JPH0420953Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420953Y2
JPH0420953Y2 JP16357787U JP16357787U JPH0420953Y2 JP H0420953 Y2 JPH0420953 Y2 JP H0420953Y2 JP 16357787 U JP16357787 U JP 16357787U JP 16357787 U JP16357787 U JP 16357787U JP H0420953 Y2 JPH0420953 Y2 JP H0420953Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mounting groove
stile
base
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16357787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0168497U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16357787U priority Critical patent/JPH0420953Y2/ja
Publication of JPH0168497U publication Critical patent/JPH0168497U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0420953Y2 publication Critical patent/JPH0420953Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案はガラスなどのパネルを組込んで連結
される縦横部材のコーナー部における雨水排出装
置に関する。
従来技術 例えば、押し出し型材で框組を構成したガラス
障子では、縦框と下框の連結部分において、これ
ら両框のガラス取り付け溝の室外側及び室内側の
側壁が、いわゆる、「留」のように角度切りして
接合される場合がある。この接合部は縦框側と下
框側の前記側壁同士が直接に接触するメタルタツ
チであるため、接触部のわずかな間隙を完全に無
くすることは困難である。
また、ガラスは前記の取り付け溝に、この溝を
構成している両側壁にわたる断面U形のパツキン
グを介して装着されるが、このパツキングaは第
2図のようにガラスbの各コーナー部で切欠かれ
ており、そのため、ガラスの室外側面においてガ
ラスとこのパツキングとの間から侵入した雨水は
切欠かれたコーナー部からガラス取り付け溝内に
落下し滞留する。さらに、パツキングaとガラス
取り付け溝の室外側側壁との間に侵入した雨水も
同じ溝内に集まり滞留する。
そして、前記の滞留した雨水はやがてガラス取
り付け溝の前記メタルタツチの接合部から室内側
に漏出してきて障子の室内側を汚染する。
このような汚染は、ガラス障子に限らず一般に
ガラスを含めたパネルの取り付け溝を有する縦部
材と下側の横部材を、前記溝の側壁同士をメタル
タツチで接合し連結したコーナー部において生じ
ることである。
また、従来、縦部材と下側の横部材のパネル取
り付け溝のコーナー部に種々の目的で別部材を装
着する構造のものは多数存在する。例えば、実公
昭60−6550号公報が開示する覆い片はガラス取り
付け溝の側壁が前記コーナー部においてメタルタ
ツチとなつている部分から光が漏れるのを遮蔽す
るためのものである。しかし、従来のコーナー部
装着部材にパネル取り付け溝に滞留する雨水を排
出する構造を備えたものは見出せない。
考案が解決しようとする課題 この考案はパネル取り付け溝に滞留した雨水
を、該溝のコーナー部において排出できる雨水排
出装置の提供を課題とする。
課題を解決するための手段 縦部材と下側の横部材のパネル取り付け溝を構
成する側壁を斜めに切断し、該側壁同士を接合し
て連結した縦横部材のコーナー部に目隠し部材を
取付ける。
目隠し部材は、前記側壁同士の接合部に対向す
る目隠し部を下側横部材のパネル取り付け溝の底
壁とパネルとの間に位置する基部に有し、基部の
下面に取り付け脚を突出させ、前記底壁に設けた
貫通孔に該取り付け脚で嵌着すると共に、基部と
底壁との間に前記貫通孔を介してパネル取り付け
溝からその下方に連通する排水路が形成されるも
のとする。
作 用 目隠し部材は、縦部材と下側横部材のパネル取
り付け溝の側壁がメタルタツチで接する個所のわ
ずかな間隙を目隠し部で遮蔽し、パネル取り付け
溝との間に形成する排水路からパネル取り付け溝
に滞留した雨水を該溝の下方に導く。
実施例 第1図ロは縦框1(縦部材)と下框2(下側横
部材)の連結部を示す。
縦框1は同図イのように中空部3,4を有する
押し出し型材で内周面にガラス取り付け溝5(パ
ネル取り付け溝)が構成されている。このガラス
取り付け溝5は室外側の側壁6と室内側の側壁7
及び縦框1を構成する壁の一部である底壁8とか
ら形成されている。
下框2は同図ハのように中空部9とその下部の
下方に開口した空間部10を有する押し出し型材
で、内周面である上面にガラス取り付け溝11が
構成されている。このガラス取り付け溝11は縦
框1におけると同様に室外側の側壁12と室内側
の側壁13及び下框2を構成する壁の一部である
底壁14とから形成されている。
なお、前記空間部10を構成する室外側の壁1
5の下縁内側にはタイト材取り付け溝16が形成
されている。
下框2の端部は第1図ロに破線で示すように、
縦框1のガラス取り付け溝5内に嵌入して底壁8
に当接状態で連結される。
この場合に縦框1のガラス取り付け溝5は室外
側及び室内側の両側壁6,7が、端部から下框2
の高さに相当する寸法を隔てた位置から斜めに切
断され、また、下框2の室外側及び室内側の両側
壁12,13が端部から前記縦框1に嵌入する部
分の幅に相当する寸法を隔てた位置から斜めに切
断され、縦框1と下框2が連結されるとこれら縦
框側及び下框側のガラス取り付け溝5,11の側
壁6,7,12,13がそれぞれ対応して、図の
ように「留」で接合する。また、両ガラス取り付
け溝5,11は連続する。
ガラス取り付け溝5,11にはそれぞれの室外
側及び室内側の側壁6,7,12,13にわたる
断面U形のパツキングaが装着され、パツキング
aを介してガラスb(パネル)が前記ガラス取り
付け溝5,11に装着される。
なお、図示していないが、ガラス取り付け溝及
びパツキングaは方形に組付けられた框組の内周
に連続している。また、下框2はこれを備えたガ
ラス障子がサツシ枠に建込まれた時、サツシ下枠
の水切り面の上に位置する。
第1図ロのように、縦框1と下框2の連結部に
おけるガラス取り付け溝5,11のコーナー部に
は、目隠し部材17が装着される。
この部材17は第3図に示すように、基部18
と、この基部18の下面から下方に突出させて一
体に設けた取り付け脚19及び基部18の室内側
面から上方に突出した目隠し部20とからなり、
基部18の下面から取り付け脚19に連続し、基
部18の一端面と取り付け脚19の下端に開口す
る排水路21を備えた構成を有する。
目隠し部材17の見込み寸法pはガラス取り付
け溝11の溝幅に等しく、目隠し部20の高さq
はガラス取り付け溝11の室内側の側壁13の高
さに略々等しい。
なお、図示の実施例では基部18の室外側面か
らも前記の目隠し部20に同様の面壁20′が突
出している。また、この目隠し部材17は全体を
合成樹脂から成形し、目隠し部20や面壁20′
に弾性を付与すると共に、これらを若干室内側及
び室外側へ傾斜させて構成させても良い。
さらに、前記の排水路21は基部18の下面か
ら取り付け脚19を縦に分断して一端から他端に
抜けるスリツト状のものであつても良い。
目隠し部材17は、下框側ガラス取付け溝11
の底壁14に、取り付け脚19を前記底壁14に
設けた貫通孔22に嵌着して基部18を底壁14
に密着させ、目隠し部20を縦框1と下框2のガ
ラス取付け溝5,11を構成している室内側側壁
7,13同士の接合部に対向させて取付ける。こ
れにより、ガラス取り付け溝11とその下部に位
置した下框2の中空部9とが、基板18、取り付
け脚19に連続して形成した排水路21によつて
連通する。
排水路21は、要するに目隠し部材17の基部
18とガラス取り付け溝11の底壁14との間
で、基部18の取り付け脚19が嵌着される前記
底壁14に設けた貫通孔22を介して、ガラス取
り付け溝11からその下方に連通する排水路であ
れば良い。
ガラスbとパツキングa間のわずかな間隙やパ
ツキングaとガラス取り付け溝5,11とパツキ
ングb間のわずかな間隙を侵入した雨水は徐々に
ガラス取り付け溝5,11の内部に滞留するが、
この目隠し部材17の排水路21から下框2の中
空部9を経て、縦框1の中空部3から第1図ロに
矢印で示すように、サツシ下枠の水切り面上に排
出される。
また、ガラス取り付け溝5,11の室内側側壁
7,13がメタルタツチで接合した個所のわずか
な間隙は目隠し部材17の、ガラス取り付け溝1
1の室内側側壁13に対向して位置した目隠し部
20で遮蔽される。
考案の効果 パネル取り付け溝のコーナー部におけるメタル
タツチ部分からの光漏れを防止できると共に雨水
の漏出を防止し、障子の室内側面を汚染すること
が無い。
【図面の簡単な説明】
第1図イは断面で示す平面図、第1図ロは正面
図、第1図ハは断面で示す側面図、第2図は一部
の斜視図、第3図は目隠し部材の斜視図である。 1……縦框、2……下框、3,4,9……中空
部、5,11……ガラス取り付け溝、6,12…
…室外側側壁、7,13……室内側側壁、8,1
4……底壁、10……空間部、15……室外側の
壁、16……タイト材取り付け溝、17……目隠
し部材、18……基部、19……取り付け脚、2
0……目隠し部、21……排水路、22……貫通
孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 縦部材と下側の横部材のパネル取り付け溝を構
    成する側壁を斜めに切断し該側壁同士を接合して
    連結した縦横部材のコーナー部において、前記側
    壁同士の接合部に対向する目隠し部を、下側横部
    材のパネル取り付け溝の底壁とパネルとの間に位
    置する基部に設けて目隠し部材を形成し、当該目
    隠し部材の基部の下面に突出させた取り付け脚を
    前記底壁に設けた貫通孔に嵌着すると共に、基部
    と底壁との間に前記貫通孔を介してパネル取り付
    け溝からその下方に連通する排水路を形成したこ
    とを特徴とするパネル取り付け溝内の雨水排出装
    置。
JP16357787U 1987-10-28 1987-10-28 Expired JPH0420953Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16357787U JPH0420953Y2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16357787U JPH0420953Y2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0168497U JPH0168497U (ja) 1989-05-02
JPH0420953Y2 true JPH0420953Y2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=31448420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16357787U Expired JPH0420953Y2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420953Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0168497U (ja) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1533436B1 (en) Covering sealing element for roof window
JPH0420953Y2 (ja)
JP2540224Y2 (ja) カーテンウォールユニット間の水密構造
JPS6239201Y2 (ja)
JPH0512468Y2 (ja)
JP2550781Y2 (ja) 連窓の連結部シール構造
JPS5911592Y2 (ja) 嵌殺窓における結露水の排出装置
JPS623506Y2 (ja)
JPS6113672Y2 (ja)
JPH048193Y2 (ja)
JPH0420956Y2 (ja)
JPS6233894Y2 (ja)
JPS6320798Y2 (ja)
JPH0332659Y2 (ja)
JPS636339Y2 (ja)
JPH041272Y2 (ja)
JPH0613286Y2 (ja) カーテンウォールの押ぶち構造
JPS6317832Y2 (ja)
JP2844155B2 (ja) ユニット式カーテンウオール
JPH0111919Y2 (ja)
JPH0539182Y2 (ja)
JP3215070B2 (ja) 窓 枠
JPH052785Y2 (ja)
JPH0415858Y2 (ja)
JPS5810873Y2 (ja) 雨戸枠一体外付サッシ