JPH04206667A - 超電導素子 - Google Patents

超電導素子

Info

Publication number
JPH04206667A
JPH04206667A JP2335146A JP33514690A JPH04206667A JP H04206667 A JPH04206667 A JP H04206667A JP 2335146 A JP2335146 A JP 2335146A JP 33514690 A JP33514690 A JP 33514690A JP H04206667 A JPH04206667 A JP H04206667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
oxide superconductor
layer
present
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2335146A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Hattori
久雄 服部
Saburo Tanaka
三郎 田中
Keizo Harada
敬三 原田
Hideo Itozaki
糸崎 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2335146A priority Critical patent/JPH04206667A/ja
Publication of JPH04206667A publication Critical patent/JPH04206667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、超電導素子に関する。より詳細には、新規な
構成の超電導素子に関する。
従来の技術 超電導素子の代表的なものには、ジョセフソン素子があ
る。ジョセフソン素子は、一対の超電導体を点接触で結
合したり、あるいは絶縁体を介して結合したりすること
で実現されている。ジョセフソン素子は、この超電導体
の間の電圧−電流の関係を利用する素子で、2端子の素
子である。実際に回路を作製する際に、2端子の素子を
使用すると、回路設計が難しくなる。
そのため、3端子で高速な動作する素子として、超電導
トランジスタが提案されている。第2図に従来の超電導
トランジスタの概略断面図を示す。
第2図の超電導トランジスタは、−面がエツチングされ
た半導体基板12と、半導体基板12のエツチングされ
た面と反対の面上に形成された一対の超電導電極10お
よび11と、半導体基板12のエツチングされた部分に
絶縁膜14を介して形成された金属電極13とで構成さ
れる。
上記の超電導トランジスタでは、超電導電極10および
11が近接して配置されており、超電導近接効果により
半導体基板12中を超電導電流が流れる。
金属電極13に電圧を印加して、この超電導電流を制御
する構成となっている。
発明が解決しようとする課題 上記従来の超電導トランジスタは、半導体装置12上に
近接して配置された超電導電極10および11間を流れ
る超電導電流を利用している。従って、超電導電極10
および11間の距離は、超電導電極1゜および11を構
成している超電導体のコヒーレンス長の数倍程度にしか
することができない。そのため、超電導電極にコヒーレ
ンス長の短い酸化物超電導体を使用する場合には、超電
導電極の加工が非常に難しくなる。
また、半導体基板上に酸化物超電導体の薄膜を直接形成
することは困難であるため、超電導特性に優れた酸化物
超電導体を使用して上記従来の超電導トランジスタを作
製することは困難であった。
そこで本発明の目的は、酸化物超電導体を使用するのに
適した新規な構成の超電導素子を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明に従うと、酸化物超電導体層と該酸化物超電導体
層に接して配置されている低次元導体層とを具備するこ
とを特徴とする超電導素子が提供される。
作用 本発明の超電導素子は、従来の超電導トランジスタと異
なり、酸化物超電導体層と該酸化物超電導体層に接して
いる低次元導体層とを備える。本発明の超電導素子に使
用する低次元導体層としては、例えばK。−3Mo○3
(モリブデンブロンズ)が好ましい。本発明の超電導素
子は、上記の低次元導体層を約140に以下に冷却した
ときに生じる電荷密度波を利用してして動作する。
電荷密度波は、物質中の強い電子−格子相互作用によっ
て生じる格子歪みを伴った電荷密度の波であり、超電導
や超流動等と同様な一種の巨視的量子現象である。Ko
、Job3をはじめとした多くの低次元導体は、冷却す
るとその物質固有の転移温度以下では、電荷密度波状態
に移行する。電荷密度波状態でのコヒーレンス長は数μ
mと長く、本発明の超電導素子は、この低次元導体物質
の長いコヒーレンス長を利用したものである。
本発明の超電導素子の具体的な構成としては、例えば、
ジョセフソン接合の超電導弱結合部分に低次元導体物質
を配置した構成が好ましい。この構成の超電導素子では
、低次元導体部に電界を印加する。この電界のオン、オ
フにより超電導状態と電圧状態との間の遷移を制御する
上記の構成の本発明の超電導素子では、電荷密度波状態
におけるコヒーレンス長が数μmと&いため、2個の超
電導電極間の距離も同程度にすることが可能である。従
って、従来の超電導トランジスタと比較して、微細加工
の条件が大幅に緩和される。
本発明の超電導素子において、酸化物超電導体層に使用
する酸化物超電導体としては、Y −Ba −Cu−0
系酸化物超電導体、Bi −3r −Ca−Cu −0
系酸化物超電導体、TI −Ba−Ca−Cu −0系
酸化物超電導体等が好ましい。特に、Y−Ba−Cu−
0系酸化物超電導体は、臨界電流密度が大きく、単結晶
の薄膜を作製することが可能であるので好ましい。
上記の酸化物超電導体は、特にMgO,5rTi03等
の酸化物の単結晶基板を使用すると、高品質の単結晶薄
膜を作製しやすい。従って、本発明の超電導素子は、上
記の酸化物単結晶基板上に酸化物゛超電導体層および低
次元導体層とを順に積み重ねた構成であってもよい。
また、本発明の超電導素子において、低次元導体層に使
用する低次元導体は、MXMO03(Mはアルカリ金R
)で示されるモリブデンブロンズ、TaS2、Ta53
、NbSe2、NbSe+等が好ましい。
これらの低次元導体は、いずれも低温(約140 K以
下)で電荷密度波を発生する。従って、本発明の超電導
素子にこれらの低次元導体を使用すると、上記の酸化物
超電導体の臨界温度(80〜110 K)で、安定に動
作する。
以下、本発明を実施例により、さらに詳しく説明するが
、以下の開示は本発明の単なる実施例に過ぎず、本発明
の技術的範囲をなんら制限するものではない。
実施例 第1図に、本発明の超電導素子の一例の概略図を示す。
第1図の超電導素子は、酸化物単結晶基板3と、酸化物
単結晶基板3上に互いに5μm離れて形成された酸化物
超電導体層1a、1bと、酸化物超電導体層1a、lb
間の酸化物単結晶基板3上に形成された低次元導体層2
とを具備する。酸化物超電導体層1a、1bには、それ
ぞれ端子4および5が設けられ、低次元導体層2には端
子6が設けられている。
上記本発明の超電導素子を作製した。酸化物単結晶基板
3にはMg O(100)基板を用い、酸化物超電導体
層la、 lbには、Y、Ba2Cu30.−X酸化物
超電導体を使用し、低次元導体層2にはK。、 3M0
03を使用した。
まず、MgO基板3上に高周波マグネトロンスパッタリ
ングにより、Y:Ba:Cuが原子比に2:3割合で含
まれている焼結体をターゲットとして、Y1Ba2Cu
3O7−X酸化物超電導体層を厚さ6000八まで成長
させた。次に、フォトリングラフィを用いて、Y、Ba
2Cu+ 07−x酸化物超電導体層をエツチングし、
5μmの幅の部分を除去し、酸化物超電導体層1a、l
bに分割した。
次いで、やはり高周波マグネトロンスパッタリングによ
り、酸化物超電導体層1a、1bの両端を空けてK。、
3M003層2を厚さ9000 Aに成長させた。
酸化物超電導体層1a、1bおよび低次元導体層2に端
子4.5および6をそれぞれ設け、本発明の超電導素子
は完成した。
上記本発明の超電導素子の特性を以下のように測定した
上記の素子を絶対温度40Kに冷却し、端子6にバイア
ス電圧を、端子4.5間に定電流源から電流を印加し、
端子4.5間に発生する電圧を測定した。
第3図に、端子4.5間のI−V特性の端子6に印加し
たバイアス電圧依存性を示す。第3図から明らかなよう
に、本実施例の超電導素子では、端子6に印加するバイ
アス電圧により、端子4.5間に流れる超電導電流の大
きさを制御可能である。
上記のように、本発明の超電導素子は、実質的に3端子
素子で、ジョセフソン素子と同等の動作を行う。
発明の詳細 な説明したように、本発明の超電導素子は、従来のジョ
セフソン素子、超電導トランジスタとは全く異なる新規
な構成である。また、ジョセフソン素子が2端子である
のに対し、本発明の超電導素子は3端子の素子なので、
実際に使用する場合に回路等が容易に作製できる。さら
に超電導トランジスタと異なり、微細な加工が不要で、
半導体上に超電導層を形成する必要がないので、素子自
体の作製も容易であり、コストも低減できる。
〔主な参照番号〕
1a、1b・・・酸化物超電導体層、 2・・・低次元導体層、 3・・・酸化物単結晶基板、 4.5.6・・・端子、 10.11・・・超電導電極、 12・・・半導体基板、 13・・・金属電極、 14・・・絶縁膜 特許出願人  住友電気工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  酸化物超電導体層と該酸化物超電導体層に接して配置
    されている低次元導体層とを具備することを特徴とする
    超電導素子。
JP2335146A 1990-11-30 1990-11-30 超電導素子 Pending JPH04206667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2335146A JPH04206667A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 超電導素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2335146A JPH04206667A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 超電導素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04206667A true JPH04206667A (ja) 1992-07-28

Family

ID=18285278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2335146A Pending JPH04206667A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 超電導素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04206667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195442A (ja) * 2004-08-31 2011-10-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜およびその製造方法、並びに透明導電物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195442A (ja) * 2004-08-31 2011-10-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜およびその製造方法、並びに透明導電物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0494580B1 (en) Superconducting field-effect transistor with inverted MISFET structure and method for making the same
JPH05335638A (ja) ジョセフソン接合構造体およびその作製方法
JP3568547B2 (ja) ジョセフソン接合構造体
JPH03228384A (ja) 超電導素子
JPH04206667A (ja) 超電導素子
JP2641966B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP2691065B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP2599500B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP2641976B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP2647251B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JPH0249481A (ja) 酸化物系ジョセフソン接合装置の製造方法
JP3069195B2 (ja) ジョセフソン素子
JP2738144B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP2641975B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP3212141B2 (ja) 超伝導素子
JPH02273975A (ja) 超電導スイッチング素子
JP2599498B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP2599499B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JPH0636440B2 (ja) 超電導スイッチング素子
JPH04206666A (ja) 超電導素子
JP2597743B2 (ja) 超電導素子の作製方法
JPH04318983A (ja) ジョセフソン接合素子およびその製造方法
JPH09312424A (ja) 超電導トランジスタ
JPH04168781A (ja) 超電導素子および作製方法
JPH04317380A (ja) 障壁型電子素子の製造方法