JPH04206160A - 固体高分子電解質膜燃料電池 - Google Patents

固体高分子電解質膜燃料電池

Info

Publication number
JPH04206160A
JPH04206160A JP2325450A JP32545090A JPH04206160A JP H04206160 A JPH04206160 A JP H04206160A JP 2325450 A JP2325450 A JP 2325450A JP 32545090 A JP32545090 A JP 32545090A JP H04206160 A JPH04206160 A JP H04206160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
tower
fuel cell
valves
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2325450A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuninobu Ichikawa
市川 国延
Ko Wada
和田 香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2325450A priority Critical patent/JPH04206160A/ja
Publication of JPH04206160A publication Critical patent/JPH04206160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は固体高分子電解質膜燃料電池に関し、特に酸素
極への酸素の供給を効率よく行うことができるように工
夫したものである。
〈従来の技術〉 燃料電池は、資源の枯渇問題を有する化石燃料を使う必
要がない上、騒音をほとんど発生せず、エネルギの回収
効率も他のエネルギ機関と較べて非常に高くできる等の
優れた特徴を持っているため、例えばビルディング単位
や工場単位の比較的小型の発電プラントとして利用され
ている。
近年、この燃料電池を車載用の内燃機関に代えて作動す
るモータの電源として利用し、乙のモータにより車両等
を駆動することが考えられている。この場合に重要なこ
とは、反応によって生成する物質をできるだけ再利用す
ることは当然のこととして、車載用であることからも明
らかなように、余ね大きな出力は必要でないものの、全
ての付帯設備と共に可能な限り小型であることが望まし
く、このような点から固体高分子電解質膜燃料電池がン
上目されて5)る。
ここで、−例として固体高分子電解質膜燃料電池本体の
基本構造を第3図を参照しながら説明する。同図に示す
ように、電池本体01は固体高分子電解質膜02の両側
にガス拡散電極03A、03Bが接合されることにより
構成されている。そしてこの接合体は、固体高分子電解
質rs、02の両側にガス拡散電極03A。
03Bを合せた後、ホットプレス等することにより製造
される。また、ガス拡散電極03A。
03Bはそれぞれ反応膜04A、04B及びガス拡散膜
05A、05Bが接合されたものであり、電解質膜02
とは反応膜04A、04Bの表面が接合している。した
がって、電池反応は主に電解質膜02と反応膜04 A
、 04 Bとの間の接触面で起こる。
また、上記ガス拡散電極03Aの表面には、酸素供給溝
06aを有するガスセパレータ06が、また他方のガス
拡散電極03Bの表面には水素供給1107aを有する
ガスセパレータ07がそれぞれ接合されており、酸素極
と水素極を構成してし)ろ、・ そして、酸素供給溝06a及び水素供給溝07aは酸素
及び水素をそれぞれ供給すると、酸素・水素は、各々の
ガス拡散膜05A。
05Bを介して反応膜04A、04B側へ供給され、各
反応膜04A、04Bと電解質膜02どの界面て次のよ
うな反応が起ころ。
反応膜04 Aの界面: 0、、+ 48”+ 48’−42H20反応膜04B
の界面: 2H−h4H″−!−4e− ここで、4H’は電解質膜02を通って水素極から酸素
極へ流するが、4e−は負荷08を通って水素極から酸
素極へ流れることにより、電気エネルギが得られる。
〈発明が解決しようとする課題〉 上述した構成の燃料電池本体01では、電池反応は主に
、電解質膜02と各反応膜04A。
04Bとの接触面で起こるので、電池性能を向上させる
には電極自体を大きくしなければならないという問題が
ある。
すなわち、燃料電池の小型化を追求するために(よ、上
述した電池本体01の単位体積当りの電池反応の向上が
必須となり、例えば酸素極へ送られる原料ガスの酸素分
圧を嶌める必要がある。
そこで、従来においては、コンプレッサにより空気を高
圧で供給することにより電池反応の向上を図っていた。
しかし、このように空気を高圧で供給するにはコンプレ
ッサ自体の消費電力も大きくなるので、シルテム全体と
しての効率の向上はほとんど望めなかった。
本発明はこのような事情に鑑み、酸素極へ送られる原料
ガス中の酸素分圧を効率よく高めれ電池性能の向上を図
る固体高分子電解質膜燃料電池を提供することを目的と
する。
〈課題を解決するための手段〉 前記目的を達成する本発明に係る固体高分子電解質膜燃
料電池は、2枚のガス拡散電極で固体高分子電解質膜を
挟んで接合してなる接合体の両側に上記ガス拡散1橿表
面とそれぞれ接触する水素供給通路笈び酸素供給通路を
有する固体高分子膜燃料電池本体と、複数の酸素分離塔
からなり供給された空気からの酸素分離の再生を交互に
繰す返すことにより高濃度酸素を得る酸素分離装置と、
この酸素分離装置により得られた高濃度酸素を上記酸素
供給通路へ送る酸素供給装置とを具えたことを特徴とす
る。
く作   用〉 酸素分離装置において複数の酸素分離塔を次々に切替え
て用いることにより、該酸素分離塔へ送る空気の圧力を
あまり上昇させろ必要がない。
また、酸素分離装置により得られた高濃度酸素を固体高
分子電解質膜燃料電池本体へ供給するので、空気を供給
する場合と比べて、供給負荷が小さくて済むことになる
〈実 施 例〉 以下、本考案の一実施例を図面を参照しながら説明する
第1図は、本実施例の酸素分離装置を含む酸素供給系の
概念図である。図面に示すように、酸素供給管1を二系
統に分け、それぞれ酸素分離塔2A、2Bが介装されて
いる。各酸素分離塔2A、2Bにはゼオライト等の吸着
剤が充填されており、酸素分離塔2Aに上流及び下流側
にはバルブ3A、4Aが、また、酸素分離塔2Bの上流
及び下流側にはバルブ3B、4Bがそれぞれ介装されて
いる。さらに、酸素分離塔2A、2Bとの間にはそれぞ
れバルブ5A、5Bを介して排気管6A、6Bが接続さ
れてし)る。
以上が本実施例の酸素分離装置100の構成てあり、一
般にPSAと呼ばれるものである。そして、この後流側
には酸素分離装置100により得られた高濃度酸素を貯
えるためのサージタンク101とサージタンク101内
の高濃度酸素を燃料電池本体11へ圧送するコンプレー
サ102とが1項次設けらnている。
このような構成で空気中の酸素を分離して高濃度酸素と
してこの高濃度酸素を連続的に供給するには、まず、バ
ルブ3A、4A以外は全て止した状態として酸素供給管
1がら空気を例えば02〜0.3kg/’ciGという
低圧で入する。これにより空気は酸素分離塔2Aに導か
れ、ゼオライト等と接触することになり、空気中の窒素
が選択的に除去される。
次に、酸素分離塔2A中の吸着剤が飽和すル前にバルブ
3A、4Aを閉とすると同時にバルブ3B、4Bを開と
し、空気分離塔2Bに切り換える。これにより、空気分
離塔2B中にゼオライト等に空気が接触することになり
、空気中の窒素が同様に除去される。
そして、酸素分離塔2Bで窒素除去を行っている間に酸
素分離塔2Aの再生を行う。この再生処理は、バルブ5
Aを開として排気管6Bから負圧をかけると共に空気分
離塔2Aを加熱することにより行う。これにより吸着さ
れている窒素は離脱し、排気管6Aから排気される。
その後、バルブ3B、4Bを閉とすると同時にバルブ3
A、4Aを開にすることにより吸着剤充填塔2Bから吸
着剤充填塔2Aへの切り替えを行う。そして、吸着剤充
填塔2Bはバルブ5Bを開として排気管6Bから負圧を
かけると共に酸素分離塔2Bを加熱することによ口、上
述したように再生される。
このように順次酸素分離塔2A、2Bの切り替えを(り
返すことにより、連続的に高濃度酸素を得ることができ
る。なお、酸素分離塔2A、2Bの切り換えは一定時間
毎に行うのが好ましく、例えば約12秒という短時間毎
に切り替えるようにすれば、各酸素分離塔2A、2Bに
供給する空気の圧力を低く抑えることができ、消費電力
が低下される。また、このような酸素分離塔は二基セッ
トとしたものをさらに並設するようにしてもよいし、三
基以上を交互に用いるようにすることもできる。
次に、以上説明した酸素供給系具えた固体高分子電解質
膜燃料電池の一実施例を第2図を参照しながら説明する
同図に示すように、燃料電池本体11の水素極12に供
給されるメタノール改質ガスはメタノール改質装置13
で製造される。メタノール改質装置13は改質部14及
び予熱部15からなり、改質部14は水素極12からの
未反応ガス及び空気からなる燃焼用ガスの燃焼により加
熱され、また、予熱部15は改質部14を加熱した燃焼
用ガスの排ガスにより加熱されるようになっている。こ
の予熱部15は、改質用メタノール供給電16を介して
メタノールタンク17と連結されており、改質用メタノ
ール供給管16の途中には改質ガスの原料となるメタノ
ールタンク17中のメタノール18をメタノール改質装
置13へ圧送するためのモータ19駆動のポンプ20が
取り付けられている。また。改質用メタノール供給管1
6の途中には、一端側が水タンク21に連通する水供給
管22の他端側が接続されており、この水供給管22の
途中にはメタノール18と共に改質原料となる水タンク
21内の水23を改質用メタノール供給電16内に圧送
するためのモータ24駆動のポンプ25が取り付けられ
ている。
したがって、メタノール18と水23とからなる改質原
料は、予熱部15中の予熱管26を通過する間に、上述
した燃焼用ガスが燃焼して生成した高温の燃焼排ガスと
の間での熱交換により200℃〜500℃程度に予熱さ
れろ。そして、予熱された改質原料は改質部14でガス
化されて改質ガス生成管27中を通過し、乙の改質ガス
生成管27に充填された改質用触媒に加熱下することに
よなり、次の改質反応により改質されろ。
CH30H+nH2O→(1−n) CO+nCO2+
 (2+n) H2但し、O< n < 1 このような改質においては、メタノール18と水23と
の混合比は、1モルのメタノールに対して水を0.05
モルから5モル程度に設定するのが望ましい。また、原
料ガスの改質反応を効率良く行わせるためには、改質ガ
ス生成管27内の圧力を一平方センチメートル当たりO
kg重〜20kg重程度に設定し、又、この改質ガス生
成vr27内の温度を200℃〜600℃程度に設定す
ることが望ましい。
なお、改質用触媒としては、例えばプラチナ(Pt)及
びパラジウム(Pd)及びロジウム(Rh)及びニッケ
ル(Ni)の内の少なくとも一つの元素を含むもの、或
いは銅(Cu)及び亜鉛(Zn)及びクロム(Cr)の
内の少なくとも一つの元素を含むものを挙げることがで
きる。
また、メタノール改質装置13の始動時には燃焼用ガス
に用いる電池本体11からの未反応ガスの代りにメタノ
ールタンク17中のメタノール18を供給するようにな
っている。
すなわち、改質部14とメタノールタンク17とを連結
する起動用メタノール供給菅28が設けられており、こ
の起動用メタノール供給管28の途中には始動装置29
が設けられている。この始動装置29はメタノールタン
ク17内のメタノール18を改質部14内の図示しない
ノズル部側に圧送するための図示しない始動用燃料供給
ポンプと、この始動用燃料供給ポンプから供給されるメ
タノール18を蒸発気化させて図示しないノズル部へお
送り込むための図示しないメタノール気化器とを具えて
いる。
一方、このメタノール改質装置13の改質ガス出口側に
連通するように第1のCO低減装置30が設けられてい
る。この第1図のCO低減装置30には、改質ガス生成
管27内での改質反応により生成する改質ガス中のCO
を低減するためのCOシフト触媒が充填されている。な
お、COシフト触媒としては、例えば鋼(Cu)及び亜
鉛(Zu)の内の少なくとも一つの元素を含むものを挙
がることができろ。
ここで、第1図のCO低減装!30におけるGoシフト
処理ては、COはH2Oとの反応でCOに転化され、C
Oa度:よ1%程度まで低減されるようになっている。
また、この第1図のCO低減装置30に連通する改質ガ
ス供給管31は第2のCO低減装置32に接続されてい
る。この第2のCO低減装置32では、改質ガスに空気
を導入することにより、上述したように1%程度となっ
たCOを、さらに、100 ppm程度まで低減する処
理(セレクトオキソ)が行われている。
そして、このようにCOが低減された改質ガスは通常は
加湿装置33により加湿された後、燃料電池本体11の
水素極12側に導入されるが、本実施例では加湿後にお
いて、上述したまうなCO除去処理を行うようにしてい
ろ。すなわち、改質ガス供給管31の第2のCO低減装
置32と燃料電池本体11との間には加湿装置33が取
り付けられている。
そして、このように燃料電池本体11の水素極12に送
り込まれた改質ガスのうち、余剰の未反応ガスは、燃料
電池本体11と前記メタノール改質装置13の改質部1
4とを連通ずる未反応ガス供給管34を介して改質部1
4へ供給する。
一方、燃料電池本体11の酸素極35には空気供給管3
6を介してブロワ37が連結されており、このブロワ3
7と酸素極35との間には上述した酸素分離装W100
、サージタンク101及びコンプレッサ102が順次設
けられている。すなわち、ブロワ37により送られろ空
気が酸素分離装置100へ供給されると共に、この酸素
分離装置100により得られた高濃度酸素が一時サージ
タンク102に貯えられた後、コンプレッサ102によ
り酸素極35へ圧送されろようになっている。
そして、この高濃度酸素は燃料電池本体11間の酸素極
35側で反応生成水を含んだ状態となって酸素極35に
接続される気水分sll器38に供給され、この内の水
分が水回収管39を介して水タンク21に回収され、気
体分が排気管40から外部へ排出される@ ここで、前記ブロワ37及びコンプレッサ102は電源
である蓄電池41から電気を供給されろブロワ駆動モー
タ42により駆動されている。なお、蓄電池41には、
第1のCO低減装置30と第2CO低減装置32との間
の改質ガス供給管31に介装される排気タービン43に
よって駆動される発電機44により発電された電気が蓄
えられるようになっている。また、前記ブロワ37から
の空気供給管36から分岐する第2の空気供給管45は
メタノール供給管28の途中に連通しており、この第2
の空気供給管45を介して前述したようにメタノール改
質装置13の改質部14においての燃焼ガスとなる空気
が供給されている。
なお、前記モータ19,24もブロワ駆動モータと同様
に蓄電池41から供給される電気によって運転されろよ
うになっている。
また、前記水タンク21と燃料電池本体11と加湿装置
33とは、冷却水循環配管46を介して連結されており
、これら水タンク21と燃料電池本体11との間の冷却
水循環配管46の途中には、水タンク21内の水23を
燃料電池本体11に供給してこの燃料電池本体11を冷
却し、逆に加熱された冷却水を加湿装置33に送るため
のモータ47駆動のポンプ48が設けられている。なお
、加湿装置33内では改質ガス供給管31内を流れる改
質ガスと加熱された冷却水とがガス拡散膜を介して接触
しており、加熱された冷却水の湿度に対応する水蒸気分
圧で改質ガスに水蒸気が添加されるようになっている。
また、モータ47は蓄電池41の電気によって運転され
るようになっている。
このような装置により発電を行う際には、ブロワ37に
より空気を0.2〜0.3kg/cIiGという低圧で
酸素分離装置1100へ供給すると共にサージタンク1
01内の高濃度酸素をコンプレッサ102により3〜4
kg/ciGの圧力て酸素極35へ圧送するようにする
。これにより、空気供給にかかる消費電力を従来の数分
の−に低減することができ、且つ発電性能の向上を図る
ことができる。
なお、コンプレッサ102は上述したような電動の他、
例えば改質ガスから得られる排熱を利用して駆動される
フロンタービン等により駆動することもてきる。
また、高濃度空気の脈動をさらに低下させるために、コ
ンプレッサ102と酸素極35との間に別のサージタン
クを設けるようにしてもよい。
さらに、酸素分離装置100としては、PSAの他、膜
分離を応用したもの等を用いることができる。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明に係る固体高分子電解質膜
燃料電池は、酸素分離装置により得た高濃度酸素を酸素
極へ圧送するようにしているので、酸素供給のための消
費電力を低減すると同時に電池性能の向上を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る酸素供給系を示す概念
図、第2図;まそれを応用した固体高分子電解質膜燃料
電池の全体システムの一例を示す説明図、第3図は従来
技術に係る固体高分子電解質膜を概念的に示す説明図で
ある。 図 面 中、 1は酸素供給管、 2A、2Bは酸素分離塔、 100は酸素分離装置、 101はサージタンク、 102はコンプレッサである。 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2枚のガス拡散電極で固体高分子電解質膜を狭んで接合
    してなる接合体の両側に上記ガス拡散電極表面とそれぞ
    れ接触する水素供給通路及び酸素供給通路を有する固体
    高分子膜燃料電池本体と、 複数の酸素分離塔からなり供給された空気からの酸素分
    離の再生を交互に繰り返すことにより高濃度酸素を得る
    酸素分離装置と、 この酸素分離装置により得られた高濃度酸素を上記酸素
    供給通路へ送る酸素供給装置、 とを具えたことを特徴とする高分子電解質膜燃料電池。
JP2325450A 1990-11-29 1990-11-29 固体高分子電解質膜燃料電池 Pending JPH04206160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325450A JPH04206160A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 固体高分子電解質膜燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325450A JPH04206160A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 固体高分子電解質膜燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04206160A true JPH04206160A (ja) 1992-07-28

Family

ID=18176999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2325450A Pending JPH04206160A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 固体高分子電解質膜燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04206160A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027916A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Nec Corporation 液体燃料供給型燃料電池
JP2006066390A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Toyo Technol Inc 燃料電池のための表面電解質sefc
WO2007049691A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Toyota Jidosha Kabushki Kaisha 燃料電池システム
JP2014102879A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Jeol Ltd 試料ホルダーおよび電子顕微鏡

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027916A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Nec Corporation 液体燃料供給型燃料電池
CN100334767C (zh) * 2002-09-20 2007-08-29 日本电气株式会社 液体燃料供给型燃料电池
US7655343B2 (en) 2002-09-20 2010-02-02 Nec Corporation Liquid fuel supply type fuel cell
JP2006066390A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Toyo Technol Inc 燃料電池のための表面電解質sefc
WO2007049691A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Toyota Jidosha Kabushki Kaisha 燃料電池システム
US7939208B2 (en) 2005-10-27 2011-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2014102879A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Jeol Ltd 試料ホルダーおよび電子顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9911989B2 (en) Fuel cell system with partial recycling of anode exhaust
US7520916B2 (en) Partial pressure swing adsorption system for providing hydrogen to a vehicle fuel cell
US6783878B2 (en) Solid polymer fuel cell system and method for humidifying and adjusting the temperature of a reactant stream
US8003270B2 (en) Fuel cell stacks and systems with fluid-responsive temperature regulation
EP1114485B1 (en) Electrical current generation system
US20010049037A1 (en) Integrated fuel cell and pressure swing adsorption system
US20060035122A1 (en) Method for cooling oxygen sensitive components
JP2005516348A (ja) 高温燃料電池発電装置
CA2322871A1 (en) Process gas purification and fuel cell system
WO2001093360A1 (en) Reformate fuel treatment system for a fuel cell power plant
US20070044657A1 (en) Fuel cell systems and methods for passively increasing hydrogen recovery through vacuum-assisted pressure swing adsorption
CN115036539A (zh) 一种燃料电池发电系统及其控制方法
JP2002231282A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JPH04206160A (ja) 固体高分子電解質膜燃料電池
JP3358820B2 (ja) 水素昇圧装置及びこれを用いた燃料電池
JPH03208801A (ja) 水素原料改質ガス中の一酸化炭素除去方法
US20040146760A1 (en) Hydrogen supply unit
JP4682403B2 (ja) Co除去装置とこれを用いた燃料電池発電装置
JP7197374B2 (ja) 水素製造システム
JPH04206161A (ja) 燃料電池用メタノール改質ガスの供給方法
JPH03295176A (ja) 固体高分子電解質膜燃料電池
JP2528637Y2 (ja) 水素原料改質ガス中の一酸化炭素除去装置
JP2001102076A (ja) 燃料電池装置
JP2832640B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP2000231930A (ja) 車載用燃料電池システム