tt に応じて求められる図12に例
示する如き Pap(Tt ) 値を棚圧相当値として
、これに至る迄、前記所定ランプ値 Prampずつラ
ンプで増加させる。かくして、解放要素油圧 PL は
 POPまで低下してから漸減を開始し、他方締結要素
油圧 PH は漸増し始める。
【0026】タービン回転変化率NTd が最初に規定
空吹け値NTd1に達する迄は、ステップ156,15
7 を経てステップ151 に戻るループが繰返えされ
、規定空吹け値NTd1になったとステップ157 で
判断された時(瞬時t12)、ステップ158,159
 を1度実行する。本例では、FLAG =1の処理後
のステップ159 は、タービントルク Tt 及びタ
ービン回転変化率NTd から変速前出力軸トルク T
Obを算出する。このように Tob値を求めておき、
これを後述のイナーシャフェーズ移行の際の目標初期タ
ービン回転変化率の演算(図10のステップ173 )
に適用することにより、移行時のトルク面合わせを良好
なものとなす(いわゆるイナーシャフェーズとの面とり
)。
【0027】瞬時t12 後は、ステップ156 から
ステップ160 へスキップして制御が進められ、解放
要素油圧 PL はステップ154 によりタービン回
転変化率NTd が規定空吹け値NTd1となるように
その低下の進行を制御されるのである。こうして、トル
クフェーズ中は、解放が上述の如くに制御される解放要
素LR/Bにより微少の空吹けをし続ける制御が行われ
る。かかる過程において、締結要素側油圧 PH は前
記ランプ値による漸増が継続され、タービン回転 Nt
 の低下に伴い回転変化率NTd が負に転ずるに至る
ことになる。ステップ160 は、この間、タービン回
転変化率NTd を前記F/B終了値NTd2と比較し
、回転変化率NTd がNTd2値に達したと判断した
瞬時t13 に、ステップ161 で解放要素油圧指令
を0にする処理を行う。 即ち、ここでトルクフェーズ中の回転変化率NTd を
用いた解放要素側のF/B制御は解除し、解放要素LR
/Bを解放させる。先にも触れた如く、この場合の解放
を図12のように徐々に行うようにしてもよい。
【0028】イナーシャフェーズでの締結要素制御は図
10の如きもので、先ず、初期(瞬時t13 〜 t1
4間)は、締結要素油圧PH はタービントルク Tt
 の関数として読み込まれる Pap(Tt ) 値に
よりオープン制御を行い、その後フィードバック(F/
B)制御を行う。図10のステップ171 ではオープ
ン制御のため Pap(Tt ) を締結要素油圧 P
H として指令し、又ステップ172 で本ルーチン1
回目と判断される時は、1回だけステップ173 を実
行し、後述の処理に適用される変数のリセット、必要変
数の読込み、初期目標タービン回転変化率NTd3の算
出等を行う。即ち、ステップ173 では、第2カウン
タをリセットし、及び後述の積算値S1(当該値S1は
、オープン制御中にステップ179 実行毎算出、更新
される制御変数である)の初期値を0とする。又、変数
読込みは、締結要素B/Bの油圧制御においてF/B制
御に用いるF/Bゲインとしてスロットル開度TVO 
に応じたゲイン値 GH (TVO) を読み込むと共
に、締結側制御の終了時間を規定するタイマ値としてス
ロットル開度TVO に応じた値 Ti3(TVO )
を読み込み、かつこれを第3カウンタにセットする。更
に、前記図9のステップ159で求めた変速前出力軸ト
ルク Tobとタービン回転変化率によりトルク面合わ
せのために必要な初期タービン回転変化率NTd3を算
出する。
【0029】2回目以降はステップ172 からはステ
ップ174 以下が選択される。ステップ174 では
このステップ実行毎第2カウンタのカウントアップを行
う。従って、該カウンタは図12中瞬時t13 でスタ
ートしてその後の時間経過を計測するカウンタとして機
能する。ステップ175 では、カウント値C2を前記
第3カウンタ値C3と比較して設定された締結側制御時
間(図12中のC3相当期間)内かをチェックし、経過
前(C2<C3) なら、更にステップ176 でFL
AGFB= 1かをチェックする。このFLAGFBは
後述のフィードバックサブルーチン(ステップ180 
)実行1回目で値1に設定されるものであり、従って該
F/B制御開始前のオープン制御時(瞬時t13 〜t
14 間)は、処理はステップ176 からステップ1
77 を経るループで進められる。
【0030】ステップ177 では、このステップ実行
毎、現時点のカウント値C2に応じ、目標タービン回転
変化率 NTdt を、 NTdt =  NTd3− NTd3 ×(C2/C
3) により逐次求め、図12に示す如き傾きをもって
初期目標タービン回転変化率NTd3値から値0に向か
って変化する目標値を設定していく。具体的には、ここ
での処理は、タービン回転変化率の設定目標値に関し、
前記ステップ173 で得たトルク面合わせのためのN
Td3に基づき、第2カウンタが値1ずつカウントアッ
プされる毎、目標タービン回転変化率をNTd3/C3
 の割合をもってランプで0まで上昇させていくことを
内容としている。こうして目標値の設定がステップ17
7 でなされる一方、締結要素B/Bの油圧 PH に
対するオープン制御が継続され、実タービン回転変化率
NTd は瞬時t13 以後図12に示すような変化で
推移し、瞬時t14 において、上記算出目標タービン
回転変化率 NTdt と実際のタービン回転変化率N
Td が一致し、更にはその目標値を下回わるに至る状
態となる。
【0031】上記ステップ177 に続くステップ17
8 では、これについてのチェックを行っており、実タ
ービン回転変化率NTd が目標タービン回転変化率 
NTdt に達する瞬時t14 迄は、更に、この間、
ステップ179 の継続実行により、それまでの算出目
標値と実際の変化率との差(エラー)の積算値S1、即
ち瞬時t13 から瞬時t14 間での上記差の累積値
を、 S1= (NTdt − NTd)+ S1により演算
しておく。斯くして得られるS1値は、図12のタイム
チャート上瞬時t14 までの斜線部分の面積に相当す
るエネルギー分を表すもので、これを考慮して、瞬時t
14 後に開始されるF/B制御での目標タービン回転
変化率を決定する(瞬時t14 以前の斜線部分の面積
と、瞬時t14 後の斜線部分の面積が等しくなるよう
に目標値を設定し直す)のに用いられる。具体的には、
F/B制御開始後の変速残り時間にタービン回転変化率
が急激に変化しないよう目標タービン回転変化率を修正
するために付加される。
【0032】ここで、上記タービン回転変化率を用いる
F/B制御について述べておくに、出力軸トルク波形は
、理想的には、トルクフェーズでの乱れなどのないもの
が望ましいのであるが、実際には物理的な遅れ等から理
想的な波形にならないのが実情である。そこで、本例で
は、トルク波形をできるだけ理想的なものに近ずけるた
め、又イナーシャフェーズ移行に当たりそのトルクのば
たつき等を抑えて滑らかに推移するようにするために、
タービン回転変化率を如何にすればよいかが計算上求ま
ることに着目し、それを目標値として制御を行う(即ち
、実タービン回転変化率を目標値により正確に一致させ
るようにする)ためF/B制御を導入する、という考え
に基づいている。前記図9のステップ159 での T
ob値の算出も、この一環であり、いわゆるイナーシャ
フェーズの面とりを適切に行うのに役立つ。
【0033】更に又、そのF/B制御の開始を瞬時t1
4 と遅延させるのは、イナーシャフェーズ初期から締
結要素油圧についてF/B制御をすると、サージトルク
やハンチングが発生し易いことからである。そこで、こ
れをも避けるべくイナーシャフェーズ中のF/B制御は
、目標回転変化率と実回転変化率とが一致した時点から
行うこととしており、こうすることで、締結側制御に回
転変化率を用いたF/B制御を導入する場合でも、ハン
チングの発生を抑えて高ゲインのF/B制御をも容易に
行うことができる。
【0034】さて、ステップ178 で実回転変化率N
Td が目標値 NTdt 以下に低下したと判断した
瞬時t14 にステップ180 で締結要素油圧 PH
 のF/B制御が開始され、以後はステップ176 が
ステップ177 〜179 をスキップする。このF/
B制御は図11に示す如きもので、ステップ201 で
本サブルーチン1回目にステップ202 〜204 を
1度だけ実行する。ステップ202 では、比例分 P
P 及び積分分 Pi の初期値を0にセットし、又積
算値S1と現時点(t14) でのNTd 値(これは
、実質的には,、オープン制御からF/B制御への切換
えの際の図10中のステップ177 での算出目標値 
NTdt に等しい)とから、Ti4= 2 ×S1/
NTd(但し、NTd は絶対値)により、図12に例
示する如き、目標タービン回転変化率 NTdt を変
化させず一定としておく期間(瞬時t14 〜t15 
間)を設定するための、具体的には後述のステップ20
5 の判別に適用するためのタイマ値 Ti4を求める
。 又、更にこの算出値 Ti4を用いて、次式Nramp
=  NTdt / (C3− C2− Ti4) (
但し、NTd t は絶対値) により、 Nramp値を算出する。
【0035】ここに、上記処理での右辺分母のC2値は
、図12のタイムチャート上、t13 〜t14 間時
間(F/B制御開始までの時間)に相当し、 Ti4値
は目標値を一定としておくべきt14 〜t15 間時
間であることから、 C3− C2− Ti4は締結側
制御期間中のタイマ Ti4値相当時間経過後の更なる
残時間(t15 〜t16 間) を意味する。よって
、かかる残時間で NTdt 値を除して得られる上記
の値 Nrampは、F/B制御で目標タービン回転変
化率を0に向けて上昇させていくときのその傾斜を規定
するためのランプ値であり、具体的には後述のステップ
207 での NTdt 値の修正に適用される。タイ
マ値 Ti4とランプ値 Nrampとを上記の如くに
算出し、これらを用いて本サブルーチン2回目以降の処
理が実行されると、F/B制御期間中の目標タービン回
転変化率 NTdt は、図12の折線(破線)で示す
如き特性のものに設定されることになるのであり、こう
して設定される目標値は、瞬時t14 以降の図の斜線
部分の面積を前記積算値S1に係る斜線部分のそれと等
しいものとなして既述したような回転変化率の急激な変
化の抑制が図られることになる。
【0036】又ステップ203,204 では、第2カ
ウンタの現時点でのカウント値C2を第4カウンタへセ
ットし(第4カンウタ値C4は、t13 〜t14 間
時間を示す記憶値として後述のステップ205 で T
i4値と共に適用される)、そしてFLAGFBを値1
にセットする。
【0037】2回目以降の処理では、先ずステップ20
5 において、図10のステップ174 で計時処理を
継続している第2カウンタの値を用いて、C2≧ Ti
4+ C4により、F/B制御開始後、タイマ Ti4
期間経過後か否かをチェックし、経過前ならステップ2
06 で目標タービン回転変化率 NTdt と実際の
タービン回転変化率 NTdとの偏差を制御量として締
結要素油圧 PH のF/B制御を継続実行する。これ
に対し、経過後即ち瞬時t15 以後は、ステップ20
7 で NTdt =  NTdt +  Nramp
により逐次図12の如く目標タービン回転変化率を上昇
するよう算出、設定しつつ、ステップ208 でその目
標値と実際の回転変化率の偏差を制御量としてF/B制
御を実行する。即ち、このステップ208 実行毎、今
回比例分を Pp = (NTd − NTdt ) 
× GH により算出し、かつその算出値 PP と積
分分前回値 Pi との和値として今回積分分をPi 
=Pp +  Pi により得ると共に、これらと前回
 PH 値とを用いて締結要素油圧PH を、 PH =  PH +  Pp +  Pi により求
めて締結要素油圧をPI制御する。
【0038】以上により瞬時t14 以後の締結要素油
圧のF/B制御が遂行され、図12に示すように、折線
の如く修正設定される目標タービン回転変化率 NTd
t を目標値としてそれに実タービン回転変化率NTd
を一致させるように締結要素油圧 PH が制御され、
要素B/Bの締結を進行させる。なお、ステップ209
 では、この間、ステップ207 での算出目標タービ
ン回転変化率 NTdt をチェックし、その値が負な
らば引き続きF/B制御を継続させるようにする一方、
 NTdt ≧0が成立した時点で本F/B制御を解除
(F/B制御終了)することとしている。
【0039】図10に戻り、F/B制御サブルーチンの
次のステップ181 では、前記実施例と同様にギヤ比
 gr を監視し、 gr =  grminとなる瞬
時t16 で、ステップ182の実行により、締結要素
油圧 PH を最高値 PMax にして締結要素B/
Bを完全締結させ、変速制御を終了する。 なお、同図中のステップ175 からステップ183 
へと進む処理は、ギヤ比 gr が落ち切らないうちに
規定の締結側制御期間(カウンタC3相当時間)が経過
したとした場合の対策である。基本的には、本プログラ
ムの場合、締結制御の終了、従って変速制御の終了判断
は前記ステップ181 でのギヤ比によるものであると
ころ、可能性としては、締結側制御が上記規定期間をこ
えるような場合も生じ得る。その場合は、瞬時t13 
でスタートせしめられる計時カウンタの値C2が設定第
3カンウタ値C3以上となることから、そこで、かかる
ケースの場合には、F/B制御を止め、目標タービン回
転変化率 NTdt を強制的に値0に設定しつつ、そ
の時点で締結要素油圧最高値指令を実行できるようにす
ることとしたものである。
【0040】以上のような変速制御によっても、前記実
施例と同様、解放要素LR/Bにより微少の空吹けをし
続ける解放制御を行うことができ、エンジンの空吹けは
これを確実に防止し、又締結要素はこのような解放の進
行制御の一方で、これを締結させ得て、両要素の解放・
締結切換えを常時タイミング良く行わせることができ、
エンジンの空吹けやトルクの引き込みを生じない滑らか
な変速が実現される。又、SAE ペーバー掲載のSA
E 890529( ジ  オール  アダプティブ 
 コントロールズ  フォー  ザ  クライスラー 
 ウルトラドライブ  トランスアクスル: TheA
ll−Adaptive Controls for 
the Chrysler Ultradrive T
ransaxle) 、同SAE 905048(アダ
プティブ  コントロール  ストラティギーズフォー
  クラッチ  トゥ  クラッチ  シフティング:
Adaptive Control Strategi
es for Clutch − toClutch 
Shifting)には、変速制御において、空吹けを
避けようとしてインターロック方向に締結を進行させる
技術についての開示があるところ、かかる方式によった
とした場合、掛け変え変速でインターロック方向に制御
するため、トルクフェーズの引き込み時間が長く、引き
込みトルクが深くなりがちで、それ故よりスムーズな変
速を望むときそれに応えにくい。これに対し、本変速制
御に従えば、解放されるべき摩擦要素をもってこれによ
り微少の、即ち所定量の空吹けを行わせしめ、かつそれ
を所定時間に亘り継続するよう制御するという空吹けを
し続ける制御を行うことで、インターロックも避ける掛
け変え変速が達成されるのであり、上記刊行物記載のも
のに比し、トルク引き込み時間の増大や深い引き込みト
ルクの発生などもよく抑制して、より変速特性に優れた
滑らかな変速を行うことができる。なお、本発明はワン
ウェイクラッチを有しない形態で実施できるのは勿論、
ワンウェイクラッチを具える場合において実施して変速
性能の一層の向上を狙うことも妨げない。
【0041】
【発明の効果】かくして請求項1記載の本発明変速制御
装置は上述の如く、解放要素の解放を変速機入力回転の
空吹けが所定値となるよう進行制御しつつ、締結要素を
締結させる構成としたから、両者の解放・締結切換えが
エンジンの空吹けやトルクの引き込みを生ずることのな
い良好なタイミングで実行されることとなり、滑らかな
変速を実現できる。又、ワンウェイクラッチを不要とな
して自動変速機のコンパクト化を図ることもできる。 又、請求項2によっても、回転変化率を用いて、同様に
解放要素により微少の空吹けをし続ける制御を実現でき
、従って解放・締結切換えをタイミング良く行わせるこ
とができ、エンジンの空吹けやトルクの引き込みを生じ
ない滑らかな変速が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置により変速制御すべき自動変速機の
ギヤトレーン図である。
【図2】本発明装置の一実施例を示す制御プログラムに
して、信号計測処理プログラムのフローチャートである
【図3】同じく、制御信号出力処理のためのプログラム
フローチャートである。
【図4】同じく、変速判断、及び変速制御のためのプロ
グラムフローチャートである。
【図5】図4の変速制御処理の内容を示す制御プログラ
ムの一例のフローチャートである。
【図6】同例の変速動作タイムチャートである。
【図7】本発明の他の実施例に係る制御プログラムにし
て、信号計測処理プログラムのフローチャートである。
【図8】同じく、変速判断、及び変速制御のためのプロ
グラムフローチャートである。
【図9】同変速制御での第1ファンクションの内容を示
すプログラムフローチャートである。
【図10】同じく、第2ファンクションの内容を示すプ
ログラムフローチャートである。
【図11】図10のフィードバック制御の内容を示すフ
ローチャートである。
【図12】同例の変速動作タイムチャートである。
【符号の説明】
1   入力軸 2   出力軸 3   第1遊星歯車組 4   第2遊星歯車組 T/C   トルクコンバータ LR/B  ローリバースブレーキ B/B   バンドブレーキ H/C   ハイクラッチ OR/C  オーバーランクラッチ R/C   リバースクラッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の摩擦要素の締結・解放切換えに
    より変速を行う自動変速機において、解放されることと
    なった摩擦要素の解放にともなう変速機入力回転の空吹
    けが第1の所定値となるよう該摩擦要素の解放を進行制
    御する解放要素制御手段と、前記空吹けが第2の所定値
    になる時、締結されるべき摩擦要素を締結させる締結要
    素制御手段とを具備してなることを特徴とする自動変速
    機の変速制御装置。
  2. 【請求項2】  複数の摩擦要素の締結・解放切換えに
    より変速を行う自動変速機において、解放されることと
    なった摩擦要素の解放によるトルクフェーズ中、変速機
    入力軸の回転又は回転要素の回転の回転変化率が第1の
    所定値となるよう該摩擦要素の解放を進行制御する解放
    要素制御手段と、前記回転変化率が第2の所定値になる
    時、締結されるべき摩擦要素を締結させる締結要素制御
    手段とを具備してなることを特徴とする自動変速機の変
    速制御装置。
  3. 【請求項3】  締結要素制御手段が、イナーシャフェ
    ーズ中の前記回転変化率が所定のフィードバック制御開
    始値となった時、目標回転変化率と実回転変化率との偏
    差によりフィードバック制御を行うことを特徴とする請
    求項2記載の自動変速機の変速制御装置。
  4. 【請求項4】  請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    解放されることとなった解放要素を該要素の解放が所定
    の解放状態になる時完全解放させるよう前記解放要素制
    御手段を構成した自動変速機の変速制御装置。
JP3023903A 1990-05-01 1991-01-25 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP2687734B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023903A JP2687734B2 (ja) 1990-05-01 1991-01-25 自動変速機の変速制御装置
US07/694,313 US5207122A (en) 1990-05-01 1991-05-01 Clutch-to-clutch shifting in automatic transmission
DE4114382A DE4114382B4 (de) 1990-05-01 1991-05-02 Steuer- bzw. Regeleinrichtung für die Schaltung eines Automatikgetriebes
DE4143429A DE4143429C2 (de) 1990-05-01 1991-05-02 Verfahren zum Steuern und Regeln eines Schaltvorganges in einem Automatikgetriebe

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11179390 1990-05-01
JP2-111793 1990-05-01
JP3023903A JP2687734B2 (ja) 1990-05-01 1991-01-25 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211760A true JPH04211760A (ja) 1992-08-03
JP2687734B2 JP2687734B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=26361346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3023903A Expired - Fee Related JP2687734B2 (ja) 1990-05-01 1991-01-25 自動変速機の変速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5207122A (ja)
JP (1) JP2687734B2 (ja)
DE (2) DE4143429C2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0868460A (ja) * 1994-04-08 1996-03-12 Eaton Corp 変速装置のシフト制御方法および装置
US6041275A (en) * 1996-12-19 2000-03-21 Jatco Corporation Automatic transmission upshift control apparatus
JP2005273822A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2011021718A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機
US8277362B2 (en) 2009-07-17 2012-10-02 Jatco Ltd Continuously variable transmission and control method thereof
US8353799B2 (en) 2009-07-17 2013-01-15 Nissan Motor Co., Ltd. Control of and control method for vehicle continuously variable transmission
US8360920B2 (en) 2009-07-17 2013-01-29 Nissan Motor Co., Ltd. Continuously variable transmission and control method thereof
US8371985B2 (en) 2009-07-17 2013-02-12 Nissan Motor Co., Ltd. Shift control of continuously variable transmission
US8386139B2 (en) 2009-07-17 2013-02-26 Nissan Motor Co., Ltd. Shift control of automatic transmission
US8559039B2 (en) 2010-06-04 2013-10-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for generating user information
US8571768B2 (en) 2009-07-17 2013-10-29 Nissan Motor Co., Ltd. Control of and control method for vehicle continuously variable transmission
US8585542B2 (en) 2009-07-17 2013-11-19 Nissan Motor Co., Ltd. Control of and control method for vehicle continuously variable transmission

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0599316A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH05306752A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Jatco Corp 自動変速機の制御装置
DE4240621A1 (de) * 1992-12-03 1994-06-09 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung und Regelung der Lastübernahme bei einem automatischen Schaltgetriebe
JP3242494B2 (ja) * 1993-06-03 2001-12-25 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
FR2736983B1 (fr) * 1995-07-21 1997-08-14 Renault Procede de controle du deroulement des changements de rapports montants sur une transmission automatique
KR100267338B1 (ko) * 1996-12-31 2000-10-16 정몽규 자동 변속기의 로우-리버스 브레이크 제어방법
JP3486074B2 (ja) * 1997-05-27 2004-01-13 アイシン精機株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP3341633B2 (ja) * 1997-06-27 2002-11-05 日産自動車株式会社 無段変速機搭載車の変速ショック軽減装置
JP3407619B2 (ja) * 1997-10-16 2003-05-19 株式会社デンソー 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法並びに記憶媒体
DE19928674B4 (de) * 1999-06-23 2004-04-22 Zf Friedrichshafen Ag Steuerung einer Überschneidungsschaltung nach einem vorgegebenen Abtriebsmoment
JP3528710B2 (ja) * 1999-10-25 2004-05-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US6799108B2 (en) * 2002-04-08 2004-09-28 General Motors Corporation Control system and method for maintaining a constant engine idle speed of an automatic transmission-equipped vehicle
JP2004291908A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置および制御方法
WO2011153455A2 (en) 2010-06-04 2011-12-08 The University Of North Carolina At Chapel Hill Screw holder-driver apparatuses, systems and methods
WO2016159120A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246653A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機の変速制卸装置
JPH02120557A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Aisin Seiki Co Ltd 電子制御自動変速装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754482A (en) * 1971-05-28 1973-08-28 Gen Motors Corp Method and apparatus for controlling torque capacity in torque transmitting devices
DE2700821C2 (de) * 1977-01-11 1984-03-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur einstellung des schaltrucks in kraftfahrzeugen
DE2835051C2 (de) * 1978-08-10 1984-06-28 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Vorrichtung zur Regelung des übertragbaren Momentes von Reibelementen
JPS60179555A (ja) * 1984-02-24 1985-09-13 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
DE3436190C2 (de) * 1984-10-03 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur elektronischen Steuerung eines automatischen Fahrzeuggetriebes
EP0318062B1 (en) * 1985-08-05 1992-08-05 Nissan Motor Co., Ltd. Hydraulic system in an electro-hydraulic control for an automatic transmission for an automotive vehicle
JPS6262047A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のショック軽減装置
US4707789A (en) * 1985-11-29 1987-11-17 General Motors Corporation Adaptive direct pressure shift control for a motor vehicle transmission
US4671139A (en) * 1986-01-27 1987-06-09 General Motors Corporation Clutch-to-clutch coast downshifting in a motor vehicle automatic transmission
US4984483A (en) * 1987-04-15 1991-01-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for an automatic transmission of a motor vehicle
US5036729A (en) * 1990-10-23 1991-08-06 Saturn Corporation Coast-sync-coast downshift control method for clutch-to-clutch transmission shifting

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246653A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機の変速制卸装置
JPH02120557A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Aisin Seiki Co Ltd 電子制御自動変速装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0868460A (ja) * 1994-04-08 1996-03-12 Eaton Corp 変速装置のシフト制御方法および装置
US6041275A (en) * 1996-12-19 2000-03-21 Jatco Corporation Automatic transmission upshift control apparatus
DE19756823B4 (de) * 1996-12-19 2005-07-28 Jatco Ltd, Fuji Hochschaltsteuerverfahren und Hochschaltsteuervorrichtung für ein Automatikgetriebe
JP2005273822A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP4484560B2 (ja) * 2004-03-25 2010-06-16 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
US8277362B2 (en) 2009-07-17 2012-10-02 Jatco Ltd Continuously variable transmission and control method thereof
JP2011021718A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機
US8353799B2 (en) 2009-07-17 2013-01-15 Nissan Motor Co., Ltd. Control of and control method for vehicle continuously variable transmission
US8360920B2 (en) 2009-07-17 2013-01-29 Nissan Motor Co., Ltd. Continuously variable transmission and control method thereof
US8371985B2 (en) 2009-07-17 2013-02-12 Nissan Motor Co., Ltd. Shift control of continuously variable transmission
US8386139B2 (en) 2009-07-17 2013-02-26 Nissan Motor Co., Ltd. Shift control of automatic transmission
US8467946B2 (en) 2009-07-17 2013-06-18 Nissan Motor Co., Ltd. Shift control of continuously variable transmission
US8571768B2 (en) 2009-07-17 2013-10-29 Nissan Motor Co., Ltd. Control of and control method for vehicle continuously variable transmission
US8585542B2 (en) 2009-07-17 2013-11-19 Nissan Motor Co., Ltd. Control of and control method for vehicle continuously variable transmission
US8559039B2 (en) 2010-06-04 2013-10-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for generating user information

Also Published As

Publication number Publication date
JP2687734B2 (ja) 1997-12-08
DE4114382B4 (de) 2006-11-16
DE4114382A1 (de) 1991-11-21
DE4143429C2 (de) 1998-06-25
US5207122A (en) 1993-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04211760A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US8529405B2 (en) Ratio shift control system and method for a multiple-ratio automatic transmission
US5029494A (en) Control method of clutch-to-clutch powered downshift in an automatic transmission
US5113343A (en) Sequenced control of double transition powered downshifting in an automatic transmission
US6684144B2 (en) Speed shift control and apparatus for control of automatic transmission
JP2848401B2 (ja) 自動変速機の変速液圧制御装置
EP2228566A1 (en) Control apparatus and method for automatic transmission system
JP6268197B2 (ja) 無段変速機の制御装置
US8180536B2 (en) Automatic transmission control apparatus and method
JP3846405B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
EP1231096A2 (en) A method for controlling engine torque
US6449550B1 (en) Method for motor reduction while closing the bridging clutch of an automatic transmission for vehicles
JP3191553B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3348617B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6567782B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP2616600B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH10227355A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3837610B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3250480B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2910384B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
WO2020022199A1 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JPH08175229A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3358539B2 (ja) トロイダル型無段変速機の変速制御装置
JPH1122814A (ja) 自動変速機の変速過渡制御装置
JP4385663B2 (ja) 自動変速機の加速時ロックアップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees