JPH04206966A - 固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子の製造方法

Info

Publication number
JPH04206966A
JPH04206966A JP2339355A JP33935590A JPH04206966A JP H04206966 A JPH04206966 A JP H04206966A JP 2339355 A JP2339355 A JP 2339355A JP 33935590 A JP33935590 A JP 33935590A JP H04206966 A JPH04206966 A JP H04206966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
layer
ultraviolet
ultraviolet rays
microlens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2339355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812904B2 (ja
Inventor
Yasutaka Nishioka
康隆 西岡
Hikari Kawashima
川島 光
Shoji Suzuki
章司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2339355A priority Critical patent/JPH0812904B2/ja
Priority to US07/788,378 priority patent/US5286605A/en
Publication of JPH04206966A publication Critical patent/JPH04206966A/ja
Publication of JPH0812904B2 publication Critical patent/JPH0812904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、固体撮像素子の製造方法に関し、特に受光
面にマイクロレンズを有する固体撮像素子の製造方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は固体撮像素子の単位画素の配置例を示す上面図
である。フォトダイオードからなる光電変換部15.各
画素領域を分離する分離部16゜及び光電変換部I5で
得られた光電変換信号を転送するためのCCD転送部1
7か図に示すように配置されている。固体撮像素子はこ
のような単位画素かチップ上に複数個マl−IJクス状
に配置されて構成されており、また、チップにはチップ
の内部回路とチップ外部との電気的接続を得るためのポ
ンディングパッドが設けられている。
ところで、固体撮像素子の感度を高めるため、光電変換
素子が形成された基板」二にマイクロレンズを設け、光
電変換素子以外の領域に当たる光を集光するようにして
有効開口率を向上させたものかある。
第3図はこのようなマイクロレンズを備えた固体撮像素
子の一例を示す上面模式図であり、図において、マイク
ロレンズ22は光電変換部21を覆って、さらに光電変
換素子以外の領域に広がって配置される。ポンディング
パッド23は画素領域の周囲に配置される。ポンディン
グパッド23は一般的には10画素分程度の大きさの正
方形又は長方形の形状を有する。
マイクロレンズ22相互間のスペースは集光率向上の点
からより小さい方が望ましいが、プロセス上のマージン
を考慮して、−船釣には0.5〜1μmは確保される。
また、マイクロレンズ22の形状は画素の形状に合わせ
て最適化されるため、第3図に示すような楕円形状に限
らず、真円形状のものも考えられる。また画素間の縦方
向のスペースが小さい場合には、横方向からの集光を目
的として、第4図に示すようなライン状のレンズか形成
される。この場合、集光率は第3図のものより劣るか、
形成か容易である。第4図においてもマイクロレンズ2
2間のスペースは1μm程度確保される。
第5図は従来のこのようなマイクロレンズの形成方法の
一例を示す断面工程図であり、図において、■は半導体
基板である。フォトダイオード2は基板1の表面部に設
けられ、ポリシリコンゲー1−3は基板1上の、フォト
ダイオード2間の領域に配置される。ポンディングパッ
ド6は基板1」二の、フォトダイオード2及びポリシリ
コンゲート3が形成された画素領域の周囲に配置される
。絶縁層4はフォトダイオード2.ポリシリコンゲート
3及び基板1」二に配置される。遮光膜5は画素領域の
フォトダイオード2が形成された領域以外の絶縁層4上
に配置される。固体撮像素子の下地部7はこれら基板1
.フォトダイオード2.ポリシリコンゲート3.絶縁層
4.遮光膜5.及びポンディングパッド6から構成され
る。平坦化樹脂層18は下地部7上に配置される。
次に工程について説明する。
受光部2や転送部等を有する固体撮像素子の下地部7を
作製した後、該下地部7上に第5図(a)に示すように
、熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂等からなる透明な平
坦化樹脂膜18をスピン塗布法等により膜厚が4μm〜
6μm程度になるように形成する。この平坦化樹脂膜1
8は下地部7の凹凸を吸収してマイクレンズの形状に悪
影響を及はさないようにする働きと、光路長を増加させ
てマイクロレンズの集光能力を十分に発揮させるために
必要なものである。次に、第5図(1つ)に示すように
、平坦化樹脂膜18のポンディングパッド部分を写真製
版の手法を用いて開口する。続いてその上面に第5図(
C)に示すように、熱可塑性を有する透光性材料からな
る膜19をスピン塗布法等により膜厚が2〜3μm程度
になるように形成する。
さらに第5図(d)に示すように、受光部2間の遮光膜
5」二やその地下用な部分の熱可塑性樹脂膜19をエツ
チング等の手法を用い除去し、必要とする形状にパター
ニングする。最後に、パターニングされた熱可塑性樹脂
191を軟化意思」二に加熱して、第5図(e)に示す
ように半球状に変形させ、マイクロレンズを形成する。
このようにして形成された固体撮像素子は遮光部5に当
たっていた光を集光できるため有効開口率が大幅に向」
ニし、これにより固体撮像素子の感度を大きく向上させ
ることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の固体撮像素子の製造方法におけるマイクロレンズ
の形成は以上のように行なわれているので、以下のよう
な問題点かあった。
即ち、まずマイクロレンズの材料となる熱可塑性樹脂膜
は可視光に透明な材料を用いなければならないので、可
視光の波長領域に吸収を持つ材料は用いることができな
い。すなわち感光性を持たないような材料を用いたとき
は、熱可塑性樹脂膜19の上面に他のフォトレジスト等
を用いてパタ−ンを形成し、これをエツチング等の手法
を用いて熱可塑性樹脂膜19に写しとらなけれはならな
い。この場合、エツチングの終点を検出するときが難し
いので、平坦化樹脂膜18を熱可塑性樹脂膜19に比へ
てエツチングに対する耐性の高いものを選ぶ必要かある
か、そうすると同時にホンディングパッド部分を開口す
ることか難しくなるという問題点があった。
また、熱可塑性樹脂膜19に可視光で感光するレジス1
〜を用い、直接露光、現像してパターニングした後吸収
がなくなるまで、光を照射する方法もあるが、吸収を完
全になくすことは不可能であり、しかもポンディングパ
ッド部分を開口するためにもレジストが必要であること
から、熱可塑性樹脂膜を塗布、パターニングするのはポ
ンディングパッド部分を開口した後に行わなければなら
ない。ところが開口部分の段差は、6〜7μmと非常に
大きいため熱可塑性樹脂膜19を塗布すると開口部から
放射状に塗布むらを生じ、この塗布むらがそのままマイ
クロレンズの形状に反映され、撮像時に感度むらとなっ
て画面に現れるという問題点もあった。
さらに熱可塑性樹脂膜として可視光に吸収を持たない感
光性材料、例えば紫外線や遠紫外線に感光するような材
料を用いて直接露光、現像するという有力な方法がある
か、微細加工や下地との重ね合わせ精度という点を考慮
するとi線やエキシマレーザのステッパーを用いて露光
を行う必要かあり、現行の半導体プロセスにおいては装
置導入のコストなどの面からも難しいという問題点かあ
った。
この発明は上記のよう問題点を解消するためになされた
もので、特別な工程や工程数を増やすことなく、従来か
らよく用いられる装置を用いて高性能のマイクロレンズ
を備えた固体撮像素子を製造する固体撮像素子の製造方
法を得ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る固体撮像素子の製造方法は、光電変化素
子に入射する光を集光するためのマイクロレンズを形成
する工程において、上記光電変換素子を形成した下地部
の上面に表面を平坦化するための熱的に安定な透光性樹
脂層を形成し、該樹脂層の上面に熱可塑性を示す紫外線
又は遠紫外線感光性層を形成し、さらに該紫外線又は遠
紫外線感光性樹脂層の上面に上記紫外線又は遠紫外線感
光性樹脂層よりも長い波長の光に感光性を持ちかつ上記
紫外線又は遠紫外線に対する吸収も高い感光性樹脂層を
形成した後、該感光性樹脂層の不用部を除去し、この後
ウェハ表面全面に紫外線又は遠紫外線を照射した後、上
記紫外線又は遠紫外線感光性樹脂層の不用部分を除去し
、さらに上記平坦化透光性材料の不用部分を除去し、上
記紫外線又は遠紫外線感光性樹脂層を熱処理してマイク
ロレンズの形状に成形するようにしたものである。
〔作用〕
本発明においては、光電変換素子を形成した下地部の上
面に表面を平坦化するための熱的に安定な透光性樹脂層
を形成し、該樹脂層の上面に熱可塑性を示す紫外線又は
遠紫外線感光性層を形成し、さらに該紫外線又は遠紫外
線感光性樹脂層の上面に上記紫外線又は遠紫外線感光性
樹脂層よりも長い波長の光に感光性を持ちかつ上記紫外
線又は遠紫外線に対する吸収も高い感光性樹脂層を形成
した後、該感光性樹脂層の不用部を除去し、この後ウェ
ハ表面全面に紫外線又は遠紫外線を照射した後、上記紫
外線又は遠紫外線感光性樹脂層の不用部分を除去し、さ
らに上記平坦化透光性材料の不用部分を除去し、上記紫
外線又は遠紫外線感光性樹脂層を熱処理してマイクロレ
ンズの形状に成形するようにしたから、平坦化樹脂膜の
ポンディングパッド部分の開口を熱可塑性樹脂膜の塗布
、パターニング後に行うことにより熱可塑性樹脂膜の塗
布むらを抑えることがてきるため、感度むらかなく高い
集光能力を持ち、かつ可視光域に吸収のないマイクロレ
ンズを備えた固体撮像素子を容易に製造することが可能
となる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例による固体撮像素子の製造方
法におけるマイクロレンズの形成フローを示す断面工程
図であり、図において、第5図と同一符号は同−又は相
当部分である。
次に本実施例におけるマイクロレンズの形成工程につい
て説明する。
受光部2や転送部等を有する固体撮像素子の下地部7を
従来例と同様に作製した後、該下地部7」二に、第1図
(a)に示すように、透光性を存しかつ熱的に安定な材
料(例えは日本合成ゴム(a)製オプトマーSSシリー
ズなどの熱硬化性樹脂や富士薬品@)製FVRシリーズ
などの光硬化性樹脂)の層8をスピン塗布法などの方法
により4μm〜5μm程度の厚さで形成し、それぞれの
材料に適した方法で硬化させる。その上面に第1図(b
)に示すように、ポリメチルイソブチルケトン(PMI
BK)等の遠紫外線に感光する性質を有する透明なポジ
型フォトレジスト9(例えば東京応化工業■選択0DU
Rシリーズなど)をスピン塗布法などにより2μm程度
の厚さて形成する。さらにその上面に第1図(C)に示
すように、−船釣な可視光で感光するノボラック系ポジ
型フォトレジスト10(例えば東京応化工業(a)製0
FPR−800や三菱化成@)製MCPR−2000H
なと)をスピン塗布法などにより2μm程度の厚さで形
成する。このとき、例えば0DURとIviCDPR−
2000Hの組合せを用いたと仮定すると、0DURに
用いてられている溶媒はシクロヘキサノン、MCPR−
2000Hの溶媒はエチルセロソルブアセテートであり
、0DURのポリマーはエチルセロソルブアセテートに
は溶解しないため、MCPR−2000H塗布の際にO
DURか溶解する問題は生じない。次にg線ステッパー
を用いてポジ型フォ1〜レジスト10を露光し、約2%
のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で現像
して第1図(d)に示すように、マイクロレンズの元パ
ターン101を形成する。このとき例えば0DURの場
合、g線に感光することはなく、またテトラメチルアン
モニウムヒドロキシド水溶液に対して安定であるためO
DURか悪影響を受けることはない。
続いて基板の上面から超高圧水銀ランプ、重水素ランプ
等の光源を用いて遠紫外線を全面照射する。このとき、
パターニングされたポジ型フォトレジスl−10’は遠
紫外線を吸収するためフォトマスクと同等の効果を奏し
、レジストパターン10+の形成された下の遠紫外線フ
ォトレジストは感光せず、レジス)〜パターン10′が
存在しない部分の遠紫外線フォトレジスト る。この後遠紫外線フォトレジスト9を現像すれば、第
1図(e)に示すように、上部にあったポジ型フォトレ
ジスl− 1 0 ’をそのまま写し取ったパターン9
+を形成することか可能となる。ここで、例えばODU
Rを用いた場合、現像液の生成分であるメチルイソフ゛
ルケI・ン(こポジ型フォトレジスト101が溶解する
ため、ポジ型フォトレジスト10’の剥離も同時に行う
ことができる。
そして平坦化樹脂膜8のポンディングパッド部分を開口
するために再度ポジ型)才l・レジスト11を塗布し、
写真製版の手法を用いて第1図げ)に示すようにパター
ニングし、そしてこのポジ型フオドレジスト11をマス
クとして、プラズマエツチングなどの手法を用いて平坦
化樹脂膜8のポンディングパッド部分を第1図(g)に
示すように開口する。
最後に基板を熱可塑性樹脂9の軟化点以上に加熱して、
パターニングされた熱可塑性樹脂9′を熱フローさせて
第1図(h)に示すように半球状にし、マイクロレンズ
を形成する。基板を加熱する温度や時間は用いた熱可塑
性樹脂9の種類や必要とするマイクロレンズの形状によ
って異なるが、例えば上で述べたODURの場合、15
0°C〜160°Cで15分程度加熱すればよい。
このように、本実施例では光電変換素子を形成した下地
部7の上面に表面を平坦化するための熱的に安定な透光
性樹脂層8を形成し、該樹脂層の上面に熱可塑性を示す
遠紫外線感光性層9を形成し、さらに該遠紫外線感光性
樹脂層9の上面にノボラック系ポジ型フォトレジスト1
0を形成した後、該レジスト10の不用部を除去し、こ
の後ウェハ表面全面に遠紫外線を照射して遠紫外線感光
性樹脂層9を感光させ、現像により遠紫外線感光性樹脂
層9不用部分を除去し、さらに上記平坦化透光性樹脂層
8にポンディングパッド用の開口を設けた後、上記遠紫
外線感光性樹脂層9を熱処理してマイクロレンズの形状
に成形するようにしたから、平坦化樹脂膜8のポンディ
ングパッド部分の開口を熱可塑性樹脂膜9の塗布、パタ
ーニツク後に行うことにより熱可塑性樹脂膜9の塗布む
らを抑えることができるため、感度むらかなく高い集光
能力を持つマイクロレンズを得ることかでき、さらにマ
イクロレンズ材料である熱可塑性樹脂素子か遠紫外線感
光性で可視光の波長領域に吸収を持たないので、可視光
の全波長域において良好な分光感度特性を有する高感度
な固体撮像素子を従来からの一般的に製造装置において
特殊な工程や大幅な工程数の増加を伴うことなく得るこ
とが可能となり、同時に歩留まりの向上も期待できる。
なお、上記実施例では固体撮像素子か色分解機能をもつ
ものについては特に述べなかったが、色分解機能をカラ
ーフィルタを用いて実現するものにおいては、平坦化樹
脂膜8の膜厚を薄くしてこの下にカラーフィルタを形成
する、あるいはカラーフィルタ層を平坦化樹脂膜80代
用とすることもできる。
また、上記実施例では、ポンディングパッド部の開口を
熱可塑性樹脂9+の熱フロー前に行なうものについて述
へたが、ポンディングパッドの開口は熱可塑性樹脂9′
を熱フローさせた後でもよい。
また、ポジ型フォトレジスト11について材質を特に述
べなかったか、ポジ型フ第1・レジス)・10と11は
使用目的は異なるか、もちろん同じ物を用いてよい。
また、遮光膜5の材料としては、アルミニウム。
タングステンシリサイドなど光透過率の低いものなら何
でもよい。
さらに、上記実施例では可視光領域に吸収のない熱可塑
性樹脂として遠紫外線感光樹脂を用いたか、所望の波長
域で吸収がなければ熱可塑性の紫外線感光性樹脂等を用
いることもてきることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以−にのように本発明によれば、光電変換素子を形成し
た下地部の上面に表面を平坦化するための熱的に安定な
透光性樹脂層を形成し、該樹脂層の上面に熱可塑性を示
す紫外線又は遠紫外線感光性層を形成し、さらに該紫外
線又は遠紫外線感光性樹脂層の上面に上記紫外線又は遠
紫外線感光性樹脂層よりも長い波長の光に感光性を持ち
かつ上記紫外線又は遠紫外線に対する吸収も高い感光性
樹脂層を形成した後、該感光性樹脂層の不用部を除去し
、この後ウェハ表面全面に紫外線又は遠紫外線を照射し
た後、上記紫外線又は遠紫外線感光性樹脂層の不用部分
を除去し、さらに上記平坦化透光性材料の不用部分を除
去し、上記紫外線又は遠紫外線感光性樹脂層を熱処理し
てマイクロレンズの形状に成形するようにしたから、平
坦化樹脂膜のポンディングパッド部分の開口を熱可塑性
樹脂膜の塗布2パターニング後に行うことにより熱可塑
性樹脂膜の塗布むらを抑えることができるため、感度む
らがなく高い集光能力を持つマイクロレンズを得ること
かでき、さらにマイクロレンズ材料である熱可塑性樹脂
素子か可視光の波長領域に吸収を持たないのて、可視光
の全波長域において良好な分光感度特性を有する高感度
な固体撮像素子を従来からの一般的に製造装置において
特殊な工程や大幅な工程数の増加を伴うことなく得るこ
とが可能となり、同時に歩留まりの向上も期待てきる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による固体撮像素子の製造方
法におけるマイクロレンズの作製フローを示す断面工程
図、第2図は固体撮像素子の単位画素内の配置の一例を
示す上面模式図、第3図はマイクロレンズを設けた固体
撮像素子の一例を示す上面模式図、第4図はマイクロレ
ンズを設けた固体撮像素子の他の例を示す上面模式図、
第5図は従来の固体撮像素子の製造方法におけるマイク
ロレンズの作製フローを示す断面工程図である。 図において、■は半導体基板、2は光電変換部、3はポ
リシリコンゲート、4は絶縁層、5は遮光膜、6はポン
ディングパッド、7は固体撮像素子の下地部、8は平坦
化樹脂層、9は遠紫外線感光性を有する熱可塑性樹脂層
、10.11はポジ型フォトレジスト なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板に光電変換素子と、この光電変換素子
    に入射する光を集光するためマイクロレンズを設けた固
    体撮像素子の製造方法において、上記光電変換素子の上
    面に表面を平坦化するための熱的に安定な透光性樹脂層
    を形成する工程と、上記透光性樹脂層の上面に熱可塑性
    を示す紫外線又は遠紫外線感光性樹脂層を形成する工程
    と、上記紫外線又は遠紫外線感光性樹脂層の上面に上記
    紫外線又は遠紫外線感光性樹脂層よりも長い波長の光に
    感光性を持ちかつ上記紫外線又は遠紫外線に対する吸収
    も高い感光性樹脂層を形成した後、該感光性樹脂層の不
    用部分を除去してパターンを形成する工程と、 さらにその上面より紫外線又は遠紫外線を基板全面に照
    射した後、上記紫外線又は遠紫外線感光性樹脂層の不用
    部分を除去する工程と、 上記平坦化透光性材料の不用部分を除去する工程と、 上記紫外線又は遠紫外線感光性樹脂層を熱処理してマイ
    クロレンズの形状に成形する工程とを含むことを特徴と
    する固体撮像素子の製造方法。
JP2339355A 1990-11-30 1990-11-30 固体撮像素子の製造方法 Expired - Lifetime JPH0812904B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339355A JPH0812904B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 固体撮像素子の製造方法
US07/788,378 US5286605A (en) 1990-11-30 1991-11-06 Method for producing solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339355A JPH0812904B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 固体撮像素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04206966A true JPH04206966A (ja) 1992-07-28
JPH0812904B2 JPH0812904B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=18326680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2339355A Expired - Lifetime JPH0812904B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 固体撮像素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5286605A (ja)
JP (1) JPH0812904B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653054B2 (en) * 2000-07-26 2003-11-25 FRANCE TéLéCOM Resin, a double resin layer for extreme ultraviolet light (EUV) photolithography, and an extreme ultraviolet light (EUV) photolithography process
WO2005020328A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Konica Minolta Opto, Inc. 固体撮像装置及び該固体撮像装置を備えた撮像装置並びに固体撮像装置のマイクロレンズアレイ製造方法
JP2009272650A (ja) * 2003-05-28 2009-11-19 Canon Inc 光電変換装置
US7709918B2 (en) 2003-05-28 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767559A (en) * 1991-05-24 1998-06-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Thin film type photoelectric conversion device
US5605783A (en) * 1995-01-06 1997-02-25 Eastman Kodak Company Pattern transfer techniques for fabrication of lenslet arrays for solid state imagers
EP0753765B1 (en) * 1995-07-11 2002-12-18 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Method for forming multiple-layer microlenses and use thereof
JP3308778B2 (ja) * 1995-09-29 2002-07-29 株式会社東芝 固体撮像装置の製造方法
GB9618717D0 (en) * 1996-09-07 1996-10-16 Philips Electronics Nv Image sensor
JP3931936B2 (ja) * 1998-05-11 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイ基板及びその製造方法並びに表示装置
US6577342B1 (en) * 1998-09-25 2003-06-10 Intel Corporation Image sensor with microlens material structure
JP2001147515A (ja) * 1999-09-07 2001-05-29 Ricoh Co Ltd フォトマスク設計方法、フォトマスク設計装置、コンピュータ読取可能な記憶媒体、フォトマスク、フォトレジスト、感光性樹脂、基板、マイクロレンズ及び光学素子
JP2003112321A (ja) * 2001-10-02 2003-04-15 Sony Corp 加工用マスター基材及び同マスター基材の製造方法
KR100462757B1 (ko) * 2002-03-14 2004-12-20 동부전자 주식회사 이미지 센서용 반도체 소자 제조 방법
TWI222178B (en) * 2003-11-12 2004-10-11 United Microelectronics Corp Manufacturing method of image sensor device
US20070148807A1 (en) * 2005-08-22 2007-06-28 Salman Akram Microelectronic imagers with integrated optical devices and methods for manufacturing such microelectronic imagers
KR100672698B1 (ko) * 2004-12-24 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조방법
KR100720509B1 (ko) * 2005-11-10 2007-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
US7728283B2 (en) * 2007-03-05 2010-06-01 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Illuminance detecting apparatus comprising a light shielding element containing openings for each detector element
JP5422914B2 (ja) * 2008-05-12 2014-02-19 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732841A (en) * 1986-03-24 1988-03-22 Fairchild Semiconductor Corporation Tri-level resist process for fine resolution photolithography
US4694185A (en) * 1986-04-18 1987-09-15 Eastman Kodak Company Light sensing devices with lenticular pixels

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653054B2 (en) * 2000-07-26 2003-11-25 FRANCE TéLéCOM Resin, a double resin layer for extreme ultraviolet light (EUV) photolithography, and an extreme ultraviolet light (EUV) photolithography process
JP2009272650A (ja) * 2003-05-28 2009-11-19 Canon Inc 光電変換装置
US7709918B2 (en) 2003-05-28 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US8299557B2 (en) 2003-05-28 2012-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method
US8581358B2 (en) 2003-05-28 2013-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method
US8866249B2 (en) 2003-05-28 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
WO2005020328A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Konica Minolta Opto, Inc. 固体撮像装置及び該固体撮像装置を備えた撮像装置並びに固体撮像装置のマイクロレンズアレイ製造方法
JPWO2005020328A1 (ja) * 2003-08-22 2006-10-19 コニカミノルタオプト株式会社 固体撮像装置及び該固体撮像装置を備えた撮像装置並びに固体撮像装置のマイクロレンズアレイ製造方法
JP4710610B2 (ja) * 2003-08-22 2011-06-29 コニカミノルタオプト株式会社 固体撮像装置及び該固体撮像装置を備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812904B2 (ja) 1996-02-07
US5286605A (en) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04206966A (ja) 固体撮像素子の製造方法
US7829965B2 (en) Touching microlens structure for a pixel sensor and method of fabrication
JP2008032912A (ja) マイクロレンズの製造方法
US20060292731A1 (en) CMOS image sensor and manufacturing method thereof
JP6035744B2 (ja) 固体撮像素子
JP2007053318A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR100720509B1 (ko) 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP2005079344A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US6166369A (en) Microcollector for photosensitive devices using sol-gel
JP6631004B2 (ja) カラー固体撮像素子、及びその製造方法
JP2006196634A (ja) カラー固体撮像装置の製造方法
KR100886567B1 (ko) 이미지 센서의 마이크로 렌즈 패턴 형성용 마스크
JP6311771B2 (ja) 固体撮像素子
KR100972059B1 (ko) 마이크로 렌즈의 도포 균일성을 개선한 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP2011013411A (ja) マイクロレンズアレイの製造方法及びフォトマスク
JP2013117662A (ja) マイクロレンズの製造方法およびマイクロレンズ製造用フォトマスク
KR20010061586A (ko) 이미지센서의 마이크로렌즈 형성 방법
JP2001085657A (ja) 固体撮像素子の製造方法
KR100731100B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 제조용 마스크 및 이를 이용한 씨모스이미지 센서의 제조방법
JP2829066B2 (ja) マイクロレンズ付き固体撮像素子及びその製造方法
JPS6060755A (ja) マイクロレンズの製造方法
TW201724484A (zh) 彩色固態攝影元件及其製造方法
JPH04233759A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0575085A (ja) 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
TW471061B (en) Forming method of biconvex microlens of image sensor