JPH04208578A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPH04208578A
JPH04208578A JP2400139A JP40013990A JPH04208578A JP H04208578 A JPH04208578 A JP H04208578A JP 2400139 A JP2400139 A JP 2400139A JP 40013990 A JP40013990 A JP 40013990A JP H04208578 A JPH04208578 A JP H04208578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
lens
absorption layer
concave lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2400139A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisaku Tomita
冨田 恵作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2400139A priority Critical patent/JPH04208578A/ja
Publication of JPH04208578A publication Critical patent/JPH04208578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【産業上の利用分野]本発明は半導体受光素子の構造に
関する。 [0002] 【従来の技術】光フアイバ通信方式は、マイクロ波同軸
ケーブル通信方式に比べ低損失であること、広幣域が実
現されること、電磁誘導を受けないこと等の特徴にすぐ
れ、急速に発展している通信方式である。特に幹線系光
通信システムにおける昨今の技術革新はめざましく、動
的単一軸モードでつねに安定して発振するDFB−LD
(分布帰還型レーザダイオード)、高効率・高感度を同
軸に実現したAPD (アバランシェフォトダイオード
)の開発、実用化とともにIGb/s〜2Gb/sの光
通信システムがすでに商用化に達している。こうした状
況のなか、さらなる中継器間隔の長距離化、高速変調に
よる大容量化をめざした次世代光通信システムに対する
研究開発も活発に行なわれている。このうち中継器間隔
の長距離化を考えた場合には、発振波長1.3μmのD
FB−LDの高出力化、1.55μmのDFB−LDの
狭スペクトル化等の発光素子に特性改善が要求されるだ
けでなく、APDの受信感度の高感度化等受光素子にも
同様に特性改善が要求される。またこのような中継器間
隔の長距離化にともなって光ファイバの破断点を検出す
る、○TDR(Optical Time Domai
n Refje ctometer)の高感度化も強く
求められ、ここでも用いる発光素子の高出力化と受光素
子の受信感度の高感度化が期待されている。 [0003]ところで、特に受光素子の受信感度の高感
度化については、その改善対策として2つの方法が考え
られる。1つは受光素子の光電効率を向上させて高感度
化をはかる方法であり、もう1つは受光素子の暗電流を
抑制して高感度化をはかる方法である。このうち受光素
子の光電効率の向上については、従来の構造の素子で波
長帯1.3μmで平均85%の光電効率のものが得られ
ており、これ以上大幅に改善することは材料物性から言
っても困難である。 [0004]図3は従来のアバランシェフォトダイオー
ドの構造を示す断面図である。従来のアバランシェフォ
トダイオードではn−InP基板31上にn−InGa
Asアバ7221層32およびn−InP層3層上3層
し、n−InP層3層上3−ドリング34とp型半導体
領域(光吸収層)35とを形成したのち、表面保護膜3
6および電極37.38を積層するという構造を採用し
ている。実際にこの構造を有したアバランシェフォトダ
イオードの光電効率は波長帯1,3μmで平均85%と
きわめて高く、これ以上の改善は容易ではない。 [00051図4はさらに高効率をめざして半導体基板
に凹面の反射鏡を形成した従来のアバランシェフォトダ
イオードの構造を示す断面図である。本構造においては
n”InP基板41の一部に凹面鏡141を形成してい
るために、p型半導体領域(光吸収層)45への入射光
のうち吸収できなかった光を凹面鏡141て反射させ再
び光吸収層に入射することにより光電効率の高効率化を
はかったものであり、実際の光電効率は波長帯143μ
mで平均90%以上と図3の構造に比べさらに約5%の
改善が得られている。一方、受光素子の暗電流の抑制に
ついては、ウェハ成長時の微妙な成長条件の違いで大き
く異なるため画期的に改善し、それを制御することは容
易ではなかった。 [0006]
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の構造の
アバランシェフォトダイオードで受信感度をより高感度
にするには光電効率の向上、暗電流の抑制が必要とされ
るが、ともに容易ではなくまた改善効果も著しくはなか
った。特に、暗電流については素子の使い方で間接的に
値が左右されるために、素子自体の暗電流の絶対値を低
減するだけでは十分ではない。通常、受光素子は入射光
を受光面にレンズ集光させ光電効果によって生じた光電
流から信号をとりだしているが、このときアバランシェ
フォトダイオードの増倍率はレンズ集光の度合いによっ
て左右される。図5はレンズ集光の度合いによって増倍
率が変化する様子を模式的に示した電圧−増倍率曲線図
である。実線は光径を約35μmに集光した場合、点線
は光径を約7μmに集光した場合をそれぞれ示している
が、光径を約35μmに集光した場合には光径的7μm
の場合に比べて同じ電圧でも大きな増倍率を得ることが
できる。これは、入射光を極度に集光した場合には局所
的に光電流が流れ、それにともなう電圧降下が増倍率の
増加を妨げるためである。従って、同じ増倍率で使用し
た場合は光径を約35μmに集光した場合の方が低い電
圧すなわち暗電流の小さい領域で使用することになり、
受信感度が向上する。ここで用いた光径的7μm、約3
5μmとはそれぞれSMF (シングルモードファイバ
)、MMF(マルチモードファイバ)からの出射光をレ
ンズ集光した際の最小光径である。一般に、半導体受光
素子と光ファイバをレンズ結合させたいわゆる受光モジ
ュールを開発する際には、用いる受光素子の受光径を考
慮して十分なトレランスが得られるように用いる光ファ
イバを選定する。特に1〜2Gb/S以上の光通信シス
テムに用いて十分な高速動作性を確保するには受光素子
の受光径を50μm以下にしておく必要があり、またそ
の際に用いる光ファイバは光軸の十分なトレランスを考
えるとMMFよりSMFの方が適している。一方、SM
Fをレンズ集光させると、光径が約7μmとなり上記に
述べたように増倍率が上がらず高い受信感度が期待でき
なかった。またモジュールとして製品化する際にも、予
め極度に集光しないように意図的に適度に光径を広げて
レンズ結合するのは容易ではなく、また光学系の位置ず
れに対して光電効率が劣化するために光軸の信頼性を考
慮するとはいえなかった。 [0007]
【課題を解決するための手段】本発明の半導体受光素子
は、少なくとも半導体基板と光吸収層とアバランシエ層
とを有し、入射光が該光吸収層に到達するまでの光路上
に凹レンズを形成することを特徴とする。 [00081 【実施例1]次に本発明について図面を参照して詳細に
説明する。図1は、本発明の実施例1を示す半導体受光
素子の構造の断面図である。本発明の半導体受光素子は
n−InP基板11上にn−1,nGaAs72722
1層12、n−InP層13を積層し、n−InP層1
3にガードリング14とp型半導体領域(光吸収層)1
5とを形成したのち、表面保護膜16および電極17.
18を積層し、さらに凹レンズ112を電極17に接し
て接着形成する。 [0009]凹レンズ112は極度にレンズ集光した入
射光の光径を広げて光吸収層に入射するために、局所的
に光電流が流れることによる電圧降下で増倍率の増加が
妨げられることがない。実際にSMFで光径約7μmに
までレンズ集光されて入射した光を用いる凹レンズの曲
率半径を変えることにより、光径約10μm〜約50μ
mにまで光吸収層に入射する光径を変化させることがで
きた。従って適当な曲率半径の凹レンズを選択すること
により、半導体受光素子自体を低い電圧、すなわち暗電
流の小さい領域で使用することができ受信感度を向上さ
せることができる。尚、本実施例では高感度と同時に光
電効率の向上をもはかるためにn−InP基板11に凹
面鏡111を形成している。また、本実施例においては
凹レンズ112は電極17に接して形成しているが、凹
レンズの形成位置・方法は本実施例の本質に関わるもの
ではない。 [00101 【実施例2]図2は、本発明の実施例2を示す半導体受
光素子の構造の断面図である。本実施例も実施例1と同
様にn−InP基板21上にn−InGaAs7292
21層22、n−InP層23を積層し、n−InP層
23にガードリング24とp型半導体領域(光吸収層)
25とを形成したのち、表面保護膜26および電極27
.28を積層する。本実施例においてはn−InP基板
をエツチングしてn−InP基板自体を凹レンズ122
に加工・形成し、n−InP基板側からレンズ集光して
入射した光の光径を広げて光吸収層に入射する構造にし
たので、局所的に光電流が流れることにより電圧降下で
増倍率の増加が妨げられることがない。従って、実施例
1と同様に曲率半径の凹レンズを選択することにより、
半導体受光素子自体を低い電圧、すなわち暗電流の小さ
い領域で使用することができ受信感度を向上させること
ができる。特に本実施例においては比較的容易に凹レン
ズを形成することができ、かつ光吸収層に上の電極を全
面に形成することができるため応答速度の受光面内のば
らつきを低く抑えることができる。尚、本実施例では高
感度と同時に光電効率の向上をもはかるためにp型半導
体領域(光吸収層)25に接して反射膜を形成し、光吸
収層で吸収できなかった光を反射膜で反射させ再び吸収
層に入射する構造を採用している。また、本実施例にお
いては凹レンズ122はn−InP基板上に形成してい
るが、凹レンズの形成位置・方法は本実施例の本質に関
わるものではない。 [00111 【発明の効果]以上説明したように本発明の半導体受光
素子は、少なくとも半導体基板と光吸収層とアバランシ
二層とを有する半導体受光素子において、入射光が光吸
収層に到達するまでの光路上に凹レンズを形成すること
により、レンズ集光された入射光の光径を広げて光吸収
層に入射することができ低い電圧で高い増倍率が得られ
るため、素子自体を暗電流の小さい領域で使用して高い
受信感度を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示す半導体受光素子の構造
の断面図。
【図2】本発明の実施例2を示す半導体受光素子の構造
の断面図。
【図3】従来のアバランシェフォトダイオードの構造を
示す断面図。
【図4】半導体基板に凹面の反射鏡を形成した従来のア
バランシェフォトダイオードの構造を示す断面図。
【図5】レンズ集光の度合いによって増倍率が変化する
様子を模式的に示した電圧−増倍率曲線図である。
【符号の説明】
11.21,31.41   n−InP基板12.2
2,32,42   n、−InGaAsアバランシェ
層 13.23,33.43   n−InP層14、 2
4. 34. 44   ガードリング15.25,3
5.45   p型半導体領域(光吸収層) 16、 26. 36.46   表面保護膜17、 
18. 27. 28. 37. 38. 47. 4
8電極 111.141   凹面鏡 112.122   凹レンズ 123  反射膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも半導体基板と光吸収層とアバラ
    ンシェ層とを有する半導体受光素子において、入射光が
    該光吸収層に到達するまでの光路上に凹レンズを形成す
    ることを特徴とする半導体受光素子。
JP2400139A 1990-12-03 1990-12-03 半導体受光素子 Pending JPH04208578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2400139A JPH04208578A (ja) 1990-12-03 1990-12-03 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2400139A JPH04208578A (ja) 1990-12-03 1990-12-03 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208578A true JPH04208578A (ja) 1992-07-30

Family

ID=18510054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2400139A Pending JPH04208578A (ja) 1990-12-03 1990-12-03 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04208578A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156303A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Opnext Japan Inc 凹レンズ付き裏面入射型受光素子、およびそれを用いた受光素子モジュール、光受信モジュール
JP2019016655A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 日本電信電話株式会社 受光素子および製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156303A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Opnext Japan Inc 凹レンズ付き裏面入射型受光素子、およびそれを用いた受光素子モジュール、光受信モジュール
JP2019016655A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 日本電信電話株式会社 受光素子および製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6326649B1 (en) Pin photodiode having a wide bandwidth
US7851823B2 (en) Semiconductor photodetector device
JP2009522805A (ja) 集積フォトニックデバイス用のモニタ光検出器
CA2546555A1 (en) Silicon-based schottky barrier infrared optical detector
JP2006339413A (ja) 半導体受光装置及びその製造方法
JP3734939B2 (ja) 受光素子及び受光素子モジュ−ル
Berger MSM photodiodes
JP2011124450A (ja) 半導体受光素子
JPH04111478A (ja) 受光素子
JPH04246868A (ja) P−i−nフォトダイオードおよびその効率を改善する方法
JPH04208578A (ja) 半導体受光素子
US11927814B2 (en) Semiconductor photodetector array sensor integrated with optical-waveguide-based devices
CN113284964B (zh) 一种导模光电探测器
JP2007504659A (ja) 埋め込み酸化物層による金属−半導体−金属(msm)光検出器を有するシステムおよび方法
US6252251B1 (en) Raised photodetector with recessed light responsive region
JPH05102513A (ja) 半導体受光素子
JP2003174186A (ja) 半導体受光素子
JP2010045417A (ja) 半導体受光素子
JPH04263475A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPS6269687A (ja) 半導体受光素子
JP2001308366A (ja) フォトダイオード
JPS5990964A (ja) 光検出器
US8796749B2 (en) Reverse conductive nano array and manufacturing method of the same
RU2782236C1 (ru) Фотоэлектрическое приемное устройство оптической линии связи
JP2004158763A (ja) 半導体受光素子