JPH04207291A - 色相調整回路 - Google Patents

色相調整回路

Info

Publication number
JPH04207291A
JPH04207291A JP32535590A JP32535590A JPH04207291A JP H04207291 A JPH04207291 A JP H04207291A JP 32535590 A JP32535590 A JP 32535590A JP 32535590 A JP32535590 A JP 32535590A JP H04207291 A JPH04207291 A JP H04207291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
color difference
adder
difference signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32535590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ohori
仁志 大堀
Junichi Onodera
純一 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP32535590A priority Critical patent/JPH04207291A/ja
Publication of JPH04207291A publication Critical patent/JPH04207291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、2個の色差信号を入力して色相を調整する回
路に関する。
【従来の技術】
色相調整は、例えばNTSC方式では、従来からカラー
バーストの位相を時定数回路等により変化させて行って
いた。
【発明が解決しようとする課題】
ところが従来の色相調整回路は、アナログ方式によるも
のであったので不安定で、回路のパターン等によりバラ
ツキが生じたり、またS/Nに影響が出る等の問題があ
った。 そこで本発明は、デジタル回路を利用して、安定した調
整が行われるようにした色相調整回路を提供せんとする
ものである。
【課題を解決するための手段】
このために本発明は、デジタル色差信号(R−Y)から
(R−Y)cosθを得る第1手段と、(R−Y)si
nθを得る第2手段と、デジタル色差信号(B−Y)か
ら(B−Y)cosθを得る第3手段と、(B−Y)s
inθを得る第4手段と、上記第1手段の出力と上記第
4手段の出力を加算又は減算する第5手段と、上記第2
手段の出力と上記第3手段の出力を減算又は加算する第
6手段とを具備するように構成した。
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。本実施例では
、カラーバーストではなく、R−Y色差信号とB−Y色
差信号を、その位相差が90度を保持される状態を保持
しながら回転させて、相対的にカラーバーストの位相が
変化したと等価なように調整を行なう。 第1図はその一実施例のブロック図である。1は8ビツ
トのR−Y色差信号が入力する入力端子、2は入力端子
1の8ビツトの内の上位4ビツトを取り込む1/16の
割算器、3は同様に上位3ビツトを取り込む1/32の
割算器、4は同様に上位2ビツトを取り込む1/64の
割算器で、それら各々はcosθ設定端子5〜7に印加
する信号により出力をオン/オフする。8は割算器2〜
4の出力を加算する加算器、9はインバータ10と加算
器11からなりR−Y色差信号と加算器8の出力信号を
引算する引算器である。12は入力端子1の8ビツトの
内の上位6ビツトを取り込む1/4の割算器、13は同
州に上位5ビツトを取り込む1/8の割算器、14は同
様に上位4ビツトを取り込む1/16の割算器、15は
同様に上位3ビツトを取り込む1/32の割算器であり
、それら各々はsinθinθ子16〜19に印加する
信号により出力をオン/オフする。20は割算器12と
13の出力を加算する加算器、21は割算器14と15
の出力を加算する加算器、22は両川算器20.21の
出力を加算する加算器である。23はEXORゲートで
あり、入力端子23aの信号が「1」のとき入力端子2
3bに入力する信号を反転させて出力し、「0」のとき
そのまま出力する。24はEXORゲート23の入力2
3aに入力すべき制御信号を反転させるインバータ、2
5は加算器、26は所定値以上、所定値以下の値をカッ
トするオーバーフロー/アンダーフロー回路、27は出
力端子、28は色相変化方向を設定する色相方向制御回
路である。 以上はR−Y色差信号の制御回路についてであるが、B
−Y色差信号の制御回路については、上記素子と同様の
ものに同一符号にダシ(′)を付けた。 第2図は上記したCOSθ、5ino用のデータを設定
するための回路であり、4ビツト(16段)の角度θ設
定データを入力する端子31〜34を有し、sinθ設
定用設定−タはそのまま第1図の端子16〜19.16
′〜16′に出力するが、COSθ設定用設定−タはゲ
ート回路により3ビツトに変換されて第1図の端子5〜
7.5′〜7′に出力する。ここでは、θの最大値を例
えは28度とすれば、1.75度ステップで16段階変
化させることができる。 さて、第1図のR−Y色差信号の制御回路およびB−Y
色差信号の制御回路は、CO9角設定端子5〜7と5′
〜7′とが上記した同−COSθ設定用の信号を受け、
またsin角設定端子16〜19と16′〜19′ も
同一のsin設定用の信号を受けるので、両制御回路の
割算器2〜4と2′〜4′は同じように制御され、また
割算器12〜15と12′〜15′も同じように制御さ
れる。 まず、引算器9においては、加算器8の出力と(R−Y
)の信号が引算されるが、これは次のような理由による
。本実施例では加算器8に得られる出力は(R−Y) 
c o sθではない。この加算器8に得られるデータ
を(R−Y)から差し引いた値が(R−Y)cosθと
なるように、加算器8の出力が設定されている。加算器
9′の部分についても同様である。 一方、加算器22の出力側には、割算器12〜15によ
り(R−Y)のデータを各々割算し、それらを加算した
値である(R−Y)sinθのデータが現れる。加算器
22′の出力側のデータも同様である。 ここで、いま色相方向制御端子28をrOJに設定する
と、EXQRゲート23の制御端子23に「1」が印加
するので、加算器22の出力側に現れているr(R−Y
)sinθ」を反転して出力し加算器25に送る。この
結果、加算器25においては、引算器9′で得られる(
B−Y)c。 Sθとの加算が行なわれ、新たな色差信号(B−Y)′
が、 (B−Y)’ = (B−Y)cosθ−(R−Y) 
s i nθ  −(1)として出力端子27に得られ
る。 また、EXORゲート23′はその制御端子23a’が
「0」であるので、加算器22′に現れているr (B
−Y) s i nθ」をそのまま出力し加算器25′
に送る。この結果、加算器25′においては、引算器9
で得られる(R−Y)cosθとの加算が行なわれ、新
たな色差信号(R−Y)’が、 (R−Y) ’ = (R−Y) c o sθ+ (
B−Y) s i nθ  −(2)として出力端子2
7に得られる。 以上と逆に色差方向制御端子28を「1」に設定すれば
、EXORゲート23.23′か上記と逆に作用して、
出力端子27には、 (B−Y)’ = (B−Y)cosθ+(R−Y)s
inθ −(3) また、出力端子27′には、 (R−Y) ’ = (R−¥) c o sθ−(B
−Y)sinθ  −(4) の出力が現れる。 第3図は上記した位相の変化した関係を示す図である。 放送局から送られてくるR−Y、B−Yの色差信号は、
カラーバーストと前記したような関係で第3図(a)に
示すようになるが、回転角θを設定し、色相方向制御端
子28を「1」に設定したときは、第3図(b)に示す
ようにR−Y、B−Yの色差信号が左方向に角度θだけ
回転した(R−Y)′、(B−Y’ )の信号となり、
全体が赤味かかるように色補正される。また、逆に色相
方向制御端子28を「O」に設定したときは第3図(C
)に示すように右方向に角度θだけ回転し、全体が青味
かかるように色補正される。 実験では、角度θを±28の範囲で可変したところ、充
分満足できる結果を得た。そして、動作が非常に安定し
ており、S/Nの劣化もながった。 以上から、個人の好みやモニタの色相の片寄等に対して
、基本的なデジタル回路のみで色相調整でできるように
なる。 なお、上記実施例では(R−Y)cosθ、(B−Y)
cosθのデータを作成するために、加算器8.8′に
出力したデータとR−Y色差信号、B−Y色差信号を引
算回路9.9′で引算したが、sinθの設定と同様に
複数の割算器の出力を単純加算するように構成すること
もできる。
【発明の効果】
以上から本発明によれば、全体がデジタル回路で構成さ
れるので、動作が安定しており、色相調整にバラツキが
生じることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の色相調整回路のブロック図
、第2図は角度設定用の信号を得るためのブロック図、
第3図(a)〜(b)は色相調整の説明図である。 代理人 弁理士  長 尾 常 明 (R−Y)’ (R−Y) ’ 手  続  補  正  書動式) %式% 2、発明の名称 色相調整回路 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住  所  神奈川県用崎市高津区末長1116番地名
  称  (661)株式会社 富士通ゼネラル4、代
理人 6、補正により増加する請求項の数  07、補正の対
象  明細書の「図面の簡単な説明」の欄8、補正の内
容  明細書第10頁第2行の〜「(a)〜(b)」を
「(a)〜(C)」に訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、デジタル色差信号(R−Y)から(R−Y)c
    osθを得る第1手段と、(R−Y)sinθを得る第
    2手段と、デジタル色差信号(B−Y)から(B−Y)
    cosθを得る第3手段と、(B−Y)sinθを得る
    第4手段と、上記第1手段の出力と上記第4手段の出力
    を加算又は減算する第5手段と、上記第2手段の出力と
    上記第3手段の出力を減算又は加算する第6手段とを具
    備することを特徴とする色相調整回路。
  2. (2)、上記第5手段が加算処理のとき上記第6手段が
    減算処理を行ない、上記第5手段が減算処理のとき上記
    第6手段が加算処理を行なうことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の色相調整回路。
  3. (3)、上記第5手段と上記第6手段の加算/減算の切
    り換えを行なう制御端子を設けたことを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の色相調整回路。
JP32535590A 1990-11-29 1990-11-29 色相調整回路 Pending JPH04207291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32535590A JPH04207291A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 色相調整回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32535590A JPH04207291A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 色相調整回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04207291A true JPH04207291A (ja) 1992-07-29

Family

ID=18175895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32535590A Pending JPH04207291A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 色相調整回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04207291A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191823B1 (en) 1997-07-07 2001-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Analog/digital color video apparatus and method for adjusting attributes of a color video signal using digital signal processing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221091A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Sharp Corp デジタル色相調整回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221091A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Sharp Corp デジタル色相調整回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191823B1 (en) 1997-07-07 2001-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Analog/digital color video apparatus and method for adjusting attributes of a color video signal using digital signal processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09247701A (ja) 色調補正装置
EP0172754B1 (en) Color correction circuit
JPS6057786A (ja) ベクトル成分処理システム
US3959813A (en) Generation of a switching signal for the chroma keying of color video signals
US4523221A (en) TV Receiver circuitry for performing chroma gain, auto-flesh control and the matrixing of I and Q signals to (R-Y), (B-Y) and (G-Y) signals
KR920002540B1 (ko) 텔레비젼 신호 처리 시스템용 색상 조절 장치
JPH04207291A (ja) 色相調整回路
JPH0358235B2 (ja)
JPH0654988B2 (ja) 色相調整装置
ES391550A1 (es) Aparato de procesado de croma mejorado.
JPS5923991A (ja) 色相補正回路
JPH03266586A (ja) カラー映像信号の色補正回路
US4346400A (en) Matrix circuits
JPH0227664Y2 (ja)
JPH0346629Y2 (ja)
JPH0369239B2 (ja)
JPS60124189A (ja) デジタルテレビジヨン特殊効果装置
JPS6031389A (ja) カラ−テレビジヨン信号処理回路
JPS63160492A (ja) 色検出回路
JPS60123186A (ja) 色相検出装置
JPH04207783A (ja) 色差信号復調器
JPH03213064A (ja) ガンマ補正装置
JPH02177770A (ja) 映像信号輪郭補正装置
EP0221254A2 (en) Color tone adjusting device
JPH01186092A (ja) 白バランス補正回路