JPH04206364A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH04206364A
JPH04206364A JP2333698A JP33369890A JPH04206364A JP H04206364 A JPH04206364 A JP H04206364A JP 2333698 A JP2333698 A JP 2333698A JP 33369890 A JP33369890 A JP 33369890A JP H04206364 A JPH04206364 A JP H04206364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
aqueous electrolyte
negative electrode
electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2333698A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nagamine
政幸 永峰
Naoyuki Date
伊達 尚幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2333698A priority Critical patent/JPH04206364A/ja
Publication of JPH04206364A publication Critical patent/JPH04206364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、炭素質材料から主として構成される負極と、
正極と、リチウム塩を非水溶媒に溶解させた非水電解液
とを夫々具備する非水電解液二次電池に関するものであ
る。
〔発明の概要] 本発明は、炭素質材料から主としで構成される負極と、
正極と、リチウム塩を非水溶媒に溶解した非水電解液と
を夫々具備する非水電解液二次電池において、前記非水
電解液量を電池の放電容量1 mAh当り2.5μl以
上でかつ4.5μl以下とすることによって、電池の内
部短絡発生を抑制しかつサイクル特性を改善したもので
ある。
〔従来の技術] 近年の電子技術のめざましい進歩は、電子機器の小型・
軽量化を次々と実現させている。それに伴い、移動用電
源としての電池に対しても益々小型・軽量且つ高エネル
ギー密度のものが求められている。
従来、一般用途の二次電池としては鉛電池、ニッケル・
カドミウム電池等の水ン容液系電池が主流であった。こ
れらの電池はサイクル特性には優れるが、電池重量やエ
ネルギー密度の点では十分満足できる特性とは言えない
最近、二次電池として、電池重量やエネルギー密度の点
で不十分である鉛電池やニッケル・カドミウム電池に替
わって、リチウムあるいはリチウム合金を負極に用いた
非水電解液二次電池の研究・開発が盛んに行われている
この電池は高エネルギー密度を有し、自己放電も少なく
、軽量であるという優れた特徴を有している。しかし、
この電池では、充放電サイクルの進行に伴い、負極にお
いて充電時にリチウムがデンドライト状に結晶成長し、
このデンドライト状の結晶が正極に到達して内部短絡に
至る可能性が高いという欠点があり、実用化への大きな
障害となっていた。
これに対し、負極に炭素材料を使用した非水電解液二次
電池によれば、化学的、物理的方法1+よって予め負極
の炭素材料に担持させたリチウム及び正極活物質の結晶
構造中に含有させたリチウム及び電解液中に溶解したリ
チウムのそれぞれが、充放電時に負極において炭素層間
ヘトーブされかつ炭素層間から脱ドープされる。このた
め、充放電サイクルが進行しても負極において充電時に
デンドライト状の結晶の析出は見られずに内部短絡を起
こしにくく、良好な充放電サイクル特性を示す。また、
エネルギー密度も高くかつ軽量であることから、実用化
に向けて開発が進んでいる。
上述のような非水電解液二次電池の用途としては、ビデ
オ・カメラやランプ・トップ・パソコンなどがある。こ
のような電子機器は比較的消費電流が大きいものが多い
ため、電池は重負荷に耐えられることが必要である。
従って、電池構造として、帯状の正極と帯状の負極とを
帯状のセパレータを介してその長さ方向に巻回すること
によって構成される渦巻式の巻回電極体構造が有効であ
る。この巻回電極体−構造の電池によれば、電極面積が
大きくとれるために重負荷による使用にも耐えることが
できる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上述のような負極に炭素質材料を用いた非水
電解液二次電池は、充放電サイクルの進行に伴って、容
量が低下してしまうことがあって、優れたサイクル特性
を長期間にわたって得られないことがあった。
このサイクル特性に関係する重要な要素のひとつとして
、非水電解液二次電池内に含まれる非水電解液の体積(
非水電解液量)が挙げられる。
例えば、電池内の非水電解液量が少ないと、電極の一部
に非水電解液に濡れない部分が生じる。
この部分は充放電反応に関与しないから、非水電解液に
濡れている部分の電流密度は通常よりも高くなる。その
結果、充電時において、負極の炭素質材料の持つリチウ
ムドープ能力を超える場合が起き易くなるから、負極に
金属リチウムが析出してセパレータを貫通し正極まで到
達することによって内部短絡が発生してしまうと考えら
れる。
本発明の目的は、非水電解液二次電池においてサイクル
特性を改善し、また、電池の内部短絡発生を抑制するこ
とである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するだめの本発明は、炭素質材料から主
として構成される負極と、正極と、リチウム塩を非水溶
媒に溶解した非水電解液とを夫々具備する非水電解液二
次電池において、前記非水電解液量が電池の放電容量1
 mAh当り2,5μρ以上でかつ4.5μβ以下、好
ましくは3.0μlを超えかつ4.5μl以下であるこ
とを特徴とする。
前記非水電解液二次電池における負極活物質担持体とし
ての炭素質材料には、熱分解炭素類、コークス類(石油
コークス、ピッチコークス、石炭コークス等)、カーボ
ンブラック(アセチレンブラック等)、ガラス状炭素、
有機高分子材料焼成体(有機高分子材料を500°C以
上の適当な温度で不活性ガス気流中、あるいは真空中で
焼成したもの)、炭素繊維などが挙げられる。
好ましい炭素質材料は、(002)面の面間隔(格子間
隔)が3.70Å以上、真密度1.70g/cm’未満
でありかつ空気気流中における示差熱分析で700°C
以上に発熱ピークを有しないものである。このような性
質を有する炭素質材料によれば高容量の電池が得られる
以上のような好ましい炭素質材料としては、有機材料を
焼成などの方法により炭素化して得られる炭素質材料が
挙げられる。この炭素化の出発原料としてはフリフリル
アルコールあるいはフルフラールのホモポリマー、コポ
リマーよりなるフラン樹脂が好適である。具体的には、
フルフラール+フェノール、フルフリルアルコール+ジ
メチロール尿素、フルフリルアルコール、フルフリルア
ルコール+ホルムアルデヒド、フルフリルアルコ−Jし
士フルフラール よりなる重合体が、非常に良好な特性を示す。
また、出発原料として水素/炭素原子比0.6〜0、8
の石油ピッチを用い、これに酸素を含む官能基を導入し
、いわゆる酸素架橋を施して酸素含有量10〜20重量
%の前駆体とじた後、この前駆体を焼成して得られる炭
素質材料も好適である。
また、前記フラン樹脂や石油ピッチ等を炭素化する際に
リン化合物、あるいはホウ素化合物を添加することによ
り、リチウムに対するトープ量を大きなものとした炭素
質材料も使用可能である。
また、正極活物質としては、十分な量のリチウムを含ん
だ材料を使用するのが好ましく、例えは一般式LiMO
□ (ただしMはCO、N1の少なくとも一種を表す。
)で表される複合金属酸化物や、リチウムを含んだ層間
化合物などが使用される。特に、高電圧、高エネルギー
密度が得られ、サイクル特性にも優れることから、Li
COOz、LiCoo. aNio. 202が望まし
い。
また、非水電解液としては、リチウム塩を電解質とし、
これを非水溶媒(有機溶媒)に溶解した非水電解液が用
いられる。
ここで非水溶媒としては、特に限定されるものではなく
各種の有機溶媒を用いることができ、例えばプロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメト
キシエタン、1,2 −ジェトキシエタン、γーブチロ
ラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン
、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテ
ル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、
プロピオニトリルなどを単独でもしくは二種類以上を混
合して使用できる。
電解質も従来より公知のリチウム塩がいずれも使用でき
、LiC104、LiAsFi.、LiPF6、LiB
F.、L i B(C6HS)4 、LiCI、LiB
r, CH3SOzLi, CF+SO3Liなどがあ
る。
〔作用] 非水電解液二次電池内の非水電解液量を放電容量1 m
Ah当り2.5μl以上でかつ4.5μl以下としたこ
とにより、電極に過不足なく電解液が行き渡り、良好な
サイクル特性を有した電池が得られる。
〔実施例〕
以下に、本発明による実施例について、第1回〜第3図
を参照しながら説明する。
実施例−P 第1図は本実施例の非水電解液二次電池の概略的な縦断
面を示すものであるか、この電池を以下のように作製し
た。
まず、負極1は次のようにして作製した。出発原料とし
ての石油ピッチに酸素を含む官能基を10〜20重量%
導入する酸素架橋をした後、この酸素架橋された前駆体
を不活性ガスの気流中にて1000°Cで焼成すること
によって、ガラス状炭素に近い性質を持った炭素質材料
を得た。
この炭素質材料について、X線回折測定を行った結果、
(002)面の面間隔は3.76人であり、また、ピク
ノメータ法により真比重を測定したところ1。
58g/cm3であった。また、空気気流中において示
差熱分析を行ったところ700°C以上に発熱ピークを
有していなかった。
この炭素質材料を粉砕し、平均粒径lOμmの炭素材料
粉末とした。
以−トのようにして得た炭素質材料を負極活物質担持体
とし、この炭素質材料の粉末90重量部と結着剤として
のポリフッ化ヒニリデン(PVDF)10重量部とを混
合し、負極合剤を調製した。
この負極合剤を、溶剤であるN−メチル−2=ピロリド
ンに分散させてスラリー(ペースト状)した。
次に、この負極合剤スラリーを厚さ1olImの帯状の
銅箔である負極集電体9の両面に均一に塗布して乾燥し
、この乾燥後にローラプレス機により圧縮成型して帯状
の負極1を得た。
なお、成形後の負極合剤の膜厚は両面共に80μmで同
一であり、帯状の負極lの幅は33.50、長さは70
0肛とした。
次に、正極2は次のようにして作製した。炭酸リチウム
0.5モルと炭酸コバルト1モルとを混合して900°
Cの空気中で5時間焼成することによって、LiCo0
□を得た。
このLiCoO2を正極活物質とし、このLiCo0z
9 ]重量部乙こ導電剤としてのグラファイト6重量部
と結着剤とじてのポリフッ化ビニリチン3重量部とを混
合して、正極合剤とした。この正極合剤を溶剤N−メチ
ルピロリドンに分散させてスラリー(ペースト状)にし
た。
次に、この正極合剤スラリーを、厚さ20μmの帯状の
アルミニウム箔である正極集電体10の両面に均一に塗
布して乾燥し、この乾燥後にローラプレス機により圧縮
成型して帯状の正極2を得た。
なお、成型後の合剤膜厚は両面共に80μmで同一であ
り、帯状の正極2の幅は31.5皿、長さは650mm
とした。
以上のように作製した帯状の負極1と、帯状の−正極2
と、厚さが25μmで幅が36mmの微多孔性ポリプロ
ピレンフィルムから成る一対の帯状のセパレータ3a、
3bとを用いて、負極1、セパレータ3a、正極2、セ
パレータ3bの順に4層に積層させ、この4層構造の積
層電極体をその長さ方向に沿って負極1を内側にして渦
巻型に多数回巻回することによって巻回電極体15を作
製した。
この巻回電極体15の中、各部の中空部分の内径は3.
5mm、外径は19.7mmであった。なお、この中空
部分に巻芯33が位置している。
上述のように作製した渦巻型の巻回電極体15を第1図
に示すように、ニッケルめっきを施した鉄製の電池缶5
に収容した。
また、負極1及び正極2の集電をそれぞれ行うために、
ニッケル製の負極リート川1を予め負極集電体9に取付
け、これを負極1から導出して電池缶5の底面に溶接し
、またアルミニウム製の正極り一部12を予め正極集電
体10に取付け、これを正極2から導出して電池蓋7に
溶接した。
その後、電池缶5の中にプロピレンカーボネート七L2
−ジメトキシエタンとの等容量混合溶媒にリチウム塩の
LiPF、を1モル/2の割合で溶解した非水電解液を
2.10mj2注入して、巻回電極体15に含浸させた
この前後に、巻回電極体15の上端面及び下端面に対向
するように、電池缶5内に円板状の絶縁板4a及び4b
をそれぞれ配設した。
この後、電池缶5、互いに外周が密着している安全弁3
4及び金属製の電池蓋7のそれぞれを、表面にアスファ
ルトを塗布した絶縁封口ガスケント6を介してかしめる
ことによって、電池缶5を封口した。これにより電池蓋
7及び安全弁34を固定するとともに電池缶5内の気密
性を保持させた。また、このとき、ガスケット6の第1
図における下端が絶縁板4aの外周面と当接することに
よって、絶縁板4aが巻回電極体15の上面側と密着す
る。
以上のようにして、直径20II1m、高さ42mmの
円筒型非水電解質二次電池を作製した。この実施例1の
電池を後掲の第1表に示すように、便宜上電池Bとする
なお、上記円筒型非水電解質二次電池は、二重の安全装
置を構成するために、安全弁34、ストリッパ36、こ
れらの安全弁34とストリンパ36とを一体にするため
の絶縁材料から成る中間嵌合体35を備えている。開示
省略するが、安全弁341こはこの安全弁34が変形じ
たときに開裂する開裂部が、電池M7には孔が設けられ
ている。
万一、電池内圧か何らかの原因で上昇した場合、安全弁
34かその突起部34aを中心にして第1図の上方へ変
形することによって、正極り一部12と突起部34aと
の接続が断たれて電池電流を遮断するように、あるいは
安全弁34の開裂部が開裂して電池内に発生したガスを
排気するように夫々構成されている。
’12345 実施例2〜5では、電池缶5内に注入する非水電解液を
それぞれ2.55.3.00.3.40.3.80m 
lとしたこと以外は実施例1と同様にして直径20皿、
高さ42胴の円筒型非水電解液二次電池B、C,−D及
びEをそれぞれ作製した。
次に、本発明の効果を確認するための比較例として、次
のような電池を作製した。
比較丘止−I 電池缶5内に注入する非水電解液をそれぞれ1゜70m
!及び4.25mj2としたこと以外は実施例1と同様
にして直径20III[11、高さ42Mの円筒型非水
電解液二次電池A及びGをそれぞれ作製じた。
なお、上述の電池A−Gの組立時の電池缶5をかしめる
工程において、電池Gの場合のみ電池蓋7の上に非水電
解液が溢れた。
以上の7種類の電池A−Gについて、充電上限電圧を4
.1■に設定し、IAの定電流で2時間充電した後、7
.5Ωの定負荷で終止電圧2.75Vまて放電させる充
放電サイクルを繰り返した。
この充放電サイクルの10サイクル経過時の放電容量(
初期容量)と100サイクル経過時の放電容量とを測定
し、100サイクル経過時の容量と10サイクル経過時
の容量との比を電池容量維持率とした。
下記の第1表に初期容量及び電池の初期容量を850m
Ahとしたときの放電容量1 mAh当りの各電池A−
Gの非水電解液量をそれぞれ示す。
また、第2図に放電容量1 mAh当りの非水電解液量
と100サイクル経過時における電池容量維持率との関
係を示す。
第  1  表 第2図から明らかなように、放電容量1 mAh当りの
非水電解液量が4.5μl以下の電池A−Fは、電池容
量維持率が80%を超えてサイクル特性が良く、さらに
、放電容量1 mAh当りの非水電解液量が4.0μl
以下の電池A−Eは、電池容量維持率が85%を超えて
おりより好ましい。
次に、上述の各電池A−Gを各100個ずつ作製し、充
電時における内部短絡の発生率を調査した。
第3図に各電池A−Gについて放電容量1mAh当りの
非水電解液量と内部短絡発生率との関係を示す。
第3図から明らかなように、放電容量1 mAh当りの
非水電解液量が2.5μi以上の電池B−Gは、内部短
絡発注率が低い。また、放電容量1 mAh当りの非水
電解液量が3.0μiを超える電池D−Gでは内部短絡
が全く発注していない。
以上のように、電池内の非水電解液が適度に多く含まれ
ると、電極のほとんどの部分に非水電解液が行き渡って
非水電解液に濡れない部分が生しることはないから、電
極の充放電密度が部分的に高くなることはない。このた
め、充電時に負極において金属リチウムが析出せずに内
部短絡が発生しないものと考えられる。
以上の第2図及び第3図がら、非水電解液二次電池に注
入する非水電解液量は、電池の放電容量1 mAh当り
の非水電解液量で2.5μi以上でがっ4.5μl以下
が好ましく、3.0μlを超えがっ4.0μi以下がさ
らに好ましいことがわかる。
なお、本実施例の電池は、渦巻型の巻回電極体を用いた
円筒型非水電解液二次電池であったが、本発明はこれに
限定されるものではなく、例えば、角筒型などてあって
もよく、またボタン型あるいはコイン型の非水電解液二
次電池にも適用し得る。
(発明の効果〕 本発明によれば、非水電解液二次電池における非水電解
液量を適度な範囲に規制したことによって、充放電サイ
クルの進行に伴う容量低下を少なくできるとともに内部
短絡の発生を抑制することができる。従って、従来から
知られていた高エネルギー密度及び高容量の特性に加え
てサイクル特性に優れた非水電解液二次電池を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実施例である円筒型非水電解液二
次電池の概略的な縦断面図、第2図は本発明による実施
例及び比較例における7種類の電池についての電池放電
容量]、mAh当りの非水電解液量と電池容量維持率と
の関係を示す図、第3図は上記7種類の電池についての
電池放電容量1mAh当りの非水電解液量と内部短絡発
生率との関係を示す図である。 なお、図面に用いられた符号において、1−−一一−−
−−−・−−−−−−一負極2−−−−− ・ −正極 である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭素質材料から主として構成される負極と、正極と
    、リチウム塩を非水溶媒に溶解した非水電解液とを夫々
    具備する非水電解液二次電池において、 前記非水電解液量が電池の放電容量1mAh当り2.5
    μl以上でかつ4.5μl以下であることを特徴とする
    非水電解液二次電池。 2、前記炭素質材料は、(002)面の面間隔が3.7
    0Å以上、真密度1.70g/cm^3未満でありかつ
    空気気流中における示差熱分析で700℃以上に発熱ピ
    ークを有していないことを特徴とする請求項1記載の非
    水電解液二次電池。
JP2333698A 1990-11-30 1990-11-30 非水電解液二次電池 Pending JPH04206364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333698A JPH04206364A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333698A JPH04206364A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 非水電解液二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001020302A Division JP3501365B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04206364A true JPH04206364A (ja) 1992-07-28

Family

ID=18268966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333698A Pending JPH04206364A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04206364A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267939A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
US7955731B2 (en) 2006-08-14 2011-06-07 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary cell
US9666903B2 (en) 2013-03-01 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium ion secondary battery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267939A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
US7955731B2 (en) 2006-08-14 2011-06-07 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary cell
US9666903B2 (en) 2013-03-01 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium ion secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019421B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7229713B2 (en) Electrode and battery using the same
US11784314B2 (en) Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP2004103476A (ja) 非水電解質電池
KR102206590B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
JPH08171917A (ja) 電 池
JP4429411B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の炭素材料の製造方法
JPH04249073A (ja) 非水電解液二次電池
JP2012084426A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11273708A (ja) 巻回電極電池
KR102492760B1 (ko) 음극 활물질의 제조 방법
JP2018160379A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JPH11273738A (ja) 非水電解液二次電池
JP3381070B2 (ja) 積層電池の製造方法
JP3309449B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3444302B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3501365B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH04249860A (ja) 非水電解質二次電池
JP3153922B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002110233A (ja) 非水電解質二次電池
JPH04206364A (ja) 非水電解液二次電池
JP3337077B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JPH08180878A (ja) リチウム二次電池
JP3163642B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2005310662A (ja) 非水電解質二次電池