JPH04205748A - テーププレーヤ - Google Patents

テーププレーヤ

Info

Publication number
JPH04205748A
JPH04205748A JP2332537A JP33253790A JPH04205748A JP H04205748 A JPH04205748 A JP H04205748A JP 2332537 A JP2332537 A JP 2332537A JP 33253790 A JP33253790 A JP 33253790A JP H04205748 A JPH04205748 A JP H04205748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head base
lever
gear
cam
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2332537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973518B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Koga
宣行 古賀
Takeyoshi Takashina
高科 武吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2332537A priority Critical patent/JP2973518B2/ja
Publication of JPH04205748A publication Critical patent/JPH04205748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973518B2 publication Critical patent/JP2973518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明テーププレーヤを以下の項目に従って詳細に説明
する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C4従来技術 D 発明か解決しようとする課題 E 課題を解決するための手段 F 実施例 a リール台、キャプスタン、駆動系[第1図、第3図
、第4図、第6図乃至第 11図、第15図乃至第21図コ b ビンヂローラ[第1図、第6図、第8図乃至第10
図コ Cヘッドベース等[第1図、第2図、第6図、第8図乃
至第10図、第12図、第13図コ d、テープカセットの装着、イジェクト手段[第1図、
第2図、第6図、第8図乃至第10図、第12図、第1
3図] e モートの種類[第1図、第3図、第8図乃至第11
図コ f シーソーレバー、ヘッドベース等の移動[第1図乃
至第3図、第6図、第8図乃至第10図、第12図] f−1シーソーレバー[第1図乃至第 3図、第6図、第8図乃至第 10図、第12図] f−2,ヘッドベース等の移動[it図、第8図乃至第
10図] g、イジェクトの許否[第1図、第8図、第13図] h 首振レバー、首振ギヤ等[第3図、第4図、第7図
乃至第11図] h−1低速用の首振レバー及び首振ギヤ[第3図、第4
図、第8図乃至第 10図] h−2高速用首振レバー、高速用首振ギヤ[第3図、第
4図、第7図乃至 第11図] 1)−3制限スライダ[第3図、第4図、第7図乃至第
11図] 1 モート切替機構[第1図、第3図乃至第5図、第7
図乃至第11図、第15図乃至第21図] 1−1.ディレクションスライダ[第3図、第4図、第
7図乃至第10 図、第15図乃至第21図コ 1−2 低速用首振レバー及びシーソーレバーの位置制
御[第1図、第3 図、第8図乃至第10図コ 1−3 センタリングハネ[第3図、第4図、第8図乃
至第10図、第 16図、第17図、第20図] 1−4 カムギヤ[第3図乃至第5図、第7図乃至第1
1図、第15図乃至 第21図コ 1−4−a  歯部、欠歯部、カムギ ヤの回転等[第3図乃 至第5図、第7図乃至 第11図、第15国力 至第21図] 1−4−b  第1のカム部[第3 図、第4図、第8図乃 至第11図、第15図 乃至第21図コ 1−4−c  第2のカム部[第5 図、第15図、第 18図、第19図、第 21 図コ 1−4−d、制御用カム面[第3 図、第4図、第8図乃 至第11図、第16 図、第17図、第 20図] l−5トリカレハー、電磁プランジャ [第3図、第4図、第7図乃至第 10図、第15図乃至第21図コ i−6中間レバー[第3図、第4図、第7図乃至第10
図、第15図乃至 第21図] J 制御回路[第14図] k モートの形成[第1図、第3図、第8図、第9図、
第11図、第15図乃至第21図] k−1初期状態[第1図、第3図コ に−2,高速走行モートの形成[第11図] k−3プレイモートの形成[第8図、第9図、第15図
乃至第21図] k−3−a  カムギヤに対する初期 トリガー等[第15 図、第16図コ に−3−b  ノーマルプレイモート の形成[第8図、第 17図、第18図] k−3−c  リバースプレイモート の形成[第9図、第 15図(B)、第 18図乃至第20図コ に−4ストップモードの形成[第18 図、第21図] fl  減電時のへットヘースの戻り等[第14図] G 発明の効果 (A 産業上の利用分野) 本発明は新規なテーププレーヤに関する。詳しくは、磁
気ヘッドを支持したヘッドベースがその磁気ヘッドをカ
セット装着部に装着されたテープカセットのカセットケ
ース外に位置させた後退位置と磁気ヘッドをカセットケ
ース内に位置させてテープと近接もしくは軽く接触させ
たストップ位置と該ストップ位置より更に反後退位置寄
りのプレイ位置との間で移動され、カセット装着部に装
着されたテープカセットのイジェクトは磁気ヘッドをテ
ープカセットのカセットケース外に位置させた状態で行
なうテーププレーヤに関するものであり、ヘッドベース
と所定の場合に該ヘッドベースの位置を規制する制御手
段との間に互いに相手の動ぎを規制する規制部を設ける
ことによって、所要の機能を全く損なうこと無く、部品
点数を大幅に削減することかてきて構造を簡単にするこ
とかできる新規なテーププレーヤを提供しようとするも
のである。
(B、発明の概要) 本発明テーププレーヤは、カセット装着部に装着された
テープカセットのイジェクトを行なうためのイジェクト
手段とヘッドベースとの間に制御レバーを設け、該制御
レバーとヘッドベースとの間に互いに所定の時期に相手
の動きを規制する機能を有する規制部を設けることによ
って、イジェクト手段に対する操作はヘッドベースか後
退位置に来ている状態又はストップモードにおいてのみ
可能とし、ヘッドベースはプレイモートからストップモ
ードが形成されるときにストップ位置まで戻されてそこ
に保持され、かつ、ストップモードからイジェクト手段
が操作されたときは後退位置へと移動されるようにする
という制御を上記制御レバー1つの追加たけて行なうこ
とかできるようにしたものであり、これにより、所要の
機能を全く損なうこと無く、部品点数を大幅に削減する
ことかてきて構造を簡単にすることができる。
(C従来技術) 例えは、所謂コンパクトカセットと称されるテープカセ
ットは、そのテープかカセットケース内に収納された状
態のまま使用されるようになっており、テープはその一
部がカセットケースの一側面に形成された被操作用の凹
部を通されることでカセットケース外に臨まされている
従って、この種のテープカセットを使用するテーププレ
ーヤの6n気ヘツトは、少なくともテープに対する記録
や標準速度での再生を行なうブレイモート又は所謂キュ
ーもしくはレビュー等の高速再生を行なう高速再生モー
ト等磁気ヘッドをテープに接触させることを必要とする
モートか形成されるときはカセットケースの内部、具体
的には上記被操作用の凹部に挿入される。
ところで、磁気ヘッドを支持したヘッドベースかテープ
カセットを着脱自在に保持するためのカセットホルダー
に支持されているテーププレーヤにあっては、テープカ
セットのカセット装着部に対する装着及びイジェクトが
行なわれるとき磁気ヘッドはテープカセットと一体的に
移動されるため、テープカセットのイジェクトを行なう
際磁気ヘッドを敢えてテープカセットのカセットケース
外へ位置させることを要しないが、ヘッドベースがヌカ
シャーシに支持されているテーププレーヤにあっては、
テープカセットのカセット装着部に対する装着及びイジ
ェクトを行なうときに磁気ヘッドをテープカセットと一
体的に移動させることができないのて、テープカセット
のイジェクトを行なう際は磁気ヘッドをカセットケース
外に位置させることが必要になり、従って、その分ヘッ
ドベースの移動ストロークが大きくなる。
このため、従来のこの種のテーププレーヤの中には、ス
トップモード、即ち、プレイモートを解除してテープの
早送りや巻戻し等を行ない得るモートからの磁気ヘッド
のテープに対する移動か短時間に行なわれるようにする
ために、あるいは、ストップモードても磁気ヘッドをテ
ープに軽く接触させておいてその状態のままテープを高
速で走行させることで高速再生モードが形成されるよう
にするために、ヘッドベースを3つの位置、即ち、6n
気ヘツトかカセット装着部に装着されたテープカセット
のカセットケース外に位置した後退位置と、磁気ヘッド
がカセットケース内に位置したストップ位置と、該スト
ップ位置より更に反後退位置寄りのプレイ位置の全部で
3つの位置の間を移動されるようにし、ヘッドベースか
ストップ位置に来ているときは磁気ヘッドがテープに近
接もしくは軽く接触し、プレイモードを形成するときは
ヘッドベースをプレイ位置へと移動させ、プレイモート
を解除してストップセードを形成するときはへットヘー
スをストップ位置まで戻してそこに待機させ、ストップ
モードからテープカセットのイジェクトを行なうための
イジェクト手段が操作されたとぎにヘッドベースが後退
位置へと移動されるようにしている。
尚、ヘッドベースの少なくともプレイ位置へのし動は、
通常、前記各種のモートの−を選択的に形成するための
モート形成手段によって行なわれる。
(D 発明か解決しようとする課題) この種のテーププレーヤ、即ち、ヘッドベースを上記3
つの位置の間で移動させるテーププレーヤにあっては、
ストップモードが形成されるときヘッドベースをその移
動範囲における略中間の位置、即ち、ストップ位置に保
持するための特別な手段か必要であり、この手段は、具
体的に、ヘッドベースか後退位置からプレイ位置へと移
動されるときはへットヘースの移動を妨げない状態にな
っており、かつ、少なくともプレイモートからストップ
モードが形成される前にヘッドベースをストップ位置に
保持し得る状態になっており、更に、ストップモードか
らイジェクト手段が操作されたときはへットベースが後
退位置へ向けて移動し得る状態になるように構成される
必要がある。
従って、従来のこの種の手段は部品の数も多くて非常に
複雑なものになりやすく、当該手段がこの種のテーププ
レーヤの構造を複雑にしてしまう原因の1つになってい
た。
(E、課題を解決するための手段) ところて、テーププレーヤには、通常、プレイモートの
状態からはテープカセットのイジェクトを不能にし、ス
トップモードが形成されたときは上記イジェクトを不能
にしている状態を解除するという制御を行なうためのイ
ジェクト防止手段が設けられ、このイジェクト防止手段
による制御状態と前記3つの位置の間を移動するヘッド
ベースの位置との間には一定の相関関係、即ち、ヘッド
ベースか少なくともプレイ位置に来ているときはテープ
カセットのイジェクトを不能にし、ヘッドベースか後退
位置又はストップ位置に来ているときはテープカセット
のイジェクトを可能にするという相関関係がある。
そこで、本発明テーププレーヤは、この点に鑑み、前記
課題を解決するために、磁気ヘッドを支持し後退位置と
ストップ位置とプレイ位置との間を移動し、かつ、後退
位置への戻り力を付勢されると共にプレイ位置へのし動
はへットヘース穆動手段によって行なわれてそこに保持
されるヘッドベースに規制部を設けると共に、テープカ
セットのイジェクトを行なうためのイジェクト手段が操
作されたときのイジェクト時位置と非イジェクト時位置
との間を移動され、その移動方向と交差する方向へ延び
る被阻止面とヘッドベースの移動方向と交差する方向へ
延ひる阻止面を有するカム部が設けられた制御レバーと
を設け、ヘッドベースの位置かヘッドベース移動手段に
より規制されている状態即ちヘッドベースが後退位置か
ら前進されるとき及びプレイ位置に来た状態では制御レ
バーの被阻止面かへットベースの規制部と対向すること
により制御レバーのイジェクト時位置への移動が阻止さ
れてイジェクト手段に対する操作を不能にし、ヘッドベ
ースのプレイ位置における保持か解除されてストップモ
ードか形成されるときはへットベースの規制部か制御レ
バーの阻止面に当接することてヘッドベースがストップ
位置に保持され、その状態からイジェクト手段か操作さ
れると制御レバーかイジェクト時位置へと移動されてヘ
ッドベースの規制部が制御レバーの阻止面から外れてヘ
ッドベースが後退位置に戻されるようにしたものである
従って、本発明テーププレーヤにあっては、プレイモー
トからストップモードが形成されるときはヘッドベース
の戻りをストップ位置で止め、ストップモードからイジ
ェクト手段が操作されたときはヘッドベースのストップ
位置への保持を解除し、プレイモートか形成されるとき
及びプレイモートか形成されている状態ではイジェクト
手段に対する操作を不能にし、ヘッドベースが後退位置
に来ている状態又はストップモードてはイジェクト手段
に対する操作を可能にするという諸々の制御を制御レバ
ー1つの追加たけて行なうことができるので、この種の
テーププレーヤの構造を、所要の機能を全く損なうこと
無く簡単にすることができると共に、小型化及び低コス
ト化を促進することかできる。
(F、実施例) 以下に、本発明テーププレーヤの詳細を図示した実施例
に従って説明する。
(a、  リール台、キャプスタン、駆動系)[第1図
、第3図、第4図、第6図乃至第 11図、第15図乃至第21図コ 1はテーププレーヤ(図面では主として機構部のみを示
しである。)である。
2はテーププレーヤ1の外筺3(第1図等に側壁の一部
のみを示しである。)の内部に固定されたメカシャーシ
てあり、外筐3の内部空間のうち上記メカシャーシ2の
上面2aの前端部(第1図における下方へ向う方向を前
側とし、上方へ向う方向を後側とする。また、同図にお
ける左方へ向う方向を左側とし、右方へ向う方向を右側
とする。以下の説明において向きを示すときはこの方向
によるものとする。)を除く大部分を底面とする空間が
テープカセット4(第1図参照)が着脱自在に装着され
るカセット装着部になっている。
5及び5′はメカシャーシ2に回転自在に支持されたリ
ール台、6.6′は該リール台5.5′のリール係合軸
、7.7′は該リール係合軸6.6′と一体的に回転さ
れるギヤ部てあり、リール係合軸6.6′はメカシャー
シ2の互いに左右方向で離間したところから上方へ突出
するように位置され、ギヤ部7.7′はメカシャーシ2
の下方にその下面に近接したところに位置されている。
8はメカシャーシ2に回転自在に支持されたT側人カギ
ヤてあり、右側のリール台5(以下、「T側す−ル台」
と言う。)に略左後方から噛合されている。
9及び9′はキャプスタンであり、メカシャーシ2の前
端部寄りの互いに左右方向に離間した位置に支持されて
おり、その大部分はメカシャーシ2より上方へ突出する
ように位置されている。
10は上記リール台5.5′、キャプスタン9.9′及
び後述するカムギヤ等を駆動するためのモータであり、
メカシャーシ2の下面の前端部右端に固定され、その回
転軸10aに小径な駆動プーリ11か固定されている。
12及び12′はフライホイールであり、その外周面に
はベルト巻付溝か形成され、また、左側のフライホイー
ル12の上面にはギヤ部13が固定されており、これら
フライホイール12.12′の中心部に2つのキャプス
タン9.9′の下端部か各別に固定されている。
14は中間プーリ(第3図及び第4図にのみ示しである
。)であり、その上面に比較的小径なギヤ部15(以下
、「中間ギヤ」と言う。)か一体に形成されており、メ
カシャーシ2のうち2つのリール台5と5′との間の略
中間の位置に垂設された支持軸16の下部に回転自在に
支持されている。
17は上記駆動プーリ11、フライホイール12.12
′及び中間プーリ14に無端状に架は渡された伝達ベル
トであり、2つのフライホイール12と12′の回転方
向が互いに反対になるように架は渡されている。
18は互いに同軸な大小2つのギヤ部18a及び18b
か一体に形成されて成る伝達ギヤであり、メカシャーシ
2の下面に回転自在に支持され、その大ギヤ部18aが
フライホイール12か有する前記ギヤ部13に略左後方
から噛合されている。
尚、モータ10は後述する早送モート以外においては右
側のキャプスタン9(以下、「N側キャプスタン」と言
う。)を上方から見て反時計回り方向へ回転させる方向
へ回転(以下、「正転」と言う。)される。
しかして、モータ10か正転すると、上方から見て、N
側キャプスタン9は反時計回り方向へ、左側のキャプス
タン9′ (以下、「N側キャプスタン」と言う。)は
時計回り方向へ、中間プーリ14及び中間ギヤ15は時
計回り方向へ、伝達ギヤ18は反時計回り方向へそれぞ
れ回転され、また、モータ10か逆転されると、中間プ
ーリ14及び中間ギヤ15は反時計回り方向へ回転され
る。
(b ピンチローラ)[第1図、第6図、第8図乃至第
10図コ 19及び19′はピンチローラ20.20′を各別に支
持したピンチローラアームである。
該ピンチローラアーム19.19′は左右方向へ長く、
その互いシこ違い方の基端部かメカシャーシ2の上面の
左右両端寄りの位置に立設された支持軸21.21にそ
れぞれ回動自在に支持されており、その回動端部にピン
チローラ20.20′が回転自在に支持されている。
そして、右側のピンチローラアーム19(以下、「N側
ピンチローラアーム」と言う。)はトーションハネ22
の弾発力によって上方から見て反時剖回り方向への回動
力を付勢され、左側のピンチローラアーム19′ (以
下、「R側ピンチローラアームJと言う。)は別のトー
ションバネ22′の弾発力によって時計回り方向への回
動力を付勢されており、後方へ向って押圧されていない
状態においては、その基端部から略前方へ向けて突出し
た腕19a、19′aかヌカシャーシ2に設けられたス
トッパ部2b、2bに当接することにより左右方向へ延
びる姿勢となフた後退位置に保持され、この状態で、第
1図に示すように、ピンチローラ20,20′がキャプ
スタン9.9′に前方へ稍離間した状態で各別に対向さ
れる。
23.23′はピンチローラ20.20′をキャプスタ
ン9.9′に圧着させるための圧着ハネてあり、腕の長
い銃形ハネ状をしており、そのコイル部23a、23′
aはピンチローラアーム19.19′の基端部の略筒状
をした部分19b、19′bの下部に外嵌され、その一
方の腕231〕、23′bの先端部はピンチローラアー
ム19.19′の前面に弾接され、他方の腕23c、2
3′c(以下、「被抑圧腕」と言う。)の先端部寄りの
位置はピンチローラアーム19.19′の回動端部前面
に形成されたバネ当部19c、19′cに後方から弾接
されている。
このようなピンチローラアーム19.19′は上記圧着
ハネ23.23′の被押圧腕23c、23′Cの先端部
か後述するシーソーレバーによって押圧されることで後
方へ向って回動され、それにより、ピンチローラ20.
20′がキャプスタン9.9′に圧着される。
(Cヘッドベース等)[第1図、第2図、第6図、第8
図乃至第10図、第12図、第13図コ 24は磁気ヘッド25を支持したヘッドベースである。
該ヘッドベース24は、左右方向に長い平板状をしてお
り、その両端部はその余の部分より幅を狭くされ、左端
部には被支持孔24aが形成され、該被支持孔24aに
R側ピンチローラアーム19′が支持された支持軸21
の下端部が挿通されることで該支持軸21に回動自在に
支持される。
そして、ヘッドベース24の幅広な部分24bには、そ
の左端部に略前後方向へ弧を描いて互いに平行に延びる
2つの長孔26及び27が形成され、その左端縁の前端
寄りの位置から上方へ突出したハネ当部28が形成され
、更に、その前側縁寄りの部分の略中間の位置に円柱状
をした規制ビン29が立設されている。
また、ヘッドベース24の幅広な部分24bの右側縁の
後半部から右端部の前縁にかりての部分30(以下、「
被押圧壁」と言う。)はここを上方へ向りて折り起すこ
とによって背の低い壁状を為すように形成されている。
31はヘッドベース24の上面の右端寄りの位置に固定
されたヘッドボルダ−であり、このヘッドホルダー31
に磁気ヘッド25がそのテープ接触面25aか略後方を
向く向きて保持されており、磁気ヘッド25は2つのピ
ンチローラ20と20′との間の中間に位置されている
32はヘッドベース24用のトーションバネ状をした戻
しバネてあり、そのコイル部32aはメカシャーシ2の
上面に立設されたハネ支持ビン33に外嵌され、その一
方の腕32bはメカシャーシ2に立設されたハネ当部材
34に右方から弾接され、他方の腕32cはヘッドベー
ス24に形成されたハネ当部28に略後方から弾接され
ており、この戻しハネ32の弾発力により、ヘッドベー
ス24には上方から見て時計回り方向への回動力か付勢
されている。
35は−のプレイモートか形成されるときヘッドベース
24を後方へ向けて押圧するためのサブレバーであり、
ヘッドベース24の長さより稍短い長さを有する略左右
方向へ長い平板状をしており、その右端部に被支持孔3
5aが形成され、該被支持孔35aにN側ピンチローラ
アーム19が支持された支持軸21の下端部が挿通され
ることで該支持軸21に回動自在に支持される。そして
、該サブレバー35には、その左端縁から上方へ突出し
た抑圧片36と、左端寄りのところに位冒し略前後方向
に長い長孔37と、長平方向における中間の位置辺りに
突設されたハネ樹片38がそれぞれ形成されている。
39.39は後述する制御レバーを支持するためのガイ
ド軸であり、メカシャーシ2の上面の前側縁に沿った位
置に立設され、互いに左右方向へ離間して位置している
40は上記ガイド軸39.39の右側のもの39の下部
とサブレバー35のバネ樹片38との間に張設された引
張ハネ(第1図参照)であり、この引張ハネ40の引張
力によって、サブレバー35には上方から見て反時計回
り方向への回動力か付勢されており、後方へ向って押圧
されていない間はその前側縁の左端部かメカシャーシ2
の前側縁に形成された図示しないストッパ部に当接する
ことで第1図に示す待機位置、即ち、支持軸21がら左
稍前方へ向って延びる姿勢となる位置に保持される。
そして、ヘッドベース24の被押圧壁30はサブシャー
シ35の押圧片36に後方から対向されており、ヘッド
ベース24は、後述するシーソーレバーによって後方へ
押圧されていない状態ではその被押圧壁30かサブレバ
ー35の押圧片36に当接されることてその位置を規制
され、従って、シーソーレバーによって後方へ押圧され
ていすかつサブレバー35が待機位置に来ているときは
第1図に示すイジェクト時位置に保持され、この状態で
磁気ヘッド25はテーププレーヤ1に装着されたテープ
カセット4のカセットケース41から外に出たところに
位置される(第1図参照)。
(d、テープカセットの装着、イジェクト手段)[第1
図、第2図、第6図、第8図乃至第10図、第12図、
第13図コ テープカセット4のテーププレーヤ1に対する装着及び
イジェクト、即ち、取出は、ヘッドベース24が上記イ
ジェクト時位置に来ている状態で行なわれ、装着はその
カセットケース41がメカシャーシ2の上面2aに略真
上から載置されることで完了する。
そして、テープカセット4かメカシャーシ2の上面2a
に載置されるとき、カセットケース41に回転自在に収
納された2つのテープリール42.42′が前記2つの
リール台5.5′に各別に係合されると共に、カセット
ケース41の前側部に形成された図示しない2つのキャ
プスタン挿入孔に前記キャプスタン9.9′が各別に挿
入される。
43はその両端がテープリール42と42′に各別に固
定されかつ巻装された磁気テープであり、その一部はカ
セットケース41の前側面41aに形成された被操作用
四部を通されることでカセットケース41外に臨まされ
ており、テープカセット4がテープ−プレーヤ1に装着
されると、磁気テープ43のうち上記カセットケース4
1外へ臨まされている部分を挟んでピンチローラ20.
20′かキャプスタン9.9′と対向される。
44はテーププレーヤ1に装着されたテープカセット4
のイジェクトを行なうためのイジェクト手段てあり、左
右方向へ摺動自在な制御レバーと、該制御レバーをその
移動範囲における右端の位8!l(以下、「イジェクト
時位置」と言う。)へと移動させるためのイジェクト釦
と、制御レバーがイジェクト時位置へと移動されること
によりテープカセット4を押し上げる図示しないカセッ
ト押上機構等から成る。
45は制御レバーである。該制御レバー45は左右方向
へ細長い板状をしており、その左端寄りの位置と右端部
寄りの位置に左右方向へ長い被案内長孔45a、45a
か形成され、これら被案内長孔45a、45aに前記ガ
イド軸39.39の上部が摺動自在に係合されることで
これらガイド軸39.39に左右方向へ一定の範囲内で
移動自在に支持される。
尚、ガイド軸39.39にはフランジ39a130a、
・・・(第2図にのみ示しである。)が形成されており
、制御レバー45はその被案内長孔45a、45aの側
縁部が上記フランジ39aと39aとの間及び39aと
39aとの間に位置されることで高さ方向における位置
を規定され、それにより、ヘッドベース24の規制ピン
29の上端部と同し高さに位置される。
制御レバー45にはその後側縁の右端寄りの位置にバネ
当片46が、右端縁に被押圧片47がそれぞれ上方へ向
けて突設され、また、その左端部にはカム部48が形成
されている。
そして、N側ピンチローラアーム19に回動力を付勢し
ている前記トーションバネ22の一方の腕22aの先端
部か制御レバー45のバネ当片46に右方から弾接され
ており、このトーションハネ22の弾発力によって制御
レバー45に左方への移動力が付勢されている。
しかして、制御レバー45は右方へ向けて押圧されてい
ない間はその移動範囲における左端の位置、即ち、第1
図に示すように被案内長孔45a、45aの右端かガイ
ド軸39.39に当接された位置(以下、「非イジェク
ト時位置」と言う。)に保持される。
カム部48は制御レバー45の左端部の−の隅角部を略
し字状に切り欠くことにより形成されている。即ち、制
御レバー45の前側縁の左端は制御レバー45の左端縁
よりある程度右方へ寄ったところで終っており、この前
側縁の左端に続く縁48a(以下、「被押圧縁」と言う
。)は前後方向に延び、該被押圧縁48aの後端から右
方へ延びる部分48b(以下、「阻止縁」と言う。)は
比較的短く、更に、この阻止縁48 bの右端に続く縁
は後方へ向って延びた後左方へ折曲され、この部分の左
端から先の1J48c(以下、「被阻止縁」と言う。)
は前方稍左側へ向けて、即ち、ヘッドベース24が有す
る規制ビン29の回動軌跡と略平行な方向へ延びるよう
に形成され、この被阻止縁48cの前端から左方に延び
る縁48dは被押圧縁48aの前端より稍後方にあるよ
うに形成されている。
尚、阻止縁48bと被押圧縁48aとが連続する角部と
被阻止縁48 cとの間の間隔の一番狭い部分はヘッド
ベース24の規制ビン29の大さより和犬ぎい間隔にな
っている。
そして、ヘッドベース24がイジェクト時位置に来てい
る状態では、その規制ビン29の上端部はカム部48の
被阻止縁48cの前端より僅かに前方へ離間したところ
にあって該カム部48の被押圧縁48aの前端部に左方
から比較的近接して対向するように位置されている(第
1図参照)。
49はイジェクト釦であり、その加部か外筐3の前面壁
3aに形成された釦配置孔3bに左右方向へ移動自在な
るように配置されると共に、その後面から突出した押圧
部49aを有し、該押圧部49aの先端部が制御レバー
45の被押圧片47に左方から対向するように位置され
ている。
従って、イジェクト釦49が右方へ向けて押圧されてい
ない状態ではイジェクト釦49の押圧部49aの右方へ
の穆動か非イジェクト時位置に来ている制御レバー45
の被押圧片47により阻止され、それによって、イジェ
クト釦49がその移動範囲における左端の位置(以下、
「待機位置」と言う。)に保持され、また、イジェクト
釦49が右方へ向けて押圧されると、その押圧部49a
か制御レバー45の被押圧片47を押圧する。
しかして、制御レバー45の右方への移動が阻止されて
いない状態からイジェクト釦49がその移動範囲におけ
る右端の位置、即ち、第12図に示すように釦配置孔3
bの右端に略当接した位置(以下、「イジェクト位置」
と言う。)まで移動されると、制御レバー45がイジェ
クト時位置へと移動され、それにより、図示しないカセ
ット押上機構のカセット押上部がメカシャーシ2の上面
より上方へ突出され、従フて、テープカセット4が装着
されている状態から制御レバー45がイジェクト時位置
まで移動されるとテープカセット4はそのカセットケー
ス41がカセット押上機構によって押し上げられること
でメカシャーシ2から離脱せしめられる。
尚、制御レバー45のイジェクト時位置への移動の許否
はヘッドベース24に対する位置規制の如何に応じて制
御され、ヘッドベース24の位置が後述するモート切替
機構によって規制されているとぎは制御レバー45のイ
ジェクト時位置への移動が拒否され、それによりイジェ
クト釦49のイジェクト位置への移動が不能にされる。
これらの制御については後で詳しく述べる。
(e モートの種類)[第1図、第3図、第8図乃至第
11図] テーププレーヤ1により選択的に形成されるモートには
、2種類のプレイモートとプレイモ−トを解除したスト
ップモードと2種類の高速走行モートの全部で5種類あ
る。
即ち、磁気テープ43がテープリール42.42′の左
側のもの42′(以下、「Sリール」と言う。)から引
き出されて右側のテープリール42(以下、「Tリール
」と言う。)に巻き取られて行く方向(以下、「ノーマ
ル方向」と言う。)へ走行される状態で記録又は再生が
行なわれるモートかノーマルプレイモート(第8図はこ
のノーマルプレイモートを示している。)であり、磁気
テープ43か上記ノーマル方向と反対のリバース方向へ
走行される状態で記録又は再生が行なわれるモートかリ
バースプレイモート(第9図はこのリバースプレイモー
トを示している。)である。
そして、ノーマルプレイモートか形成されるときはN側
ピンチローラアーム19か第8図に示す前進位置へと移
動されてそのピンチローラ20をN側キャプスタン9に
圧着させると共にT側す−ル台5かテープ巻取方向、即
ち、上方から見て反時計回り方向へ回転され、それによ
りて、磁気テープ43か反時計回り方向へ回転されるキ
ャプスタン9とそれに磁気テープ43を挟んて圧着され
たピンチローラ20とにより定速でノーマル方向へ送ら
れ、かつ、そのように送られて行く磁気テープ43かT
リール42に巻き取られる。また、リバースプレイモー
トが形成されるときはR側ピンチローラアーム19′が
第9図に示す前進位置へと移動されてそのピンチローラ
20′をR側ギヤプスタン9′に圧着させると共に左側
のリール台5′(以下、「S側リール台」と言う。)か
テープ巻取方向、即ち、上方から見て反時計回り方向へ
回転され、それによって、磁気テープ43が時計回り方
向へ回転されるキャプスタン9′とそれに6n気テープ
43を挟んで圧着されたピンチローラ20′とにより定
速でリバース方向へ送られ、かつ、そのように送られる
磁気テープ43がSリール42′に巻き取られる。そし
て、これらプレイモートが形成されるとき、ヘッドベー
ス24は第8図及び第9図に示すプレイ時位置へと移動
されて磁気ヘッド25を磁気テープ43に接触させ、そ
れにより、該磁気ヘッド25による磁気テープ43に対
する信号の記録又は読取か行なわれる。
プレイモートを解除した状態がストップモード(第10
図はこのストップモードを示している。)であり、スト
ップモードか形成されるとき、ピンチローラアーム19
.19′は後退位置に戻され、また、ヘッドベース24
は第10図に示すストップ時位置まで戻され、かつ、そ
こに保持され、そして、ヘッドベース24がこのストッ
プ次位置に来ている状態で、磁気ヘッド25はカセット
ケース41内に稍入っていてそのテープ接触面25aか
磁気テープ43に軽く接触又は極〈近接されている。
尚、ストップ時位置に保持されているヘッドベース24
はストップモードから前記イジェクト釦49か操作され
て制御レバー45かイジェクト時位置へ向りて移動を開
始されるのと略同時にイジェクト時位置に戻される。
磁気テープ43をノーマル方向へ高速で走行させるモー
トか早送モート、磁気テープ43をリバース方向へ高速
で走行させるモートが巻戻モートであり、これらの高速
走行モート(第11図は高速走行モートを示している。
)はストップモードからT側す−ル台5又はS側リール
台5′を高速でテープ巻取方向へ回転させることにより
形成される。
(f  シーソーレバー、ヘッドベース等の移動)[第
1図乃至第3図、第6図、第 8図乃至第10図、第12図コ (f−1シーソーレバー)[第1図乃至第3図、第6図
、第8図乃至第10 図、第12図コ 50は後述するモート切替機構によって位置を制御され
るシーソーレバーであり、ヘッドベース24及びピンチ
ローラアーム19.19′の移動は主としてこのシーソ
ーレバー5oによって行なわれる。
該シーソーレバー50は左右方向に長い板状をした主部
51と該主部51の後側縁の左右方向における略中央か
ら後方へ向って突出した腕52とか一体に形成されて成
り、腕52の後端部52aは略円、板状をしている。ま
た、主部51にはその中央部に被支持孔51aか形成さ
れ、また、その左右両端部から上方へ突出した押圧突起
53.53′及び左端寄りの位置から上方へ切り起こさ
れた別の抑圧突起54かそれぞれ形成されている。
55はメカシャーシ2の前端部略中央に立設された支持
軸であり、シーソーレバー51の被支持孔51aに挿通
されており、それにより、シーソーレバー50がヌカシ
ャーシ2の上面に水平方向へ回動自在に支持される。
尚、シーソーレバー50の腕52の基端部を除く大部分
はメカシャーシ2に形成された長孔2Cを通してメカシ
ャーシ2の下面側に位置されておりまた、腕52の後端
部52aは後述するディレクションスライダの係合切欠
と回動自在に係合されていて、シーソーレバー50の位
置は直接的には該ディレクションスライダにより規定さ
れ、初期状態及びストップモードにおいては腕52が前
後方向に真直ぐ延びる姿勢となった中立位置に保持され
る。
シーソーレバー5か有する前記3つの抑圧突起53.5
3′及び54のうち一番左の押圧突起53(以下、「第
1の押圧突起」と言う。)の上部は前記サブレバー35
に形成された長孔37内に、一番屋の押圧突起53′(
以下、「第2の押圧突起」と言う。)の上部はへットベ
ース24に形成された2つの長孔26.27のうち左側
のもの26内に、もう1つの押圧突起54(以下、「第
3の押圧突起」と言う。)の上部はヘツドベース24の
もう1つの長孔27内にそれぞれ位置されている。
そして、シーソーレバー50が中立位置に来ている状態
、即ち、初期状態又はストップモードにおいて、第1の
押圧突起53はサブレバー35の長孔37の後端縁37
aとN側ビンチローラアーム9に設けられた圧着ハネ2
3の被押圧腕23cの先端部にいずれも前方から軽く接
触され、第2の抑圧突起53′はR側ピンチローラアー
ム19′に設けられた圧着バネ23′の被押圧l19i
i23′Cの先端部に前方から軽く接触され、また、第
3の押圧突起54は初期状態においてヘツドベース24
の右側の長孔27の後端縁27aに前方から軽く接触さ
れている。
(f−2ヘツドベース等の移動)[第1図、第8図乃至
第10図] ノーマルプレイモートか形成されるときシーソーレバー
50は上方から見て反時計回り方向へ回動される。する
と、その第1の押圧突起53がサブレバー35の長孔3
7の後#縁37a及びN側ピンチローラアーム19の圧
着バネ23の被押圧腕23cの先端部を略後方へ向けて
押圧するので、サブレバー35及びN側ピンチローラア
ーム19か時副回り方向へ回動されると共に、サブレバ
ー35の抑圧片36かヘツドベース24の被押圧壁30
を略後方へ向けて押圧してヘツドベース24を後方へ向
けて回動させる。そして、シーソーレバー50は第8図
に示す位置に来たところて回動を停止され、かつ、その
位置に保持され、シーソーレバー50がこの位置まで来
ることによってヘツドベース24か前記プレイ時位置に
到達すると共にピンチローラアーム19が前進位置に到
達する。
また、リバースプレイモートが形成されるとき、シーソ
ーレバー50は上方から見て時計回り方向へ回動される
。すると、その第3の押圧突起54かヘッドベース24
の右側の長孔27の後端縁27aを、第2の押圧突起5
3′がR側ビンヂローラアーム19′の圧着バネ23′
の被押圧腕23′Cをそれぞれ略後方へ向けて押圧する
のて、ヘツドベース24及びR側ピンチローラアーム1
9′がそれぞれ後方へ向j−1て回動される。そして、
シーソーレバー50は第9図に示す位置に来たところて
回動を停止され、かつ、その位置に保持さね、シーソー
レバー50かこの位置まて来ることによってヘッドベー
ス24がプレイ時位置へと移動されると共にR側ピンチ
ローラアーム19′か前進位置へと移動される。
尚、ピンチローラ20.20′はピンチローラアーム1
9.19′が前進位置に到達する直前にキャプスタン9
.9′に当接され、その状態からは圧着ハネ23.23
′の被押圧腕23c、23′Cがピンチローラアーム1
9.19′のバネ当部+9a、19′aから離間して後
方へ移動され、それにより、圧着バネ23.23′の弾
発力がピンチローラ20.20′をキャプスタン9.9
′に圧着させる力として作用する。
上記した状態からシーソーレバー50が中立位置に戻さ
れると、ピンチローラアーム19.19′はトーション
ハネ22.22′の弾発力によって後退位置へ戻される
が、ヘッドベース24の戻りはその規制ピン29か前記
制御レバー45のカム部48が有する阻止縁48bに当
接することでイジェクト時位置よりある程度後方の位置
まで来たところで阻止される。
即ち、ヘッドベース24がイジェクト時位置からプレイ
時位置へ移動されるとき、その規制ビン29は制御レバ
ー45のカム部48が有する被押圧縁48aを押圧しな
がら後方へ移動され、それにより、制御レバー45はそ
の被押圧縁48aに規制ピン29か接触されている間イ
ジェクト時位置より稍右方へ、即ち、第10図に2点鎖
線で示す位置(以下、「阻止解除位置」と言う。)まで
移動され、規制ビン29が被押圧縁48aから外れたと
ころでイジェクト時位置に戻され、ヘッドベース24は
規制ピン29が被押圧?t& 48 aから外れた直後
にプレイ時位置に到達する。従って、ヘッドベース24
がプレイ時位置へと移動された状態では制御レバー45
のカム部48が有する阻止縁48 bは規制ビン29の
前方にそれと比較的近接して位置されるのて、シーソー
レバー50が中立位置に戻されてヘッドベース24に対
する後方へ向けての押圧が解除された場合、ヘッドベー
ス24はイジェクト時位置まで戻されること無く、規制
ビン29が阻止縁48bに当接したところまて戻されて
そこに保持される。このときのヘッドベース24の位置
がストップ時位置であり、この状態では、前記したよう
に磁気ヘッド25はその一部かカセットケース41内に
入っており、磁気テープ43と軽く接触するか又は拓く
近接されている(第10図参照)。
そして、このヘッドベース24がストップ時位置にある
状態から制御レバー45が右方へ、即ち、前記阻止解除
位置まで移動されると、そのカム部48の阻止縁48 
bか規制ピン29の移動軌跡から右方へ外れるので、制
御レバー45によるヘラ1−ヘース24のストップ時位
置への保持が解除され、それにより、ヘッドベース24
がイジェクト時位置へと戻される(第12図参照)。
尚、ヘッドベース24のストップ時位置からプレイ時位
置への移動もイジェクト時位置からの移動と略同様に行
なわれるか、この場合のヘッドベース24の後方への移
動はシーソーレバー50か回動を開始した後サブレバー
35の押圧片36かヘッドベース24の被押圧壁30に
当接した時点又はシーソーレバー50の第3の抑圧突起
54がへットベース24の長孔27の後@縁27aに当
接した時点から開始される。
(g イジェクトの許否)[第1図、第8図、第13図
] 前記したように、テープカセットのイジェクトはイジェ
クト釦49をイジェクト位置まで移動させることにより
達成される。
そして、イジェクト釦49のイジェクト位置までの移動
は、ストップモード又は初期状態においてのみ許容され
ヘッドベース24がイジェクト時位置より後方へ移動さ
れている間及びプレイ時位置に来ている間は拒否される
即ち、ヘッドベース24がイジェクト時位置又はストッ
プ時位置からプレイ時位置へと移動される間及びプレイ
時位置に来た状態では、ヘッドベース24の位置はシー
ソーレバー50によって規制され、そして、ヘッドベー
ス24が第13図に示すようにイジェクト時位置からほ
んの少し後方へ移動した位置とプレイ時位置との間に来
ている状態てはその規制ビン29が制御レバー45のカ
ム部48の被阻止1i 48 cの右方に位置されるの
で、この状態からイジェクト釦49を右方へ押圧して制
御レバー45をイジェクト時位置へと移動させようとし
ても、制御レバー45は第13図に示し、また、第8図
に2点鎖線で示すように、前記阻止解除位置又はその近
くにまで来たところで被阻止縁48cか規制ビン29に
当接してそれ以上右方へ移動するのを阻止され、それに
より、イジェクト釦49をイジェクト位置まで移動させ
ることか拒否される。
これに対し、初期状態てはヘッドベース24がイジェク
ト時位置に来ていてその規制ビン29は制御レバー45
のカム部48の被阻止1448 cの移動軌跡から前方
へ外れたところに位置しているので、制御レバー45の
イジェクト時位置への移動が阻止されることは無く、ま
た、ストップモードにおいては規制ビン29は被阻止縁
48cの右方に位置してはいるか、シーソーレバー50
によるヘツドベース24の位置規制は解除されているの
で、制御レバー45が阻止解除位置まで来るとヘツドベ
ース24かイジェクト時位置へと移動して規制ビン29
か被阻止縁48cの移動軌跡から前方へ外れたところへ
移動され、それにより、制御レバー45のイジェクト時
位置への移動が許容される。
しかして、テープカセット4のイジェクトは初期状態及
びストップモードからのみ可能であり、ヘツドベース2
4かイジェクト時位置から移動を開始した後ストップモ
ードが形成される迄の間は不能にされる。これにより、
磁気ヘッド25が磁気テープ43に対して前進している
間及び磁気テープ43に接触している間はテープカセッ
ト4のイジェクトが不能にされる。
(h 首振レバー、首振ギヤ等)[第3図、第4図、第
7図乃至第11図] (h−1低速用の首振レバー及び首振ギヤ)[第3図、
第4図、第8図乃至第 10図] 56はプレイモートにおいてモータ10の回転力をT側
す−ル台5又はS側リール台5′へ人力するための低速
用首振ギヤ57を支持した低速用首振レバーである。
該低速用首振レバー56は、略半円形の平板状をした主
部56aと、該主部56aの略直線状に延びる前側縁の
左右方向における中央部から前方へ向けて突出した被支
持片56b及び前側縁の左右両端部から前方へ向けて突
出した被制御片56c、56cと、主部56aの円弧状
に延びる側縁から略左後方へ向けて突出したギヤ支持片
56dとか一体に形成されて成り、被支持片56bか中
間プーリを支持している前記支持軸16の上端部に回動
自在に支持されている。
そして、被制御片56c、56cの前端部の互いに近い
方の各隅角部の縁部56e、568′(以下、「被押圧
縁」と言う。)はここを上方へ向けて折り起こすことに
より背の低い壁状を為すように形成されている。
58はギヤ支持片56dに垂設されたギヤ支持軸てあり
、このギヤ支持軸58に低速用首振ギヤ57が回転自在
に支持されており、該低速用首振ギヤ57は互いに同軸
に位置され、かつ、摩擦接触型の図示しないトルクリミ
ッタを介して互いに一体的に回転するように結合された
大小2つのギヤ57 a、  57 bを有し、その大
ギヤ57aは上記中間ギヤ15と噛合され、小ギヤ57
bはS側リール台5′のギヤ部7′と前記T側人力ギャ
8との間に位置している。
そして、このような低速用首振レバー56はその位置を
後述するディレクションスライダによって規制され、プ
レイモートが形成されるとき以外の状態においては第3
図及び第10図に示す中立位置、即ち、低速用首振ギヤ
57の小ギヤ57bかギヤ部7′とT個人力ギャ8との
間の略中間に位置したところに保持され、ノーマルプレ
イモートか形成されるときは時計回り方向へ回動されて
第8図に示すように小ギヤ57bかT側人力ギヤ8と噛
合され、また、リハースプレイモードが形成されるとき
は反時計回り方向へ回動されて第9図に示すように小ギ
ヤ57bがS側リール台5′のギヤ部7′に噛合される
しかして、プレイモートにおいてはモータ10か正転さ
れるので、中間ギヤ15か時計回り方向へ、低速用首振
ギヤ57か反時計回り方向へそれぞれ回転され、従って
、ノーマルプレイモートにおいてはT刺入力ギヤ8か時
計回り方向へ、T側す−ル台5か反時計回り方向、即ち
、テープ巻取方向へ回転され、リバースプレイモートに
おいてはS側リール台5′か時計回り方向、即ち、テー
プ巻取方向へ回転され、そして、中間ギヤ15の回転は
犬ギヤ57a−小ギャ57b−T側人力ギャ8又はギヤ
部7′という系を伝達される間にかなり減速され、それ
により、リール台5.5′は比較的低速てテープ巻取方
向へ回転される。
(h−2高速用首振レバー、高速用首振ギヤ)[第3図
、第4図、第7図乃至 第11図コ 59は高速走行モードにおいてモータ10の回転をリー
ル台5.5′に選択的に伝達するための高速用首振ギヤ
60.61を支持した高速用首振レバーである。
該高速用首振レバー59は左右方向へ長い略丁字形をし
た板状をしており、その左右両端部及び前端部に円弧状
に延びる被案内長孔59a、59a、59aか形成され
、これら被案内長孔59a、59a、59aにメカシャ
ーシ2の下面に垂設された3木の支持軸62.62.6
2が摺動自在に係合されることによって水平方向へ回動
自在に支持されており、高さ方向においてはリール台5
.5′のギヤ部7.7′より稍低いところに位置され、
また、その左右方向における中間の部分が中間プーリ1
4を支持している支持軸16に前方から対向するように
位置されている。
尚、被案内長孔59a、59a、59aはいずれも、上
記支持軸16を中心とした円周に沿って延びるように形
成されており、従って、この高速用首振レバー59は中
間ギヤ15の軸を回動中心として回動されるようになっ
ている。
高速用首振レバー59の後端部の左右方向における中央
の位置には円形をした被規制突部63が上方へ向って打
出状に形成され、また、後端部のうち上記被規制突部6
3から左右両側へある程度離間した位置には2木のギヤ
支持軸64.64がそれぞれ立設され、これらギヤ支持
軸64.64に2つの高速用首振ギヤ60.61がそれ
ぞれ回転自在に支持されており、右側の高速用首振ギヤ
60(以下、「T測高速用首振ギヤ」と言う。)はT側
す−ル台5のギヤ部7に略左前方か対向され、左側の高
速用首振ギヤ61 (以下、「S測高速用首振ギヤJと
言う。)はS側リール台5′のギヤ部7′に略右前方か
ら対向されている。
そして、高速用首振ギヤ60.61は中間ギヤ15と噛
合されると共に図示しないフリクション手段を介して高
速用首振レバー59と摩擦接触されており、従って、中
間ギヤ15が時泪回り方向へ回転されたときは高速用首
振レバー59に時計回り方向へ回動力が、中間ギヤ15
が反時別回り方向へ回動されたときは高速用首振レバー
59に反時計回り方向への回動力かそれぞれ付勢される
しかして、モータ10が逆転されたときは、中間ギヤ1
5が反時計回り方向へ回転されるのて、高速用首振レバ
ー59は反時計回り方向へ回動されて、第11図に実線
で示すように、T測高速用首振ギヤ60がT側す−ル台
5のギヤ部7と噛合され、この噛合が行なわれるのと同
時に被案内長孔59a、59a、59aの時計回り方向
側端が支持軸62.62.62に当接されてそれ以上反
時計回り方向へ回動するのを阻止され、そして、高速用
首振ギヤ60.61が時計回り方向へ回転されてT測高
速用首振ギヤ60がT側す−ル台5を反時計回り方向、
即ち、テープ巻取方向へ回転させる。この状yキか早送
モートである。
また、モータ10か正転されたときは、中間ギヤ15か
時計回り方向へ回転されるのて、高速用首振レバー59
は時計回り方向へ回動されて、第11図に2点鎖線で示
すように、S側高速用首振ギヤ61かS側リール台5′
のギヤ部7′に噛合され、この噛合が行なわれるのと同
時に被案内長孔59a、59a、59aの反時計回り方
向側端か支持軸62.62.62に当接されてそれ以上
時計回り方向へ回動するのを阻止され、そして、高速用
首振ギヤ60.61が反時計回り方向へ回転されてS側
高速用首振ギヤ61がS側リール台5′を時計回り方向
、即ち、テープ巻取方向へ回転させる。この状態か巻戻
モートである。
そして、中間ギヤ15の回転の高速用首振ギヤ60.6
1への伝達時の減速比は比較的小さいので、これら高速
用首振ギヤ60.61は比較的高速で回転され、それに
よって、リール台5.5′は高速でテープ巻取方向へ回
転される。
(h−3制限スライダ)[第3図、第4図、第7図乃至
第11図] 65はプレイモートが形成されるとき高速用首振レバー
59の時計回り方向への回動を一定の位置までに制限す
るための制限スライダである。
該制限スライタ65は比較的細幅で左右方向へ長い板状
をしており、その左端部65aはその余の部分65bよ
り後方へ突出し、かつ、積高いところに位置するように
形成されており、この高い部分65aの左端寄りの位置
に被押圧突部66が下方へ向けて打出状に形成されてい
る。また、上記左端部65a以外の部分65bには、左
右両端部に左右方向へ長い被案内長孔67.67か、前
側縁の左端寄りの位置に下方へ突出したバネ樹片68か
、それぞれ形成されると共に、その略中間の部分は幅広
に形成され、この幅広な部分の後側縁に略コ字状をした
切欠69が形成されている。
そして、前記高速用首振レバー59を支持している3木
の支持軸62.62.62のうち互いに左右方向に並ぶ
ように位置した2木の支持軸62.62か制限スライダ
65の上記被案内長孔67.67に摺動自在に係合され
ており、それにより、制限スライダ65は左右方向へ一
定の範囲内で移動自在に支持され、また、上記2木の支
持軸62.62の左側のもの62と制限スライダ65の
バネ樹片68との間に引張バネ70が張設されており、
この引張ハネ70の引張力によって制限スライダ65に
左方へ向けての移動力が付勢されている。
制限スライタ65の上記切欠69内には高速用首振レバ
ー59に形成された被規制突部63が稍余裕を有した状
態て位置されており、制限スライダ65は第8図及び第
9図に示す制限位置、即ち、その切欠69の左側縁69
aが回動範囲における中間の位置に来ている高速用首振
レバー59の被規制突部63に接触するように位置した
位置と、第3図に示す制限解除位置、即ち、回動範囲に
おける中間の位置に来ている高速用首振レバー59の被
規制突部63が切欠69の略中間の位置に位置される位
置との間を移動され、制限スライダ65のこのような2
つの位置の間における位置制御は引張バネ70と後述す
るトリガレバ−とカムギヤにより行なわれる。
そして、制限スライダ65は初期状態及びストップモー
ドにおいては、制限解除位置に保持され、プレイモート
が形成されるとき制限位置へと移動されてそこに保持さ
れ、また、ストップモードが形成されるとぎ制限解除位
置に戻される。
しかして、初期状態及びストップモードにおいては高速
用首振レバー59の被規制突部63か制限スライダ65
の切欠69内である程度左右方向へ変位し得るので、こ
の状態で高速用首振レバー59か高速用首振ギヤ60.
61をリール台5.5′のギヤ部7.7′と噛合させる
位置まで回動するのを許容され、また、プレイモードに
おいては高速用首振レバー59に時計回り方向への回動
力が付勢されるか、その回動は被規制突部63が切欠6
9の左側縁69aに当接した位置、即ち、回動範囲にお
ける中間の位置までに制限されるので、それにより、S
側高速用首振ギヤ61がS側リール台5′のギヤ部7′
と噛合するのが不能になる。
(i モート切替機構)[第1図、第3図乃至第5図、
第7図乃至第11図、第15図乃至第21図] 71は前記シーソーレバー50や低速用首振レバー56
及び制限スライダ65等の位置を制御することでノーマ
ルプレイモード、リバースプレイモート及びストップモ
ードの−を選択的に形成するモート切替機構てあり、摺
動自在なディレクションスライダと、該ディレクション
スライダを移動させるためのカムギヤ及びトリガレバ−
と、電磁プランジャ等から成る。
(i−1ディレクションスライダ)[第3図、第4図、
第7図乃至第10図、 第15図乃至第21図] 72はディレクションスライダである。
該ディレクションスライダ72は左右方向へ長い平板状
をした主部73と該主部73の前側縁の左右方向におけ
る・略中央から前方へ突出した左右、幅の大きい腕74
とが一体に形成されて成り、主部73にはその左右両端
部に左右方向へ長い被案内長孔75.75か形成される
と共に、左右方向における中央と左端との間の略中間の
位置には比較的小さい被押圧片76か下方へ向けて切起
状に形成され、左側の被案内長孔75に右方から近接し
た位置の下面には円柱状をした被制御ピン77が突設さ
れている。
そして、主部73の後側部の左右方向における中間の部
分73aはその余の部分より後方へ突出した横長な略等
脚台形状をしており、この台形状をした部分73a(以
下、「規制部」と言う。)の後側縁の左右両端部及びそ
れに続く斜縁に沿う部分78.78′(以下、「規制縁
」と言う。)はここを上方へ向けて折り起こすことで背
の低い壁状を為すように形成されている。尚、該規制部
73aの後側縁の左右両端部を除いた部分には横長の切
欠73bが形成されている。
また、腕74の前側縁の中央には係合切欠74aが形成
されている。
79は主部73の前側縁の右端寄りの位置から下方へ向
けて突設されたバネ当片である。
このようなディレクションスライダ72は、その被案内
長孔75.75にメカシャーシ2の下面に垂設された支
持ビン80.8oが摺動自在に係合されることにより、
左右方向へ一定の範囲内で移動自在に支持される。
(l−2低速用首振レバー及びシーソーレバーの位置制
御)[第1図、第3 図、第8図乃至第10図コ ディレクションスライダ72が第3図及び第10図に示
すストップ位置、即ち、移動範囲における中間の位置に
来ている状態では、同図に示すように、その規制部73
aが低速用首振レバー56の2つの被押圧4456. 
eと56e′との間にその規制縁78.78′の斜縁が
上記被押圧縁56e、56e′の角部と接触した状態で
位置され、それにより、低速用首振レバー56の回動が
阻止されて該低速用首振レバー56が中立位置に保持さ
れる。
また、この状態からディレクションスライダ72が左方
へ)3動されると、その2つの規制縁78.78′の左
側のもの78(以下、「第1の規制縁」と言う。)が低
速用首振レバー56の左側の被押圧縁56 eを略左後
方へ向けて押圧して低速用首振レバー56を時計回り方
向へ回動させ、上記被押圧縁56eの角部が第1の規制
縁78の後縁に乗り上げたところで低速用首振レバー5
9の時計回り方向への回動が終了し、これと略同時にデ
ィレクションスライダ72が第8図に示すノーマル位置
、即ち、その移動範囲における略左端の位置に到達する
。これにより、低速用首振ギヤ57の小ギヤ57bがT
側人力ギャ8と噛合される。
また、ディレクションスライダ72がストップ位置から
右方へ移動されると、その右側の規制縁78′(以下、
「第2の規制縁」と言う。)が低速用首振レバー56の
右側の被押圧JJ56e′を略右後方へ向6プて抑圧し
て該低速用首振レバー56を反時計回り方向へ回動させ
、上記被押圧縁56e′の角部か第2の規制縁78′の
後縁に乗り上げたところで、低速用首振レバー56の反
時計回り方向への回動か終了し、これと略同時にディレ
クションスライダ72が第9図に示すリバース位置、即
ち、その移動範囲における右端近くの位置に到達する。
これにより、低速用首振ギヤ57の小ギヤ57bかS側
リール台5′のギヤ部7′と噛合される。
尚、ディレクションスライダ72がノーマル位置からス
トップ位置に戻されるときは、その第2の規制縁78′
が低速用首振レバー59の右側の被押圧縁56e′を押
圧することで低速用首振レバー56を中立位置に戻し、
また、ディレクションスライダ72がリバース位置から
ストップ位置に戻されるときは、その第1の規制縁78
が低速用首振レバー56の左側の被押圧1i 56 e
を押圧することて低速用首振レバー56を中立位置に戻
す。
ディレクションスライダ72の腕74に形成された係合
切欠74aには前記シーソーレバー50の腕52の円板
状をした後端部52aか回動自在に係合されている。
従りて、シーソーレバー50の位置はディレクションス
ライダ72によって規制され、ディレクションスライダ
72が左方へ移動するとその係合切欠74の右側縁がシ
ーソーレバー50の後端部52aを左方へ向けて押圧し
、ディレクションスライダ72か右方へ移動すると係合
切欠74aの右側縁がシーソーレバー50の後端部52
aを右方へ向けて押圧し、それによって、シーソーレバ
ー50か回動される。
そして、ディレクションスライダ72がストップ位置に
来ている状態でシーソーレバー50が前記中立位置に保
持され、この状態ではシーソーレバー50によるヘッド
ベース24の位置規制が行なわれないので、ヘツドベー
ス24がイジェクト時位置又はストップ時位置に保持さ
れる。また、ディレクションスライダ72がノーマル位
置へと移動されたときはシーソーレバー50が反時計回
り方向へ、ディレクションスライダ72がリバース位置
へと移動されたとぎはシーソーレバー50か時副回り方
向へそれぞれ回動され、それによって、該シーソーレバ
ー50がへットヘース24をプレイ時位置へと移動させ
、ディレクションスライダ72がノーマル位置又はリバ
ース位置に保持されている間はシーソーレバー50もヘ
ツドベース24をプレイ時位置へと移動させた位置に保
持され、その状態からディレクションスライダ72がス
トップ位置に戻されるとシーソーレバー50か中立位置
に戻される。
(i−3,センタリングハネ)[第3図、第4図、第8
図乃至第10図、第 16図、第17図、第20図] 81は腕の長い銃形バネ状をしたセンタリングバネであ
り、ディレクションスライダ72の右端部と対応したと
ころに配置され、そのコイル部81aはメカシャーシ2
の下面に垂設されたバネ支持ピン82に支持されている
83は、メカシャーシ2の下面の上記バネ支持ピン82
より稍後方へ離間したところに固定されたハネ当部材で
あり、センタリングバネ81の2つの腕81b、81c
はその中間部が上記バネ当部材83を左右両側から挟む
ように位置され、その先端部はディレクションスライダ
72に形成されたバネ当片79を左右両側から挟むよう
に位置されており、ディレクションスライダ72がスト
ップ位置に来ている状態では、これら2つの腕81b、
81cはいずれも前後方向へ略真直ぐ延びた状態で上記
バネ当部材83に弾接され、かつ、ハネ当片79には軽
く接触されている。
従って、ディレクションスライダ72がストップ位置か
ら左方へ移動するとそのバネ当片79がセンタリングバ
ネ81の左側の腕81bを押圧して該腕81bをバネ当
部材83から離間させるので、この状態で左側の腕81
bの弾発力はハネ当片79を右方へ向けて押圧する力と
して作用する。また、ディレクションスライダ72かス
トッブ位置より右方へ移動すると、そのバネ当片79か
センタリングハネ81の右側の腕81cを押圧して該腕
81cをバネ当部材83から離間させるので、この状態
て腕81cの弾発力はバネ当片79を左方へ向りて抑圧
する力として作用する。
しかして、ディレクションスライダ72がストップ位置
以外の位置に来ている状態では、常に、該ディレクショ
ンスライダ72にストップ位置へ向けての移動力か付勢
される。
(i−4カムギヤ)[第3図乃至第5図、第7図乃至第
11図、第15図乃至第 21図] 84はカムギヤであり、上方から見て時計回り方向へ回
転される。
85はカムギヤ84の主部であり、円板状をしており、
その中心部かディレクションスライダ72を支持してい
る前記2つの支持ピン80.80のうち左側のものの下
部に回転自在に支持され、また、その中心はディレクシ
ョンスライダ72か有する被制御ビン77の移動軌跡の
延長線上に位置している。
(i−4−a  歯部、欠歯部、カムギヤの回転等)[
第3図乃至第5図、第 7図乃至第11図、第15国力 至第21図] 86及び87は主部85の外周面85aの下部に周方向
へ配列形成された歯部、88.89は上記山部86と8
7との間に位置した欠歯部であり、前記伝達ギヤ18の
小ギヤ18b(以下、「駆動ギヤ」と言う。)はそのピ
ッチ円か上記歯部86.87のピッチ円に略前方から外
接するように位置している。
カムギヤ84の歯部86.87の一方86(以下、「第
1の歯部」と言う。)は中心角で略250°位の長さを
有し、もう1つの歯部87(以下、「第2の歯部」と言
う。)は中心角で40°より稍短い長さを有している。
そして、カムギヤ84か第3図、第10図及び第15図
(A)に示す位置(以下、「第1のロック位置」と言う
。)に来ている状態で上方から見て、第1の歯部86の
時計回り方向側端86a(以下、r始端部」と言う。)
はカムギヤ84の中心の真前の位置より相反時計回り方
向側へ寄ったところに位置し、第2の歯部87の始端部
、即ち、時計回り方向側端87aはカムギヤ84の中心
の真左の位置から反時計回り方向へ略50°寄ったとこ
ろに位置している。従って、2つの欠歯部88及び89
のうち第1の歯部86の始端部86aと第2の歯部87
との間に位置した欠歯部88(以下、「第1の欠歯部」
と言う。)は中心角で略20゛余りの長さを有し、もう
1つの欠歯部89(以下、「第2の欠歯部」と言う。)
は中心角て略50°の長さを有している。
カムギヤ84は後述するトリガレバ−によって前記第1
のロック位置と第8図及び第9図に示す第2のロック位
置とてロックされ、カムギヤ84か第1のロック位置に
来た状態では第1の欠歯部88か駆動ギヤ18bと対応
し、第2のロック位置に来た状態では第2の欠歯部89
のうち第1の山部86の終端部、即ち、反時剖回り方向
側端86b寄りの部分が駆動ギヤ18bと対応している
そして、カムギヤ84が2つのロック位置のいずれかに
来ている状態から該カムギヤ84に対する初期トリガー
(これについては後で説明する。)が行なわれると、カ
ムギヤ84に対して為されていたロックが解除されると
共に初期回転により少し時計回り方向へ回転する。
従って、カムギヤ84が第1のロック位置に来ている状
態から初期トリガーか行なわれ、かつ、モータ10が正
転して駆動ギヤ18bが反時計回り方向へ回転すると、
第15図(A)に2点鎖線で示すように、第1の歯部8
6の始端部86aが駆動ギヤ18bと噛合して、該第1
の歯部86が駆動ギヤ18bにより送られ、それにより
カムギヤ84か時泪回り方向へ回転し、そして、カムギ
ヤ84のこのような回転は第18図に示すように第2の
欠歯部89か駆動ギヤ18bと対応したところて、即ち
、カムギヤ84か第2のロック位置に到達したところで
終了し、ここでカムギヤ84に対するロックか行なわれ
る。
また、カムギヤ84の第2のロック位置から第1のロッ
ク位置への移動も基本的は上記したと同様に行なわれる
か、第2の歯部87の始端部87aか駆動ギヤ+8bと
噛合するところまでの回転は初期トリカーによってでは
無く、カムギヤ84に設けられた後述するカム部をディ
レクションスライダ72の被制御ビン77か押圧するこ
とによって行なわれる。
カムギヤ84のこのような回転については後で更に詳し
く説明する。
尚、カムギヤ84は、初期状態及びストップモードにお
いては第1のロック位置に保持され、プレイモートか形
成されるとき第2のロック位置へと移動され、また、通
常はストップモードか形成されるとき第1のロック位置
まで戻される。
(i−4−b、第1のカム部)[第3図、第4図、第8
図乃至第11図、第 15図乃至第21図] 90は主部85の上面に形成された凹部てあり、該凹部
90は主部85の直径より稍小さい直径を有する円形を
しており、その内周面の一部91は略くの字状に屈曲さ
れ、該くの字に屈曲された周面91の大部分91a(以
下、「終期案内面」と言う。)は、カムギヤ84が第1
のロック位置に来ている状態て、カムギヤ84の中心の
略前側の位置から時計回り方向へ行くに従って後方へ向
【うて緩やかな弧を描きながら変位し、かつ、後端へ行
くに従って中心に近つくように延びると共に、その後端
は主部85の中心の略右側にあって外周面85aと中心
との間の略中間辺りに位置し、また、くの字状に屈曲さ
れた周面91のその余の部分91b(以下、「ストップ
時規制面」と言う。)は終期案内面91aの後端から略
右方へ向って緩やかな弧を描くように延びている。
92は上記凹部90内に形成されたカム突部であり、中
心角で180°余りの長さを有し、時創回り方向側端て
細く反時計回り方向側端で太い略勾玉状をしており、カ
ムギヤ84の中心部と内周面との間に位置し、その時計
回り方向側の先端部92aはカムギヤ84の中心部と内
周面との間の中間より和尚周面寄りのところに位置し、
かつ、カムギヤ84か第1のロック位置に来ている状態
てカムギヤ84の中心の略真後ろに位置する。
そして、このようなカム突部92の側面は、機能上、ノ
ーマル用押圧面93とリバース用押圧面94と第1、第
2.2つの被押圧面95及び96とから成る。即ち、カ
ム突部92の側面のうちカムギヤ84の中心側を向いた
部分の先端部92a側の略3分の2の部分93かノーマ
ル用押圧面であり、該ノーマル用押圧面93は円弧面状
をしていてその反光端部92a側の端はカムギヤ84の
中心近くにあり、従って、このノーマル用押圧面93は
反時語回り方向に行くに従ってカムギヤ84の中心から
の距離か縮まるように形成されている。また、カム突部
92の側面のうちカムギヤ84の中心と反対側を向いた
部分の大部分94かリバース用押圧面であり、該リバー
ス用押圧面94はノーマル用抑圧面93より緩やかな円
弧面状をしており、反時計回り方向へ行くに従りてカム
ギヤ84の中心からの距離が長くなるように形成されて
いる。ノーマル用抑圧面93の反時計回り方向側端に続
く部分95か第1の被押圧面てあり、この第1の被押圧
面95は平坦な面に形成されると共にカムギヤ84か第
2のロック位置に来ている状態では略左後方を向くよう
に形成されている。そして、この第1の被押圧面95と
リバース用押圧面94との間に位置した部分96か第2
の被抑圧面であり、該第2の被抑圧面96は才に<緩や
かな曲面をしており、かつ、カムギヤ84か第2のロッ
ク位置に来ている状態では略右後方を向くように形成さ
れている。
上記した終期案内面91a、ストップ時規制面91b、
ノーマル用押圧面93、リバース用押圧面94及び第1
、第2.2つの被押圧面95.96によって、ディレク
ションスライダ72の位置制御を行なうためのカム部9
7(以下、「第1のカム部」と言う。)か構成される。
ディレクションスライダ72か有する被制御ピン77の
下部はカムギヤ84の中心の右側において凹部90内に
位置されている。
(i−4−c  第2のカム部)[第5図、第15図、
第18図、第19図、 第21図] 98は主部85の下面に形成された凹部であり、該凹部
98は主部85の直径より稍小さい直径を有する円形を
しており、その内周面98aには小さな台形状をした2
つのロック突部99及び100か形成されており、これ
らロック突部99.100の一方99(以下、「第1の
ロック突部Jと言う。)はカムギヤ84が第1のロック
位置に来た状態で、また、他方のロック突部100(以
下、「第2のロック突部」と言う。)はカムギヤ84か
第2のロック位置に来た状態でそれぞれカムギヤ84の
中心の略真後ろに位置するところに設けられている。
101は上記凹部98内のうちカムギヤ84の中心を含
む領域に形成された比較的大きなカム突部であり、その
側面は次のような各部から成る。
即ち、カムギヤ84が第1のロック位置に来ている状態
で上方から見て、カム突部101の側面のうち前記第1
のロック突部99に対向した部分は該第1のロック突部
99に向って互いに略V字状を為すように開いた2つの
斜面101a(以下、「初期被押圧面」と言う。)及び
101b(以下、「初期押戻面jと言う。)から成り、
上記初期押戻面101bの反初期被押圧面101a側の
先端部101Cは凹部98の内周面98aと略平行に延
び、この先端部101Cから反時計回り方向へ続く部分
101dはカムギヤ84の略中心へ向って延びる段差面
状をしており、この段差面状をした部分101dに続く
中心角で略160゛位の範囲の部分+ote(以下、「
無変位面」と言う。)はカムギヤ84の中心と凹部98
の内周面98aとの間の略中間にあってカムギヤ84の
中心からの距離が一定の円弧面状に形成され、更に、こ
の無変位面101eから先の部分1osf(以下、「変
位面」と言う。)は反時引回り方向へ行くに従って凹部
98の内周面98a近くまで延びる平坦な面に形成され
ている。そして、上記変位面101fから先の比較的短
い部分は内周面98aと略平行に延びた後カムギヤ84
の中心へ向って段差を形成するように延びここから先の
部分+o+g(以下、「保持面」と言う。)は第2のロ
ック突部100と対向した位置にあって内周面98aと
略平行に延び、この保持面101gから先の部分はカム
ギヤ84の中心と反対の方向を向いて互いに略V字状を
為すように開いた終期被押圧面101h及び終期押戻面
1011から成り、上記終期押戻面1011と初期被押
圧面101aとの間の比較的短い部分はその大部分かカ
ムギヤ84からの距離か一定の円弧面状を為すように形
成されている。
102は凹部98内に形成された別のカム突部(以下、
「リバース用押圧カム」と言う。)てあり、比較的細身
で、中心角で略45°位の長さを有して緩やかな弧を描
くように延び、上記無変位面101eの段差面101d
寄りの部分と内周面98aとの間の中間辺りに該内周面
98aと略平行に延ひるように配置されており、カムギ
ヤ84の中心から見て、このリバース用押圧カム102
の時計回り方向側端と上記段差面101dとの間にはあ
る程度の間隔が設けられている。
上記2つのカム突部101と102によって後述するト
リガレバ−の位置制御を行なうための第2のカム部10
3が構成される。
(+−4−d、制御用カム面)[第3図、第4図、第8
図乃至第11図、第 16図、第17図、第20図〕 カムギヤ84の主部85の外周面85aの上部は前記制
限スライダ65の位置を制御するためのカム部になって
いる。即ち、該外周面85a(以下、「制御用カム面」
と言う。)の一部には切欠85bか形成されており、こ
の切欠85bはカムギヤ84か第1のロック位置に来た
状態でカムギヤ84の中心の略右側に位置される。
そして、制限スライダ65の左端65cはカムギヤ84
の中心の略右側にあって上記制御用カム面85aと対向
している。
従って、制限スライダ65には引張ハネ70の引張力に
よる左方への移動力か付勢されているのて、カムギヤ8
4が第1のロック位置に来た状態では、制限スライダ6
5の左端65cが第3図及び第11図に示すように、上
記切欠85b内に位置し、この状態で制限スライダ65
が前記制限解除位置に保持される。また、この状態から
カムギヤ84が回転されると、制限スライダ65の左端
65cは制御用カム面85aの切欠85b以外の部分に
接触して制限スライダ65が右方へ移動され、それによ
り、該制限スライダ65が前記制限位置へと移動する。
(i−5,トリカレバー、電磁プランジャ)[第3図、
第4図、第7図乃至第 10図、第15図乃至第21図コ 104はトリガレバ−である。
105はトリガレバ−104の主部であり、略くの字形
に屈曲した平板状をしており、その両端部を除く部分は
ある程度幅広に形成され、この幅広な部分の左端部に上
方から見て半円形をした係合突起106か立設され、ま
た、幅広な部分の右側部中央に円筒状をしたボス107
が形成されており、主部105の後端部105aはその
余の部分より稍高い位置にあり、バネ掛部になっている
そして、主部105の上面には、その前端部に円柱状を
した押圧ビン108が、ボス107から稍前方へ寄った
位置には背の低い押圧壁109が、また、ハネ掛部10
5a寄りの位置には連結ビン110かそれぞれ突設され
ている。
111はメカシャーシ2の下面のうちカムギヤ84に右
後方から近接した位置に固定された支持軸であり、上記
ボス107を貫通して形成された被支持孔107aに挿
通され、これにより、トリカレハー104か支持軸11
1に水平方向へ回動自在に支持されている。
そして、トリガレバ−104の係合突起106の上部は
カムギヤ84の中心の略真後ろでカムギヤ84の下面に
形成された前記凹部98内に位置される。
112は引張ハネてあり、その一端はメカシャーシ2に
突設されたハネ掛はビン112aに係着され、他端はト
リガレバ−104のハネ掛部105aに係着されており
、この引張バネ112の弓1弓長力によって、トリガレ
バ−104には上方から見て反時計回り方向への回動力
が付勢されている。
113はメカシャーシ2の下面に固定された自己保持壁
の電磁プランジャであり、マグネット114及び該マグ
ネット114が固定されたヨーク115と該ヨーク11
5と離接する方向へ摺動自在な可動鉄心116と、コイ
ル117、117等から成り、可動鉄心116はコイル
117.117が巻回されたボビン118.118に摺
動自在に支持されている。そして、可動鉄心116の反
ヨーク+15側の端部には連結孔116aが形成され、
該連結孔116aにトリガレバ−104の連結ビン11
0が稍余裕を有した状態で嵌挿され、それによって、ト
リガレバ−104と可動鉄心116とか連結されている
しかして、トリガレバ−104は、可動鉄心116がヨ
ーク115に吸着された状態では、引張ハネ112の引
張力に抗して位置を規制され、この状態で1へリガレハ
ー+04は、第15図(A)に実線で示すように、その
係合突起106がカムギヤ84の第2のカム部103が
有する前記2つのロック突部99.100の回転軌跡上
に位置した阻止位置に保持され、また、その状態から電
磁プランジャ113のコイル117.117に対する通
電が行なわれると、それによって生しる磁力によってヨ
ーク115の可動鉄心116を吸着する力か打ち消され
、それにより、トリガレバ−104は引張ハネ112の
引張力によって反時剖回り方向へ回動される。
尚、1〜リカレバー104が有する押圧壁109は制限
スライタ65に形成された被押圧突部66に左方から対
向しており、カムギヤ84が第1のロック位置に来てい
る状態ではトリガレバ−104の押圧壁109と制限ス
ライダ65の被押圧突部66は互いに軽く接触又は掻く
近接されている(第3図参照)。
(i−6,中間レバー)[第3図、第4図、第7図乃至
第10図、第15図乃至第 21 図コ 119はリバースプレイモードを形成するときに上記ト
リカレハー104に押圧されることでディレクションス
ライダ72を稍右方へ駆動させるための中間レバーであ
る。
該中間レバー119は比較的小さく、かつ、前後方向に
長い板状をしており、左右方向から見て略クランク状に
屈曲されていて、その前端部がメカシャーシ2の下面に
垂設された支持軸120に水平方向へ回動自在に支持さ
れている。
そして、中間レバー119の右側縁の後端部121は右
方へ向って膨らんだ円弧状をしていて、この後端部12
1 (以下、「抑圧部」と言う。)はディレクションス
ライダ72に形成されり被押圧片76に左方から対向さ
れている。
また、中間レバー119の左側縁の上下方向における略
中央には被押圧片122が下方へ向けて突設されており
、この被抑圧片122はトリガレバ−104の押圧ビン
108の回動軌跡上にあって該押圧ビン108に略右方
から対向している。
尚、トリガレバ−104が電磁プランジャ113に吸着
された阻止位置に来ており、かっ、ディレクションスラ
イダ72がストップ位置に来ている状態では、中間レバ
ー119はトリガレバ−104の押圧ビン108とディ
レクションスライダ72の被押圧片76との間に稍余裕
を有した状態て位置している。
しかして、トリガレバ−104か反時計回り方向へ回動
してその押圧ビン108か中間レバー119の被押圧片
122を右方へ押圧すると中間レバー119か時計回り
方向へ回動されてその押圧部121かディレクションス
ライダ72の被押圧片76を右方へ向けて押圧し、それ
により、ディレクションスライダ72が右方へ駆動され
、その移動量はトリガレバ−104の反時計回り方向へ
の回動量に応した量となる。
(j 制御回路)[第14図コ 123はテーププレーヤ1の制御回路(要部のみを示し
である。)である。
124はシステムコントローラてあり、マイクロコンピ
ュータを備え、各種の信号が人力されたとき予め規定さ
れたプログラムに従って個々の駆動回路等へ所定の指令
信号を出力する。
125はモート選択用の各種の操作スイッチ等から成る
操作部てあり、システムコントローラ124の人力部と
接続されている。
126はバッテリー電源127の電圧を測定するだめの
電圧測定素子、128は減電検出回路てあり、該減電検
出回路128は電圧検出素子126により検出されたバ
ッテリー電源127の電源が予め規定された値に達した
とき所定の信号(以下、r限界信号jと言う。)をシス
テムコントローラ124に送出する。
129はモータ駆動回路、130はプランジャ駆動回路
である。
そして、操作部125からシステムコントローラ124
ヘプレイモートを選択する信号又はストップ干−トを選
択する信号が出力されたときはシステムコントローラ1
24からプランジャ駆動回路130へ電磁プランジャ1
13に対する通電を一時的に行なう信号か出力されると
共に、モータ駆動回路129ヘモータ10を正転させる
信号か出力され、そして、電磁プランジャ113への通
電は、システムコントローラ124に人力された信号か
ノーマルプレイモート又はストップモードを選択する1
3号であったとぎは1回だけ行なわれ、リバースプレイ
モートを選択する信号であったとぎは所定の間隔を置い
て2回行なわれる。また、システムコントローラ124
に早送モートを選択する信号か入力されたときはそ一夕
10を逆転させる信号か、巻戻モートを選択する信号か
人力されたときはモータ10を正転させる信号かそれぞ
れシステムコントローラ124からモータ駆動回路12
9へ出力される。
更に、減電検出回路128からシステムコントローラ1
24へ上記限界信号が人力されたときは電磁プランジャ
113への通電を行なう指令がシステムコントローラ1
24からプランジャ駆動回路130へ出力される。
尚、上記限界信号を出力するときのバッテリー電源12
7の電圧は、電磁プランジャ113に有効な反発磁力を
発生させるのに必要な最小限の電圧より稍高めの値に設
定される。
(k モートの形成)[第1図、第3図、第8図、第9
図、第11図、第15図乃至第21図コ 前記各種のモートの選択的な形成は次のように行なわれ
る。
(k−1初期状態)[第1図、第3図コ初期状態におい
ては、トリガレバ−104か電磁プランジャ113に吸
着された阻止位置に来ており、カムギヤ84は第1のロ
ック位置に来ていてその第1のロック突部99がトリガ
レバ−104の係合突起106に時計回り方向から当接
され、かつ、その第1のカム部97のストップ時規制面
91bかカムギヤ84の中心の略右側にあってディレク
ションスライダ72の被制御ピン77の移動軌跡に前方
から接するように位置し、該被制御ピン77は上記スト
ップ時規制面91bの略中間の部分に軽く接触している
従って、この状態では、第1のカム部97による被制御
ピン77の左右方向への押圧は行なわれていないので、
ディレクションスライダ72はセンタリングハネ81に
よってストップ位置に保持され、それにより、シーソー
レバー5o及び低速用首振レバー56がそれぞれの中立
位置に保持されている。
しかして、カムギヤ84は、その第1のロック突部99
かトリガレバ−104の係合突起106に時別回り方向
から当接され、かつ、そのストップ時規制面91bに被
制御ピン77が反時計回り方向から接触されることによ
って第1のロック位置にロックされる。
また、初期状態において、ヘツドベース24は戻しハネ
32によ)てイジェクト時位置に保持され、制限スライ
ダ65は引張バネ7oによって制限解除位置に保持され
ている。
以上の状態か初期状態てあり、ストップモードの状態は
ヘツドベース24かストップ時位置に来ていることを除
いて初期状態と変わるところは無い。即ち、ストップモ
ードにおいても、カムギヤ84は第1のロック位置にロ
ックされ、ディレクションスライダ72はストップ位置
に、シーソーレバー50は中立位置に、低速用首振レバ
ー56は中立位置に、制限スライダ65は制限解除位置
にそれぞれ保持され、ヘツドベース24だけは初期状態
と異なりストップ時位置に来ている。
尚、この状態において、ディレクションスライダ72の
被制御ピン77は、カムギヤ84の第1のカム部97が
有するカム突部92の先端部92aの回転軌跡より僅か
に内側へ寄フたところに位置する。
(k−2高速走行モートの形成)[第11図] ストップモードから早送モートを選択する信号かシステ
ムコントローラ124に人力されると、電磁プランジャ
113に対する通電が行なわれること無しにモータ10
が逆転される。それにより、高速用首振レバー59か反
時計回り方向へ回動されて下側高速用首振ギヤ60がT
側す−ル台5のギヤ部7と噛合されて該T側す−ル台5
か高速てテープ巻取方向へ回転され、それにより、磁気
テープ43かノーマル方向へ高速で走行される。
また、ストップモードから巻戻モードを選択する信号か
システムコシトローラ124に人力されると、電磁プラ
ンジャ113に対する通電が行なわれること無しに千−
タlOが正転される。それにより、高速用首振レバー5
9が時計回り方向へ回動されてS側高速用首振ギヤ61
がS側リール台5′のギヤ部7′と噛合されて該S側リ
ール台5′が高速でテープ巻戻方向へ回転され、それに
より、磁気テープ43がリバース方向へ高速で走行され
る。
(k−3プレイモートの形成)[第8図、第9図、第1
5図乃至第21図] (k−3−a、カムギヤに対する初期トリガー等)[第
15図、第16図コ 初期状態又はストップそ−ドからプレイモードを選択す
る信号がシステムコントローラ124に人力されると、
電磁プランジャ113に対する一時的な通電が行なわれ
ると共にモータ10が正転され、このときの電磁プラン
ジャ113に対する通電(以下、「初期通電」と言う。
)によりカムギヤ84に対する初期トリガー、即ち、そ
れまで為されていた第1のロック位置におけるロックの
解除と初期回転が行なわれる。
即ち、電磁プランジャ113に対する通電が行なわれる
と、トリガレバ−104が電磁プランジャ113による
吸着を解かれて反時計回り方向へ回動されるので、その
係合突起106が第15図(A)に2点鎖線で示すよう
に第1のロック突部99から略前方へ外れ、それにより
、カムギヤ84に対して為されていたロックが解除され
て該カムギヤ84が回転し得る状態となる。そして、こ
のとき、略前方へ向けて移動される係合突起106は第
2のカム部103が有する初期被押圧面101aに当接
してそれを前方稍右側へ向けて押圧し、そして、この押
圧は、第15図(A)に2点鎖線で示すように、係合突
起106が上記初期被押圧面101aとそれに続く初期
押戻面101bとか連続する谷底状の部分に当接する(
このとぎのトリガレバ−104の位置を、以下、「非阻
止位置」と言う。)進行なわれ、この押圧により、カム
ギヤ84が時計回り方向へ僅かに回転される。この回転
か初期回転であり、この初期回転によってカムギヤ84
の第1の歯部−86の始端部86aが駆動ギヤ18bと
噛合され、この状態から駆動ギヤ18bが第1の歯部8
6を送ることでカムギヤ84が第2のロック位置へ向け
て回転されて行く。
そして、カムギヤ84が駆動ギヤ18bによって回転さ
れて行くと、上記初期押戻面101bが第15図(B)
に実線で示すように係合突起106を略右後方へ向けて
押圧し、それにより、トリガレバ−104が時計回り方
向へと回動されて行き、係合突起106が初期押戻面1
01bの先端部101cに乗り上げるのと略同時にトリ
ガレバ−104か阻止位置に到達し、かつ、電磁プラン
ジャ113に吸着保持される。
即ち、トリガレバ−104は、電磁プランジャ1.13
に対する初期通電をトリガーとして一旦非阻止位置迄移
動され、その直後に阻止位置へと戻される。
そして、初期押戻面101bの先端部101cが係合突
起106から時計回り方向へ外れた時点では、第15図
(B)に2点鎖線で示すように、該係合突起106には
第2のカム部103の前記段差面101dとリバース用
押圧カム102との間の部分が対向される。
尚、初期トリガーによってトリガレバ−104が非阻止
位置へと移動したとき、その押圧ピン108が前記中間
レバー119の被押圧片122を押圧して該中間レバー
119を少し時計回り方向へと回動させ、それにより、
該中間レバー119の押圧部121がディレクションス
ライダ72の被押圧片76を右方へ向けて押圧して該デ
ィレクションスライダ72を第16図に示すように稍リ
バース位置側へ移動させ、次いで、トリガレバ−104
か阻止位置へ向けて戻されて行くと、トリガレバ−10
4による中間レバー119に対する抑圧が解除されるの
で、ディレクションスライダ72はセンタリングバネ8
1の弾発力によってストップ位置に戻される。
更に、トリガレバ−104か非阻止付蓋へと移動される
とき、、その押圧壁109が制限スライダ65の被押圧
部66を右方へ向けて押圧して該制限スライダ65を制
限位置へと移動させ(第6図参照)、それにより、高速
用首振レバー59の時泪回り方向への回動か制限されて
S側高速用首振ギヤ61.6)S側リール台5′のギヤ
部7′と噛合されてしまうのか防止される。
(k−3−b、ノーマルプレイモードの形成)[第8図
、第17図、第18 図コ プレイモートを形成するための指令がノーマルプレイモ
ートを選択するものであった場合は、電磁プランジャ1
13に対する通電は前記初期通電だけか行なわれる。
従って、この場合は、カムギヤ84の第1のカム部97
のノーマル用押圧面93がディレクションスライダ72
の被制御ビン77に接触して該被制御ビン77を左方へ
向けて押圧し、それによってディレクションスライダ7
2をノーマル位置へと移動させる。
即ち、この場合は、ディレクションスライダ72がスト
ップ位置に来ていてその被制御ビン77かカム突部92
の先端部92aの回転軌跡の内側に位置している状態の
ままカムギヤ84か第2のロック位置へ向けて回転され
て行くので、カムギヤ84が第1のロック位置から略9
0°回転されたところで、上記カム突部92の先端部9
2aが、第17図に2点鎖線で示すように、被制御ビン
77に略右後方から当接し、この状態からはカム突部9
2のノーマル用押圧面93が被制御ビン77に接触して
それを左方へ向けて押圧して行き、それにより、ディレ
クションスライダ72がストップ位置からノーマル位置
へ向けて移動されて行く。そして、ノーマル用押圧面9
3による被制御ビン77に対する左方への押圧は該ノー
マル用押圧面93の反時計回り方向側端が被制御ビン7
7と接触したところで終了し、このときディレクション
スライダ72はノーマル位置よりほんの少し左方へ寄っ
た位置まで来ており、この直後にカムギヤ84か第2の
ロック位置に到達してその第2のロック突部100が阻
止位置に来ているトリガレバ−104の係合突起106
に当接し、また、この僅かな間に被制御ビン77は第8
図に示し、また、第18図に2点鎖線で示すように、カ
ム突部92の第1の被押圧面95のノーマル用押圧面9
3側の端部に当接することでほんの少し右方へ戻り、そ
れにより、ディレクションスライダ72がノーマル位置
に戻る。
従って、カムギヤ84が第2のロック位置に来た状態で
は、該カムギヤ84の回転が阻止されると共に、被制御
ビン77は略左後方を向いた第1の被押圧面95に左方
から当接することによって右方への移動を阻止され、そ
れにより、ディレクションスライダ72がセンタリング
バネ81の弾発力に抗してノーマル位置に保持される。
しかして、ディレクションスライダ72がノーマル位置
へと移動されてそこに保持されるので、シーソーレバー
50が反時計回り方向へ回動されてサブレバー35を介
してヘッドベース24をプレイ時位置へと移動させると
共にN側ピンチローラアーム19を前進位置へと移動さ
せてそのピンチローラ20がN側キャプスタン9に圧着
され、また、低速用首振レバー56が時計回り方向へ回
動されてその低速用首振ギヤ57がT側人力ギャ8に噛
合する。
このようにして、ノーマルプレイモートが形成される。
(k−3−c  リバースプレイモートの形成)[第9
図、第15図(B)、第 18図乃至第20図] プレイモートを形成するための指令がリバースプレイモ
ートを選択するものであった場合は、電磁プランジャ1
13に対する通電は前記初期通電か行なわれた後所定の
間隔を置いてもう1回行なわれる。
即ち、リバースプレイモードが遷択された場合は、前記
初期トリガーによってカムギヤ84の駆動ギヤ18bに
よる回転か開始し、かつ、トリガレバ−104か阻止位
置に戻されたあと、カムギヤ84か第15図(B)に2
点鎖線で示す位置まて来たところで、もう1回電磁プラ
ンジャ113に対する通電か行なわれる。それにより、
トリガレバ−104が反時計回り方向へ回動され、その
係合突起106が、第19図(A)に示すように、第2
のカム部103の段差面101dとリバース用押圧カム
+02との間を通って無変位面101eの段差面101
d寄りの端部近くまで来てリバース用押圧カム102の
時計回り方向側端の回転軌跡より内側、即ち、カムギヤ
84の中心寄りへ寄ったところに位置される。
尚、このときのトリカレバー104の位置は、引張バネ
112の引張力と該トリガレバ−104か中間レバー1
19を介してディレクションスライダ72を右方へ押圧
することに対する反力、即ち、センタリングバネ81の
そのときの弾発力とのバランスにより規定され、この実
施例では、トリガレバ−104が非阻止位置と略凹し位
置に来たところで上記引張力と弾発力とか釣り合ってト
リガレバ−104が当接位置に保持されるようにしであ
る。
第20図(A)はこのときの状態を示している。
そして、この状態からディレクションスライダ72がト
リガレバ−104により右方へ稍抑圧されてその被制御
ピン77がカム突部92の先端部92aの回転軌跡より
稍外側、即ち、カムギヤ84の中心から遠くなる方向に
移動され、次いで、カム部92のリバース用押圧面94
が被制御ピン77を右方へ押圧してディレクションスラ
イダ72をリバース位置へと移動させる。
即ち、電611プランジャ113に対する2回目の通電
か行なわれた後は、リバース用押圧カム102が、第1
9図(B)に示すように、係合突起106を略前方へ向
けて押圧するので、トリガレバ−104は非阻止位置よ
り更に反時計回り方向へ回動され、その押圧ピン108
が中間レバー119を介してディレクションスライダ7
2の被押圧片76を右方へ向けて押圧する。この押圧に
より、ディレクションスライダ72は、第20図(B)
に示すように、リバース位置近くまで移動され、それに
より、被制御ピン77はカム突部92の先端部92aの
回転軌跡より右方に移動され、リバース用押圧カム10
2が係合突起106を押圧している間にカム突部92の
先端部92aか第19図(B)及び第20図(B)に示
すように被制御ピン77の左側に位置される。そして、
第19図(C)に示すように、リバース用押圧カム10
2か係合突起106から外れると、ディレクションスラ
イダ72はセンタリングバネ81によって与えられてい
るストップ位置への戻すカニよって左方へ移動されてそ
の被制御ピン77かカム突部92のリバース用抑圧面9
4に弾接される。
従って、この状態からはリバース用押圧面94が被制御
ピン77を右方へ向けて押圧して行ぎ、それにより、デ
ィレクションスライダ72がリバース位置へ向けて移動
されて行く。
そして、リバース用押圧面94による被制御ピン77に
対する左方への押圧は該リバース用押圧面94の第2の
被押圧面96側の端が被制御ピン77と接触したところ
で終了し、このとぎ、ディレクションスライダ72はリ
バース位置よりほんの少し右方へ寄った位置まで来てお
り、また、これよりある程度前の時点でトリガレバ−1
04はその係合突起106か第2のカム部103の変位
面101fにより押圧されることで阻止位置に戻され、
カムギヤ84はリバース用押圧面94の第2の被押圧面
96側の端が被制御ピン77と接触した直後に第2のロ
ック位置に到達してその第2のロック突部100がトリ
ガレバ−104の係合突起106に当接し、この僅かな
間に被制御ピン77は第9図に示し、また、第18図に
2点、6頁線で示すように、カム突部92の第2の被抑
圧面96のリバース用押圧面94側の端部と当接するこ
とでほんの少し左方へ戻され、それにより、ディレクシ
ョンスライダ72がリバース位置に到達する。
従って、カムギヤ84か第2のロック位置に来た状態て
は、該カムギヤ84の回転が阻止されると共に、被制御
ピン77は略右後方を向いた第2の被押圧面96に右方
から当接することによって左方への移動を阻止され、そ
れにより、ディレクションスライダ72かセンタリング
バネ81の弾発力に抗してリバース位置に保持される。
しかして、ディレクションスライダ72がリバース位置
へと移動されてそこに保持されるのて、シーソーレバー
50か時計回り方向へ回動されてヘッドヘース24をプ
レイ時位置へと移動させると共に、R側ヒンヂローラア
ーム19′は前進位置へと移動されてそのピンチローラ
20′かR側ギヤプスタン9′に圧着され、また、低速
用首振レバー56か反時計回り方向へ回動されてその低
速用首振ギヤ57かS側リール台5′のギヤ部7′に噛
合する。
このようにしてリバースプレイモートが形成される。
(k−4、ストップモードの形成)[第18図、第21
図コ プレイモートからそれを解除するための信号、即ち、ス
トップ干−トを選択する信号又は高速走行モートを選択
する信号が操作部125からシステムコントローラ12
4に人力されると、電磁プランジャ113に対する通電
が行なわれる共にモータ10か正転される。
すると、トリガレバ−104か第18図に2点鎖線て示
すように反時計回り方向へ回動されてカムギヤ84に対
する第2のロック位置てのロックが解除され、このとき
、トリガレバ−104の係合突起106には第2のカム
部103の保持面101gが対向しているので、電磁プ
ランジャ113による吸着を解除されたトリガレバ−1
04は係合突起106が上記保持面101gに当接した
ところでそれ以上反時計回り方向へ回動するのを阻止さ
れる。
そして、カムギヤ84は、トリガレバ−104によるロ
ックか解除されると、主としてディレクションスライダ
72のストップ位置への戻り力によって一気に、第21
図(B)に示す位置まて回転されてその第1の歯部87
の始端部87aか駆動ギヤ18bと噛合される。
即ち、前記したように、ノーマルプレイモートにおいて
はディレクションスライダ72はその被制御ピン77か
カムギヤ84の第1の被押圧面95に左方から当接され
ることてセンタリングハネ81によるストップ位置への
戻り力に抗してノーマル位置に保持されており、また、
リバースプレイモートにおいてディレクションスライダ
72はその被制御ピン77か第2の被押圧面96に右方
から当接することによって、これも上記ストップ位置へ
の戻り力に抗してリバース位置に保持されているので、
いずれのプレイモートにおいてもカムギヤ84にはディ
レクションスライり72に与えられているストップ位置
への戻り力による時計回り方向への回転力が与えられて
いてカムギヤ84はこのような回転力に抗してトリガレ
バ−104により回転を阻止されており、また、プレイ
モートにおいてはカムギヤ84の第2の欠歯部89の時
51回り方向側端か駆動ギヤ18bと対応されているた
め、カムギヤ84か第2のロック位置からある程度回転
される間は第2の歯部87が駆動ギヤ18bと噛合され
ることは無い。従フて、プレイモートからカムギヤ84
に対するロックか解除されると、該カムギヤ84はディ
レクションスライダ72のストップ位置への戻り力によ
って与えられている上記回転力によって時計回り方向へ
回転され、この回転は第21図(A)に示すように被制
御ピン77が第1の被押圧面95又は第2の被抑圧面9
6から外れるまで行なわれ、更に、カムギヤ84がこの
第21図(A)に示す位置まで来るとトリガレバ−10
4の係合突起106が第2のカム部103の終期被押圧
面101hに接触して該終期被押圧面101hを前方稍
右側へ向けて押圧するので、ここからは、トリガレバ−
104に引張バネ112によって与えられている回動力
によってカムギヤ84か更に時計回り方向へ回転され、
そして、この回転は、第21図(B)に示すように、係
合突起106か終期被押圧面101hとそれに続く終期
押戻面1011とか連続する谷底状の部分に当接する4
行なわれ、それによって、第2の歯部87の始端部87
aが同図に示すように駆動ギヤ18bと噛合する。
このとき、カムギヤ84は第1のロック位置と第2のロ
ック付着との間の略中間の位置に来ている。
そして、ディレクションスライダ72は、その被制御ビ
ン77が第1の被押圧面95又は第2の被抑圧面96か
ら外れた時点でストップ位置に到達し、それにより、低
速用首振レバー56及びシーソーレバー50かそれぞれ
中立位置に戻ると共に、ピンチローラアーム19.19
′は後退位置に戻され、ヘッドベース24はその規制ビ
ン29が制御レバー45の阻止縁48bに当接したとこ
ろまで、即ち、ストップ位置まで戻される。
従って、この時点、即ち、カムギヤ84が第1のロック
付着と第2のロック位置まで来たところで事実上ストッ
プモードが形成される。
そして、カムギヤ84は、第2の歯部87が駆動ギヤ1
8bによって送られることで更に回転されて第1のロッ
ク位置へと移動され、また、駆動ギヤ18bによる回転
の開始と略同時に第2のカム部103の終期押戻面10
11が係合突起106を押圧してトリガレバ−104を
阻止位置へと戻し、この直後にカムギヤ84が第1のロ
ック位置に到達してその第1のロック突部99がトリガ
レバ−104の係合突起106に当接してロックされ、
駆動ギヤ18bは第1の欠歯部88が対応する。
尚、カムギヤ84が駆動ギヤ18bによって回転されて
行くとき、ディレクションスライダ72の被制御ビン7
7は、第21図(C)に示すように、第1のカム部97
の終期案内面91aにより稍左方へ押圧された後ストッ
プ時規制面91bに当接し、従って、ディレクションス
ライダ72は一時的にストップ位置より稍左方へ移動さ
れる。
ストップモードの形成は以上のように行なわれる。
(j2.減電時のヘッドベースの戻り等)[第14図コ プレイモートにおいて、バッテリー電源127の電圧が
予め規定された値まで下が)たときは、自動的に事実上
のストップモードが形成されてヘッドベース24がスト
ップ時位置まで戻される。
即ち、前記したように、バッテリー電源127の電圧か
予め規定された値以下になったことか減電検出回路12
8により検出されると、該減電検出回路128からシス
テムコントローラ124へ限界信号か出力され、それに
より、電磁+108 フランシャ113に対する通電が行なわれて第2のロッ
ク位置に来ているカムギヤ84に対するロックが解除さ
れる。
従って、ディレクションスライダ72は、前記したスト
ップモードの形成時と同様、センタリングバネ81によ
り付勢されているストップ位置への戻り力によって、カ
ムギヤ84を回転させながらストップ位置まで移動し、
これにより、シーソーレバー50が中立位置に戻される
のて、ヘッドベース24はストップ時位置へと移動され
 。
る。
しかして、テーププレーヤ1のカムギヤ84が第1のロ
ック位置と第2のロック位置との間で止まってしまうこ
とを除いて事実上のストップモードになり、ディレクシ
ョンスライダ72及びシーソーレバー50によるヘッド
ベース24に対する位置規制が解除されるので、制御レ
バー45をイジェクト時位置へと移動させることが可能
になる。
(G 発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明テー
ププレーヤは、カセット装着部に装着されたテープカセ
ットのイジェクトは磁気ヘッドをテープカセットのカセ
ットケース外に位置させた状5態で行なうテーププレー
ヤであって、磁気ヘッドを支持し該[21気ヘツトかカ
セットケース外に位置された後退位置と磁気ヘッドかカ
セットケース内に位置されたストップ位置と該ストップ
位置より更に反後退位置寄りのプレイ位置との間を移動
されると共に後退位置への戻り力を付勢されかつ規制部
か設けられたヘッドベースと、該ヘッドベースを移動さ
せかつプレイ位置へと移動させたときはその位置に保持
するヘッドベース移動手段と、テープカセットのイジェ
クトを行なうためのイジェクト手段と、該イジェクト手
段が操作されたときのイジェクト時位置と非イジェクト
時位置との間を移動されその移動方向と交差する方向へ
延ひる被阻止面とヘッドベースの移動方向と交差する方
向へ延ひる阻止面を有するカム部が設けられた制御レバ
ーとを備え、ヘッドベースの位置がヘッドベース移動手
段により規制されている状態即ちヘッドベースが後退位
置から前進されるとき及びプレイ位置に来た状態では制
御レバーの被阻止面がヘッドベースの規制部と対向する
ことにより制御レバーのイジェクト時位置への移動が阻
止されてイジェクト手段に対する操作を不能にし、ヘッ
ドベースのプレイ位置における保持が解除されてストッ
プモードか形成されるときはヘッドベースの規制部が制
御レバーの阻止面に当接することでヘッドベースがスト
ップ位置に保持され、その状態からイジェクト手段が操
作されると制御レバーかイジェクト時位置へと移動され
てヘッドベースの規制部が制御レバーの阻止面から外れ
てヘッドベースが後退位置に戻されるようにしたことを
特徴とする。
従)て、本発明テーププレーヤにあっては、プレイモー
ドからストップモードが形成されるときはヘッドベース
の戻りをストップ位置で止め、ストップモードからイジ
ェクト手段が操作されたときはへットベースのストップ
位置への保持を解除し、プレイモートが形成されるとき
及びプレイモードが形成されている状態ではイジェクト
手段に対する操作を不能にし、ヘッドベースが後退位置
に来ている状態又はストップモードではイジェクト手段
に対する操作を可能にするという諸々の制御を制御レバ
ー1つの追加だけで行なうことがてきるので、この種の
テーププレーヤの構造を、所要の機能を全く損なうこと
無く簡単にすることかできると共に、小型化及び低コス
ト化を促進することができる。
尚、前記実施例に示した各部材の形状ないしは構造等は
本発明を実施するに当っての具体化のほんの一例を示し
たものにすきす、これらによって本発明の技術的範囲か
限定的に解釈されてはならない、特に、制御レバーの移
動方向は直線方向に限られるものでは無く、また、ヘッ
ドベースに設けられる規制部は円柱状の形態のものに限
られることは無い。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明テーププレーヤの実施の一例を示すもので
あり、第1図はメカシャーシより上にある部分を一部切
り欠いて示す平面図、第2図はメカシャーシより上にあ
る部分の要部を分解して示す拡大斜視図、第3図は主と
してメカシャーシより下にある部分の拡大平面図、第4
図は主としてメカシャーシより下にある部分を分解して
示す拡大斜視図、第5図はカムギヤの拡大斜視図、第6
図は第1図のVl−Vl線に沿う拡大断面図、第7図は
第3図のVll−Vll線に沿う拡大断面図、第8図は
ノーマルプレイモートにおける要部を示す平面図、第9
図はリバースプレイモートにおける要部を示す平面図、
第10図はストップモードにおける要部を一部切り欠い
て示す平面図、第11図は高速走行モートにおける要部
を示す平面図、第12図はイジェクト釦が操作されてヘ
ッドベースか後退位置に戻されたときの状態を一部切り
欠いて示す要部の平面図、第13図はヘッドベースか後
退位置から前進して行くときにイジェクト操作か不能に
されることを説明するための要部の平面図、第14図は
回路ブロック図、第15図は初期トリガーに伴なう各部
の動きを(A)から(B)へ経時的に示す要部の拡大水
平断面図、第16図は初期トリガーに伴なうディレクシ
ョンスライダ等の位置の変化を示す要部の一部切欠平面
図、第17図はノーマルプレイモートの形成過程の一部
を示す要部の一部切欠平面図、第18図はプレイモート
の形成か完了したときの要部を拡大して示す水平断面図
、第19図はリバースプレイモートか形成されるときの
カムギヤやトリガレバ−等の動きを(A)から(C)へ
経時的に示す要部の拡大水平断面図、第20図はリバー
スプレイモードの形成過程の一部を(A)から(B)へ
経時的に示す要部の一部切欠平面図、第21図はストッ
プモードが形成されるときのカムギヤ、トリガレバ−等
の動きを(A)から(C)へ経時的に示す要部の拡大水
平断面図、第22図はカムギヤの回転に伴なう諸部材の
位置の変化を示すタイムチャート図である。 符号の説明 1・・・テーププレーヤ、 2a・・・カセット装着部、 4・・・テープカセット、 24・・・ヘツドベース、 25・・・磁気ヘッド、  29・・・規制部、35.
50.84.104・・・ヘッドヘース移動手段、 41・・・カセットケース、 45・・・制御レバー、  48・・・カム部、48b
・・・阻止面、 48c・・・被阻止面、 49・・・イジェクト手段 ・  116

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カセット装着部に装着されたテープカセットのイジェク
    トは磁気ヘッドをテープカセットのカセットケース外に
    位置させた状態で行なうテーププレーヤであつて、 磁気ヘッドを支持し、該磁気ヘッドがカセットケース外
    に位置された後退位置と磁気ヘッドがカセットケース内
    に位置されたストップ位置と該ストップ位置より更に反
    後退位置寄りのプレイ位置との間を移動されると共に後
    退位置への戻り力を付勢されかつ規制部が設けられたヘ
    ッドベースと、 該ヘッドベースを移動させかつプレイ位置へと移動させ
    たときはその位置に保持するヘッドベース移動手段と、 テープカセットのイジェクトを行なうためのイジェクト
    手段と、 該イジェクト手段が操作されたときのイジェクト時位置
    と非イジェクト時位置との間を移動され、その移動方向
    と交差する方向へ延びる被阻止面とヘッドベースの移動
    方向と交差する方向へ延びる阻止面を有するカム部が設
    けられた制御レバーとを備え、 ヘッドベースの位置がヘッドベース移動手段により規制
    されている状態即ちヘッドベースが後退位置から前進さ
    れるとき及びプレイ位置に来た状態では制御レバーの被
    阻止面がヘッドベースの規制部と対向することにより制
    御レバーのイジェクト時位置への移動が阻止されてイジ
    ェクト手段に対する操作を不能にし、ヘッドベースのプ
    レイ位置における保持が解除されてストップモードが形
    成されるときはヘッドベースの規制部が制御レバーの阻
    止面に当接することでヘッドベースがストップ位置に保
    持され、その状態からイジェクト手段が操作されると制
    御レバーがイジェクト時位置へと移動されてヘッドベー
    スの規制部が制御レバーの阻止面から外れてヘッドベー
    スが後退位置に戻されるようにしたことを特徴とするテ
    ーププレーヤ
JP2332537A 1990-11-29 1990-11-29 テーププレーヤ Expired - Fee Related JP2973518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332537A JP2973518B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 テーププレーヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332537A JP2973518B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 テーププレーヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04205748A true JPH04205748A (ja) 1992-07-27
JP2973518B2 JP2973518B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=18256030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2332537A Expired - Fee Related JP2973518B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 テーププレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973518B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2973518B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04205751A (ja) テーププレーヤにおけるモード切替機構
JPS624919Y2 (ja)
JP2737178B2 (ja) テーププレーヤのモード切換機構
JPH04205748A (ja) テーププレーヤ
JP3159319B2 (ja) テーププレーヤ
JP3067302B2 (ja) テーププレーヤ
JPS6156566B2 (ja)
JPH0560177B2 (ja)
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JPH0422422Y2 (ja)
JPH0422421Y2 (ja)
JP3039063B2 (ja) テープの弛み巻き取り機構
JPH0610893B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0450580Y2 (ja)
JPH0422420Y2 (ja)
JP2544495B2 (ja) オ―トリバ―ス式テ―ププレ―ヤ
JPH0427002Y2 (ja)
JPS647475Y2 (ja)
JPH0817102A (ja) 駆動力伝達切り換え機構及びテーププレーヤ装置
JPH033295B2 (ja)
JPS6145292B2 (ja)
JPS6378360A (ja) テープ巻取装置のリール台制御機構
JPS61214268A (ja) テ−ププレ−ヤ−におけるテ−プ走行方向の切換機構
JPS6156567B2 (ja)
JPH0349141B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees