JPH04207556A - Isdn端末のメッセージ通知方法 - Google Patents
Isdn端末のメッセージ通知方法Info
- Publication number
- JPH04207556A JPH04207556A JP2334170A JP33417090A JPH04207556A JP H04207556 A JPH04207556 A JP H04207556A JP 2334170 A JP2334170 A JP 2334170A JP 33417090 A JP33417090 A JP 33417090A JP H04207556 A JPH04207556 A JP H04207556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- terminal
- calling
- isdn
- protocol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 38
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔目 次〕
概要
産業上の利用分野
従来の技術
発明が解決しようとする課題
課題を解決するための手段(第1図)
作用(第1図)
実施例(第2図〜第8図)
発明の効果
〔概 要〕
JsDN端末のメツセージ通知方法に関し、■SDN端
末間通信において、2つのBチャンネルがビジー状態と
なっている相手側端末に対して、他の端末から緊急時の
メツセージが遅滞なく通知できるようにすることを目的
とし、発呼側端末から入力されたメツセージコード化し
、ISDNのレイレヤ3において、発呼側から送信する
[SET”UPJ中のUUIコード化したメツセージを
挿入して送信ることにより、緊急のメツセージを通知す
ると共に、回線がビジー状態による被呼側端末において
、rsET UPJを受信した際、該プロトコルから
、コード化したメツセージを取り出してデコードした後
、その内容を解析し、解析結果に基づいて、応答メツセ
ージを作成した後、該応答メツセージをコード化し、I
SDNのレイヤ3において、被呼側から送信する「RE
LCOMP」中のUUIに、コード化した応答メツセー
ジを挿入して送信するとこにより、被呼側からの応答メ
ツセージを通知するように構成する。
末間通信において、2つのBチャンネルがビジー状態と
なっている相手側端末に対して、他の端末から緊急時の
メツセージが遅滞なく通知できるようにすることを目的
とし、発呼側端末から入力されたメツセージコード化し
、ISDNのレイレヤ3において、発呼側から送信する
[SET”UPJ中のUUIコード化したメツセージを
挿入して送信ることにより、緊急のメツセージを通知す
ると共に、回線がビジー状態による被呼側端末において
、rsET UPJを受信した際、該プロトコルから
、コード化したメツセージを取り出してデコードした後
、その内容を解析し、解析結果に基づいて、応答メツセ
ージを作成した後、該応答メツセージをコード化し、I
SDNのレイヤ3において、被呼側から送信する「RE
LCOMP」中のUUIに、コード化した応答メツセー
ジを挿入して送信するとこにより、被呼側からの応答メ
ツセージを通知するように構成する。
本発明はISDN端末のメツセージ通知方法に関し、更
に詳しくいえば、ISDN対応の端末、例えばファクシ
ミリ装置やパソコン等に用いられ、特に、回線が使用中
でも緊急のメツセージを通知できるようにしたTSDN
端末のメツセージ通知方法に関する。
に詳しくいえば、ISDN対応の端末、例えばファクシ
ミリ装置やパソコン等に用いられ、特に、回線が使用中
でも緊急のメツセージを通知できるようにしたTSDN
端末のメツセージ通知方法に関する。
従来、ISDN(総合サービスディジタル通信網)には
、各種のサービスが付加されており、■SDN対応の端
末(ISDN端末)では、前記のサービスを利用し、ユ
ーザーのニーズに合った機能を備えることが要求されて
いる。ISDNの加入者線(局から通信網の加入者宅ま
で引かれている回線)1本には、3つの論理チャンネル
があり、それぞれのチャンネルにおいて、独立したデー
タ伝送を行うことができるようになっている。この内、
Bチャンネル(情報チャンネル)と呼ばれる2つのチャ
ンネル(伝送速度は64KbPS)は、通信データの内
の情報の部分(例えば、ファクシミリなら画信号、電話
なら音声信号)の伝送を行うチャンネルである。
、各種のサービスが付加されており、■SDN対応の端
末(ISDN端末)では、前記のサービスを利用し、ユ
ーザーのニーズに合った機能を備えることが要求されて
いる。ISDNの加入者線(局から通信網の加入者宅ま
で引かれている回線)1本には、3つの論理チャンネル
があり、それぞれのチャンネルにおいて、独立したデー
タ伝送を行うことができるようになっている。この内、
Bチャンネル(情報チャンネル)と呼ばれる2つのチャ
ンネル(伝送速度は64KbPS)は、通信データの内
の情報の部分(例えば、ファクシミリなら画信号、電話
なら音声信号)の伝送を行うチャンネルである。
残りの1つ(伝送速度は16KbPS)はDチャンネル
(制御チャンネル)と呼ばれ、通信の相手先まで回線を
つなげてもらうために、電話局内の交換機と制御信号(
電話番号、呼出信号など)のやりとりを行うチャンネル
である。従って、ISDN端末においては、例えば、電
話とファクシミリのような2つの通信を2つのBチャン
ネルを用いて同時に行うことができる。しかし、ISD
Nでは、1本の加入者線に、ユーザー宅内で8個まで端
末を接続できるため、1本の加入者線を用いて、同時に
複数台の端末が通信を行った場合、2つのBチャンネル
が使用中であると、他の端末では同時に通信できなくな
る。従って、2つのBチャンネルが使用中(ビジー状態
)の時、相手に緊急メツセージを送りたくても、そのま
までは送信できない。このため、従来では、次のように
して緊急メツセージを送っていた。
(制御チャンネル)と呼ばれ、通信の相手先まで回線を
つなげてもらうために、電話局内の交換機と制御信号(
電話番号、呼出信号など)のやりとりを行うチャンネル
である。従って、ISDN端末においては、例えば、電
話とファクシミリのような2つの通信を2つのBチャン
ネルを用いて同時に行うことができる。しかし、ISD
Nでは、1本の加入者線に、ユーザー宅内で8個まで端
末を接続できるため、1本の加入者線を用いて、同時に
複数台の端末が通信を行った場合、2つのBチャンネル
が使用中であると、他の端末では同時に通信できなくな
る。従って、2つのBチャンネルが使用中(ビジー状態
)の時、相手に緊急メツセージを送りたくても、そのま
までは送信できない。このため、従来では、次のように
して緊急メツセージを送っていた。
(1) 2つのBチャンネルの内、いずれか片方のBチ
ャンネルが空くのを待ち、ポーリングによりメツセージ
を送る。
ャンネルが空くのを待ち、ポーリングによりメツセージ
を送る。
(2) Dチャンネルを利用して、パケットでメツセー
ジを送る。
ジを送る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような従来のものにおいては次のような欠点があ
った。
った。
(イ) 2つのBチャンネルがビジーの時、上記(1)
のように、片方のBチャンネルが空くのを待って緊急メ
ツセージを送る方法では、Bチャンネルのビジーがいつ
解除になるかが分からず、長い時間待たされることがあ
る。
のように、片方のBチャンネルが空くのを待って緊急メ
ツセージを送る方法では、Bチャンネルのビジーがいつ
解除になるかが分からず、長い時間待たされることがあ
る。
(ロ) 上記(2)のように、Dチャンネルを利用した
パケットによるデータ伝送では、伝送の優先順位が低く
、時間がかかる。
パケットによるデータ伝送では、伝送の優先順位が低く
、時間がかかる。
(ハ) 上記(1)、(2)以外の方法で緊急メツセー
ジを送るには、別の網を使うことが必要となり、不便で
ある。
ジを送るには、別の網を使うことが必要となり、不便で
ある。
本発明はこのような従来の欠点を解決し、ISDN端末
間通信において、2つのBチャンネルがビジー状態とな
っている相手端末に対して、他の端末から緊急時のメツ
セージを遅滞なく通知できるようにすることを目的とす
る。
間通信において、2つのBチャンネルがビジー状態とな
っている相手端末に対して、他の端末から緊急時のメツ
セージを遅滞なく通知できるようにすることを目的とす
る。
第1図は本発明の原理図であり、図中、1は発呼側端末
(ISDN端末)、2は被呼側端末(ISD’N端末)
、3はISDN、4.5はプロトコル制御部、6.7は
UUI制御部(ユーザユーザ間情報制御部)8.9はメ
ツセージ出力部、10は発呼番号記憶部、11は発呼部
、12はメツセージ入力部、13は端末処理部を示す。
(ISDN端末)、2は被呼側端末(ISD’N端末)
、3はISDN、4.5はプロトコル制御部、6.7は
UUI制御部(ユーザユーザ間情報制御部)8.9はメ
ツセージ出力部、10は発呼番号記憶部、11は発呼部
、12はメツセージ入力部、13は端末処理部を示す。
本発明は、上記の目的を達成するため、次のように構成
したものである。
したものである。
(1) 発呼側ISDN端末1から、相手のISDN端
末2に対して、緊急のメツセージを通知する際、該端末
1のメツセージ入力部12から入力したメツセージをコ
ード化し、ISDNのレイヤ3において、発呼側から送
信するr呼設定」のプロトコルrSET UPJ中の
UUI(ユーザユーザ間情報)に、前記コード化したメ
ツセージを挿入して送信することにより、上記緊急のメ
ツセージを通知するようにした。
末2に対して、緊急のメツセージを通知する際、該端末
1のメツセージ入力部12から入力したメツセージをコ
ード化し、ISDNのレイヤ3において、発呼側から送
信するr呼設定」のプロトコルrSET UPJ中の
UUI(ユーザユーザ間情報)に、前記コード化したメ
ツセージを挿入して送信することにより、上記緊急のメ
ツセージを通知するようにした。
(2) 発呼側ISDN端末1から、相手のISDN端
末2に対して、緊急のメツセージを通知する際、発呼側
端末1のメツセージ入力部1から入力したメツセージを
コード化し、ISDNのレイヤ3において、発呼側から
送信する「呼設定」のプロトコルrSET UPJ中
のUUI(ユーザユーザ間情報)に、前記コード化した
メツセージを挿入して送信することにより、上記緊急の
メツセージを通知すると共に、回線がビジー状態にある
被呼側端末2において、上記プロトコルrS ETUP
Jを受信した際、該プロトコルから、上記コード化した
メツセージを取り出してデコードした後、その内容を解
析し、解析結果に基づいて、応答メツセージを作成した
後、該応答メツセージをコード化し、ISDNのレイヤ
3において、被呼側から送信する「開放完了Jのプロト
コルrREL COMPJ中のUUIに、前記コード
化した応答メツセージを挿入して送信することにより、
上記発呼側端末1に対して、被呼側からの応答メツセー
ジを通知するようにした。
末2に対して、緊急のメツセージを通知する際、発呼側
端末1のメツセージ入力部1から入力したメツセージを
コード化し、ISDNのレイヤ3において、発呼側から
送信する「呼設定」のプロトコルrSET UPJ中
のUUI(ユーザユーザ間情報)に、前記コード化した
メツセージを挿入して送信することにより、上記緊急の
メツセージを通知すると共に、回線がビジー状態にある
被呼側端末2において、上記プロトコルrS ETUP
Jを受信した際、該プロトコルから、上記コード化した
メツセージを取り出してデコードした後、その内容を解
析し、解析結果に基づいて、応答メツセージを作成した
後、該応答メツセージをコード化し、ISDNのレイヤ
3において、被呼側から送信する「開放完了Jのプロト
コルrREL COMPJ中のUUIに、前記コード
化した応答メツセージを挿入して送信することにより、
上記発呼側端末1に対して、被呼側からの応答メツセー
ジを通知するようにした。
本発明は上記のように構成したので、次のような作用が
ある。
ある。
(イ) 上記構成(1)の作用
発呼側端末1から緊急メツセージを通知する際、先ず、
オペレータ等によってメツセージ入力部12からメツセ
ージを入力する。このメツセージはコード化されてUU
I(ユーザユーザ間情報)制御部6へ送られる。その後
、発呼番号記憶部10に記憶されている発呼番号を発呼
部11に送り、プロトコル制御部4を介して発呼を行う
、この時ISDNのレイヤ3におけるプロトコル「SE
TUP」を送信するが、このrSET UPJ中のU
UIに、上記コード化したメツセージを挿入して送信す
る。このrSET UPJは、被呼側端末2で受信さ
れると、プロトコル制御部5で該プロトコルrSET
UPJからUUIを抽出し、UUI制御部7では、前
記UUIからコード化されたメツセージを取り出す。こ
のコード化されたメツセージは、デコードされた後、メ
ツセージ出力部(例えば表示部)9により出力され、被
呼側のオペレータ等に知らせる。
オペレータ等によってメツセージ入力部12からメツセ
ージを入力する。このメツセージはコード化されてUU
I(ユーザユーザ間情報)制御部6へ送られる。その後
、発呼番号記憶部10に記憶されている発呼番号を発呼
部11に送り、プロトコル制御部4を介して発呼を行う
、この時ISDNのレイヤ3におけるプロトコル「SE
TUP」を送信するが、このrSET UPJ中のU
UIに、上記コード化したメツセージを挿入して送信す
る。このrSET UPJは、被呼側端末2で受信さ
れると、プロトコル制御部5で該プロトコルrSET
UPJからUUIを抽出し、UUI制御部7では、前
記UUIからコード化されたメツセージを取り出す。こ
のコード化されたメツセージは、デコードされた後、メ
ツセージ出力部(例えば表示部)9により出力され、被
呼側のオペレータ等に知らせる。
このようにすれば、相手端末側の2つのBチャンネルか
ビジー状態であっても、相手端末に対して、Dチャンネ
ルを用いて、遅滞なく緊急メツセージを通知することが
可能となる。
ビジー状態であっても、相手端末に対して、Dチャンネ
ルを用いて、遅滞なく緊急メツセージを通知することが
可能となる。
(ロ) 上記構成(2)の作用
上記(2)のように構成すると、上記(イ)のような作
用の外に、次のような作用がある。
用の外に、次のような作用がある。
被呼側端末2が回線ビジー状態にある時、発呼側端末1
からの緊急メツセージを受は取った場合、そのメツセー
ジはメツセージ解析部工5で解析される。この解析結果
は応答メツセージ作成部14に送り、ここで応答メツセ
ージを作成する。この時、応答メツセージ作成部14で
は、端末処理部13、及びプロトコル制御部5からの情
報を用いて、応答メツセージを作成する。作成した応答
メツセージは、UUI制御部7により、被呼側端末2か
ら送信する「解放完了」のプロトコルrREL CO
MPJのUUIに挿入し、プロトコル制御部5から送信
する。その後、JSDN3を介して発呼側端末Iへ送ら
れたプロトコルは、プロトコル制御部4に入力し、UU
I制御部6により、応答メツセージを抽出してメツセー
ジ出力部8へ送り、出力する。これにより、発呼者に応
答メツセージが伝えられる。
からの緊急メツセージを受は取った場合、そのメツセー
ジはメツセージ解析部工5で解析される。この解析結果
は応答メツセージ作成部14に送り、ここで応答メツセ
ージを作成する。この時、応答メツセージ作成部14で
は、端末処理部13、及びプロトコル制御部5からの情
報を用いて、応答メツセージを作成する。作成した応答
メツセージは、UUI制御部7により、被呼側端末2か
ら送信する「解放完了」のプロトコルrREL CO
MPJのUUIに挿入し、プロトコル制御部5から送信
する。その後、JSDN3を介して発呼側端末Iへ送ら
れたプロトコルは、プロトコル制御部4に入力し、UU
I制御部6により、応答メツセージを抽出してメツセー
ジ出力部8へ送り、出力する。これにより、発呼者に応
答メツセージが伝えられる。
従って、相手端末側が回線ビジーであっても、発呼側か
らDチャンネルを用いて、遅滞なく緊急メツセージを通
知できるだけでなく、その応答メツセージを、発呼側端
末へ通知できる。
らDチャンネルを用いて、遅滞なく緊急メツセージを通
知できるだけでなく、その応答メツセージを、発呼側端
末へ通知できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて発明する。
第2図及至第8図は、本発明の実施例を示した図であり
、第2図は、第1実施例における発呼側端末のブロック
図、第3図は、第1実施例における被呼側端末のブロッ
ク図、第4図は、Dチャンネルのフォーマット説明図、
第5図は、第1実施例におけるプロトコルシーケンス説
明図、第6図は、第2実施例における発呼側端末のブロ
ック図、第7図は、第2実施例における被呼側端末のブ
ロック図、第8図は、第2実施例におけるプロトコルシ
ーケンス説明図である。図中、第1図と同符号は、同一
のものを示す。また、16は端末処理部、17はコード
化部、18はキーボード、19はメツセージボタン、2
0.23はI SDNターミナルアダプタ、21.22
は通信制御部、24.28はデコード部、25.30は
音声処理部、26.29は表示部、27.31はスピー
カを示す。
、第2図は、第1実施例における発呼側端末のブロック
図、第3図は、第1実施例における被呼側端末のブロッ
ク図、第4図は、Dチャンネルのフォーマット説明図、
第5図は、第1実施例におけるプロトコルシーケンス説
明図、第6図は、第2実施例における発呼側端末のブロ
ック図、第7図は、第2実施例における被呼側端末のブ
ロック図、第8図は、第2実施例におけるプロトコルシ
ーケンス説明図である。図中、第1図と同符号は、同一
のものを示す。また、16は端末処理部、17はコード
化部、18はキーボード、19はメツセージボタン、2
0.23はI SDNターミナルアダプタ、21.22
は通信制御部、24.28はデコード部、25.30は
音声処理部、26.29は表示部、27.31はスピー
カを示す。
〔第1実施例〕
この実施例では、メツセージ入力部12(第1図参照)
として、キーボード18上に設けたメツセージボタン1
9を用い、メツセージ出力部9として、表示部26、音
声処理部25、及びスピーカ27を用いた。発呼側端末
(ISDN端末)1には、ISDNターミナルアダプタ
20、通信制御部21、端末処理部16、発呼部11、
発呼番号記憶部10、プロトコル制御部4、UUI制御
部6、コード化部17、キーボード18、メツセージボ
タン19を設ける。また、被呼側端末(工SDN端末)
2には、ISDN端末23、通信制御部22、端末処理
部13、プロトコル制御部5、UUI制御部7、デコー
ド部24、音声処理部25、スピーカ27、表示部26
を設ける。
として、キーボード18上に設けたメツセージボタン1
9を用い、メツセージ出力部9として、表示部26、音
声処理部25、及びスピーカ27を用いた。発呼側端末
(ISDN端末)1には、ISDNターミナルアダプタ
20、通信制御部21、端末処理部16、発呼部11、
発呼番号記憶部10、プロトコル制御部4、UUI制御
部6、コード化部17、キーボード18、メツセージボ
タン19を設ける。また、被呼側端末(工SDN端末)
2には、ISDN端末23、通信制御部22、端末処理
部13、プロトコル制御部5、UUI制御部7、デコー
ド部24、音声処理部25、スピーカ27、表示部26
を設ける。
上記通信制御部21は、各種データの送受信を行うもの
であり、端末処理部16は、ファクシミリ装置やパソコ
ン等の処理部である。
であり、端末処理部16は、ファクシミリ装置やパソコ
ン等の処理部である。
発呼番号記憶部10は、発呼する相手端末の番号を記憶
しいておくものであり、最初はキーボード上のキー操作
などにより、発呼番号を入力し、−度発呼した場合には
、発呼時の発呼番号をそのまま記憶しておく。発呼部1
1は、Dチャンネルを使用して、呼制御データのやりと
りをするものであり、プロトコル制御部4は、各種通信
プロトコル(通信手順)の制御を行うものである。UU
I (ユーザユーザ間情報)制御部6は、プロトコル中
のUUIを制御(相手の番号を付けたり、あるいは相手
の番号を検出したりする制御など)するものである。メ
ツセージボタン19は、メッセ−ジを入力するものであ
り、例えば、複数個のメツセージボタンをキーボード1
8上に設けておき、それぞれのメツセージボタンに対応
して、異なったメツセージが入力できるようにしておく
ものである。
しいておくものであり、最初はキーボード上のキー操作
などにより、発呼番号を入力し、−度発呼した場合には
、発呼時の発呼番号をそのまま記憶しておく。発呼部1
1は、Dチャンネルを使用して、呼制御データのやりと
りをするものであり、プロトコル制御部4は、各種通信
プロトコル(通信手順)の制御を行うものである。UU
I (ユーザユーザ間情報)制御部6は、プロトコル中
のUUIを制御(相手の番号を付けたり、あるいは相手
の番号を検出したりする制御など)するものである。メ
ツセージボタン19は、メッセ−ジを入力するものであ
り、例えば、複数個のメツセージボタンをキーボード1
8上に設けておき、それぞれのメツセージボタンに対応
して、異なったメツセージが入力できるようにしておく
ものである。
本発明では、ISDNのレイヤ3におけるプロトコルに
、緊急メツセージを挿入して相手端末に通知するが、こ
れは、Dチャンネルを用いて送信するものである。そこ
で、先ず、Dチャンネルのフォーマットを第4図につい
て説明する。なお、図では、左側がl5UP (ISD
N USERPART)メツセージ発ユーザ(発呼側
)で、右側が着信局(被呼側)、中央部が網(ISDN
)となっている。通常の通信を行う場合、ISDNのレ
イヤ3では、l5UPメツセ一ジ発ユーザからの発呼時
に、呼設定(SETUP)を出す。その後、各種のプロ
I・コル制御を行い、「通信中」となる。この通信(例
えばファクシミリ通信では画データの通信)が終了する
と、切断(DISC)、解放(REL)、解放完了(R
EL COMP)の各プロトコル制御が行われて通信
を終了する。
、緊急メツセージを挿入して相手端末に通知するが、こ
れは、Dチャンネルを用いて送信するものである。そこ
で、先ず、Dチャンネルのフォーマットを第4図につい
て説明する。なお、図では、左側がl5UP (ISD
N USERPART)メツセージ発ユーザ(発呼側
)で、右側が着信局(被呼側)、中央部が網(ISDN
)となっている。通常の通信を行う場合、ISDNのレ
イヤ3では、l5UPメツセ一ジ発ユーザからの発呼時
に、呼設定(SETUP)を出す。その後、各種のプロ
I・コル制御を行い、「通信中」となる。この通信(例
えばファクシミリ通信では画データの通信)が終了する
と、切断(DISC)、解放(REL)、解放完了(R
EL COMP)の各プロトコル制御が行われて通信
を終了する。
この場合、切断要求(DISC)は、発呼側から行う場
合と、被呼側から行う場合とかある。本発明では、被呼
側から切断要求を行うと共に、被呼側から解放完了、(
REL COMP)を出すようにしたものである。
合と、被呼側から行う場合とかある。本発明では、被呼
側から切断要求を行うと共に、被呼側から解放完了、(
REL COMP)を出すようにしたものである。
次に第5図のプロトコルシーケンス説明図に基づいて、
上記第1実施例のメツセージ通信方法を説明する。なお
、第5図では、ISDNのレイヤ3のみを図示(レイヤ
1.2等は省略)しである。
上記第1実施例のメツセージ通信方法を説明する。なお
、第5図では、ISDNのレイヤ3のみを図示(レイヤ
1.2等は省略)しである。
この場合被呼側端末(相手端末)側では、2つのBチャ
ンネルが使用中であったとする。先ず、発呼側端末が相
手端末と通信を行うため、ISDNのレイヤ3で発呼を
行ったとする。この時、発呼側から呼設定のプロトコル
「SETUP」を送信する。これを着呼した被呼側端末
では、ビジー状態のため、回線を解放する処理を行い、
最後に解放完了のプロトコルrREL COMPJを
発呼側に送る。そこで発呼側では、回線ビジー状態にあ
る相手端末に対して緊急メツセージを通知し、相手端末
の状態等を知ることが必要になる。この緊急メツセージ
を通知する場合は、発呼側端末1のメツセージボタン1
9を選択して押す(通知するメツセージに対応したボタ
ンを押す)。この操作で緊急メツセージが入力すると、
コード化部17によってコード化した後UUJ制御部6
に送る。
ンネルが使用中であったとする。先ず、発呼側端末が相
手端末と通信を行うため、ISDNのレイヤ3で発呼を
行ったとする。この時、発呼側から呼設定のプロトコル
「SETUP」を送信する。これを着呼した被呼側端末
では、ビジー状態のため、回線を解放する処理を行い、
最後に解放完了のプロトコルrREL COMPJを
発呼側に送る。そこで発呼側では、回線ビジー状態にあ
る相手端末に対して緊急メツセージを通知し、相手端末
の状態等を知ることが必要になる。この緊急メツセージ
を通知する場合は、発呼側端末1のメツセージボタン1
9を選択して押す(通知するメツセージに対応したボタ
ンを押す)。この操作で緊急メツセージが入力すると、
コード化部17によってコード化した後UUJ制御部6
に送る。
UUI制御部6では、発呼番号記憶部10から相手先の
番号を取り出し、コード化部17から受は取ったメツセ
ージと共にUUIに挿入してプロトコル制御部4へ送る
。また、発呼部11では、発呼番号記憶部10から発呼
番号を取り出して発呼の処理を行う。そして、プロトコ
ル制御部4から呼設定プロトコル「SETUP」 Jを
、ISDNターミナルアダプタ20を介してISDN回
線へ送り出す。このrsETUP」のUUIには、緊急
メツセージが挿入されており、被呼側でこれを受信する
と、プロトコル制御部5により「SETUP」を検出す
る。その後、UUI制御部7では、プロトコル制御部5
にある「SETUP」中のUUlを取り出し、その中に
挿入されているコード化されたメツセージを抽出し、デ
コーダ部24に送ってデコードする。デコードしたメツ
セージは、表示部26で表示したり、あるいは、音声処
理部25で処理を行った後、(音声合成IC等により音
声化する)スピーカ27から報知する。このようにして
、緊急メツセージを受は取った被呼側端末2では、例え
ば、オペレータ等により、他の回線を使って発呼側に応
答を返す。
番号を取り出し、コード化部17から受は取ったメツセ
ージと共にUUIに挿入してプロトコル制御部4へ送る
。また、発呼部11では、発呼番号記憶部10から発呼
番号を取り出して発呼の処理を行う。そして、プロトコ
ル制御部4から呼設定プロトコル「SETUP」 Jを
、ISDNターミナルアダプタ20を介してISDN回
線へ送り出す。このrsETUP」のUUIには、緊急
メツセージが挿入されており、被呼側でこれを受信する
と、プロトコル制御部5により「SETUP」を検出す
る。その後、UUI制御部7では、プロトコル制御部5
にある「SETUP」中のUUlを取り出し、その中に
挿入されているコード化されたメツセージを抽出し、デ
コーダ部24に送ってデコードする。デコードしたメツ
セージは、表示部26で表示したり、あるいは、音声処
理部25で処理を行った後、(音声合成IC等により音
声化する)スピーカ27から報知する。このようにして
、緊急メツセージを受は取った被呼側端末2では、例え
ば、オペレータ等により、他の回線を使って発呼側に応
答を返す。
(第2実施例)
この実施例では、発呼側端末1に、第2図で示した構成
の外、デコード部28、音声処理部30、表示部29、
スピーカ31を設けると共に、被呼側端末2に、第3図
に示した構成の外、メツセージ解析部34、応答メツセ
ージ作成部32、コード化部33、を設けたものである
。メツセージ解析部34は、発呼側から送られてきたメ
ツセージ(緊急メツセージ)の内容を解析し、どのよう
な内容のものであるかを調べるのである。例えば、発呼
側で入力するメツセージは、メツセージボタン19に対
応しているので、各ボタン毎にその内容を取決めておけ
ば、メツセージ番号とその内容とのデータテーブルを予
めメツセージ解析部34に格納しておき、このテーブル
を参照することにより、メツセージの内容を解析するこ
とが可能となる。応答メツセージ作成部32は、メツセ
ージ解析部34の解析結果に基づいて、応答メツセージ
を作成するものである。この時、端末処理部13とプロ
トコル制御部5からの情報を用いて応答メツセージを作
成する。
の外、デコード部28、音声処理部30、表示部29、
スピーカ31を設けると共に、被呼側端末2に、第3図
に示した構成の外、メツセージ解析部34、応答メツセ
ージ作成部32、コード化部33、を設けたものである
。メツセージ解析部34は、発呼側から送られてきたメ
ツセージ(緊急メツセージ)の内容を解析し、どのよう
な内容のものであるかを調べるのである。例えば、発呼
側で入力するメツセージは、メツセージボタン19に対
応しているので、各ボタン毎にその内容を取決めておけ
ば、メツセージ番号とその内容とのデータテーブルを予
めメツセージ解析部34に格納しておき、このテーブル
を参照することにより、メツセージの内容を解析するこ
とが可能となる。応答メツセージ作成部32は、メツセ
ージ解析部34の解析結果に基づいて、応答メツセージ
を作成するものである。この時、端末処理部13とプロ
トコル制御部5からの情報を用いて応答メツセージを作
成する。
例えば、発呼側からのメツセージが「現在の通信はどの
位の時間で終るか」あるいは「ビジーの理由は何か」の
ような内容であったとする。また、端末がファクシミリ
装置であったとすれば、通信時間は、メモリ内にある原
稿の枚数と、1枚当りの原稿の送信時間から計算できる
。また、ビジーの理由は、プロトコル制御部からの情報
で分かる。
位の時間で終るか」あるいは「ビジーの理由は何か」の
ような内容であったとする。また、端末がファクシミリ
装置であったとすれば、通信時間は、メモリ内にある原
稿の枚数と、1枚当りの原稿の送信時間から計算できる
。また、ビジーの理由は、プロトコル制御部からの情報
で分かる。
従って、応答メツセージ作成部32に、予め複数の応答
メツセージ作成プログラムを格納しておき、メツセージ
解析部34の解析結果のデータを用いて、それに対応し
た上記の応答プログラムを起動させれば、応答メツセー
ジか作成できる。次に、第8図のプロトコルシーケンス
説明図に基づき、上記第2実施例におけるメツセージ通
知方法を説明する。この実施例においても、被呼側端末
2側における回線の使用状態は、上記第1実施例の場合
と同じである。
メツセージ作成プログラムを格納しておき、メツセージ
解析部34の解析結果のデータを用いて、それに対応し
た上記の応答プログラムを起動させれば、応答メツセー
ジか作成できる。次に、第8図のプロトコルシーケンス
説明図に基づき、上記第2実施例におけるメツセージ通
知方法を説明する。この実施例においても、被呼側端末
2側における回線の使用状態は、上記第1実施例の場合
と同じである。
発呼側端末から、被呼側端末2に対して緊急メツセージ
を通知する手順は、上記第1実施例と同じである。その
後、この第2実施例では、発呼側端末から送られてきた
メツセージに対する応答メツセージを作成して、発呼側
に返送するものである。以下、これについて説明する。
を通知する手順は、上記第1実施例と同じである。その
後、この第2実施例では、発呼側端末から送られてきた
メツセージに対する応答メツセージを作成して、発呼側
に返送するものである。以下、これについて説明する。
被呼側端末2において、被呼側端末1からの緊急メツセ
ージを受は取ると、デコード部24でデコードした後、
メツセージ解析部24てその内容を解析する。その後、
解析結果を、応答メツセージ作成部32へ送り、応答メ
ツセージを作成する。
ージを受は取ると、デコード部24でデコードした後、
メツセージ解析部24てその内容を解析する。その後、
解析結果を、応答メツセージ作成部32へ送り、応答メ
ツセージを作成する。
この応答メツセージが作成されると、コード化部32に
よって、コード化した後、UUI制御部7によって、コ
ード化された応答メツセージをUUIに挿入し、プロト
コル制御部5により、発呼側へ送られる。この場合、被
呼側端末2からは、「解放完了」のプロトコルrREL
COMPJ中のUUIに挿入して送る。このrRE
L COMPを受信した発呼側端末1では、コード化
した応答メツセージを取り出した後、デーコド部28で
デコードし、表示部29で表示するか、あるいは、音声
処理部30で音声処理をした後、(音声合成IC等によ
り音声処理を行う)スピーカ31からその内容を報知す
る。
よって、コード化した後、UUI制御部7によって、コ
ード化された応答メツセージをUUIに挿入し、プロト
コル制御部5により、発呼側へ送られる。この場合、被
呼側端末2からは、「解放完了」のプロトコルrREL
COMPJ中のUUIに挿入して送る。このrRE
L COMPを受信した発呼側端末1では、コード化
した応答メツセージを取り出した後、デーコド部28で
デコードし、表示部29で表示するか、あるいは、音声
処理部30で音声処理をした後、(音声合成IC等によ
り音声処理を行う)スピーカ31からその内容を報知す
る。
以上発明したように、本発明によれば次のような効果が
ある。
ある。
(1)、相手端末側において2つのBチャンネルが使用
中でも、前記相手端末に対して緊急のメツセージを遅滞
なく送ることが可能となる・・・・・・(請求項1.2
に対応) (2)、また、相手装置からの応答メツセージを受は取
ることができるので、相手装置の様子が分かり、その後
の対策が立てやすい。・・・・・・(請求項2に対応) (3)、緊急の場合、相手端末側にオペレータ等がいれ
ば、更に詳細な情報の交換が可能となる(例えば、他の
網による通信を併用して)。・・・・・・(請求項1.
2に対応)
中でも、前記相手端末に対して緊急のメツセージを遅滞
なく送ることが可能となる・・・・・・(請求項1.2
に対応) (2)、また、相手装置からの応答メツセージを受は取
ることができるので、相手装置の様子が分かり、その後
の対策が立てやすい。・・・・・・(請求項2に対応) (3)、緊急の場合、相手端末側にオペレータ等がいれ
ば、更に詳細な情報の交換が可能となる(例えば、他の
網による通信を併用して)。・・・・・・(請求項1.
2に対応)
第1図は、本発明の原理図、
第2図及至第8図は、本発明の実施例を示した図であり
、 第2図は、第1実施例における発呼側端末のブロック図
、 第3図は、第1実施例における被呼側端末のブック図、 第4図は、Dチャンネルのフォーマット説明図、第5図
は、第1実施例におけるプロトコルシーケンス説明図、 第6図は、第2実施例における発呼側端末のブロック図
、 第7図は、第2実施例における被呼側端末のブロック図
、 第8図は、第2実施例におけるプロトコルシーケンス説
明図である。 ■・・・発呼側端末 2・・・被呼側端末 3・・・ISDN 4.5・・・プロトコル制御部 6.7・・・UUI制御部 8.9・・・メツセージ出力部 10・・・発呼番号記憶部 11・・・発呼部 12・・・メツセージ人力部 13・・・端末制御部 14・・・応答メツセージ作成部 15・・・メツセージ解析部 皆仮マ讐 ロー、智 −411all all 末 箭2會栖夛JL:あrt4 介呼膚り端末っグロンク図 第6図 李ト2褌「1缶にβ)におfj4; N叶徊j端末りフロソク圀 第7図
、 第2図は、第1実施例における発呼側端末のブロック図
、 第3図は、第1実施例における被呼側端末のブック図、 第4図は、Dチャンネルのフォーマット説明図、第5図
は、第1実施例におけるプロトコルシーケンス説明図、 第6図は、第2実施例における発呼側端末のブロック図
、 第7図は、第2実施例における被呼側端末のブロック図
、 第8図は、第2実施例におけるプロトコルシーケンス説
明図である。 ■・・・発呼側端末 2・・・被呼側端末 3・・・ISDN 4.5・・・プロトコル制御部 6.7・・・UUI制御部 8.9・・・メツセージ出力部 10・・・発呼番号記憶部 11・・・発呼部 12・・・メツセージ人力部 13・・・端末制御部 14・・・応答メツセージ作成部 15・・・メツセージ解析部 皆仮マ讐 ロー、智 −411all all 末 箭2會栖夛JL:あrt4 介呼膚り端末っグロンク図 第6図 李ト2褌「1缶にβ)におfj4; N叶徊j端末りフロソク圀 第7図
Claims (2)
- (1)発呼側ISDN端末(1)から、相手のISDN
端(2)に対して、緊急のメッセージを通知する際、 発呼側端末(1)のメッセージ入力部(12)から入力
したメッセージをコード化し、 ISDNのレイヤ3において、発呼側から送信する「呼
設定」のプロトコル「SETUP」中のUUI(ユーザ
ーユーザー間情報)に、前記コード化したメッセージを
挿入して送信することにより、 上記緊急のメッセージを通知することを特徴としてIS
DN端末のメッセージ通知方法。 - (2)発呼側ISDN端末(1)から、相手のISDN
端末(2)に対して、緊急のメッセージを通知する際、 発呼側端末(1)のメッセージ入力部(12)から入力
したメッセージをコード化し、 ISDNレイレ3において、発呼側から送信する「呼設
定」のプロトコル「SETUP」中のUUI(ユーザユ
ーザ間情報)に、前記コード化したメッセージを挿入し
て送信することにより、上記、緊急のメッセージを通知
すると共に、回線がビジーである被呼側端末(2)にお
いて、前記プロトコル「SETUP」を受信した際、該
プロトコルから、上記コード化したメッセージを取り出
してデコードした後、その内容を解析し、 解析結果に基づいて、応答メッセージを作成した後、該
応答メッセージをコード化し、 ISDNのレイヤ3において、被呼側から送信する「解
放完了」のプロトコル「RELCOMP」中のUUIに
、前記コード化した応答メッセージを挿入して送信する
とこにより、 上記発呼側端末(1)に対して、被呼側からの応答メッ
セージを通知することを特徴としたISDN端末のメッ
セージ通知方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2334170A JPH04207556A (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | Isdn端末のメッセージ通知方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2334170A JPH04207556A (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | Isdn端末のメッセージ通知方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04207556A true JPH04207556A (ja) | 1992-07-29 |
Family
ID=18274322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2334170A Pending JPH04207556A (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | Isdn端末のメッセージ通知方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04207556A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001047214A1 (fr) * | 1999-12-22 | 2001-06-28 | Nec Corporation | Procede de transfert de donnees fiable |
JP2011254398A (ja) * | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Fujitsu Ltd | 中継システム、端末装置、およびショートメッセージ中継方法、およびコンピュータプログラム |
-
1990
- 1990-11-30 JP JP2334170A patent/JPH04207556A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001047214A1 (fr) * | 1999-12-22 | 2001-06-28 | Nec Corporation | Procede de transfert de donnees fiable |
JP2011254398A (ja) * | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Fujitsu Ltd | 中継システム、端末装置、およびショートメッセージ中継方法、およびコンピュータプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW318301B (ja) | ||
US5673080A (en) | Seamless multimedia conferencing system using enhanced endpoint devices | |
EP1833235B1 (en) | Method and system for fast session establishment between equipment using H.324 and related telecommunications protocols | |
JP3330183B2 (ja) | 画像通信端末装置 | |
US5412418A (en) | Pictorial communication apparatus | |
EP0515703B1 (en) | Broadband conference system | |
US7170981B2 (en) | Dual IP phone and method of telecommunicating by using the same | |
JPH02194768A (ja) | ファクシミリ装置間の管理情報通信方法 | |
JPH04207556A (ja) | Isdn端末のメッセージ通知方法 | |
JP3010055B2 (ja) | 通信端末及び通信端末の制御方法 | |
JP3258474B2 (ja) | 遠隔会議通信端末の制御方法 | |
JPH03205953A (ja) | テレビ電話機呼制御方法 | |
JP2703023B2 (ja) | Isdn高速送信方式 | |
JP3604734B2 (ja) | 通信装置 | |
KR0153607B1 (ko) | 영상전화기의 호접속방법 | |
KR940005246B1 (ko) | Isdn 전화기 시스템 및 제어방법 | |
JPH04129465A (ja) | マルチメディア通信装置及び方法 | |
JPH0226170A (ja) | 通話モード切替え制御方式 | |
JP3143482B2 (ja) | 通信装置及び方法 | |
JP3624001B2 (ja) | 多地点通信端末及びその制御方法 | |
JPH10108153A (ja) | 画像通信端末装置 | |
JPH06351009A (ja) | 映像通信装置 | |
JP4027336B2 (ja) | マルチメディア通信装置及びマルチメディア通信装置の通信方法 | |
JPH0670050A (ja) | 画像通信端末装置 | |
JPH06350725A (ja) | テレビ会議システム |