JPH04211191A - 実装構造体 - Google Patents

実装構造体

Info

Publication number
JPH04211191A
JPH04211191A JP3017451A JP1745191A JPH04211191A JP H04211191 A JPH04211191 A JP H04211191A JP 3017451 A JP3017451 A JP 3017451A JP 1745191 A JP1745191 A JP 1745191A JP H04211191 A JPH04211191 A JP H04211191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
ceramic
thin film
lsi
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3017451A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shinohara
浩一 篠原
Koichi Inoue
井上 広一
Yoichi Abe
洋一 阿部
Akira Kato
明 加藤
Hideo Suzuki
秀夫 鈴木
Kazuji Yamada
一二 山田
Masaaki Takahashi
正昭 高橋
Keiichiro Nakanishi
中西 敬一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3017451A priority Critical patent/JPH04211191A/ja
Priority to US07/832,332 priority patent/US5177670A/en
Publication of JPH04211191A publication Critical patent/JPH04211191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、電子計算機のGHz(
ギガヘルツ)程度までの高周波の同時切替ノイズを低減
するためのコンデンサを内蔵した基板に関する。 [0002]
【従来の技術】電子計算機においては、近年ますます演
算が高速化する傾向が著しい。高速化に伴って、ノイズ
による誤動作が大きな問題になりつつある。ノイズとし
ては、スイッチングによる電源電圧の変動、及び信号経
路間の相互作用即ち、クロストーク(漏話)が主なもの
である。 [00031電源のノイズを低減するには様々な手段が
あるが、コンデンサを電源経路に適宜挿入する方法が最
も有効な手段の一つである。 [0004]コンデンサには、容量、耐電圧2周波数特
性の三つの性能が要求されるが、電子計算機は動作電圧
が低いため、耐電圧特性はあまり問題とはされず、さら
に、今後は動作電圧が低下する傾向にあるので、ますま
す重要でなくなると考えられる。一方、電子計算機の演
算の高速化は止まる所を知らず、近い将来、動作周波数
がGHzO高周波領域に突入するはずである。そのため
に、特に高周波特性の優れたコンデンサが要求され、今
後、ますますこの傾向に拍車が掛かるものと予想される
。従って、今後はコンデンサの耐電圧特性より、周波数
特性にその重点が置かれていくものと考えられる。 [0005]コンデンサの容量が、極板間の誘電体の誘
電率に大きく左右されることは、周知の事実である。さ
らに、誘電率を決定づけるのは分極であり、分極の形態
によって、動作周波数範囲が大きく異なることも、よく
知られている。分極は、以下に述べる4つの分極の和で
成り立っている。すなわち、(1)空間電荷分極、(2
)配向(双極子)分極、 (3)イオン分極、 (4)
電子分極である。 (0006]一般にチップコンデンサなどに使用されて
いるPb (Mg+ 3Nb23)03  PbTi0
3(比誘電率=2万程度)、チタン酸バリウム(B a
 T i 03)(比誘電率=1万程皮)のような高誘
電率材は、配向(双極子)分極によって大きな比誘電率
が生じている。 [0007] これらの分極の中で、GHz以上の高周
波領域でも安定して動作する分極は、イオン分極と電子
分極である。よってGHz以上の高周波領域で使用する
コンデンサの誘電体材料は、イオン分極と電子分極とか
ら構成されるTa205のような誘電体材料が好ましい
。最近、吉野完他、″パッケージ内に実装できるTa2
05薄膜コンデンサの高速動作″、電子情報通信学会技
術研究報告第88巻233号に見られるように、単体の
コンデンサではあるが、セラミック基板に直接取り付け
る形態の高周波コンデンサが現れてきている。しかし、
比誘電率の小さい(20〜30)材料で、しかも、膜厚
が100μm(ミクロン)以上と厚いため、容量はせい
ぜい1nF(ナノファラッド、外形2mm角)であり、
ノイズを充分に吸収するために必要とされている容量に
は不十分である。さらに、コンデンサの占める部分に他
の回路を形成できず、実装密度が上がらない。 [0008]また高周波特性を必要としない分野では、
セラミック基板にコンデンサを内蔵する技術は一般的で
ある。例えば、特開昭62−169461号公報、特開
昭61−47691号公報に記載されているように、コ
ンデンサ素子と導体配線とを絶縁性のセラミックスで一
体成形封止したセラミック複合基板は得られている。 [0009]また特開昭57−37818号公報に記載
されているように、同時切替ノイズの低減のために、積
層されたセラミックシートのうちの少なくとも一対の間
に、複数個の小さいコンデンサ素子のアレイが位置付け
られたチップ用キャリアも得られている。 [0010]
【発明が解決しようとする課題】近年、大型電子計算機
またはワークステーションなどの中小型計算機の論理回
路に使用される信号の立上り、立下り時間が高速化する
のに伴って、同時に切り替わる論理回路の増加によって
、同時切替ノイズの発生が問題となってきている。 [00111ノイズには、電源系に発生するものと信号
系に発生するものとがあるが、本発明で解決しようとし
ているのは、ノイズの中でも電源系に発生するノイズを
低減することである。 [0012]計算機においては、ECL回路、バイポー
ラを用いた回路とCMO8回路との組合せである、いわ
ゆるBiCMO3回路等が採用されている。論理回路が
同時に切り替わったときに電源に発生するノイズにはい
ろいろな原因があるが、それらのノイズの中でも主に問
題となるのは、ECL回路については、信号電流が終端
抵抗を通って電源Vttに流れ込むことによって発生す
る電源Vttのゆれである。このVttのゆれを終端抵
抗同時切替ノイズと呼ぶ。 [0013]またBiCMO8回路において問題となる
のは、瞬間的に流れる貫通電流と電源ラインのインダク
タンスとによって発生するノイズである。BiCMO3
回路において発生する貫通電流の発生メカニズムは、B
iCMO3回路で電源電位と接地電位とに接続された一
対のトランジスタが論理IT l 11 、11 Q 
+1に対応して切り替わるとき、−方がOFFする前に
もう一方がON’してしまうため、瞬間的に両方のトラ
ンジスタがONとなるため、貫通電流が発生するもので
ある。このトランジスタの切り替わるスピードは、in
s  (ナノセカンド)以下程度であるため、電源系の
インダクタンスの影響で電源には0.5〜IGHz程度
のノイズが発生する。 [0014]また終端抵抗同時切替ノイズについて詳し
く検討した結果、図4に示すようにこのノイズには、演
算処理に使用される信号と同程度の立上り時間を持つ成
分■1と、その後に遅れて来る成分■2とがあることが
わかった。ここでノイズ成分v2 を低下させるのであ
れば、比較的容量の大きなコンデンサを設置することが
有効である。 [0015]Lかし、立上りの速い(立上り時間:50
Ops  (ピコセカンド)以下)ノイズ成分■1 に
ついては、コンデンサの容量を大きくしても、ノイズを
低減することはできないことがわかった。そして、この
立上りの速い成分v1 については、演算処理に使用さ
れる信号の立上り時間を速くすればするほど、ノイズ量
が大きくなる。そして近年、信号の立上り時間が500
ps以下と速くなるにつれて、ノイズ成分の中でも立上
りの速いノイズ成分■1が問題となってきた。 [0016]ノイズは、ある大きさ以上になると信号電
圧との区別がつかなくなり、論理+1111.論理+1
0 I+を判断できなくなってしまうため、ある値以下
にしなければならない。大型電子計算機など高速の演算
処理をするための回路として、よく使われるECL回路
では論理振幅が0.8V  (ボルト)程度しかなく、
電源に関するノイズ量は100mV(ミリボルト)以下
にする必要がある。またBiCMO3回路においても、
ECL回路と混在する場合にはBiCMO3回路の電源
に発生するノイズによって、ECL回路が誤動作しない
ようにするためとBiCMO3回路そのものが誤動作し
ないようにするために、電源に発生するノイズは100
mV以下にする必要がある。 [0017]本発明の目的は、電源系に発生するノイズ
を低減する実装構造を提供することにあり、特にノイズ
成分の中でも、立上りまたは立下り時間Ins以下程度
の高周波のノイズを低減する実装構造を提供することに
ある。 [0018]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めには、コンデンサの設置が有効であり、さらにコンデ
ンサに使用される誘電体は、IGHz以上の高周波領域
でも比誘電率の低下が少ないものがよい。発生するノイ
ズ成分には、100MHz(メガヘルツ)程度の比較的
周波数の低いものから、IGHz以上の高周波のものま
でが含まれている。また電源回路に並列に接続される実
際のコンデンサは、容量(キャパシタンス)とインダク
タンスと抵抗との直列回路とみなすことができる。ここ
でノイズを低減するには、電源に並列に接続されるイン
ピーダンスを小さくする必要がある。なお容量のインピ
ーダンスは、周波数と容量とに反比例し、インダクタン
スのインピーダンスは、周波数とインダクタンスとに比
例する。そこでノイズを低減するには、比較的低い周波
数では容量を大きくする必要があり、GHz以上の高周
波ではインダクタンスをある値以下にすることが重要と
なる。100MHz程度の比較的低周波のノイズを効果
的に低減するには、容量は、0.1μF (マイクロフ
ァラッド)以上必要である。またIGHz以上の高周波
のノイズを低減するには、ポンディングパッドからコン
デンサまでのインダクタンスを少なくても0.05nH
(ナノヘンリー)以下にする必要があることがわかった
。なお、IGHz以上の高周波においては、周波数が高
いため容量が比較的小さい場合でも容量のインピーダン
スは小さくなり、容量は少なくとも5nF以上であれば
ノイズ低減に効果がある。また、コンデンサの設置場所
については、LSI内ではコンデンサを形成するための
エリアが限られており、高容量のコンデンサの形成が困
難であるため、LSIの外部に形成する必要がある。 [0019]またインダクタンスについては、従来はス
ルーホールやはんだ接続部などの電流の流れる部分を対
象としていたが、いろいろと詳細に検討してきた結果、
コンデンサそのものがもっているインダクタンスも考慮
する必要があることがわかった。コンデンサそのものが
もっているインダクタンスについて検討した結果、一般
に使用されているチップコンデンサのインダクタンスは
、0.2〜0.8nH程度であることがわかった。また
コンデンサの最も簡単な構成(誘電体の厚さが1mm(
ミリメートル)で直径が1mmφ(ミリメートルファイ
)程度の円柱状の物)では、0.2nH程度のインダク
タンスをもつ。これは電極を流れる電流以外に誘電体部
分を流れる変位電流によっても、誘電体の周りに磁界を
発生させるためインダクタンスをもつからである。つま
りインダクタンスは、電流と磁束とを関係付ける量であ
るため、コンデンサはリード線などを接続しない状態に
おいても、コンデンサそのものがインダクタンスをもっ
ている。このインダクタンスは比較的小さいため、従来
はあまり問題にならなかったが、GHz程度の高周波に
おいては無視できなくなってきた。 [00201ECL回路では、終端抵抗同時切替ノイズ
を低減するために、電源Vttと電源Vccとの間にコ
ンデンサを接続する必要がある。解析の結果、終端抵抗
同時切替ノイズ成分の中でも立上りの速いノイズv1 
を100mV以下にするためには、LSIの電源Vtt
のポンディングパッドからコンデンサの電極までのイン
ダクタンスを0.05nH以下にする必要があることが
わかった。これ以上インダクタンスが大きくなると、コ
ンデンサによってノイズv1 を100mV以下にする
ことは困難となる。なお、コンデンサと電源との接続に
関しては、電源■ttに相当するスルーホールはすべて
コンデンサの一方の電極に接続され、電源Vccに相当
するスルーホールはすべて対向するもう一方の電極に接
続される。 [0021] ここで電源Vttからのインダクタンス
の値は、LSIが、複数個あるVttのポンディングパ
ッドのすべてを電気的に短絡したときに、LSIのVt
tからコンデンサまでの等価的なインダクタンスの値で
ある。更に詳しく説明すれば、LSIは電位の異なる複
数種の電源を有しているので、そのそれぞれの電源につ
いてインダクタンスを下げる目的から、複数個のポンデ
ィングパッドからLSIへ給電されるとき、LSI内部
で同じ電位のものを一つにするという方法で給電してい
る。ここで、LSIの電源Vttのポンディングパッド
からコンデンサまでのインダクタンスの値、すなわちV
llのポンディングパッドの一つからコンデンサの電極
までのインダクタンスの値は、1nH程度以下であれば
よく、これを複数個並列に接続して等価的に0.05n
H以下にすればよい。なお、今後特に断わらない限り、
インダクタンスの値は同じ種類の電源のものを並列に接
続したときの等価的なインダクタンスの値をさすものと
する。 [0022]また終端抵抗同時切替ノイズのノイズ成分
v1 を100mV以下にするためには、コンデンサそ
のもののもつインダクタンスは0.2nH以下とする必
要がある。これはLSIのできるだけ近くにコンデンサ
を接続したとしても、コンデンサそのもののもつインダ
クタンスが0.2nHより大きくなるとノイズ量を10
0mV以下とすることができなくなるためである。また
、コンデンサそのもののもつインダクタンスについては
、検討の結果、コンデンサの誘導体層の厚さを小さくす
るほどインダクタンスが小さくなることがわかった。さ
らにコンデンサに接続されるスルーホールピッチが小さ
いほど、インダクタンスも小さくなることがわかった。 コンデンサは、電位の異なる電源間に接続されるが、図
1に示すような構造、つまり電源Vccのスルーホール
は、コンデンサのもう一方の電極面に接続され、電源V
ttのスルーホールは対向するもう一方の電極面に接続
され、誘電体部をスルーホールが貫通するような構造に
おいて、コンデンサ自身のもつインダクタンスを0.2
nH以下とするには、スルーホールピッチが500μm
の場合、コンデンサの誘電体の厚さを50μm以下にす
る必要があることがわかった。なお、好ましくはさらに
インダクタンスを0.05nH以下に下げるために、コ
ンデンサの誘電体の厚さが5μm以下の薄膜コンデンサ
とするのがよい。なお、LSIとコンデンサを形成した
基板との接続方式は、フリップチップ接続を採用するの
がよい。これはフリップチップ接続のインダクタンスが
、約0.02nHと小さいために、立上りの速いノイズ
を低減するのに効果的であるためである。 [0023]LSIのポンディングパッドからコンデン
サまでのインダクタンスを0.05nH以下とするには
、スルーホールパターンによっても異なるが、基板上の
ポンディングパッドからコンデンサまでの距離を100
μm以下にすることが好ましい。 [0024] BiCMO3回路のLSIについては、
貫通電流と電源系のインダクタンスとの影響で発生する
ノイズを低減するために、電源電位と接地電位との間に
コンデンサを接続する必要がある。そしてノイズ量を1
00mV以下とするためには、LSIの電源電位のポン
ディングパッドからコンデンサまでのインダクタンスを
L+、接地電位のポンディングパッドからコンデンサま
でのインダクタンスをL2.コンデンサ自身のもつイン
ダクタンスをL3  としたときのインダクタンスの和
(L+ + L2 +L3)を0.2nH以下にする必
要がある。 [0025]コンデンサの容量については、本発明が対
象としている立上りまたは立下り時間ins以下のノイ
ズを100mV以下とするために、少なくとも5nF以
上必要である。しかし好ましくは10nF以上とする方
がノイズ低減効果の点から好ましい。 [0026]またコンデンサの誘電損失tanδについ
ては、コンデンサがBiCMO3回路のノイズ低減に適
用される場合、誘電損失tanδが大きいとコンデンサ
に蓄積されたエネルギーがBiCMO3回路の貫通電流
を流すのに使われる以外に、コンデンサ自身の損失とな
ってしまって効率的に作動しなくなるため、できれば0
.5〜1.5GHzにおいて1%以下が好ましい。 [0027]またコンデンサの等価回路を抵抗、インダ
クタンス、キャパシタンスの直列回路と仮定したとき、
高周波では、キャパシタンスのインピーダンスが小さく
なり、抵抗にかかる相対的電圧が大きくなると共に、表
皮効果により見かけの抵抗が上がる現象もあることから
、高周波でコンデンサを効果的に作動させるためには、
電極材料はAI、Cu、Au、Agのようなできるだけ
電気抵抗率の小さなものが好ましい。 [0028]またコンデンサの誘電体として使用される
ものは、有機物であっても無機物であってもよい。 [0029]つぎに、電気的観点からコンデンサの効果
を検討すると、終端抵抗同時切替ノイズの発生メカニズ
ムについては次のように考えられる。終端抵抗に流れる
信号電流の波形は、フーリエ級数展開によっているいろ
な周波数成分に分解できる。ここで、発生するノイズ波
形の周波数成分との関係について考えると、信号波形の
ある周波数成分における電流の大きさと電源Vccと電
源Vttとの間のインピーダンスの大きさとをかけ合わ
せた値が大きいものが、ノイズとなるものと考えられる
。ここでLSIのポンディングパッドのVttとVcC
とからコンデンサ側を見た場合のインピーダンスが、ノ
イズが発生する周波数において非常に小さければ、Vl
lとVccとの間に発生するノイズ量は小さくなる。 [00301なお、インピーダンスが小さくなる場合と
は、インダクタンスが小さい場合やインダクタンスとキ
ャパシタンスとが共振を起こしている場合が考えられる
。またこの共振には、分布定数回路的な効果による共振
も含まれる。つまりGHz程度の高周波においては、平
行平板コンデンサは一種の伝送路とみなすことができ、
コンデンサ端部の反射波の影響で共振を起こし、Vll
とVccとの間のインピーダンスが小さくなるという現
象も含まれる。ここでノイズ量を100mV以下とする
ためには、LSIのVttとVccのポンディングパッ
ドからコンデンサ側を見た場合のインピーダンスが、発
生するノイズの周波数領域において2Ω(オーム)以下
にする必要がある。その発生するノイズの主要な成分の
周波数は0.5〜1.5GHzであるので、0゜5〜1
.5GHzで2Ω以下にする必要がある。 [00311またBiCMO3回路の貫通電流によるノ
イズに対するコンデンサの効果については、次のように
考えられる。LSIの電源電位と接地電位とに相当する
ポンディングパッドからコンデンサ側を見た場合のイン
ピーダンスをZ(f)、 BiCMO3回路に流れる貫
通電流の変化分をΔ■とすると、LSIの電源と接地電
位との間に発生するノイズΔ■は、ΔV=−Z(f)Δ
■となり、Z(f)が小さいときにはノイズは小さくな
る。このノイズ量を100mV以下とするためには、イ
ンピーダンスZ(f)を発生するノイズの周波数領域に
おいて2Ω以下にする必要がある。そして発生するノイ
ズの主要な成分の周波数は0.5〜1.5GHzである
ので、0.5〜1.5GH2で2Ωにする必要がある。 [0032]なお2Ωというのは、同じ電位のポンディ
ングパッドを電気的に短絡した条件での等価的な値であ
る。つまりLSIはいくつかの論理回路から構成され、
一つの論理回路にはある電源Aのポンディングパッドと
またある電源Bのポンディングパッドとが接続されてい
るので、電源Aと電源Bとの一組のポンディングパッド
からコンデンサ側を見た場合のインピーダンスが10Ω
程度以下であればよく、複数組を並列接続した条件での
等価的な値が2Ω以下となればよい。 [0033]また分布定数回路的な効果によるインピー
ダンス特性は、コンデンサに適用した誘電体の比誘電率
、透磁率などの特性やコンデンサの寸法によって決定さ
れるため、基板上に形成したコンデンサを分割して適当
な大きさにし、主要ノイズ成分の周波数領域においてイ
ンピーダンスが小さくなるようにすれば、ノイズを低減
することができる。また一つのコンデンサの下部電極を
接地電位として上部電極をいくつかに分割し、分割した
電極を異なる電位に接続することによって、一つの誘電
体層からなるコンデンサでも電位の異なる複数箇所にコ
ンデンサを接続することができる。そして最適な設計に
よって一層で形成される容量は有効に活用され、全体的
に性能を向上させることができる。さらにコンデンサが
分割しであると、ピンホール等で不良になった場合でも
、不良となっているコンデンサのみをレーザ等で切断す
ることにより、性能をそれほど落とさずに歩留まりを向
上させることができる。 [0034]
【作用lLSIの電源に接続されたコンデンサは、高周
波においてキャパシタンスとインダクタンスと抵抗との
直列回路とみなすことができる。立上りの速いノイズ成
分つまりGHz程度の高周波のノイズに関しては、キャ
パシタンスはショートしているとみなせるため、ノイズ
の低減効果は抵抗が無視できる場合、インダクタンス成
分のみでほぼ決定される。よってLSIからコンデンサ
までのインダクタンスを小さくすれば、高周波における
インピーダンスが小さくなり、立上りまたは立下り時間
の速いノイズ成分を低減することができる。 [0035]コンデンサを形成する基板の表面粗さ吸収
層は必須構成物ではないが、高周波用誘電体の膜厚(5
μm以下)と、セラミックスの焼成後の表面粗さ(数1
0μm)とを両立させるための解決手段の一つである。 その他の解決手段としては、よく知られた方法として、
表面研摩2表面へのガラス層被着2表面への樹脂層被着
等を挙げることができる。 [0036]信号の伝播速度には信号経路を囲む誘電体
の誘電率が大きく影響し、誘電率の小さいことが望まれ
る。特に、本発明で対象としている高周波で動作する回
路では低誘電率の誘電体であることが不可欠となる。セ
ラミック基板に誘電率の低い材料(例えば、ムライト。 ガラスセラミックス等)を使用すれば、伝送路において
はその周囲を低誘電率の誘電体で囲み、電源回路では高
周波領域においても大容量を維持するコンデンサを有す
るという、相反する要求を両立させることが可能になる
。 [0037]なお、GHz以上の高周波においては、ス
ルーホールからコンデンサに給電される電流は、コンデ
ンサの電極の全体に拡がらずに、スルーホール周りのあ
る範囲にしか実質的に流れなくなる。つまり高周波では
電極面積が小さくなったような効果が出て、実質的な容
量が小さくなる。そこで一つのコンデンサに複数のスル
ーホールを接続してスルーホールピッチを小さくするこ
とにより、高周波においても動作するコンデンサとする
ことができる。 [0038] 【実施例】以下に、本発明を実施例によりさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない
。 [0039] (実施例1) コンデンサ内蔵セラミックス基板を作製するために、ま
ずコンデンサを形成するセラミック基板を作製した。セ
ラミック基板を作製するためにグリーンシートを作製し
た。グリーンシートを作製するには、セラミック原料と
して平均粒径2μmのムライト(3A 1203・2S
102)粉末70〜80重量%、MgO0,5〜1.5
重量%、A12031〜3重量%、5i0220〜30
重量%で、総量100%とした混合粉末100重量部と
ポリビニルブチラール5〜10重量部、トリクロロエチ
レン124重量部、テトラクロロエチレン32重量部、
n−ブチルアルコール44重量部、ブチルフタリルグリ
コール酸ブチル2重量部を加え、ボールミルで24時時
間式混合してスラリを作製した。次に真空脱気処理によ
り適当な粘度に調整した。そしてこのスラリをドクター
ブレードを用いて、シリコーンコートしたポリエステル
フィルム上に0.5mmの厚さに塗布し、その後乾燥し
てグリーンシートとした。 [00401次にこのグリーンシートに100μmφの
穴を開け、一般に使用されているタングステンペースト
をその穴に充填した。次にこのシートを位置合わせし、
8枚積層した。そして熱間プレスにより圧着した。圧着
条件は、温度120℃、圧力50 k g f 7mm
”である。 このようにして作製した積層板を、バインダ抜きのため
に50℃/hの昇温速度で昇温し、1640℃で1h焼
成した。雰囲気は水蒸気と水素とを含む窒素中である。 次に作製したセラミック基板の両面を研磨して平坦とし
、次の大きさに切断した。 [0041]
【数1】 15□口                     
           ・・・ (数1)[0042]
次にグレーズ処理用のペーストを作製した。このペース
トは、平均粒径5μmのホウケイ酸ガラス粉を70重量
%、平均粒径1μmのA I 20s粉末30重量%で
配合し、この混合粉末100重量部にメタクリル酸系バ
インダ30重量部、ブチルカルピトールアセテート10
0重量部を加えたものを30分間ライカイ機にて混合し
適当な粘度に調整した。このペーストに使われたガラス
粉末の組成は、SiO2を70〜80重量%、B203
10〜20重量%、に201〜5重量%、Zn0O11
〜0.5重量%である。このグレーズ用のペーストを上
述のセラミック基板の片面に印刷し、水蒸気を含んだ窒
素中で900℃、1時間で焼成した。次にこのグレーズ
処理をした面を研磨して平坦とし、セラミック基板に存
在するボイドを埋めた。このセラミック基板をキャリア
基板として使用した。 [00431次に上述のセラミック基板の穴埋めした面
上にAIを0.2μm蒸着した。さらにこの上にレジス
トを塗布し、ガラスマスクをし、露光して現像した後に
AIをエツチングした。その後レジストを除去した。 [00441次にこの基板上にTa205を1μmスパ
ッタした。さらにレジストを塗布して、露光、現像した
後に、イオンミリングによりTa205膜をパターニン
グした。さらにこの上にAIを1μm蒸着し、レジスト
を塗布し、露光して現像した後にAtをエツチングし、
レジストを除去して薄膜コンデンサを形成した。LSI
との接続部にはTi−Pt−Auをスパッタした。この
上には感光性ポリイミドを塗布し、露光、現像した後に
400℃で熱処理して保護膜とした。 [0045]上述のようにして作製した薄膜コンデンサ
内蔵セラミック基板の構造を図1に示す。次にこの基板
にLSIをはんだで接続しくフリップチップ接続)、A
INキャップをこの基板及びLSIにはんだ付けした。 そしてこのパッケージをモジュール基板にはんだ付けし
た。 [0046]モジユール基板は、セラミック多層回路基
板上にポリイミドと銅との薄膜多層配線を形成したもの
である。セラミック多層回路基板は、上述のセラミック
基板と同様にして300層積したものである。なお、こ
のセラミック多層回路基板中には電源層が形成しである
。さらにこのモジュール基板に電気信号入出力用のピン
をはんだ付けした。このモジュールの概要を図3に示す
。 [0047]コンデンサは、電気回路的にはECL回路
の電源VccとVttとの間に接続されている。つまり
コンデンサの電極の一方はVttに、もう一方はVcc
に接続されている。作製された薄膜コンデンサ内蔵セラ
ミック基板のLSIと基板とを接続しているはんだ接続
部(フリップチップ接続部)の等価的なインダクタンス
は、約0.02nHである。また図1の構造における薄
膜コンデンサ自身のもつインダクタンスは、約0.05
nHであった。そしてコンデンサの容量は0.04μF
であった。このコンデンサを設置したことで、大型計算
機のモジュールに組み込んだとき、電源VttとVcc
との間に発生する立上りの速いノイズv1は、コンデン
サを接続しない場合と比較して、約50%に低減した。 [0048]またこのコンデンサを形成した基板上にB
iCMO3回路を含むメモリLSIを搭載した。コンデ
ンサはBiCMO3回路の電源電位と接地電位との間に
接続されている。大型計算機のモジュールに組み込んだ
とき、貫通電流と電源系のインダクタンスに伴う電源系
のノイズは、コンデンサを接続しない場合と比較して、
約50%低減した。 [0049]またコンデンサを形成した基板上に、ポリ
イミドを絶縁層として形成し、フォトリソグラフィーと
スパッタ法を用いて、上下の層を接続するスルーホール
を形成した。さらにスパッタ法でCr−3iO2系の薄
膜抵抗を形成した。薄膜抵抗は、LSI内に形成された
ECL回路の終端抵抗として作用する。このように基板
上にコンデンサと終端抵抗とを形成することにより、高
密度実装が可能となる。
【0050】 (実施例2) 酸化物に換算して、Mg012.9重量%、Ca11重
量%、Al20340重景%、 B2O342,1重量
%、5iO24重量%の組成の平均粒径5μmのガラス
粉Aと、酸化物に換算して、5iO278,0重量%、
 B20318.8重量%、に203重量%、ZnO0
,2重量%の組成の平均粒径5μmのガラス粉Bと、平
均粒径1μmのAl2O3を、ガラス粉Aを35重量%
、ガラス粉Bを35重量%、A 1203を30重量%
の混合比で配合し、この粉末にメタクリル酸系のバイン
ダ20重量部、トリクロロエチレン99重量部、テトラ
クロロエチレン26重量部、フタル酸ジn−ブチル1重
量部を加え、ボールミルで24時時間式混合し、スラリ
を作製した。さらに実施例1と同様にしてグリーンシー
トを作製した。次に実施例1と同様にこのグリーンシー
トに100μmφの穴を開けた。この穴に同ペーストを
充填した。同ペーストは有機物を除いた成分の95%以
上が銅である一般に使用されている銅ペーストである。 次に実施例1と同様に8層積層し、積層体とした後、水
蒸気を約20体積%含んだ窒素中で980℃、1時間で
焼成した。このようにして作製したセラミック基板の両
面を研磨して、平坦とした。この基板上に、実施例1と
同様にして薄膜コンデンサを形成した。なお、薄膜コン
デンサの誘電体はSr T i Osであり厚さは1μ
mである。電極はAIである。 [0051]次にこの基板にLSIを図1に示すように
はんだで接続し、実施例1と同様にしてLSIキャップ
をはんだ付けした。このパッケージをモジュール基板に
はんだ付けした。 [0052]モジユール基板はガラスセラミック多層回
路基板上にポリイミドと銅との薄膜多層配線を形成した
ものである。ガラスセラミック多層回路基板は、上述の
ガラスセラミックのグリーンシートに同様に穴開けをし
、銅ペーストを充填した後、その銅ペーストを粘度調整
したもので、信号用のライン配線または電源用の導体層
を印刷した。さらにこのシートを600層積したものを
上述の方法と同様に焼成した。このモジュール基板に実
施例1と同様にピンをはんだ付けし、モジュールを作製
した。 [0053]コンデンサは実施例1と同様に電源Vtt
とVccとの間に接続されている。フリップチップ接続
部の等価的なインダクタンスは、約0.02nHである
。また作製した薄膜コンデンサ自身の等価的なインダク
タンスは、約0.05nHであった。コンデンサの容量
は0.15μFであった。このコンデンサを設置したこ
とで、電源VttとVccとの間に発生するノイズ量は
、信号の立上り時間とほぼ等しい立上り時間をもったノ
イズ成分v1 に関しては、コンデンサを設置しない場
合と比較して、約50%に低減した。vlに遅れて来る
ノイズ成分v2に関しては、コンデンサを設置しない場
合と比較して約10分の1に低減できた。 [0054] (実施例3) セラミック原料として平均粒径1μmのAIN粉末97
重量%とY2O3粉末3重量%との混合粉末100重量
部と、ポリビニルブチラール5〜10重量部、トリクロ
ロエチレン124重量部、テトラクロロエチレン32重
量部、n−ブチルアルコール44重量部、ブチルフタリ
ルグリコール酸ブチル2重量部を加え、ボールミルで2
4時時間式混合してスラリを作製した。次に実施例1と
同様にしてグリーンシートを作製し、穴開けをしてタン
グステンペーストを充填した。さらに積層体とした後、
窒素雰囲気中、1900℃、1時間で焼成した。さらに
両面を研磨した後、実施例1と同様にしてこの基板上に
厚さ1μmのTa205を誘電体とした薄膜コンデンサ
を作製した。これも実施例1と同様にLSIとAINキ
ャップとをはんだ付けしたものを、モジュール基板上に
はんだ付けし、電気入出力用のピンをはんだ付けした。 形成したコンデンサそのもののインダクタンスは、0.
05nHであり、容量は0.04μFであった。このコ
ンデンサを設置したことによって、電源VttとVcc
との間で発生するノイズ量は、コンデンサを接続しない
場合と比較して、立上りの速いノイズv1 に関しては
、約50%、遅れて来るノイズ■2に関しては、約30
%に低減した。 [0055] (実施例4) 実施例1と同様にしてスルーホールを形成したムライト
基板を作製した。スルーホール導体はタングステンであ
り、ムライト基板の両面を研磨して平坦化しである。さ
らに下部電極となるAg−Pd導体ペーストを印刷した
。Ag−PdのPd量は、15wt%のものを使用した
。次に実施例1と同様にして誘電体を原料とした厚さ5
0μmのグリーンシートを作製した。原料として使用し
た誘電体は、Pb (Fe+ 2Nb+ 2) 03−
Pb (Fe23Wl 3) 03  PbTiO3系
のもので比誘電率が約10000のセラミックスである
。次に誘電体のグリーンシートに穴開けをし、ムライト
基板のスルーホールパターンと位置合わせをしてグリー
ンシートを圧着した。 [0056]次に上述のペーストと同じAg−Pd導体
ペーストで、誘電体のグリーンシートに開けられた穴へ
の充填と上部電極の印刷をした。さらに大気中、900
℃で焼成し、ポリイミドで保護膜を形成した。 [0057] この基板にLSIをはんだで接続し、A
INキャップをこの基板及びLSIにはんだ付けした。 このパッケージをモジュール基板にはんだ付けした。モ
ジュール基板は、実施例1で使用したものと同じもので
ある。 [0058]コンデンサは、実施例1と同様にLSIの
電源に接続しである。作製したコンデンサそのものがも
っている等価的なインダクタンスは、約0.3nHであ
った。このコンデンサの容量は0.03μFであった。 このコンデンサを設置したことで、電源VttとVcc
との間に発生する立上りの速いノイズv1 は、コンデ
ンサを接続しない場合と比較して、約75%に低減した
。 [0059] (実施例5) 酸化物に換算して、Mg023.0重量%、Al203
25重量%、5iO250重量%、B2032重量%の
組成の平均粒径5μmのガラス粉を原料として、実施例
2と同様にグリーンシートを作製し、このグリーンシー
トに穴開けをして銅ペーストを充填した。さらに銅ペー
ストで信号配線またはグランド層を印刷した。このシー
トを60層積層した後、水蒸気を約20体積%含んだ窒
素中で900〜1000℃で焼成した。 [00601
【数2] 100m…0               ・・・(
数2)[00611このようにして作製した上記の大き
さのセラミック多層回路基板を実施例1と同様にして平
坦化した。次にこの基板上にT i  (0,1μm)
−P t (0,1Bm) −Au (0,3μm)を
蒸着し、タンタルを0.5μmスパッタした。さらにイ
オンミリングによりパターニングした。 [0062]次に陽極酸化によりタンタルを0.2μm
だけTa205に変えた。陽極酸化とは、リン酸水溶液
などの電解質に、セラミック基板状のタンタルを陽極と
して電圧をかけ、タンタルを酸化させる方法である。こ
のようにして作製したTa205膜上にTi(0,2μ
m)−P t  (0,2μm) −Au (1am)
を蒸着した。 [0063]さらにこの上に保護膜としてポリイミド膜
を形成し、フォトリソグラフィーの技術でパターニング
した。 [00641次にこの基板上にLSIをはんだで接続し
た。コンデンサは、実施例1と同様にLSIに接続しで
ある。LSIのポンディングパッドからコンデンサまで
のインダクタンスは、0.05nHであった。そしてコ
ンデンサの容量は2μFであった。このコンデンサを設
置したことで、電源VttとVccとの間に発生する立
上りの速いノイズv1 は、コンデンサを接続しない場
合と比較して、約50%に低減した。なお、ノイズv2
 に関しては、約10%に低減した。 [0065] (実施例6) 実施例5で作製したセラミック多層回路基板上に、実施
例5と同様にして、Ti  (0,1μm) −Pt 
 (0,1μm) −Au (0,5μm)を蒸着し、
タンタルを0.5μmスパッタした後、陽極酸化により
厚さ0.2μmのTa205膜を形成した。次にTa2
05上にAl膜を以下の大きさになるようにフォトリソ
グラフィーのプロセスでパターニングした。 [0066]また、以下の大きさであるAl電極と隣の
Al電極との間は、0.5mmの間隔がある。 [0067] 【数3】 6mm’                  ”’ 
(数3)[00681次に実施例5と同じこのAl電極
上に保護膜としてポリイミド膜を形成し、パターニング
した。この基板上にLSIをはんだで接続した。コンデ
ンサは、実施例1と同様でLSIの電源に接続しである
。 [0069]LSIのポンディングパッドからコンデン
サまでのインダクタンスは、0.05nHであった。L
SIのVttとVccのポンディングパッドに接続され
る部分から、コンデンサ側を見たときの電気的特性は、
電極を分割し等価的にコンデンサを分割したことによっ
て、約500MHzで共振現象を起こした。さらに0.
5〜1.5GHz におけるインピーダンスは、0.5
Ω以下であって、立上りの速いノイズ成分v1 は約4
0%に低減できた。またピンホール等のあいたコンデン
サ部分を、レーザー等でLSIの電源ラインと切り離す
ことによって、性能をそれほど損なわずに歩留まりを約
10倍に向上させた。 [0070] (実施例7) 実施例2で作製したガラスセラミックスのグリーンシー
トに実施例1と同様にして穴開けをし、銅ペーストを充
填した。次に銅ペーストで信号配線またはグランド層を
印刷した。このシートを実施例1と同様にして60層積
層し、積層体とした後、水蒸気を約20体積%含んだ窒
素中で900〜1000℃で焼成した。このようにして
作製したセラミック基板の両面を研磨して平坦化した。 さらにポリイミド層を形成して、フォトリソグラフィー
技術によりスルーホール部分のポリイミドを除き、ポリ
イミド上に銅の膜をメツキにより形成した。次にエツチ
ングにより電極パターンを形成し、プラズマ重合法を用
いてポリイミドの有機薄膜を形成した。有機薄膜の比誘
電率は約4であり、厚さは1μmである。さらにマスク
をして、イオンミリングによりスルーホール部分の有機
薄膜を取り除き、有機薄膜上に銅の膜をメツキにより形
成した。その後エツチングによって電極パターンを形成
し、この上に実施例1と同様の保護膜を形成した。 [00711次にこの基板上にLSIをフリップチップ
接続で搭載した。コンデンサの接続は実施例1と同様で
ある。LSIのポンディングパッドからコンデンサまで
のインダクタンスは、0.05nHであった。コンデン
サの容量は0.2μFであった。このコンデンサを設置
したことで、電源VttとVccとの間に発生するノイ
ズv1 はコンデンサを接続しない場合と比較して、約
50%に低減した。 [0072] (実施例8) 実施例3で作製したAINのグリーンシートを5枚積層
し、圧着して積層体とした。さらに窒素雰囲気中、19
00℃、1時間で焼成した。そして両面を研磨し、0゜
5mmの板とした後、AIを0.2μmスパッタした。 次にTa205を0.5μmスパッタした。そしてイオ
ンミリングによりTa205膜をパターニングした。次
にAIを0.2μmスパッタし、イオンミリングにより
パターニングした。その後T i −P t −Auを
蒸着して接続部を形成した。さらにAIN板を加工して
、冷却用のフィンとした。 [0073]次にTAB接続方式で上述のコンデンサを
形成した基板とLSIとを接続した。フィルムリードに
はスズ(Sn)がメツキされており、LSI及びコンデ
ンサの接続部にはAu−8nが形成されている。なお、
LSIはBiCMO3回路が形成されているものであり
、コンデンサはBiCMO3回路の電源電位と設置電位
とに接続されている。 [0074]次にLSIをAIN基板にはんだ付けした
。電源に発生するノイズ量は、コンデンサを接続しない
場合と比較して、約60%に低減した。このモジュール
は、熱抵抗の小さなAIN基板を使用しているため、L
SIを効率よく冷却することができる。なお、さらに熱
抵抗を小さくしようとする場合には、LSIとコンデン
サとの間に熱伝導グリース等を挿入するとよい。 [0075] (実施例9) 実施例1と同様にして、ムライト基板上にコンデンサを
形成した。次にこの基板上にLSIをはんだで接続した
。そしてムライト基板のコンデンサを形成していない面
のスルーホール部に金をメツキした。さらにLSIをA
l2O3基板にはんだ付けして、ワイヤポンディングで
配線をした。なお、LSIはBiCMO8回路が形成さ
れているものであり、コンデンサはBiCMO3回路の
電源電位と設置電位との間に接続されている。電源に発
生するノイズ量は、コンデンサを接続しない場合と比較
して、約50%に低減した。 [0076] (実施例10) 実施例1で作製したムライト基板上にポリイミドを絶縁
層とし、フォトリソグラフィーとスパッタ法とを用いて
、上下の層を接続するスルーホールと薄膜抵抗とを形成
した。抵抗材料はCr−8i 02系のものである。ま
たこの薄膜抵抗は、LSI内部に形成したECL回路の
終端抵抗として機能する。 [0077]次にこのポリイミド層上に実施例7と同様
にして、ポリイミドを誘電体としたコンデンサを形成し
た。誘電体の厚さは0.8μmである。コンデンサの容
量は、5nFであった。LSIのポンディングパッドか
らコンデンサまでのインダクタンスは、0.05nHで
あった。コンデンサを形成したことにより、終端抵抗同
時切替ノイズの中で、立上り時間の速いノイズv1 は
、約60%に低減した。 (実施例11) 実施例10と同様にしてムライト基板上にスルーホール
を形成したポリイミド層を形成した。さらにスパッタ法
で薄膜抵抗を形成した。 [0078]次に実施例1と同様にムライト基板上にコ
ンデンサを形成した。さらにコンデンサを形成したムラ
イト基板の下に上述の薄膜抵抗を形成したムライト基板
をはんだで接続した。このような構造とすることにより
、基板の同一面上にコンデンサおよび薄膜抵抗を形成す
るよりも歩留まりを向上させることができる。 [0079] (実施例12) 実施例12と同様にしてムライト基板上に薄膜コンデン
サを形成した。次にこの基板のコンデンサを形成してい
ない方の面に実施例10と同様にして薄膜抵抗を形成し
た。このような構造とすることにより、実施例11で作
製したものよりも実装密度を向上させることができ、さ
らに接続部を減少させることにより、信頼性を向上させ
ることができる。
【0080】 (実施例13) 実施例1と同様にしてムライト基板を平坦化し、タンタ
ルをスパッタした。さらにイオンミリングによりパター
ニングした。次にタンタルの一部に窒素イオンを打ち込
んで窒化タンタルとし、薄膜抵抗を形成した。また残り
のタンタルを実施例5と同様にして、陽極酸化してコン
デンサを形成した。このような構造とすることにより、
終端抵抗と薄膜コンデンサとを一体化させることができ
る。 [00811 (実施例14) 実施例7で作製したガラスセラミック多層回路基板上に
、ポリイミドを絶縁材料とし、銅を信号配線、電源層ま
たはグランド層とした薄膜多層配線を形成した。次に電
気信号入出力用または電力供給用のピンを接続した。 さらにこの基板上に実施例1で作製した薄膜コンデンサ
と薄膜抵抗とを形成したムライト基板をはんだ付けした
。さらにそのムライト基板上にECL回路またはBiC
MO8回路を有するLSIをフリップチップ接続ではん
だ付けした。ムライト基板は、LSIのキャリア基板で
ある。次にキャリア基板上にAINのキャップをかぶせ
、電源基板及び冷却系に上述のセラミック多層回路基板
を接続して大型電子計算機のモジュールを作製した。計
算機を動作させたところ、信号の立上り時間を500p
s以下とした場合でも、電源のノイズ量を100mV以
下とすることができ、正常に動作させることができた。 [0082] (実施例15) 本発明の実施例を図182図19−8図2図19−b図
2図19−0図及び図20に従って説明する。 [0083]図18は、本発明の実施例の断面図、図1
9−8図2図19−b図、及び図19−0図は、図18
の一部の拡大断面図であり、31はコンデンサ部品、3
2はガラス層、33は接続用突起、34はコンデンサ貫
通配線、35は五酸化タンタル、36はアルミニウム電
極、37はガラス、38はアルミナ基板を意味する。 [0084] この実施例の構造は、2枚のアルミナ基
板38がコンデンサ部品31を挟んだ形態をなしている
。 2枚のアルミナ基板38及びコンデンサ部品31は、ガ
ラス層32で接着されている。配線には、コンデンサ部
品31内のコンデンサにつながる物、即ち、スルーホー
ル4、及びコンデンサに接続しないスルーホール4があ
り、また、コンデンサに接続しないスルーホール4には
、コンデンサ部品31を経由する物と経由しない物があ
る。この3つの場合について部分拡大をすると、図19
−a図から、図19−0図になる。 [0085]図19−a図は、配線がコンデンサに接続
している部分である。上下のアルミナ基板38内のスル
ーホール4から突き出した接続用突起33(これは、ス
ルーホール4と同じくタングステンのペーストを焼成し
て得られる。)が、コンデンサの電極であるアルミニウ
ム電極36に接触している。このアルミニウム電極36
は、厚さが5μmである。2枚のアルミニウム電極36
に挟まれた形で五酸化タンタル35の薄層がある。この
層の厚さは、約0.1μmである。コンデンサの誘電体
層は、できるだけ薄い方が容量の観点からは望ましい。 しかしながら、0.1μm以下では完全な連続膜になら
ない場合があり、良好なコンデンサにならない。また、
膜厚を厚くすると、絶縁性の面では有利であるが、容量
が低下する。 [00861図19−b図は、配線がコンデンサを全く
経由しない部分である。上下のアルミナ基板38内のコ
ンデンサに接続しないスルーホール4から突き出した接
続用突起33(これは、コンデンサに接続しないスルー
ホール4と同じく、タングステンのペーストを焼成して
得られる。)が、お互いに接触している。この部分では
、図19−a図の部分よりアルミニウム電極36及び五
酸化タンタル35の厚さを合計した厚さの半分(約5μ
m)だけ突起の突き出し量を大きくしである。図19C
図は、配線がコンデンサ部品31内を貫通する部分であ
る。上下のアルミナ基板38内のスルーホール4から突
き出した接続用突起33が、コンデンサ貫通配線34に
接触している。このコンデンサ貫通配線34は、長さが
10.1μmである。コンデンサ貫通配線34を、コン
デンサの電極であるアルミニウム電極36或いは五酸化
タンタル35から電気的に絶縁するため、ガラス37が
コンデンサ貫通配線34を取り巻いている。ガラス37
の比誘電率は約10で、五酸化タンタル35の約25に
比べ小さく、伝送遅延を小さくするのに役立っている。 [0087]本実施例の製造プロセスについて説明する
。 [0088] (i)予め、スルーホール4.コンデンサに接続しない
スルーホール4.接続用突起33をタングステンペース
トの同時焼成により形成した、焼成済みのアルミナ基板
38を一組(2枚)用意する。 [0089] (it)コンデンサ部品31をガラスで挟んだ部材を必
要個数(図18では2個)用意する。 [00901 (iii)コンデンサ部品31をガラスで挟んだ部材を
2枚のアルミナ基板38の間に配置し、位置合わせして
、加圧しながら窒素中で500℃に加熱し、ガラスを溶
かして接着する。 [00911 次に、コンデンサ部品31をガラスで挟んだ部材の製造
プロセスについて説明する。アルミナ基板38について
は、特に説明を要しないので、省略する。 [0092] (i)基板上に電極を形成し、さらにその上に誘電体を
形成した半コンデンサ部品を一組(2枚)用意する。 [0093] (it)表面の五酸化タンタル35(厚さ0.04μm
)上に、タンタルのアルコキシドを加水分解して得られ
たゾル状物質をスピンナで約0.01μm塗布し、それ
を接着剤として両者を接着する。 [0094] (tit)溶媒であるアルコールを蒸発させ、同時に接
着剤を分解するために、約400℃で熱処理をする。そ
の結果、コンデンサ部品31をガラスで挟んだ部材が完
成する。 [0095]次に、半コンデンサ部品の製造プロセスを
述べる。 [0096] (i)厚さ約0.5mmのガラス基板上に接着剤を塗布
する。 [00971 (it)厚さ約10μmの低融点ガラス箔を貼りつける
。 [0098] (iii)厚さ約5μmのアルミニウム電極36を箔で
供給する。 [0099] (iv)タンタルのアルコキシドを加水分解し、ゾル状
になった物質をスピンナで塗布する。1回の塗布で約0
゜01μmの五酸化タンタルの薄層を形成する。
【0100】 (VXiV)を4回繰り返す。 [0101]本実施例で得られた五酸化タンタルの薄膜
は、IGHzにおいて比誘電率が25、誘電損失が0゜
5%であり、優秀な高周波特性を示した。また、膜厚を
0.1μmと薄くできたので、−辺10mmの正方形で
約0.2μFの大容量を実現できた。回路方式にもよる
が、100MHz程度のノイズ防止に必要な容量は0.
1μFである。本実施例では、充分な容量を比較的比誘
電率の小さい五酸化タンタルを用いて実現することがで
きた。また上記と同様のプロセスを用い、イオンミリン
グ等でパターンニングをして、図20に示すようなコン
デンサを内蔵した基板を作製した。 [0102]本実施例では、誘電体薄膜形成に塗布法を
採用したので、基板の大面積化に有利である。もちろん
、−殻内な薄膜形成方法である、スパッタリングや蒸着
、或いはメツキを利用しても良いことは、当然である。 ただし、真空は還元性の雰囲気であり、スパッタリング
や蒸着では、皮膜の堆積時に五酸化タンタルの酸素が一
部無くなりやすい。即ち、化学量論組成から外れやすい
。酸素を添加したスパッタリングを行うとか、酸素イオ
ンを照射しながらの薄膜形成、即ち、イオンミキシング
を行う等の工夫が必要になる。また、メツキでは、膜中
に水素を吸蔵したり、その他の不純物が入り込みやすい
ので、絶縁性が損われる場合がある。メツキの後処理で
対策を講じなければならない場合がある。 [0103]また、本実施例では、アルミニウム電極3
6を箔で供給したが、蒸着、メツキ等の薄膜形成方法を
利用してもよい。箔で供給する方法は、塗布法と同じく
、大面積化に適している。コンピュータは、高速化のた
めに、基板数を減らす努力がなされている。その場合、
1枚の基板の面積は大きくなる傾向にある。本実施例の
製造方法は、この趨勢に合致した製造方法である。 [0104]すでに述べたが、雑音にはスイッチングに
よる電源電圧の変動、及びクロストークがある。スイッ
チングノイズを押さえることで、はとんどの回路は正常
動作をする。電源電圧の変動を押さえるためには、電源
配線と接地配線の間にコンデンサを挿入する、いわゆる
平滑コンデンサの挿入が有効である。本実施例でも、コ
ンデンサは電源配線と接地配線の間に挿入するように配
線の設計をした。 [0105]すでに述べたように、アルミニウム電極3
6の膜厚は5μmであり、層抵抗は0.05Ω以下であ
る。層抵抗が0.5Ωを越えると高周波でのコンデンサ
による平滑効果が薄れる。本実施例の層抵抗は、層抵抗
の上限を充分クリヤしている。 (実施例16) 本発明の実施例を図21に従って説明する。36はアル
ミニウム電極、39はムライト基板、40はアルミニウ
ム電極配線、41はアルミニウム貫通配線、42はポリ
イミド、43はバリウム・鉛・ネオジウム・チタンの複
合酸化物を意味する。 [0106]図21の構造は、タングステンの同時焼成
により内部に配線を施したムライト基板39の表面にコ
ンデンサを含む配線層を積層形成した形態をなしている
。誘電体として、高周波特性に優れている上に比誘電率
もIGHzで約90と大きい、バリウム・鉛・ネオジウ
ム・チタンの複合酸化物(BaO−PbO−Nd203
・4Ti02)43を使用し、コンデンサの容量を大き
くできるようにした。膜厚は0.1μmである。バリウ
ム及びチタンの酸化物を含む複合酸化物は、比較的比誘
電率が高く、しかも、IGHz以上の高周波でも誘電率
の低下、誘電損失の上昇が小さいので、本発明のコンデ
ンサの誘電体として最適である。特に、その中でも、本
実施例で選んだバリウム・鉛・ネオジウム・チタンの複
合酸化物(BaO−PbO−Nd2o3・4TiO2)
は、εrが約90と大きいので有利である。基板材料に
は、セラミックスとしては、比誘電率の小さいムライト
(3A 1203 ・2 S i 02.  εr=6
.5)を使用し、表面の配線層の絶縁には、比誘電率が
特に小さいポリイミド42 (εr=3.5)を使用し
て、伝送遅延を極力小さくする構造とした。 [0107]なお、コンデンサの電極材料としては、実
施例15と同じアルミニウムとした。電極には、より比
抵抗の小さい銅の使用が望ましいが、銅にはポリイミド
との反応性があること、バリウム・鉛・ネオジウム・チ
タンの複合酸化物43形成過程での空気中の熱処理に耐
えられないことの理由で、銅の使用を断念した。ポリイ
ミド及びアルミニウムの膜厚は、どちらも5μmとした
。 [0108] ここで、本実施例の製造プロセスを簡単
に述べる。 [0109] (i)内部にスルーホール4を形成したムライト基板3
9を用意する。 [0110] (it)その片方の表面(図21では上)に、まずポリ
イミド42をスピンナで塗布する。 [01111 (tit)窒素中量高温度350℃でキュアし、スルー
ホール4の表面部をエツチングして穴を開け、スルーホ
ール4の表面部を露出する。 [0112] (iv)全面にアルミニウムを蒸着し、上記した穴の部
分(アルミニウム電極配線40及びアルミニウム貫通配
線41になる)及びアルミニウム電極36以外をエツチ
ング除去する。 [0113] (V)バリウム・鉛・ネオジウム・チタンの複合酸化物
43を形成する。 (後程詳しくこのプロセスを説明す
る。) (vi)イオンミリングでバリウム・鉛・ネオジウム・
チタンの複合酸化物43の不要部をエツチング除去する
。 [0114] (vii)アルミニウム電極配線40.アルミニウム貫
通配線41、及びコンデンサの上部電極であるアルミニ
ウム電極36を形成するため、アルミニウムを蒸着、パ
ターン形成する。 [0115] (viii)最後に、表面層のポリイミド42を塗布し
、アルミニウム電極配線40及びアルミニウム貫通配線
41の上端部をエツチングして露出し、完成する。 [0116]次に、バリウム・鉛・ネオジウム・チタン
の複合酸化物(BaO−PbO−Nd203・4Ti0
2)43の製造プロセスについて説明する。 [0117] (i)還流管付口ツロフラスコ(500ml用)にバリ
ウム(Ba)  1.37  g (0,01mol)
とイソプロピルアルコール(i  C3C3H70H)
80を入れ、オイルバスを用い、窒素中80℃で30分
間還流する。溶液中では、バリウムのアルコキシドが形
成されている。 [0118] (ii)この四ツ目フラスコにチタンのアルコキシド(
Ti  (OC3H7)4) 11.3g (0,04
mo 1)をイソプロピルアルコール(i  C3C3
H70H)100に溶解した溶液、鉛のアルコキシド(
Pb (OC3H7) 2) 3.25 g (0,O
1mo 1)をイソプロピルアルコール(iC3H70
H) 50m lに溶解した溶液、及び硝酸ネオジウム
(Nd (NOs) 3・5H20) 4.20g(0
,01mol)をイソプロピルアルコール(i  C3
C3H70H)50に溶解し、窒素中、80℃で30分
間反応させた溶液(Nd (OC3H7) 3 )をそ
れぞれ滴下ロートに入れ装着する。 [0119] (tit)T i  (OC3H7) 4. Pb (
OC3H7) 2、及びNd (OC3H7) s の
溶液を同時に1時間かけて滴下する。滴下後、反応溶液
を80℃に保ち2時間撹拌する。 [0120] (iv)水(H2O)  1.26 g (0,07m
o 1)及び酢酸(CHs C00H) 6 g (0
,1mo 1)をイソプロピルアルコール(i  C3
C3H70H)30に溶解した溶液を滴下ロートを用い
30分間かけて滴下する。
【0121】 (v)この反応溶液を80℃で2時間撹拌した後、還流
管をリービッヒ冷却管等に取り替え、減圧蒸留できる装
置とする。 [0122] (vi)この装置を用い、反応媒体であるイソプロピル
アルコール(i  C3H70H)を蒸留除去し、反応
溶液を100m1まで濃縮する。 [0123] (vii)この濃縮溶液をスピンナを用い、塗布する。  (1回の塗布で約0.01μmの膜厚が得られる。完
全な連続膜にするため、本実施例では塗布回数を10回
とした。) (viii)空気中400℃で1時間熱処
理し、BaO・PbO−Nd2O3・4 T i 02
の薄膜が完成する。 [0124]本実施例のような複合酸化物は、蒸着やス
パッタリングといった通常の薄膜形成方法で形成するこ
とが難しい。その理由は、目的とする構造及び組成を基
板上で実現することが難しいことによる。例えば、目的
組成(BaO−PbO−Nd203・4TiO2)のタ
ーゲットによるスパッタリングでは、スパッタリングに
よるエネルギーで複合酸化物の結合が外れ、基板上には
、組成は近似しているが、構造の全く異なる物質が形成
される。また、目的組成をるつぼに入れて蒸着、或いは
エレクトロブレーティングをしようとすると、蒸発する
際に、スパッタリングと同じように構造が破壊される。 さらに、構成物間の蒸気圧の差によって蒸気圧の低いも
のが選択的に堆積する結果、組成までずれる。組成をず
らさないようにするには、複数の蒸発源から構成物を別
々に蒸発させる方法がある。この場合、基板上で複合酸
化物になる保証がない。また、真空雰囲気は、還元性を
持っており、スパッタリングでも、純粋のアルゴンでな
く、酸素を混入したガス雰囲気で行う必要があるが、こ
の酸素の作用は消極的、即ち、ターゲット中の酸素の離
脱を抑えるというものである。その点、イオンミキシン
グ法で、スパッタリング、或いは、イオンビームスパッ
タリング、蒸着で粒子が基板に飛来する途中の経路に酸
素イオンを照射して、酸化を促進する方法もある。この
場合には、原料として酸化物でなく金属元素のままでも
よく、蒸発のコントロールはやりやすい。しかし、この
場合でも、基板上の薄膜が目的の複合酸化物になってい
る保証がない。 [0125]その点、本実施例の方法は、複合酸化物が
分解するほどの加熱工程を含まないので、比較的容易に
1μm以下の複合酸化物の薄膜を形成することができる
。本製法は、1μm以下の複合酸化物を、再現性よく作
製するための現在のところ唯一の方法である。 [0126]本実施例のセラミック基板には、高速動作
のLSIチップが10個搭載される。すでに述べたよう
に、高速動作の回路では、雑音の発生源或いは雑音の影
響を受ける地点にできるだけ近い位置にコンデンサを配
置する必要がある。さらに、LSI間で雑音の相互干渉
があってはならない。従って、本実施例では、LSIチ
ップ毎に、その直下にコンデンサを備えることにした。 すなわち、コンデンサを10個備えた。そのため、一つ
のコンデンサの寸法は一辺5mmと、実施例15より小
さくなったが、比誘電率の大きい誘電体を採用したため
、各々のコンデンサの容量は約0.2μFと、実施例1
5とほぼ同じになった。すでに述べたように、0.1μ
F以上の容量があれば100MHz以上のノイズ低減の
効果があるので、本実施例のコンデンサの容量は、充分
大きい。 [0127] (実施例17) 実施例16では、BaO−PbO−Nd2O3・4Ti
O2を誘電体として使用したが、本実施例では、バリウ
ムとチタンとタングステンの複合酸化物(Ba0・4T
iO2・0 、1 WOs )を用いた。次に合成方法
について説明する。 [0128] (i)還流管付三ツロフラスコ(300ml用)にバリ
ウム(B a)  1.37 g (0,O1mo l
)とイソプロピルアルコール(i  C3C3H70H
)80を入れ、オイルバスを用い、窒素中80℃で30
分間還流する。その結果、フラスコ内は、バリウムのア
ルコキシド(Ba(OC3H7) 2)のアルコール溶
液になる。 (ii)この三ツロフラスコにチタンのアルコキシド(
Ti  (OC3H7) 4) 11.3g (0,0
4mo 1)をイソプロピルアルコール(i  C3C
3H70H)100に溶解した溶液、及びタングステン
のアルコキシド(W (OC2H5) 5) 0.4 
g (0,OO1rno l)をイソプロピルアルコー
ル(i  C3C3H70H)50に溶解し、窒素中、
80℃で30分間反応させた溶液をそれぞれ滴下ロート
に入れ装着する。 [0129] (iii)T i  (OC3H7) 4、及びW (
OC3H7)sの溶液を同時に1時間かけて滴下する。 滴下後、反応溶液を80℃に保ち2時間撹拌する。
【0130】 (iv)水(H2O) 1.8 g (0,1mo l
)及び酢酸(CH3COOH)4.2g (0,07m
o 1)をイソプロピルアルコール(i  C3C3H
70H)20に溶解した溶液を滴下ロートを用い30分
間かけて滴下する。
【0131】 (v)この反応溶液を80℃で2時間撹拌した後、還流
管をリービッヒ冷却管等に取り替え、減圧蒸留できる装
置とする。 [0132] (vi)この装置を用い、反応媒体であるイソプロピル
アルコール(i −C3H70H)を蒸留除去し、反応
溶液を100m1まで濃縮する。 [0133] (vii)この濃縮溶液をスピンナを用い、塗布する。  (1回の塗布で約0.01μmの膜厚が得られる。完
全な連続膜にするため、本実施例では塗布回数を10回
とした。) (viii)空気中400℃で1時間熱処
理し、Ba0・4 T i 02・0 、1 WO3の
薄膜が完成する。 [0134]本実施例では、構成元素が実施例16より
少ないため、合成が容易である。その反面、1ギガヘル
ツにおける比誘電率が約60と第2の実施例より小さか
った。 [0135]実施例16及び実施例17では、バリウム
、ネオジウム、タングステンのアルコキシドが安定に存
在しない。イソプロピルアルコール中で加熱還流するこ
とで、これらのアルコキシドを生成することを見い出し
たため、これらの実施例が可能になった。 [0136] (実施例18) 図22−aは、代表的なNTL回路である。図22−b
は、アクティブ・プルダウン付きNTL回路の回路図で
ある。通常のプルダウン機能のないNTL回路(図22
a)では、出力が“ロー”′から“ハイ″になるとき(
即ち、Qlが“オソ′から“オン′になるとき)、負荷
につながった浮遊容量(図ではCL)に充電された電荷
は、出力端の抵抗(Rp )で徐々に放電される。アク
ティブ・プルダウン付きNTL回路の特徴は、この放電
をトランジスタでアクティブに行う点にある。図22−
bの右下のQpで表わされたトランジスタがプルダウン
用で、負荷につながった浮遊容量(図ではCL )の電
荷を強制的に放電する。その経路を図では曲がった矢印
で表示した。強制的に放電するため、通常のNTL回路
に比較して放電時の経過時間が小さく、高速化を図るこ
とができる。 [0137]ところが、急激に放電するため放電時の電
流変化が大きく、電源電圧の変動を招きやすい。この変
動が雑音となって誤動作に結びつく。これを避けるため
、高速動作のコンデンサが必須となる。しかも、電流の
変化による電圧変化は、回路の誘導成分に比例するので
、コンデンサとアクティブ・プルダウン付きNTL回路
の距離を極力小さくし、その間の誘導成分を小さくしな
ければならない。そして何れのコンデンサも入力電流波
に充分追従する周波数特性を備えている必要がある。 セラミック基板と一体にすることでコンデンサの接続部
(リード等)によるインダクタンス成分の発生を抑える
ことができる結果、外付けのコンデンサに比べて雑音電
圧の発生が大幅に低減されていることが明白である。そ
れと同時に、コンデンサの容量が、最低0.1μF必要
であることも明らかである。 [0138]次に図1のように、アクティブ・プルダウ
ン付きNTL回路の搭載されたLSIチップ1の直下に
、高速動作のコンデンサ(容量0.5μF)を内蔵した
セラミック基板3を配置した。本実施例では、さらに、
セラミック基板3とLSIチップ1との接続にワイヤボ
ンディングでなく、誘導成分の少ないフリップチップ接
続方式を採用して、ノイズ低減効果を確実なものにした
。その結果、I GHzにおけるノイズ発生は、10m
V以下に抑えられ、充分な動作マージンを確保すること
ができた。 [0139] (実施例19) 静電容量が1μFで、且つ誘電損失が0.8%のコンデ
ンサを半導体チップ当たり、且つ電源当たり1個ずつ持
つセラミック基板をスーパーコンピュータに実装した。 コンピュータ内部の一部を図23に示す。実施例15〜
18で既に構造及び製法を説明したセラミック基板を装
着した半導体パッケージ46は多層プリント基板44に
三次元に装着され、コネクタによってプラッタに接続さ
れる。本実施例では上部プラッタと下部プラッタの二段
に構成され、下部プラッタの下方より冷却用空気が送ら
れ、両者のプラッタの間にクロスフローグリッド45が
設けられ、冷却による温度のばらつきをなくすように工
夫される。 (01401半導体パッケージ46として、論理用パッ
ケージ、VR(ベクトルレジスタ)用パッケージ、主記
憶用パッケージ、拡張記憶用パッケージが用いられ、高
集積論理プラッタに装着される。 (01411論理用パツケージには論理LSI、RAM
モジュール、VR用パッケージには、論理LSI、VR
LS I、主記憶にDRAM (ダイナミック ランダ
ムアクセス メモリ)等が用いられ、これらのパッケー
ジはプリント基板に表面実装、アキシャル実装9両面実
装等によって装着される。 [01421本実施例によれば、電源の電圧変動(ノイ
ズ)を波高値で100mV以下に抑えることができた。 その結果、LSIの動作周波数IGHzのスーパーコン
ピュータを得ることができた。 [0143]
【発明の効果】演算の高速化のために、信号の立上りを
速くすればするほどノイズ成分の中で立上りの速い成分
の比率が大きくなっていき、この立上りの速い成分を除
去できなければ、計算機は正常に動作できなくなる。 [0144]本発明によれば、従来の方式では取り除く
ことができなかった立上りの速いノイズ成分も除去する
ことができる。従って、演算処理に使用される信号の立
上りを速くすることができ、計算機の演算速度の高速化
が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】キャリア基板上に薄膜コンデンサを形成した断
面図である。
【図2】キャリア基板上にコンデンサを形成したパッケ
ージの概要を示す図である。
【図3】モジュールの概要を示す図である。
【図4】信号の論理振幅とノイズ波形とを示す図である
【図51LSIのポンディングパッドからコンデンサま
でのインダクタンスとノイズ量v1 との関係を示す図
である。 【図6】コンデンサ自身のインダクタンスとノイズ量V
1との関係を示す図である。
【図7】キャパシタンスとノイズ量との関係を示す図で
ある。
【図8】コンデンサの誘電体厚さとコンデンサ自身のも
つインダクタンスとの関係を示す図である。
【図9] BiCMO3回路におけるインダクタンスと
ノイズ量との関係を示す図である。 【図10】モジュール基板上に薄膜コンデンサを形成し
た場合の概要図である。
【図11】薄膜コンデンサを分割して形成した場合の概
要図である。
【図12]TAB接続にコンデンサを形成した構造の概
要図である。 【図13】ワイヤボンディング接続にコンデンサを形成
した構造の概要図である。
【図14】キャリア基板上に薄膜抵抗と薄膜コンデンサ
とを形成した構造の概要図である。
【図15】キャリア基板上にコンデンサを形成した場合
の接続構造の概要図である。
【図16】キャリア基板の表裏面にコンデンサと薄膜抵
抗とを形成した構造の概要図である。
【図17】薄膜抵抗と薄膜コンデンサとを同一基板上に
形成した構造の概要図である。
【図18】本発明による実施例を示す断面図である。
【図19】本発明による実施例を示す部分断面図である
【図20】コンデンサを内蔵した基板の概要を示す断面
図である。
【図21】基板上に形成したコンデンサの概要を示す断
面図である。
【図22】代表的なNTL回路の回路図及びアクティブ
・プルダウン付NTL回路の回路図である。
【図23】本発明のコンデンサ内蔵基板を採用したコン
ピュータの一部の概要図である。
【符号の説明】
1・・・LSI、2・・・フリップチップ接続、3・・
・セラミック基板、4・・・スルーホール、5・・・ポ
ンディングパッド、6・・・絶縁層、7・・・電極A、
7”・・・電極B、8・・・誘電体、9・・・はんだ、
10・・・AINキャップ、11・・・コンデンサ、1
2・・・セラミック多層回路基板、13・・・電気入出
力用ピン、14・・・導体配線、15・・・電源層、1
6・・・冷却フィン、17・・・フィルム、18・・・
フィルムリード、19・・・銅−ポリイミド薄膜多層回
路、20・・・熱伝導グリース、21・・・Au−8n
接合、22・・・ワイヤ、23・・・ポリイミド、24
・・・薄膜抵抗、25・・・タンタル電極、26・・・
AIN基板、28・・・表面粗さ吸収層、29・・・コ
ンデンサ内配線、30・・・コンデンサ内絶縁層、31
・・・コンデンサ部品、32・・・ガラス層、33・・
・接続用突起、34・・・コンデンサ貫通配線、35・
・・五酸化タンタル、36・・・アルミニウム電極、3
7・・・ガラス、38・・・アルミナ基板、39・・・
ムライト基板、40・・・アルミニウム電極配線、41
・・・アルミニウム貫通配線、42・・・ポリイミド、
43・・・バリウム・鉛・ネオジウム・チタンの複合酸
化物、44・・・多層プリント基板、45・・・クロス
フローグリッド、46・・・半導体パッケージ。
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
【図16】
【図17】
【図18】
【図19】
【図20】
【図21】
【図22】
【図23】

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミック絶縁材料からなる絶縁部と導体
    配線とからなるセラミック回路基板上に、有機物と導体
    配線とからなる薄膜回路が形成され、電気的接続部を介
    してLSIが搭載された構造であって、前記セラミック
    回路基板と前記電気的接続部との間に、コンデンサが形
    成されていることを特徴とするコンデンサ内蔵基板。
  2. 【請求項2】セラミック絶縁材料からなる絶縁部と導体
    配線とからなるセラミック回路基板上に、有機物と導体
    配線とからなる薄膜回路が形成され、電気的接続部を介
    してLSIが搭載された構造であって、前記薄膜回路内
    部にコンデンサが形成されていることを特徴とするコン
    デンサ内蔵基板。
  3. 【請求項3】セラミック絶縁材料からなる絶縁部と導体
    配線とからなるセラミック回路基板上に、有機物と導体
    配線とからなる薄膜回路が形成され、電気的接続部を介
    してLSIが搭載された構造であって、前記セラミック
    回路基板と前記薄膜回路との間に、コンデンサが形成さ
    れていることを特徴とするコンデンサ内蔵基板。
  4. 【請求項4】セラミック絶縁材料からなる絶縁部と導体
    配線とからなるセラミック回路基板上に、有機物と導体
    配線とからなる薄膜回路及び有機物からなる保護膜が形
    成され、電気的接続部を介してLSIが搭載された構造
    であって、前記薄膜回路と前記保護膜との間に、コンデ
    ンサが形成されていることを特徴とするコンデンサ内蔵
    基板。
  5. 【請求項5】セラミック絶縁材料からなる絶縁部と導体
    配線とからなり、スルーホールを有するセラミック回路
    基板上に、電気的接続部を介してLSIが搭載された構
    造であって、前記セラミック回路基板表面にコンデンサ
    が形成され、該コンデンサの誘電体部分を前記スルーホ
    ールが貫通していることを特徴とするコンデンサ内蔵基
    板。
  6. 【請求項6】前記コンデンサが、前記電気的接続部の直
    下に位置することを特徴とする請求項1乃至5記載のコ
    ンデンサ内蔵基板。
  7. 【請求項7】セラミック絶縁材料からなる絶縁部と導体
    配線とからなるセラミック回路基板上に、有機物と導体
    配線とからなる薄膜回路が形成され、電気的接続部を介
    して複数種の電源系を有するLSIが搭載された構造で
    あって、前記セラミック回路基板と前記電気的接続部と
    の間にコンデンサが形成され、該LSIの複数種の電源
    系に対応する同じ種の電位の接続部が電気的に短絡され
    た場合に、前記電気的接続部と前記コンデンサの電極と
    の間のインダクタンスが、それぞれ0.05nH以下で
    あることを特徴とするコンデンサ内蔵基板。
  8. 【請求項8】前記複数種の電源系における電気的接続部
    とコンデンサの電極との間のそれぞれのインダクタンス
    及び前記コンデンサ自身のインダクタンスの和が、0゜
    2nH以下であることを特徴とする請求項7記載のコン
    デンサ内蔵基板。
  9. 【請求項9】セラミック絶縁材料からなる絶縁部と導体
    配線とからなるセラミック回路基板上に、有機物と導体
    配線とからなる薄膜回路が形成され、電気的接続部を介
    して複数種の電源系を有するLSIが搭載された構造で
    あって、前記セラミック回路基板と前記電気的接続部と
    の間にコンデンサが形成され、該LSIの複数種の電源
    系に対応する同じ種の電位の接続部が電気的に短絡され
    ない場合に、前記電気的接続部のうちの一つから、対応
    するコンデンサの電極までのインダクタンスが、1nH
    以下であることを特徴とするコンデンサ内蔵基板。
  10. 【請求項10】前記コンデンサ自身のインダクタンスが
    0.2nH以下であることを特徴とする請求項7または
    9記載のコンデンサ内蔵基板。
  11. 【請求項11】前記コンデンサの容儀が5nF以上であ
    ることを特徴とする請求項7または9記載のコンデンサ
    内蔵基板。
  12. 【請求項12】セラミック絶縁材料からなる絶縁部と導
    体配線とからなるセラミック回路基板上に、有機物と導
    体配線とからなる薄膜回路が形成され、電気的接続部を
    介してLSIが搭載され、前記セラミック回路基板と前
    記電気的接続部との間にコンデンサが形成され、該LS
    Iの電源ラインと前記コンデンサとが接続された構造で
    あって、前記電気的接続部と前記コンデンサとの間の距
    離が0.1mm以下であることを特徴とするコンデンサ
    内蔵基板。
  13. 【請求項13】前記コンデンサを形成している誘電体層
    の厚さが50μm以下であることを特徴とする請求項1
    2記載のコンデンサ内蔵基板。
  14. 【請求項14】前記コンデンサを形成している誘電体層
    の厚さが5μm以下である薄膜からなることを特徴とす
    る請求項12記載のコンデンサ内蔵基板。
  15. 【請求項15】前記コンデンサが複数個に分割されてい
    ることを特徴とする請求項12記載のコンデンサ内蔵基
    板。
  16. 【請求項16】セラミック絶縁材料からなる絶縁部と導
    体配線とからなるセラミック回路基板上に、有機物と導
    体配線とからなる薄膜回路が形成され、電気的接続部を
    介して複数種の電源系を有するLSIが搭載された構造
    であって、前記セラミック回路基板と前記電気的接続部
    との間にコンデンサが形成され、該LSIの複数種の電
    源系に対応する同じ種の電位の接続部が電気的に短絡さ
    れた場合に、前記電気的接続部から前記コンデンサ側を
    見た場合のインピーダンスの大きさが、主要なノイズ成
    分の周波数領域において2Ω以下であることを特徴とす
    るコンデンサ内蔵基板。
  17. 【請求項17】前記周波数領域が、0.5〜1.5GH
    zであることを特徴とする請求項16記載のコンデンサ
    内蔵基板。
  18. 【請求項18】前記複数種の電源系のうちの一つに関す
    るインピーダンスの大きさが、0.5〜1.5GHz 
    の周波数領域において10Ω以下であることを特徴とす
    る請求項16記載のコンデンサ内蔵基板。
  19. 【請求項19】セラミック絶縁材料からなる絶縁部と導
    体配線とからなり、スルーホールを有するセラミック回
    路基板の、一方の面にコンデンサを形成し、該コンデン
    サ形成面に対して裏面にポリイミド絶縁層と薄膜抵抗と
    からなる終端抵抗を形成したことを特徴とするコンデン
    サ内蔵基板。
  20. 【請求項20】セラミック絶縁材料からなる絶縁部と導
    体配線とからなり、スルーホールを有するセラミック回
    路基板上に、ポリイミド絶縁層と薄膜抵抗とからなる終
    端抵抗を形成し、該終端抵抗上に誘電体として有機物を
    適用した薄膜コンデンサを形成したことを特徴とするコ
    ンデンサ内蔵基板。
  21. 【請求項21】前記スルーホールピッチが500μm以
    下であることを特徴とする請求項19または20記載の
    コンデンサ内蔵基板。
  22. 【請求項22】誘電体とその両面に形成された電極とか
    らなり、前記誘電体部分を貫通するスルーホールが形成
    されたコンデンサであって、前記電極間距離が5μm以
    下であることを特徴とするコンデンサ。
  23. 【請求項23】セラミック絶縁材料からなる絶縁部と導
    体配線とからなり、スルーホールが形成された二つのセ
    ラミック回路基板を有し、該セラミック回路基板の一方
    にポリイミド層と薄膜抵抗とからなる終端抵抗を形成し
    、もう一方にコンデンサを形成し、LS I、コンデン
    サを形成した基板、終端抵抗を形成した基板の順に配置
    し、はんだで接続したことを特徴とする実装構造。
  24. 【請求項24】マシンサイクルが10ns以下であって
    、請求項1乃至21記載のコンデンサ内蔵基板を有する
    ことを特徴とする電子計算機。
  25. 【請求項25】セラミック絶縁材料からなる絶縁部と導
    体配線とからなり、平坦化されたセラミック基板上に、
    電極の形成、パターニング、誘電体の形成、パターニン
    グ、電極の形成、パターニングの工程を順次行うことを
    特徴とするコンデンサの製造方法。
  26. 【請求項26】セラミック絶縁材料からなる絶縁部と導
    体配線とからなるセラミック回路基板上に、タンタルの
    アルコキシドをアルコールと共に加熱しながら撹拌し、
    さらに水及び酢酸を加えて窒素中で撹拌して前記アルコ
    キシドを加水分解し、得られた濃縮液を塗布することに
    よって、厚さ0.1乃至1μmの五酸化タンタルの薄膜
    を形成することを特徴とする請求項1乃至21記載のコ
    ンデンサ内蔵基板の製造方法。
JP3017451A 1990-02-09 1991-02-08 実装構造体 Pending JPH04211191A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017451A JPH04211191A (ja) 1990-02-09 1991-02-08 実装構造体
US07/832,332 US5177670A (en) 1991-02-08 1992-02-07 Capacitor-carrying semiconductor module

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2829490 1990-02-09
JP2-28294 1990-02-09
JP3017451A JPH04211191A (ja) 1990-02-09 1991-02-08 実装構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04211191A true JPH04211191A (ja) 1992-08-03

Family

ID=26353954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3017451A Pending JPH04211191A (ja) 1990-02-09 1991-02-08 実装構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04211191A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0617568A1 (en) * 1993-03-22 1994-09-28 Compaq Computer Corporation Capacitor mounting structure for printed circuit boards
US6252177B1 (en) 1998-02-18 2001-06-26 Compaq Computer Corporation Low inductance capacitor mounting structure for capacitors of a printed circuit board
WO2001048820A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Fujitsu Limited Dispositif en semi-conducteur comportant une puce nue de semi-conducteur montee par soudage par billes, et element de carte a condensateur en couche mince pour puce nue de semi-conducteur montee par soudage par billes
JP2002094247A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Sony Corp 高周波モジュール装置及びその製造方法
JP2002246707A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Dainippon Printing Co Ltd ウェットエッチングされた絶縁体及び電子回路部品
US6476459B2 (en) * 1998-07-15 2002-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device with capacitor formed under bonding pad
JP2003023271A (ja) * 2001-03-21 2003-01-24 Siemens Ag 電子装置
US6515324B2 (en) 2000-09-08 2003-02-04 Nec Corporation Capacitor, capacitor mounting structure, method for manufacturing same, semiconductor device, and method for manufacturing same
JP2005033176A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ及びコンデンサの製造方法
JP2005033195A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ及びコンデンサの製造方法
JP2005136396A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 薄膜電子部品用セラミック基板及びその製造方法並びにこれを用いた薄膜電子部品
JP2005276860A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Kyocera Corp 多数個取り配線基板
JP2006121086A (ja) * 2004-10-18 2006-05-11 E I Du Pont De Nemours & Co 容量性/抵抗性デバイス、有機誘電ラミネート、およびそのようなデバイスを組み込むプリント配線板、ならびにその作製の方法
US7072168B2 (en) 2003-07-14 2006-07-04 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Capacitor device and method of manufacturing the same
JP2007103736A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Tdk Corp 電子部品、半導体装置およびその電子部品の製造方法
US7224040B2 (en) 2003-11-28 2007-05-29 Gennum Corporation Multi-level thin film capacitor on a ceramic substrate
JP2007243229A (ja) * 2007-06-25 2007-09-20 Fujitsu Ltd 半導体装置
US7355290B2 (en) 2005-09-30 2008-04-08 Fujitsu Limited Interposer and method for fabricating the same
US7405366B2 (en) 2005-09-30 2008-07-29 Fujitsu Limited Interposer and electronic device fabrication method
US7439199B2 (en) 2004-07-15 2008-10-21 Fujitsu Limited Capacitive element, method of manufacture of the same, and semiconductor device
US7863524B2 (en) 2006-09-26 2011-01-04 Fujitsu Limited Interposer and method for manufacturing the same
US8203198B2 (en) 2006-03-01 2012-06-19 Fujitsu Limited Thin film capacitor device used for a decoupling capacitor and having a resistor inside
JP2013531385A (ja) * 2010-06-29 2013-08-01 クアルコム,インコーポレイテッド 積層ic用の埋込み型受動デバイスを含む一体型電圧調整器
JPWO2016162938A1 (ja) * 2015-04-07 2017-08-31 株式会社野田スクリーン 半導体装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459642A (en) * 1993-03-22 1995-10-17 Compaq Computer Corp. Capacitor mounting structure for printed circuit boards
EP0617568A1 (en) * 1993-03-22 1994-09-28 Compaq Computer Corporation Capacitor mounting structure for printed circuit boards
US6252177B1 (en) 1998-02-18 2001-06-26 Compaq Computer Corporation Low inductance capacitor mounting structure for capacitors of a printed circuit board
US6476459B2 (en) * 1998-07-15 2002-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device with capacitor formed under bonding pad
WO2001048820A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Fujitsu Limited Dispositif en semi-conducteur comportant une puce nue de semi-conducteur montee par soudage par billes, et element de carte a condensateur en couche mince pour puce nue de semi-conducteur montee par soudage par billes
US6891247B2 (en) 1999-12-24 2005-05-10 Fujitsu Limited Semiconductor device including semiconductor bare chip mounted by flip-chip bonding, and board member with thin-film structure capacitor for semiconductor bare chip mounted by flip-chip bonding
US6515324B2 (en) 2000-09-08 2003-02-04 Nec Corporation Capacitor, capacitor mounting structure, method for manufacturing same, semiconductor device, and method for manufacturing same
JP2002094247A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Sony Corp 高周波モジュール装置及びその製造方法
JP4529262B2 (ja) * 2000-09-14 2010-08-25 ソニー株式会社 高周波モジュール装置及びその製造方法
JP2002246707A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Dainippon Printing Co Ltd ウェットエッチングされた絶縁体及び電子回路部品
JP2003023271A (ja) * 2001-03-21 2003-01-24 Siemens Ag 電子装置
JP2005033176A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ及びコンデンサの製造方法
JP2005033195A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ及びコンデンサの製造方法
US7072168B2 (en) 2003-07-14 2006-07-04 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Capacitor device and method of manufacturing the same
JP4668577B2 (ja) * 2003-10-06 2011-04-13 日本特殊陶業株式会社 薄膜電子部品用セラミック基板及びその製造方法並びにこれを用いた薄膜電子部品
JP2005136396A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 薄膜電子部品用セラミック基板及びその製造方法並びにこれを用いた薄膜電子部品
US7224040B2 (en) 2003-11-28 2007-05-29 Gennum Corporation Multi-level thin film capacitor on a ceramic substrate
JP4502675B2 (ja) * 2004-03-22 2010-07-14 京セラ株式会社 多数個取り配線基板
JP2005276860A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Kyocera Corp 多数個取り配線基板
US8264063B2 (en) 2004-07-15 2012-09-11 Fujitsu Limited Capacitive element, method of manufacture of the same, and semiconductor device
US7439199B2 (en) 2004-07-15 2008-10-21 Fujitsu Limited Capacitive element, method of manufacture of the same, and semiconductor device
JP2006121086A (ja) * 2004-10-18 2006-05-11 E I Du Pont De Nemours & Co 容量性/抵抗性デバイス、有機誘電ラミネート、およびそのようなデバイスを組み込むプリント配線板、ならびにその作製の方法
US7405366B2 (en) 2005-09-30 2008-07-29 Fujitsu Limited Interposer and electronic device fabrication method
US7937830B2 (en) 2005-09-30 2011-05-10 Fujitsu Limited Interposer and electronic device fabrication method
US7355290B2 (en) 2005-09-30 2008-04-08 Fujitsu Limited Interposer and method for fabricating the same
US7614142B2 (en) 2005-09-30 2009-11-10 Fujitsu Limited Method for fabricating an interposer
JP2007103736A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Tdk Corp 電子部品、半導体装置およびその電子部品の製造方法
US8203198B2 (en) 2006-03-01 2012-06-19 Fujitsu Limited Thin film capacitor device used for a decoupling capacitor and having a resistor inside
US7863524B2 (en) 2006-09-26 2011-01-04 Fujitsu Limited Interposer and method for manufacturing the same
US8479386B2 (en) 2006-09-26 2013-07-09 Fujitsu Limited Method for manufacturing interposer
JP2007243229A (ja) * 2007-06-25 2007-09-20 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP4538473B2 (ja) * 2007-06-25 2010-09-08 富士通株式会社 半導体装置
JP2013531385A (ja) * 2010-06-29 2013-08-01 クアルコム,インコーポレイテッド 積層ic用の埋込み型受動デバイスを含む一体型電圧調整器
US9048112B2 (en) 2010-06-29 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Integrated voltage regulator with embedded passive device(s) for a stacked IC
US9349692B2 (en) 2010-06-29 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Integrated voltage regulator with embedded passive device(s) for a stacked IC
JPWO2016162938A1 (ja) * 2015-04-07 2017-08-31 株式会社野田スクリーン 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04211191A (ja) 実装構造体
US5177670A (en) Capacitor-carrying semiconductor module
JP4211210B2 (ja) コンデンサとその実装構造ならびにその製造方法、半導体装置およびその製造方法
US7701052B2 (en) Power core devices
KR100754714B1 (ko) 전력 코어 장치 및 그 제조 방법
US6370012B1 (en) Capacitor laminate for use in printed circuit board and as an interconnector
US7025607B1 (en) Capacitor material with metal component for use in circuitized substrates, circuitized substrate utilizing same, method of making said circuitized substrate, and information handling system utilizing said circuitized substrate
US7897877B2 (en) Capacitive substrate
JP4613416B2 (ja) 半導体装置およびその実装方法
US6262477B1 (en) Ball grid array electronic package
JP2002260959A (ja) 積層コンデンサとその製造方法およびこのコンデンサを用いた半導体装置、電子回路基板
US8474126B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
KR100816623B1 (ko) 전력 코어 장치 및 그 제조 방법
JP2002008942A (ja) コンデンサ装置、コンデンサ装置の製造方法及びコンデンサ装置が実装されたモジュール
JP2001308222A (ja) 実装基板
US20120228014A1 (en) Circuitized substrate with internal thin film capacitor and method of making same
JPH11214249A (ja) 薄膜コンデンサ
KR100515405B1 (ko) 커패시터 내장형의 플립칩 기판의 제조방법
CN100521168C (zh) 中间基板
JP2001244367A (ja) 電気素子内蔵配線基板
JP2002043762A (ja) 多層配線基板
JPH06851Y2 (ja) セラミック多層配線基板
JPS63239970A (ja) 半導体装置
JPS59108397A (ja) 高容量コンデンサを備えたアルミナ配線基板
JP2002093940A (ja) 多層配線基板