JPH0420996B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420996B2
JPH0420996B2 JP61504183A JP50418386A JPH0420996B2 JP H0420996 B2 JPH0420996 B2 JP H0420996B2 JP 61504183 A JP61504183 A JP 61504183A JP 50418386 A JP50418386 A JP 50418386A JP H0420996 B2 JPH0420996 B2 JP H0420996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickling
bath
stainless steel
pickled
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61504183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62501981A (ja
Inventor
Berunaaru Busuke
Berunaaru Shetorefu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUJINNU GUUNYON SA
Original Assignee
YUJINNU GUUNYON SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9323241&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0420996(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by YUJINNU GUUNYON SA filed Critical YUJINNU GUUNYON SA
Publication of JPS62501981A publication Critical patent/JPS62501981A/ja
Publication of JPH0420996B2 publication Critical patent/JPH0420996B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • C23G1/086Iron or steel solutions containing HF

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

請求の範囲 1 15〜70℃の温度において、初期組成: HF 10〜50g/ 溶解第二鉄(Fe3+)≧15g/ 水:残部 の酸洗い浴(第二鉄はフツ化第二鉄に由来し、従
つて、浴はF-酸基しか含まない)を用いるステ
ンレス鋼製品の酸洗い方法であつて、1回又は複
数回の酸洗い操作の間浴中に空気を注入し、浴の
酸化をさらに調整することにより浴の酸化還元電
位を+100〜+300mVの間に維持し、その結果浴
の第二鉄含量を少なくとも15g/に維持し、溶
解性のスラツジを得ることを特徴とする方法。
2 1回又は複数回の酸洗い操作の間、酸洗いさ
れる各単位表面積の酸洗い1時間当り及び酸洗い
されるステンレス鋼1m2当り2〜5Nm3の総量の
空気を浴中に注入することを特徴とする請求の範
囲第1項記載の方法。
3 HF10〜35g/及びFe3+≧20g/を当初
含有する酸洗い浴を用い、浴の第二鉄含量を少な
くとも20g/に維持することを特徴とする請求
の範囲第1項または第2項に記載の方法。
4 酸洗いの間浴の酸化還元電位を+190〜+260
mVに調整することを特徴とする請求の範囲第1
項から第3項のいずれかに記載の方法。
5 酸洗い浴の第二鉄イオンの初期濃度を20〜40
g/に調整することを特徴とする請求の範囲第
1項から第3項のいずれかに記載の方法。
6 フエライトステンレス鋼製の板又は帯を酸洗
いする場合、酸洗い浴のHFの初期濃度が10〜25
g/であり、酸洗い温度が35〜50℃である請求
の範囲第1項から第4項のいずれかに記載の方
法。
7 オーステナイトステンレス鋼製の板又は帯を
酸洗いする場合、酸洗い浴のHFの初期濃度が20
〜35g/であり、酸洗い温度が40〜60℃である
請求の範囲第1項から第4項のいずれかに記載の
方法。
8 15〜70℃の温度において、初期組成: HF 10〜50g/ 溶解第二鉄(Fe3+)≧15g/ 水:残部 の酸洗い浴(第二鉄はフツ化第二鉄に由来し、従
つて、浴はF-酸基しか含まない)を用い、1回
又は複数回の酸洗い操作の間浴中に空気を注入
し、浴の酸化をさらに調整することにより浴の酸
化還元電位を+100〜+300mVの間に維持し、そ
の結果浴の第二鉄含量を少なくとも15g/に維
持し、溶解性のスラツジを得ることからなるステ
ンレス鋼製品の酸洗い方法であつて、 使用済浴から液体を吸引し、次にスラツジ上に
湯を送つてこれを溶解し、次いで遊離のHFを加
えることによつてHF含量を調節し、全体をかき
混ぜ、次いで電位を+200〜+240mVに調節する
ように過酸化水素水を注入して新しい酸洗い浴を
得ることにより、酸洗いが終つた後に使用済浴の
スラツジを再利用することを特徴とする方法。
9 1回又は複数回の酸洗い操作の間、酸洗いさ
れる各単位表面積の酸洗い1時間当り及び酸洗い
されるステンレス鋼1m2当り2〜5Nm3の総量の
空気を浴中に注入することを特徴とする請求の範
囲第8項に記載の方法。
10 HF10〜35g/及びFe3+≧20g/を当
初含有する酸洗い浴を用い、浴の第二鉄含量を少
なくとも20g/に維持することを特徴とする請
求の範囲第8項または第9項に記載の方法。
11 酸洗いの間浴の酸化還元電位を+190〜+
260mVに調整することを特徴とする請求の範囲
第8項から第10項のいずれかに記載の方法。
12 酸洗い浴の第二鉄イオンの初期濃度を20〜
40g/に調整することを特徴とする請求の範囲
第8項から第10項のいずれかに記載の方法。
13 フエライトステンレス鋼製の板又は帯を酸
洗いする場合、酸洗い浴のHFの初期濃度が10〜
25g/であり、酸洗い温度が35〜50℃である請
求の範囲第8項から第11項のいずれかに記載の
方法。
14 オーステナイトステンレス鋼製の板又は帯
を酸洗いする場合、酸洗い浴のHFの初期濃度が
20〜35g/であり、酸洗い温度が40〜60℃であ
る請求の範囲第8項から第11項のいずれかに記
載の方法。
15 15〜70℃の温度において、初期組成: HF 10〜50g/ 溶解第二鉄(Fe3+)≧15g/ 水:残部 の酸洗い浴(第二鉄はフツ化第二鉄に由来し、従
つて、浴はF-酸基しか含まない)を用い、1回
又は複数回の酸洗い操作の間浴中に空気を注入
し、浴の酸化をさらに調整することにより浴の酸
化還元電位を+100〜+300mVの間に維持し、そ
の結果浴の第二鉄含量を少なくとも15g/に維
持し、溶解性のスラツジを得ることからなるステ
ンレス鋼製品の酸洗い方法であつて、 追加の酸化手段として酸洗いされる各単位表面
積の酸洗い1時間当り酸洗いされるステンレス鋼
1m2当り0.1〜0.4の量の過酸化水素水を用いて
浴の酸化を促進することを特徴とする方法。
16 1回又は複数回の酸洗い操作の間、酸洗い
される各単位表面積の酸洗い1時間当り及び酸洗
いされるステンレス鋼1m2当り2〜5Nm3の総量
の空気を浴中に注入することを特徴とする請求の
範囲第15項に記載の方法。
17 HF10〜35g/及びFe3+≧20g/を当
初含有する酸洗い浴を用い、浴の第二鉄含量を少
なくとも20g/に維持することを特徴とする請
求の範囲第15項または第16項に記載の方法。
18 酸洗いの間浴の酸化還元電位を+190〜+
260mVに調整することを特徴とする請求の範囲
第15項から第17項のいずれかに記載の方法。
19 酸洗い浴の第二鉄イオンの初期濃度を20〜
40g/に調整することを特徴とする請求の範囲
第15項から第17項のいずれかに記載の方法。
20 フエライトステンレス鋼製の板又は帯を酸
洗いする場合、酸洗い浴のHFの初期濃度が10〜
25g/であり、酸洗い温度が35〜50℃である請
求の範囲第15項から第18項のいずれかに記載
の方法。
20 オーステナイトステンレス鋼製の板又は帯
を酸洗いする場合、酸洗い浴のHFの初期濃度が
20〜35g/であり、酸洗い温度が40〜60℃であ
る請求の範囲第15項から第18項までのいずれ
かに記載の方法。
明細書 本発明は表面処理の分野に関し、より詳細には
ステンレス鋼製品の酸洗いに係る。
[問題点の説明] ステンレス鋼の酸洗いは一般にフツ化水素酸一
硝酸(fluonitrique)浴を用いて実施されている
が、硝酸の使用により大気を汚染する亜硝酸ガス
や廃液を汚染する可溶性硝酸塩の生成が引き起こ
されるという欠点がある。
ステンレス鋼板の連続的な酸洗いの背景の下で
本出願人は、工業的経済性は維持したままで上記
のような汚染を制限あるいはより良好な場合には
回避し得る改良された酸洗い方法を見出した。
[公知技術の水準] ジエー・エイチ・ジー・モニペニー(J.H.G.
MONYPENNY)はその著書「ステンレス鋼及
びスチール(STAINLESS IRON AND
STEEL)」(チヤツプマンアンドホール社
(CHAPMAN & HALL LTD)、ロンドン、
1951年)の中で183〜184頁に次のように指摘して
いる。酸洗い用のフツ化水素酸一硝酸浴のガス
(蒸気)の問題を最少限にするために、90%の硫
酸第二鉄溶液6〜12%とフツ化水素酸1.5〜3%
を含有する浴をステンレス鋼板の酸洗いに用い、
例えば熱間圧延した板の脱スケールではこの浴を
70〜80℃にする。この浴の三価の鉄の初期濃度は
従つて約16.5〜33g/である。本出願人の研究
では、このような浴中でステンレス鋼板のサンプ
ルを連続的に酸洗いすると酸洗いの速度及び質が
急速に低下することが示された。従つて、ステン
レス鋼製品を大量又は連続的に酸洗いするにはこ
の酸洗い浴はそのままでは満足すべきものではな
い。
酸洗いフツ化水素酸及び過酸化水素を含有する
浴を用いることも知られている。本出願人はステ
ンレス鋼帯の工業的な酸洗い試験を実施し、浴の
温度が急上昇すること及び過酸化水素を大量に消
費してステンレス鋼のフツ化水素酸一硝酸混酸に
よる酸洗い方法と比較して非常に費用がかかるこ
とを観察した。従つてこの方法において硝酸を過
酸化水素で置換することは工業的利用には適さな
いと思われる。
[発明の説明] 本発明はステンレス鋼製品の酸洗い方法を目的
とし、該方法においては、公知の如く初期組成: HF 10〜50g/ 溶解第二鉄(Fe3+)≧15g/ 水:残部 の酸洗い浴を15〜70℃の温度で用い、新規なこと
は1回又は複数回の酸洗い処理操作中、酸洗いさ
れる表面の各部分(e′le′ment)の酸洗い1h(時
間)毎に酸洗いされるステンレス鋼1m2当り1N
m3以上の総流量の空気を少なくとも1回以上注入
することか、又は外気(l'air libre)の循環によ
る同等な通気からなる浴の酸化により浴の第二鉄
濃度(含量)を少なくとも15g/に維持するこ
とである。
工業的実施、特に少なくとも1個の大きな容器
(bac)中でのステンレス鋼製品の繰り返しある
いは連続的酸洗いには、典型的な場合、最初
HF10〜35g/及びFe3+≧20g/を含有する
1つ又は複数個の酸洗い浴を用い、1回又は複数
個の酸洗い処理中、酸洗いするステンレス鋼の1
m2当り及び酸洗いする表面の各部分の酸洗い1h
当り1〜8Nm3の総流量の空気を1回又は複数回
注入することからなる前記1つ又は複数個の浴の
酸化によつて前記1つ又は複数個の浴のFe3+
度を少なくとも20g/に維持する。これにより
多い総流量の空気を注入しても益がないことが明
らかになつた。浴は空気中の酸素で確実に飽和
し、追加の空気流は明らかに浴を撹拌するだけで
あり、しかもこれは場合によつて過大となる。
本発明方法において導入した空気中の酸素は
Fe2+をFe3+に再生する酸化剤として働くと考え
られ、一方Fe3+は基材金属に作用してこれを溶
解する酸化剤を構成している。本質的な反応は次
のように表わされうる。
−溶解反応: 2Fe3++Fe1 → ← 23Fe2+ ……(A) 平衡は酸洗いの通常の条件ではほとんど完全に
1の方向に移動している。
−もう一つの溶解反応: Fe+2HFH2+FeF2 ……(B) 今の場合がそうであるが酸化性媒体中ではこ
の反応も可能である。
−適宜他の酸化手段で補つた、酸洗い溶液の通気
によるFe2+の酸化: 4Fe2++O2+4H+3 → ← 44Fe3++2H2O ……(C) 溶液が的確に酸化され酸洗い浴のPHが約1〜3
の場合、平衡は3の方向に大きく移動している。
浴の第二鉄濃度は、例えば原子吸収により測定
される鉄の総濃度と、過マンガン酸塩KMnO4
存在下でのFe3+への酸化で測定されるFe2+濃度
との差として計算できる。典型的には空気注入に
よる酸洗い浴の適当な通気により、ステンレス鋼
製品の連続的酸洗いあるいは継続的酸洗いの間、
Fe3+を再生しながら酸洗いの質が維持できる。
酸洗い浴に注入する空気の総容量は主として酸
洗いするステンレス鋼の量に依存し、この量自体
は酸洗いする表面及びこの表面を酸洗いする時間
に比例する。このようにして考察してきた酸洗い
に関しては既に行つた実験及び工業的実施による
と、本発明の酸洗い浴に注入する空気の総流量
は、典型的な場合、酸洗いするステンレス鋼1m2
当り及び酸洗い表面の各部分の酸洗いの1時間当
り2〜5Nm3である。酸洗い浴を適度に通気する
ためには、浴の下半分まで浴の底部に向けて通し
た導管を用い、この空気容量の適当な部分、典型
的には少なくとも半分を注入するのが適当であ
る。注入する空気は浴の温度に近い温度、典型的
には35〜60℃に予め加熱しておくのが好ましい。
酸洗い浴を工業的に管理するには、HFの再装
填は慣用の如く行ない、また浴のFe3+濃度を測
定するよりむしろ浴の酸化還元(REDOX)電位
を測定し、必要に応じて浴を酸化して酸化還元電
位を0〜+800mV、好ましくは+100mV〜+
300mVに調整するのが実用的である。基準の酸
化還元電位は帯(ストリツプ)のグレード配合
(nuance)と表面状態に従つて選択され、必要に
応じ酸洗い後の表面の状態の観察後再調整され
る。
酸化還元電位はプラチナ電極とAg/AgCl基
準電極又は再現性のある固定された電位で不可逆
の出力(puissanced'irreversibilite)がゼロであ
る基準電極との間で測定する。この酸化還元電位
の測定装置は、浴中で連続的に測定できるように
適当に防水することができる。
確めたFe3+濃度又はより適当には酸化還元電
位の値に応じて、良好な酸洗いを回復するように
所望のFe3+濃度又は設定した酸化還元電位を迅
速に回復するための一時的に及び/又は局所的に
空気の作用を補足する酸化手段が必要となり得
る。そこで、浴の酸化の補足手段として少なくと
も1回強力な酸化剤、例えば過酸化水素水又は過
マンガン酸カリウムを添加する。又、場合によつ
ては酸素を注入するか空気の流量を増加すること
もできる。
同一の浴を用いて多量の非酸化性(ステンレス
鋼)製品を酸洗いする工業的によくある場合に
は、常時または繰り返して添加する形態で少量の
過酸化水素を浴に加えるのが好ましく、典型的な
平均添加量は酸洗いする表面の各部分の酸洗い
1h毎に酸洗いするステンレス鋼の1m2当りH2O2
が0.1〜0.4である。前述した過マンガン酸カリ
ウムのような他の酸化剤を同等な方法で用いるこ
ともできる。本発明の方法においては注入した空
気中の酸素が主要な酸化剤であり、典型的な場合
酸化作用の90%を担う。
本出願人は、酸洗い中の浴の酸化還元電位を調
整することによつて汚泥(スラツジ)または使用
済の浴の沈澱物の溶解度を変更することが可能で
あることを確認した。浴を+100mV以下または
+300〜350mV以上に調整したときには「スラツ
ジ」はほとんど溶けないが、+100mVと+300m
Vの間、より特定的には+190mVから+260mV
まででは溶解度が大幅に改善される。浴操作中の
最適な調整は220+−20mVである。
こうしてステンレス鋼帯の酸洗いに使用され、
酸化還元電位が200〜240mVで、沈澱したフツ化
物の「スラツジ」の形態で鉄を約60g/含有す
る浴の場合、このスラツジを新しい浴中で再利用
するには次のようにできる。使用済浴から液体を
吸引し、次にスラツジ上に湯(40〜60℃)を送つ
てスラツジを溶かし、次いで遊離のHFを添加し
てHF濃度を調整し(15〜20g/)、かき混ぜ
る。次に、電位を約+220mVに調整するために
過酸化水素を少し注入して新しい浴を得る。この
スラツジを再利用する可能性は工業的計画におい
て特に有望である。実施例3〜5に示してあるよ
うに、スラツジの有利な溶解は鉄の混合フツ化物
の沈澱に結びつくようであり、この混合フツ化物
は大部分が+100mV〜+300mV、より特定的に
は+190mV〜+260mVで形成される。
酸洗い浴を調製するためには、一般にフツ化第
二鉄、硫酸第二鉄あるいは塩化第二鉄を、20〜40
g/の第二鉄濃度で用い、好ましくは浴中に単
一の酸基を得るようフツ化第二鉄を用いる。酸と
してフツ化水素酸のみを使用すると、フツ化水素
酸のような酸浴ではFe2+イオンをFe3+イオンに
酸化するのがより容易であり、従つてこの酸化に
は空気の注入で充分である。
本発明の酸洗い方法は典型的には下記のHF初
期濃度と酸洗い温度でステンレス鋼製の板又は帯
に適用する: −フエライトステンレス鋼: HF10〜25g/、35〜50℃ −オーステナイトステンレス鋼: HF20〜35g/、40〜60℃ 提起された汚染の問題を解決するだけでなく、
本発明の酸洗い方法は次のような重大な利点の工
業的利用を提供するものである。
−酸化の大部分が1回又は複数回の空気の注入に
よつて行なわれるのでそれだけ浴の質の調整は
ますます容易かつ正確になり、 −酸化還元電位のレベルの調整によつて直接新し
い浴の形で再利用できる「スラツジ」を得るこ
とが可能になる。
[試験及び実施例] 一連の試験第1 過酸化水素水の追加注入を行つた時又は行わな
い時の空気注入の効果を定性的に試験することを
目的とした。
熱間圧延し、シヨツトブラステイングし、電解
的酸洗いを行つた、50×25×3mmの長方形の試験
片形状を有する、17%Cr含有AISI430型フエライ
トステンレス鋼サンプルに対して酸洗い試験を実
施した。
これらサンプルの酸洗い条件は下記の通りであ
つた。
●HF濃度:20g/ ●浴の容量:250ml ●浴中にサンプルを浸漬する時間:2分間 ●溶解している鉄(フツ化第二鉄)の初期濃度:
0〜60g/で変化 ●H2O2濃度:0〜5g/ ●溶液中に空気注入を行うか又は行わない ●温度:45℃ この空気注入はここでは1/分のオーダで実
施しており、すなわち有効流量に比し大過剰であ
つた。
各条件について、3〜5個のサンプルを連続し
て酸洗いした。得られた酸洗いの質についての評
価は25倍の双眼顕微鏡で試験して定性的に行い、
「0」から「5」までの符号をつけた: ●「0」:酸洗いされていない ●「1」:酸洗いされ始め、不均一 ●「3」:許容し得る酸洗い、かなり均一 ●「5」:非常に良質の酸洗い。
異なる条件での3つのサンプルに対応して得ら
れた主要な符号を下記表にまとめて示す。
【表】 この試験により、過酸化水素水を添加しないと
きには、空気注入によつて溶解しているFe3+
5〜30g/での酸洗いの質が改善されること
と、このときの酸洗いの質はFe3+が15〜20g/
から「許容しうる」であり、Fe3+が25〜30
g/から「良」であることが示されている。過
酸化水素水を2g/で少量添加すると、空気注
入によりFe3+が10g/で非常に良質の酸洗い
を得ることができる。Fe3+が60g/のレベル
のときには、試験の時間が短いため浴の消耗の効
果は観察できず、どの場合でも一様に「5」の評
価であり、初期条件が満足であつたということ以
外の実用的結論を得ることはできない。
一連の試験第2 第1の一連の試験のサンプルと同様の数百のサ
ンプルについて連続的に酸洗いの試験を実験室内
で行つた。初期HF20g/の組成を有する終始
同一の酸洗い溶液中、一方でHF20g/を維持
するようにHFを定期的に追加し、他方で溶液中
の鉄濃度を考慮して最少限必要なH2O2濃度を定
期的に追加し、同時に酸洗い浴中に空気を注入し
た。
溶解鉄の総濃度、HFの累積消費、過酸化水素
H2O2の累積消費を酸洗いサンプル数の関数とし
て各2分間毎に追跡した。25〜27g/の溶解鉄
に対応する275〜300個のサンプルの酸洗いまでは
HF及びH2O2の消費は酸洗いのサンプルの数にほ
ぼ比例してかなり上昇し、それ以上ではHF及び
H2O2の消費は非常に少なくなることが観察され
た。このように、溶解鉄濃度が25g/を超える
と70%に濃縮したHFの消費は驚くべきことに酸
洗いサンプル100個について7mlから酸洗いサン
プル100個について0.3mlにある。
解釈の仮説は次の通りである。浴中に注入した
空気中の酸素は上記平衡反応(C)に従つてイオン
(Fe3+)の再生剤として働き、この平衡は矢印3
の方向に移動してFe3+が生成し、この溶液のPH
は有利なものとなり、HF濃度によつて2のオー
ダーである。常にFe3+>20〜25g/とするの
に十分迅速なFe2+のFe3+への再生が可能なよう
にこの反応(C)を調整すればH2O2はほとんど必要
ない。又、非常に驚くべきことにHFの消費は、
鉄すなわちFe3+の濃度がより低い程少なくなる。
実施例 1 (本発明による酸洗い) 巾が1mの17%Cr含有フエライトステンレス
鋼帯を連続的に酸洗いするには下記の条件で十分
であることが分つた。長さ16m×巾2mで約
30000の酸洗い浴を含有する容器中で帯を酸洗
いした。帯は20m/分の速度で浴中を通過し、次
いで水中でブラシをかけた。
浴はHF20g/と出発時25g/の、浴中に
溶解しているフツ化第二鉄に由来するFe3+とを
含有していた。2〜3m間隔で垂直に対し15゜傾
斜して底部に向いている導管を主として用いて空
気を浴中に注入し、空気は容器の底部に向けて底
から15cmの所で導管の先端から放出された。浴中
に注入された全空気流量は100Nm3/hであり、
その2/3は前記導管により底部に向けて底部近辺
に注入した。浴の温度は40〜45℃であつた。浴の
操作は酸化還元電位を測定し+150mV以下に調
整して行つた。この電位が非常に低くなつたとき
には急速に修正するために過酸化水素水の添加を
準備した。実際には、H2O2を添加することなく、
充分な酸化還元電位を保つたまま3日間連続して
作動させ得た。そのうえ注目すべきことに、酸化
還元電位が+100mVのレベルでも酸洗いが充分
に行われた。
1時間で酸洗いした帯の全表面は20×2×1×
60=2400m2/時で、表面の各部分の酸洗い時間は
16/20=0.8分=0.8/60時間である。従つて、注
入した空気の全流量は: 100Nm3/32m2×h であり、すなわち酸洗いするステンレス鋼1m2
り及び酸洗い表面の各部分の酸洗い1時間当り
3.1Nm3である。
実施例 2 (本発明による酸洗い) これは巾1.25m、厚さ0.8mmのオーステナイト
ステンレス鋼帯の連続的酸洗いに関するものであ
る。これらの帯を電解浴中で処理した後、約
30000の酸洗い浴を含有する実施例1と同じ大
きさの2つの容器で連続的に酸洗いした。帯は各
浴に0.4分間滞留するように40m/分でこれらの
浴を通過させた。
これらの浴はHF25g/と初期Fe3+20g/
を含有していた。実施例1と同様の配置の導管を
用いて空気を注入した。各容器に対する全流量は
80m3/hで0.2MPaの圧力、すなわち約160Nm3
hであつた。浴の温度は50〜55℃であつた。
酸化還元電位を測定し、+200mV以下に調整し
て浴を操作した。酸化還元電位が非常に低くなつ
たときに再調整するためにも、追加の酸化方法と
して過酸化水素水の追加を準備した。この追加の
酸化方法を用いることなく、酸化還元電位を+
200〜←+300mVに維持することにより数日間作
動でき、良質な酸洗いが得られた。
ここで注入した空気の流量は、酸洗いするステ
ンレス鋼1m2当り及び酸洗い表面の各部分の酸洗
い1時間当り4Nm3である。
実施例 3 (本発明による酸洗い) 実施例2に対して次の修正をしてオーステナイ
トステンレス鋼帯を酸洗いした。
HF35g/ 酸化還元電位:+350〜+400mV 溶解している鉄:60g/、そのうち約80%が
Fe3
形成される錯体はFeF3、3H2Oのタイプであ
る。この化合物は20℃の水に溶けず、20℃の
HF20g/水溶液(加水分解する)にも溶けな
いことが確認された。逆に50℃では普通可溶であ
り、水には31g/、20g/HFには38g/
である。この溶解は冷却すると不安定であり不満
足なものである。
実施例 4 (本発明による酸洗い) 酸化還元電位が+50〜+80mVである以外の酸
洗い条件は同じ。Fe2+が溶解している鉄の約80
%であり、形成される錯体はFeF2、nH2Oであ
る。実施例3と同じ溶解試験を行なつた。この化
合物はほとんど不溶であり、溶解が測定されたの
は50℃のHF20g/の場合の13g/だけであ
る。
実施例 5 (本発明による酸洗い) 酸洗い条件は実施例2の酸洗い条件に対応する
が、酸化還元電位は+220mV+−20mVに維持
(プラチナ電極とAg/AgCl基準電極との間で測
定)。
Fe3+は溶解している鉄の70%〜80%であり、
形成される大部分の化合物はFe2F5、7H2Oのタ
イプのようである。溶解試験の結果は次の通り
(1当り溶解しているg)。
20℃溶解度 50℃溶解度 HF20g/溶液 HF20g/溶液 22.3 26 〓53
61 このタイプの「スラツジ」は前に記載した方法
に従つて新しい浴中で再利用することができる。
JP50418386A 1985-09-19 1986-07-28 ステンレス鋼製品の酸洗い方法 Granted JPS62501981A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8514220 1985-09-19
FR8514220A FR2587369B1 (fr) 1985-09-19 1985-09-19 Procede de decapage acide de produits en acier inoxydable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62501981A JPS62501981A (ja) 1987-08-06
JPH0420996B2 true JPH0420996B2 (ja) 1992-04-07

Family

ID=9323241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50418386A Granted JPS62501981A (ja) 1985-09-19 1986-07-28 ステンレス鋼製品の酸洗い方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0236354B1 (ja)
JP (1) JPS62501981A (ja)
BR (1) BR8606873A (ja)
CA (1) CA1272980A (ja)
DE (1) DE3664340D1 (ja)
ES (1) ES2000222A6 (ja)
FI (1) FI81126C (ja)
FR (1) FR2587369B1 (ja)
MX (1) MX168028B (ja)
WO (1) WO1987001739A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2650303B1 (fr) * 1989-07-26 1993-12-10 Ugine Aciers Chatillon Gueugnon Procede de decapage en bain acide de produits metalliques contenant du titane ou au moins un element chimique de la famille du titane
US5338367A (en) * 1989-07-26 1994-08-16 Ugine, Aciers De Chatillon Et Gueugnon Pickling process in an acid bath of metallic products containing titanium or at least one chemical element of the titanium family
FR2673200A1 (fr) * 1991-02-25 1992-08-28 Ugine Aciers Procede de surdecapage de materiaux en acier tels que les aciers inoxydables et les aciers allies.
IT1245594B (it) * 1991-03-29 1994-09-29 Itb Srl Processo di decapaggio e di passivazione di acciaio inossidabile senza acido nitrico
FR2683551B1 (fr) * 1991-11-07 1994-09-16 Ugine Sa Procede de decapage de materiaux en acier en continu sur une ligne de traitement.
IT1255655B (it) * 1992-08-06 1995-11-09 Processo di decapaggio e passivazione di acciaio inossidabile senza impiego di acido nitrico
IT1255855B (it) * 1992-10-12 1995-11-17 Cesare Pedrazzini Processo di decapaggio e di passivazione per lamiere di titanio in nastro, senza impiego di acido nitrico.
FR2721328B1 (fr) * 1994-06-15 1996-09-06 Ugine Sa Procédé de décapage de matériaux métalliques, notamment en acier allié, en acier inoxydable ou en alliage de titane, par une solution du type contenant des ions ferriques en milieu acide.
IT1276954B1 (it) * 1995-10-18 1997-11-03 Novamax Itb S R L Processo di decapaggio e di passivazione di acciaio inossidabile senza impiego di acido nitrico
FR2745301B1 (fr) * 1996-02-27 1998-04-03 Usinor Sacilor Procede de decapage d'une piece en acier et notamment d'une bande de tole en acier inoxydable
FR2772050B1 (fr) * 1997-12-10 1999-12-31 Imphy Sa Procede de decapage d'acier et notamment d'acier inoxydable
GB9807286D0 (en) * 1998-04-06 1998-06-03 Solvay Interox Ltd Pickling process
DE19850524C2 (de) * 1998-11-03 2002-04-04 Eilenburger Elektrolyse & Umwelttechnik Gmbh Nitratfreies Recycling-Beizverfahren für Edelstähle
IT1312556B1 (it) 1999-05-03 2002-04-22 Henkel Kgaa Processo di decapaggio di acciaio inossidabile in assenza di acidonitrico ed in presenza di ioni cloruro
WO2014021639A1 (ko) * 2012-07-31 2014-02-06 주식회사 포스코 오스테나이트계 스테인리스 냉연강판을 제조하기 위한 고속 산세 프로세스
CN109328245A (zh) * 2017-05-31 2019-02-12 天佑科技有限责任公司 为清除在不锈钢管道及构筑物焊接部位的剥落和铁锈而进行的酸洗及形成钝化膜的处理剂
IT201900006672A1 (it) 2019-05-10 2020-11-10 Condoroil Stainless Srl Unita' per il decapaggio elettrolitico interno ed esterno di tubi in acciaio inossidabile
KR102300834B1 (ko) 2019-11-21 2021-09-13 주식회사 포스코 스테인리스강 산세용 이온성 액체 및 이를 이용한 스테인리스강의 산세방법
CN113906162B (zh) * 2020-01-09 2023-06-23 普锐特冶金技术日本有限公司 钢板的酸洗方法及酸洗装置
IT202000005848A1 (it) 2020-03-19 2021-09-19 Tenova Spa Processo per decapare e/o passivare un acciaio inossidabile.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194262A (en) * 1981-05-26 1982-11-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Descaling method for stainless steel

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2474526A (en) * 1940-06-15 1949-06-28 Monsanto Chemicals Picking of stainless steels
US2564549A (en) * 1945-07-02 1951-08-14 Albert R Stargardter Pickling treatment
DE899890C (de) * 1952-03-18 1953-12-17 Deutsche Edelstahlwerke Ag Verfahren zum Regenerieren von Beizbaedern
JPS549120A (en) * 1977-06-24 1979-01-23 Tokai Electro Chemical Co Method of controlling acid cleaning liquid for stainless steel
DE3222532A1 (de) * 1982-06-16 1983-12-22 Arno 5042 Erftstadt Kuhlmann Verfahren und mittel zum sauren beizen von austenitischen edelstaehlen
FR2551465B3 (fr) * 1983-09-02 1985-08-23 Gueugnon Sa Forges Procede de decapage acide des aciers inoxydables et solution acide pour sa mise en oeuvre
ATE121804T1 (de) * 1985-01-22 1995-05-15 Ugine Sa Verfahren zum säuren beizen von stahlen, insbesondere von rostfreien stahlen.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194262A (en) * 1981-05-26 1982-11-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Descaling method for stainless steel

Also Published As

Publication number Publication date
BR8606873A (pt) 1987-11-03
FI872187A0 (fi) 1987-05-18
EP0236354A1 (fr) 1987-09-16
DE3664340D1 (en) 1989-08-17
WO1987001739A1 (fr) 1987-03-26
ES2000222A6 (es) 1988-01-16
MX168028B (es) 1993-04-29
EP0236354B1 (fr) 1989-07-12
FI872187A (fi) 1987-05-18
FR2587369B1 (fr) 1993-01-29
JPS62501981A (ja) 1987-08-06
FI81126B (fi) 1990-05-31
FI81126C (fi) 1990-09-10
FR2587369A1 (fr) 1987-03-20
CA1272980A (fr) 1990-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0420996B2 (ja)
JP2819378B2 (ja) ステンレス鋼のピックリング法
EP0505606B1 (en) Process for pickling and passivating stainless steel without using nitric acid
US5154774A (en) Process for acid pickling of stainless steel products
US5164016A (en) Method for pickling or cleaning materials of steel, in particular stainless steel
JP3128202B2 (ja) 金属の処理方法
JPH101791A (ja) 鋼製品、特にステンレス鋼板ストリップの酸洗方法
US5354383A (en) Process for pickling and passivating stainless steel without using nitric acid
EP0188975B2 (fr) Procédé pour le décapage acide des aciers, et notamment des aciers inoxydables
JPH09291383A (ja) 硝酸を使わずにステンレス鋼を酸洗いし不動態化する方法
ATE219170T1 (de) Verfahren zum elektrolytischen beizen mittels salpetersäure-freien lösungen
US5690748A (en) Process for the acid pickling of stainless steel products
CN109234746A (zh) 一种不锈钢丝的酸洗工艺方法
KR960001599B1 (ko) 크롬함유 스텐레스강의 전해 산세척(pickling) 방법
US3694334A (en) Acid pickling of stainless steels
EP0960221B1 (en) Method for pickling products of a metal alloy containing iron and of titanium and alloys thereof
JPS63216986A (ja) 低Cr鋼の高速酸洗方法
US5332446A (en) Method for continuous pickling of steel materials on a treatment line
Azzerri et al. Potentiostatic pickling: a new technique for improving stainless steel processing
KR920002413B1 (ko) 스텐레스 강 제품의 산세척 방법
WO1999032690A1 (en) Pickling process with at least two steps
Narvaez et al. Hydrogen peroxide decomposition in an environmentally friendly pickling solution for AISI 316L stainless steel
KR100368207B1 (ko) 오스테나이트계스텐레스냉연소둔강판의전해산세액
JPS586980A (ja) 金属の硝酸々洗液
Sakurai et al. Development of New Pickling Process for Hot-Rolled Stainless Steel Strip. I. A Study of New Pickling Acids

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term